ブログ

2023年10月の記事一覧

【5年生】音楽発表会を行いました!

 5年生の音楽の学習で、「リボンのおどり」という曲をリコーダー、ピアノ、木琴、鉄琴、太鼓のパートに分かれてグループごとに演奏発表会を行いました。今まで音楽の授業内で練習を重ねていることもあり、本番では緊張している様子も見られました。しかし、演奏が始まると、子どもたちは練習の成果を発揮し、どのグループも素晴らしい演奏を披露してくれました!同じ曲、同じメロディーの演奏ですが、練習の中で工夫している点が各グループで異なり、それぞれがオリジナリティのある演奏をしていたところがとても面白かったです(*^-^*)

 最後のあいさつもしっかりできました!

【リレー】いよいよ決戦の時!

 9/19(火)から練習してきた高学年選抜児童による紅白対抗リレーですが、ついに今日が最後の練習でした。これまでに4回練習日を設定して練習してきましたが、回数を重ねるごとに上達するバトンパスは驚きの連続でした!練習の最後には、必ずレースを行ってきたのですが、毎回優勝チームが異なる大接戦です!バトンパスのちょっとしたズレなど、ほんの少しのミスが勝敗に影響するような白熱したレースが予想されます。果たして、勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか!?

プログラムNo.13「紅白対抗リレー」は、12:00スタート予定です!乞うご期待!

【3年生】SPORT DAYS!

 10/5(木)の運動会本番に向けて、全校で応援団決起集会が行われました。当初は、赤と白それぞれ体育館に分かれての対面式で実施予定でしたが、インフルエンザ等の感染症拡大防止のためオンライン形式での実施となりました。テレビ画面越しではありましたが、応援団からのメッセージを一生懸命聞いたり、本番さながらの熱の入った応援練習をしたりと、いよいよ2日後に迫った運動会に向けて、赤白ともに士気を高めていました。

 

 

 3年生は、10/23(月)に行われる校内授業研究会体育「マット運動」の授業展開をする予定です。そのため、運動会練習と並行して学習を進めています。今回は「前転をするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、2人組のペアでタブレットを用いてお互いの技の様子を動画で撮影し、アドバイスをし合いながら一生懸命取り組んでいました。「手が一直線に着いていていいね!」「少し右にずれているから、頭の後ろ→背中→腰の順に回るといいよ!」などと、声を掛け合う姿が多く見られました。

 今後「後転」「開脚後転」「開脚前転」と高度な技へと挑戦していきますが、友だち同士で教え合い、高め合いながら学習を進めていきたいと思います。

【3年生】本番用の花笠を作りました♪

 運動会当日まで残り2日となった今日、本番用の花笠作りをしました!これまで何の飾りもついていない笠で練習していたので、目をキラキラと輝かせながら取り組む子どもたちの姿が印象的でした♪

 まずは、花紙でお花を5つ作ります。2年生の時にも作ったことがあるため、作り方を思い出しながら手際よく進めていました。

 お花ができたら、針金で笠に取り付けます。その際、笠の内側には鈴を2つ取り付けます。どこに付けると「キレイに見えるか」「よい音が鳴るか」を試行錯誤しながら取り付ける場所を考えていました。

 いよいよ完成!教室中に広がる校庭一面に各クラスカラーの花笠が咲き誇ると、それはそれはとてもキレイなのだろうと、実際に踊る姿が待ち遠しくなりました♪

【5年生】インディージョーンズのように!

 団体種目の予行練習を行いました。今年の種目はインディージョーンズ~おおたかの森の秘宝~」です。子どもたちは騎馬を組み、宝をゲットするために目標物を倒していくリレーを行います。

 子どもたちは真剣に競技に取り組む様子が見られました!とても楽しそうな表情でもあり、良かったです。

 本番もお楽しみに!

【4年生】運動会まであと少し!

ソーラン節 の練習もいよいよ 大詰め です!

今回の練習では演技最後の 決めポーズ の確認をしました!

 

外側から中心にかけてポーズの高さが変わるよう

クラスごとに動きを変えています

 腕の角度、体の向きなど、一人ひとりが意識しながら練習しています

全員で気持ちと動きをそろえて、

最高のフィナーレ をめざします!

 同じ列で動きがそろうと、とてもかっこいいですね!

 中心のクラスは 腕を上にあげるポーズ です!

 

 なかなか大変な姿勢もありますが、

真剣に取り組んでいます

 話を聞く姿 からも

子ども達のソーラン節にかける 真剣さ が感じられます!

 運動会まであとわずか!

最後まで よりよい演技 をめざし、練習していきます!

 

引き続き、子ども達への応援よろしくお願いします!

【2年生】ぺたぺた…

図工「いろいろもよう」の学習の続きです。

前回は絵の具と石けん水を混ぜたものに息を入れてぶくぶく…して、きれいな模様をつくりました。

今回は前回作ったきれいな模様をちぎってぺたぺたと貼ります。

( 前回は 9/8 ぶくぶく )

カラー画用紙を「海」に見立てて、いろいろな魚の形にちぎって貼りました。

模様やちぎり方によって、個性あふれたそれぞれの海が完成しました!

 

ぺたぺた…

いろいろな海ができました!

【栽培委員会】ボランティアの皆様、ありがとうございました!

 たくさんのボランティアの方々のご協力のもと、栽培委員会の児童が卒業式に向けた花の土づくりを行いました。

ボランティアの方々のご協力もあり、活気あふれる活動になりました。

卒業式の日に、どんな花が咲いているのか、今からとても楽しみです。

ボランティアにお越し下さった皆様、本当にありがとうございました!

【3年生】台風の目~目指せ!風速73m~

 これまで表現種目「花笠音頭」への取り組みについて数回お伝えしてきましたが、今回は団体種目「台風の目」についてご紹介します。

 今年度の「台風の目」は、赤と白をさらにに2チームずつに分け、4チーム対抗で実施します。これまでに練習で2度実際にレースを行いましたが、順位が目まぐるしく変わる大接戦です!

 速く走ることも大切ですが、長い棒を4人で持つためチームワークが勝利のカギを握っています!また、中間地点でコーンを1周回るので、いかに小さく速く回れるかも勝敗に大きく影響します。さらに、向こう側に到着したら待機している子どもたち全員が棒をジャンプするので、待っている児童の動きも勝利には欠かせません!

見どころ満載の団体種目「台風の目」は、運動会当日の朝一番・プログラムNo.1です!お楽しみに!