今日のおおたかの森中
2学年職場体験
12月7日、8日の2日間、2年生が職場体験学習を行いました。たくさんの事業所の皆様にご協力をいただき、貴重な体験をさせていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
小中合同避難訓練
今日は、小中合同避難訓練を行いました。地震と火災という想定でしたが、小学生を気遣いながら落ち着いて避難できました。いざというときには、きっと地域の力となってくれるおおたかの森中生です。
1年生校外学習
11月22日に1年生は校外学習に行ってきました。「目指せ友合~2年生へのSTEP UP~」をスローガンに学年みんなで準備してきました。当日は晴天に恵まれ、笑顔がいっぱいでした。
成田ゆめ牧場へ向けて出発です。
成田空港に到着しました。班ごとに自由に第一ターミナル、第二ターミナルを行き来しながら、ミッションをクリアしていきます。出発ロビーは外国人の方々でいっぱいでした。
小学校記念航空写真
今日は市野谷小への分離を前に、小学校が中学校グラウンドで記念航空写真を撮影していました。約1700名の児童と100名の教職員で作る図案はさすがの迫力でした。5年生児童のデザインだそうです。普段は広く感じる中学校グラウンドも狭く感じました。撮影してくれたヘリコプターに「ありがとう~!!」と全力で手を振る児童がとてもかわいらしかったです。どんな写真ができあがるのでしょうか。
青空に小さく撮影してくれたヘリコプターが浮かんでいます。
学級での活動の様子
2年生の教室では、3年生を送る会のテーマを話し合っていました。それぞれの意見やその言葉に込められた想いもすばらしく、学校のリーダー2年生に頼もしさを感じました。
1年生の教室では、各委員会毎に校外学習の振り返りをしていました。今後の生活にどう生かしていくか真剣に話し合っていました。
3年生 エコバッグ
3年生のフロアにエコバッグの作品が展示されていました。とてもすてきなデザインです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
合同交流会
今日は、おおたかの森小中学校で、近隣の小中学校との特別支援学級合同交流会が実施されました。小中合同で「リバース」、中学校では、ボッチャと風船バレーを行いました。他校の生徒と楽しく触れあいました。たくさんの参加者を前に挨拶や説明など自分の役割をしっかりとやり遂げていました。
テスト返却
教室の窓から、美しく色づいた紅葉が見えます。
今日は1,2年生の期末テスト返却日です。努力の成果は結果にあらわれたでしょうか。すぐに点数に結びつかなくても、学んだことは必ず自分の力になっています。
きれいになって気持ちがいい
今日は久し振りに掃除がありました。モップをあらった水が真っ黒になったり、綿埃でミニちりとりがいっぱいになったりして驚いているひともいました。普段できないところまで一生懸命に掃除して、学校が明るくなりました。一面ガラスの教室は素敵ですが、掃除はたいへんです。
今日の移動図書館
昨日、本日と、1、2年生は期末テスト、3年生は実力テストでした。今日は、少しホッとできるでしょうか。
今日の移動図書館のラインナップです。ゆっくりと読書はいかかですか。
ノーベル賞制定記念日関係の本
森の庭
秋も深まり、「森の庭」の木々も少しずつ色づいてきました。「森の庭」は、おおたかの森の植栽を再現した庭だそうです。理科や図工の時間には学習の場にもなり、ほっと心を和ませてくれる場所です。夜間のライトアップもきれいです。生徒の皆さんは、テスト勉強をがんばっていることと思います。寒い日が続きます。お体を大切に。
今日の授業の様子
4時間目の様子です。厳しい受験勉強に取り組む3年生。体育の時間には思い切り体を動かし、楽しそうです。
1年生の美術の時間です。一筆一筆丁寧に作品制作を行っています。
2年生 校則の見直し
2年生の教室では、学校のきまりについて話し合いが行われていました。改めて「きまり」を読み直し班で意見交換出し合っています。
3年生 面接練習
今日は3年生の各教室で面接練習をしていました。個人面接、集団面接など、クラス毎に工夫をしながら行っていました。友達の答え方やアドバイスも参考になりそうです。
1年生 英語 ゲームで復習
グループで1人1人が覚えた単語を並べて英文を作ります。ALTの先生に聞いてもらい、正しく言えていた班から点数が入ります。
2年生 保健体育
男子は体育館でバスケットボールです。しっかりと声を掛け合いながらプレーしていました。
女子は教室で保健体育です。自然災害についての学習で、「わが家の災害対策」について、タブレットを使ってまとめていました。ムーブノートで皆の意見が一覧できます。
1年生 国語 写真の事実から物語をつくる
1年4組の教室では、写真4枚を使って物語をつくり発表していました。人物が手に何を持っているか、など細かな事実を見取り、ストーリーを作っていきます。同じ写真でも、まったく違うお話ができます。友達の考えたストーリーを皆楽しんでいました。
やさしい絵に心が和みます おおたか学級
おおたか学級に掲示されていたちぎり絵です。細かな色のグラデーションがとても丁寧に作られています。この作品をはじめ、代表生徒の図画・美術、習字、作文16点が11月11日、12日の2日間、エルズ(流山市生涯学習センター)で行われる流山市小中学校作品展に出品されます。ぜひ、ご覧ください。
1,2年生 総合的な学習の時間
1年生は校外学習に向けて集会を行っていました。真剣に話をきいていました。
2年生は、職場体験の準備です。病院、保育園、スポーツジム、飲食店、小売店舗など、体験させていただく事業所ごと集まりました。
がんばれ、3年生 2学期末テスト
3年生は、1週間早く学期末テストです。学習の成果が発揮できますように。
2年生全校応援団
昼休みにデッキで2年生の全校応援団が活動していました。
後期最初の全校委員会
今日は後期最初の全校委員会です。3年生に代わって2年生が中心となります。
3年生 個人写真撮影
今日は3年生が受験用と卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。少し緊張しています。
1年1組の教室
移動教室で空になった1年1組の教室です。集団生活では、清潔で整った環境はとても大切です。いつ行っても移動後の1年1組の教室は整っています。戻ってきたとき、気持ちよく次の活動を始められそうです。
今日の学習の様子
1年1,2組の体育バスケットボールの学習です。楽しく集中して取り組んでいます。
3年2組の国語の時間です。テスト前でもあり、普段にもまして真剣です。
3年4組の国語の様子です。1人ずつ古典の暗唱をしています。
トップアスリート事業 講演会・特設駅伝部
今日は県のトップアスリート事業で、SGホールディングス所属 鈴木 塁人さん(陸上競技)をお招きして、講演会を行いました。前半は講演、後半は生徒や先生からのたくさんの質問に答えていただきました。終始和やかに、たくさんの笑顔がみられる素敵な会でした。
また、部活動の時間には、特設駅伝部の指導をしていただきました。トップアスリートに間近でご指導いただく貴重な機会をありがとうございました。
2年2組 国語 発表会
今日は教育実習の先生の精錬授業が2年2組で行われました。平家物語「敦盛の最後」を漢字4文字で魅力的に伝えるという時間です。どのグループも様々な工夫をして発表していました。敦盛の最後の魅力は伝わったでしょうか。
引継集会
今日の5時間目は引継集会でした。生徒会本部、全校委員長、応援団長が3年生から、2年生に引き継がれました。いつも何ができるか考えて行動し、よい学校をつくってくれた3年生ありがとう。そして、2年生、1年生、これからのおおたかの森中学校をよろしくお願いします。
引継集会のあとは、吹奏楽部が東関東吹奏楽コンクール中学校B部門で金賞を受賞した曲を全校生徒の前で演奏しました。
2年2組 国語
今日は教育実習の丹羽先生が国語の授業をしていました。グループで話し合いながら、平家物語の魅力を表現する方法を考えていました。明日はいよいよグループ毎に発表です。
1年生 がんばっています 第2回友合プロジェクト
校外学習に向けて、学年で取り組んでいます。
10月25日から 今週のワンポイントは「集団行動」
今日の移動図書館
図書委員のおすすめ本や新着図書が並んでいます。読書の秋を楽しみませんか。
1年生 技術家庭科の学習
今日は1年生が技術家庭科の授業で、マルチラックやタブレットケースを作っていました。慎重に作業を進めています。スクールアシスタントの先生方も作業のサポートをしています。
1年4組 音楽
今日は、音楽の教育実習の先生が、まとめの授業を1年4組で行いました。
「曲想や歌詞の意味を味わいながら、工夫して演奏しよう」という内容で、昨日の合唱コンクールで歌った曲を題材に曲のイメージを話し合い、最後は友達と向かい合って楽しく演奏しました。
令和5年度 煌鷹祭
今日はスターツおおたかの森ホールで 煌鷹祭(合唱コンクール)を行いました。
最優秀賞 1年4組 明日に渡れ
2年4組 地球の鼓動
3年3組 あなたへ
優秀賞 1年2組 My Own Road
2年1組 生きている証
指揮者、伴奏者、楽曲紹介者、歌声委員、クラスメイト、担任の先生、音楽の先生・・・。入賞したクラスも、しなかったクラスも皆の力で創り上げたすばらしい合唱でした。ご参観いただきました保護者の皆様、運営のお手伝いをしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
歌声委員の皆さん、お疲れ様でした。
令和5年度 第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会 28位
10月21日(土)に第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました。本校は、出場74校中見事28位でした。
選手の皆さんはもちろんのこと、一緒につらい練習を乗り越えた仲間もサポートに全力を尽くし、顧問の先生方、コーチの安喰さんと特設駅伝部全員の力で勝ち取った28位です。学校に帰るとたくさんの保護者の方が、温かい昼食を準備してくださっていました。3年生は引退となりますが、想いは後輩に引き継がれることと思います。
沿道での選手への応援、本当にありがとうございました。
3学年 合唱コンクール学年リハーサル
今日は3年生が合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。どのクラスの合唱も素晴らしく、体育館通路を通る他学年の生徒も足を止めて聞き入っていました。本番まであと4日。本番が楽しみです。
東葛駅伝壮行会
今日は6時間目に東葛駅伝壮行会が行われました。今年第75回を迎える伝統の大会です。特設駅伝部全員で切磋琢磨し、今日まできました。明日は学校の代表として力いっぱいがんばってくれることと思います。応援よろしくお願いします。
5組シスター 歌声交歓会
昨日は、5組シスターが歌声交歓会を行いました。1年生と2年生だけで体育祭をやりきった5組シスター。合唱でもお互いのよいところや改善点を伝え合い、ともに優勝にむけてがんばろう!と誓いあいました。
校内授業研修会 体育 家庭科 社会
今日は校内授業研修会でした。流山市教育委員会の指導主事の先生や教科指導員の先生をお呼びしてご指導いただきました。
1年生が体育でバドミントンの学習をしていました。スマッシュを速く鋭く打つにはどうしたらよいか、説明を聞いたあと、自分たちのタブレットでお互いのフォームを撮影して振り返っていました。
家庭科は栄養教諭とともに調理実習に向けた安全管理について学びました。手洗いでは、水洗いと石けんを使った場合の手の細菌の状態を調べました。給食室の衛生管理の様子をビデオで学びました。
社会では、3年生が自由権について学習していました。身体の自由、思想の自由、経済活動の自由について学び、考えていました。
赤い羽根共同募金 アピール活動
赤い羽根の募金活動を福祉委員が中心となって行っていますが、3年生と2年生の全校応援団メンバーも、毎朝、正門から昇降口周辺でアピール活動をしてくれています。
1年生 合唱コンクールリハーサル
今日は1年生の合唱コンクールリハーサルでした。歌声委員が当日の進行に沿って、動きについて説明していました。あと1週間、どのクラスもまだまだ伸びしろがあります。クラスで力を合わせて素敵な合唱を創り上げてください。
1年生 校外学習準備
校外学習に向けての委員会活動の様子です。今日は、レクを考えたり、飯盒炊飯の説明手順を整理したり、具体的なことを話し合っていました。
全校委員長選挙 2年生
今日の5時間目に体育館で2年生が全校委員長選挙をしていました。競争選挙になる委員会もありました。やる気いっぱいの2年生。頼もしいです。
流山市内小中学校音楽発表会
今日はキッコーマンアリーナで流山市小中学校音楽発表会1日目が行われ、本校の吹奏楽部が発表しました。午後の最初は、中学校の合同合唱でした。Believeを美しく歌い上げました。指揮は白圡先生、伴奏は西さんが務めました。
おおたかの森中はコンクールで演奏したサントス・デュモンの大空への夢と宝島を演奏しました。美しい音色、工夫ある演出で、演奏終了後には会場の小学生も感嘆の声を上げていました。
煌鷹祭 表紙絵コンクール
煌鷹祭プログラムの表紙にふさわしい作品をFormsで投票します。どの作品も工夫があり、選ぶのがとても難しそうです。積極的に応募してくれたみなさん、ありがとうございます。
合唱コンクール 2年生学年リハーサル
今日の帰りの会では、2年生が合唱コンクール学年リハーサルをしていました。合唱コンクールまであと10日もありますが、どのクラスもよく歌えていました。中でもトップバッターの4組がすばらしく、後に続くクラスも気合いが入りました。
新着図書
学年フロアの図書です。思わず手に取って読んでみたくなる本ばかりですね。
6時間目の教室、体育館から
2年5組の教室では数学の連立方程式の問題を解いていました。自分から「教えて」と言えるとてもよい雰囲気でした。
1年5組の体育の授業です。ゲーム形式で、バドミントンのラケットコントロールを練習していました。集中してがんばっていましたが、なかなかシャトルは入りません。
1年2組の国語でメディアを題材とした学習をしています。写真の写す事実と各自が写真につけたタイトルを発表していました。
1年4組の国語では、故事成語について学習していました。先生の例え話が楽しく皆笑顔で学習していました。
3年2組 体育館練習
体育館では3年2組が練習していました。とても難しい曲ですが、この1週間で見違えるように上手になっています。ピアノ伴奏もダイナミックで合唱をしっかりと引っ張っています。指揮や伴奏の担当者は、家でもたくさん練習してくれていることでしょう。本番まであと13日もあります。どのクラスも自分のクラスだからできる素敵な合唱を創り上げてくれることと思います。
歌声交歓会 1組シスター 赤組の絆
今日は1組シスターの歌声交歓会の日でした。各学年らしい素敵な歌声が響いていました。赤組シスターの絆は続いており、全学年で「優勝するぞ!」という意気込みが伝わってきました。