今日のおおたかの森中
6月7日 1年生 いじめ防止授業プログラム
今日は、1年生が各クラスでいじめ防止授業プログラムを受講しました。
動画を見ながら、自分ならどうするかを考えました。皆の行動の選択で物語の展開が変わるので、真剣に考えていました。
6月6日 2年生 顕微鏡の中の世界
2年生の理科の学習です。皆、一生懸命に顕微鏡をのぞいています。カメラを接続してタブレット上に顕微鏡の中の世界が写ると細部までよく見えます。グループで仲良く協力して学習していました。
6月6日 3年生 美術 世界にひとつだけの絵本
3年生の美術の学習です。しんと静まりかえった教室。どんどん作業を進める生徒、じっくりと構想を練る生徒、タブレットで参考となる写真や絵を探す生徒・・・。一人一人の作業内容は違いますが、誰もが集中して、自分の作品と向き合っています。さすがは、3年生です。
6月6日 2年生男子 柔道の学習
「ケガをしないためには何を意識すればよいのだろう」を考えながら、2年生の男子が、体育館で柔道の学習をしていました。畳をたたく音が、凜とした空間に響いていました。
移動図書館 6月 環境月間
6月5日は世界環境デイ 6月は環境月間となります。この機会に書籍を手に取り、環境保全の重要性について考えてみてはいかかでしょうか?
6月4日 5時間目の様子
1年6組では、英語の学習をしていました。ゲーム形式で皆楽しそうに英語を話していました。
音楽室では3年生が能について学習していました。身を乗り出して、真剣に視聴しています。修学旅行では能舞台を訪れる予定です。事前学習で一層興味が湧きそうです。
2年生の男子はシンクロマットに向けて、動画をみてイメージづくりをしていました。
隣では、3年生が、元気に跳び箱に挑戦しています。
6月4日 1年生美術
1年生の美術の学習です。スパッタリングやマーブリング、にじみぼかしなど様々なモダンテクニックを学習しました。これらをちぎって、コラージュ作品にします。皆自分の作品が気に入っているようです。どの作品もとてもすてきです。
6月3日 月曜日の朝
今日から新しい週が始まります。1年生の教室からは、元気な挨拶が聞こえました。
今朝は全校応援団が各クラスをまわり、6月の挨拶キャンペーンについて伝えてくれました。
みなしっかりと話を聞いています。
5月31日 6時間目
6時間目の学級の様子です。
1年生は心臓検診があったため、クラス毎に残り時間を工夫して、いろいろな活動をしていました。
1年1組は、学級レクです。レク係のリードも上手です。
2年生は、キャリア学習です。自分がエントリーした企業はどんな企業なのか、同じグループの仲間と協力して、理念や所在地、グループ企業、製品やサービスなどを調べたり話し合ったりしていました。
3年生は、修学旅行の新幹線座席決めや事前学習クイズ、合唱曲を聞くなど、クラス毎に活動していました。3組は、教育実習の先生と一緒にドッジボールを楽しんでいました。
5月30日 第1回進路保護者会
講師の先生をお招きし、公立高校・私立高校の入学者選抜について、生徒・保護者・教職員が一緒にお話を聞きました。入学者選抜のしくみや具体的な対策などを詳しく学ぶことができました。
特設駅伝部説明会
今日の昼休みには、特設駅伝部の説明会がありました。80名近い生徒が参加し、真剣に顧問の先生の話をきいていました。
5月29日 3年3組 社会科
今日は、教育実習の先生の授業でした。一人で調べる、友達と意見交換する、グループで調べたことを発表するなど、いろいろな活動がありましたが、みな真剣に取り組んでいます。
5月28日 緑の羽根募金
今日から3日間、おおたかの森中学校でも緑の羽根募金が行われます。今朝は雨模様でしたが、爽やかな声で募金を呼びかけていました。国土緑化、防災林等の災害支援、教育、国際支援など様々なことに役立てられているそうです。あと2日実施しますので、ご協力をお願いします。
5月27日 2年生 体育
体育館では、2年生がシンクロマットの構想を練っていました。
各グループ工夫を凝らした演技ができそうです。
5月27日 3年生 家庭科
今日は3年生の家庭科でキャッシュレスなど、見えない支払い方法について学習していました。生活に身近なためか、各グループでは様々な意見がでていました。
英語検定
今日は英語検定を実施しました。102名の生徒が受験しました。級により所要時間は違いますが緊張しながらも、集中して一生懸命に取り組んでいました。11名の学校支援ボランティアの方々に試験監督や掲示、準備などをしていただきました。ありがとうございました。
5月24日 1年生 「問い」のおもしろさ
今日も楽しそうに学習に取り組む1年生。
今日は、皆、自分たちの考えた問いを準備してきました。ある言葉と自分の考えた問いを結びつけると、様々な新しい問いが生まれます。
「自信」×「〇〇の美しさとは?」
「自信」×「〇〇の味とは?」
友達の思いがけない答えに、「深い~」というため息あり、共感あり、驚きあり、笑いあり・・・。
2年生フロアにかわいい緑が
フロアの片隅に置かれた植木鉢から、かわいい芽が出ています。
技術の栽培の学習で育てているようです。どんな風に成長して行くか楽しみですね。
5月23日 3年生 図書館オリエンテーション
今日は3年生が、学校図書館で図書館オリエンテーションを行っていました。学校図書館司書から自分の知りたいことを調べるためにどう図書館を活用すればよいか、ネット検索と書籍で調べることの良さをうまく活用するには、などのお話がありました。皆、思い思い方法で、熱心に本を探していました。
5月23日 1年生の教室から
1年生の学習の様子です。英語の時間には各自で発表練習をしていました。「原稿を見て→顔をあげて→姿勢やジェスチャーをつけて→聞く人を想定して・・・」など、段階をおってよりよい発表に近づいていきます。
国語の時間です。静かに集中して学習に取り組んでいます。