2024年9月の記事一覧
食育(9月11日 水曜日)
『牛乳 ご飯 のりふりかけ 鮭の塩焼き 切干し大根の炒め煮 けんちん汁』
今日は、ご飯を中心におかずのそろった「和食」です和食の基本「一汁三菜」をそろえるとことにより、食材の種類が豊富になり、栄養価も調うので、体に大変良いです
「和食」を作る基本として、魚のだし汁をベースに調味料を加えます今日の「切干し大根の炒め煮」は、具材を炒めてから、だし汁を加え、煮ていきます
野菜が柔らかく煮えてきたら、調味料を加え、ご飯のおかずとなるように味を調えていきます
だし汁の旨みと豚肉や野菜の旨み、風味が絡み合い、複雑な味がうまれます
「けんちん汁」も魚の削り節から丁寧にとっただし汁をたっぷり使いました。沸騰しているお湯に魚の削り節2kgを入れ、少し煮出してから専用の濾(こ)し器でだし汁を取ります旨みたっぷりのだし汁に、里芋やごぼう、長ねぎなどを加え、仕上げにごま油を入れました
「けんちん汁」の旨みや風味を味わいながら、食べてみましょう
食育(9月10日 火曜日)
『牛乳 ジャージャー麺 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 手作りぶどうゼリー』
今日は、のど越しの良い「中華めん」に具だくさんの栄養バツグンのソースをたっぷりかけて食べる「ジャージャー麺」です。麺は給食室でボイルしてから、水で急冷しています。具だくさんのソースは、豚ひき肉ときざんだ大豆も加え、ヘルシー且つたんぱく質も強化しています味付けは、中華料理に欠かせられないテンメンジャンとトウバンジャンを加え、甘さと辛さと旨みが混ざり合ったコクのあるソース
中華めんとからめながら、食べましょう
「鶏肉とカシューナッツの揚げ煮」はおおぐろ中人気のメニューです。鶏肉やさつま芋、大豆、カシューナッツなどを油でカラッと揚げ、甘辛のタレでからめました。様々な食感と味の食材をよくかんで、楽しんで食べましょう
食育(9月 9日 月曜日)
『牛乳 切干し大根のビビンバ もずくの卵スープ 白玉フルーツポンチ』
【もずくの卵スープに使う鶏卵180個を1個ずつ割卵して殻が入らないように網でこしておきます
】
【ビビンバのナムルを和え物室で作っていますナムルが水っぽくならないように、野菜から出てくる水分を丁寧にかき出しています
】【フルーツポンチの白玉をしっかりボイルして急冷します
】
今日は、世界的にも有名な韓国の料理「ビビンバ」です。ご飯にいろいろな食材をのせて、混ぜながら食べるので、食感や味、見た目も楽しめる料理です。そして、私たちの健康や成長のために必要な「五大栄養素」がいっぺんに摂取できる優れものです給食の『ビビンバ』も10種類の食材がいっぺんに食べられ、1日に必要な炭水化物やタンパク質脂質、ビタミン、無機質の「五大栄養素」も摂取できます
ご飯と2種類の具材をたっぷりのせて、混ぜながら食べます。ご飯と混ぜて食べると、ちょうど良い味付けになっていますので、いろいろな食材の味を楽しみながら食べてみましょう
スープに使われている「もずく」は、沖縄のきれいな海で養殖されています。全国生産量の99%を沖縄県がシェアしており、2万トンの生産量を誇りますもずくは海藻の仲間で食物繊維が豊富
免疫力を高め、体に大変良いです
「もずくの卵スープ」を食べて、午後も元気に過ごしましょう
食育(9月 6日 金曜日)
『牛乳 鮭と枝豆の混ぜご飯 揚げ茄子と豚肉の酢醤油かけ じゃが芋とわかめの味噌汁』
今日は脂ののった鮭を使ったさっぱり味の「鮭と枝豆の混ぜご飯」塩鮭は、3枚おろしにした半身ごとオーブンでじっくり焼き上げました
その後、調理員さんたちが丁寧に骨を取り除きながら鮭の身をほぐし、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました
ご飯に鮭の旨みと程よい塩味が良く合い、食欲をそそります
枝豆は、彩りとビタミン、ミネラルをプラスし、栄養満点です
よくかんで、味わって食べましょう
おかずの「揚げ茄子と豚肉の酢醤油かけ」は、今が旬の秋茄子を30kg使いました輪切りにカットして、米粉をまぶしてから油でカラッと揚げてあります
特製のタレは、スタミナがつくにんにくと生姜を加え、酢としょう油を合わせた酢醤油です!さっぱりとした味付けなので、ご飯との相性バツグン
茄子の青紫色は、体に良いポリフェノールという成分です。体のさびと呼ばれている活性酸素を取り除くはたらきがあります。揚げ茄子をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう
食育(9月 5日 木曜日)
『牛乳 シュガートースト チーズオムレツ ピリ辛ポテト ミネストローネ』
【厚切り食パンの端までシュガークリームを丁寧にぬっていただいていますチーズオムレツは、スチームコンベクションオーブンで蒸して、中心温度85度以上まで加熱しています
】
今日の主食は「シュガートースト」厚切り食パンに特製のシュガークリームをたっぷりぬって、オーブンで焼き上げました
特製のシュガークリームは、マーガリンにグラニュー糖をふわっとするまで、しっかり混ぜて作ります
家でも簡単にできるので、朝ごはんやおやつの時にオリジナルのシュガートーストを作ってみてください
今日は調理員さんたちに640人分の食パンに耳の部分まで丁寧にぬっていただきました耳の部分もカリッとおいしくだきたので、よくかんで、味わって食べてみましょう
スープの「ミネストローネ」は、イタリアの具沢山スープです。鶏肉とじゃが芋や玉ねぎ、人参、白いんげん豆、トマトを煮込み、仕上げにパスタを加えました。隠し味ににんにくや白ワインも入れて、深みのある、おいしいミネストローネができ上がりました具沢山のスープなので、五大栄養素と同時に塩分や水分も摂取できます
まだまだ厳しい暑さがつづきますので、水分補給を忘れず、給食をもりもり食べて、元気に過ごしましょう
食育(9月 4日 水曜日)
『牛乳 ご飯 白身魚の味噌マヨ焼き 磯香和え 白玉汁 カスタードプリン』
今日は、ご飯を中心におかずをそろえた「和食」今、ニュースで「米不足」と言われています
「新米」が、出てくる前の端境期ということもありますが、日本人の主食である「米」がなくなってしまうのは困りますね・・
今日は千葉県産の「粒すけ」という品種の米を60㎏炊きました。「粒すけ」は、名前のとおり、米粒が大きく、粘りもあり大変おいしい、千葉県が誇る品種ですおかずと一緒によくくかんで味わって食べましょう
「白身魚の味噌マヨ焼き」は、ふっくらとした身のタラを使用しましたタラの切り身に味噌とマヨネーズを合わせたタレをのせて、オーブンで焼き上げました
味がしっかりしているので、ご飯のおかずとして、相性バツグンです
お箸で身をはがしながら、骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう
「磯香和え」は、磯の香りバツグンの海苔を仕上げに和えました。野菜のビタミンや食物せんいに加え、海苔のミネラルがプラスされて栄養バツグンですバランスよくなんでも食べて、午後も元気にすごしましょう
食育(9月 3日 火曜日)
『牛乳 チキンカレーライス 海藻サラダ 信濃町産とうもろこし』
【流山市と姉妹都市の信濃町産のとうもろこし収穫したばかりのとうもろこしを届けていただきました
3年生のみなさんにとうもろこしの皮むきを実施して、全校で味わいました
】
今日から2学期の給食がスタートしました9月に入っても、まだまだ、暑い日が続きそうです
2学期の給食も、いろいろな種類の美味しいお料理がたくさん登場しますので、ぜひ、味わって食べて欲しいと思います
初日は、おおぐろの森中学校、大人気の「チキンカレーライス」
調理員さんたちも、暑い中、おいしく作ってくださいました
「とうもろこし」は、長野県の北部地区「信濃町」から昨日、届けていただきました生産者の方が、朝の4時ごろから収穫してくださった新鮮な「とうもろこし」です
そして本日の1時間目、3年生のみなさんに「とうもろこし」の皮をむいて、ひげを丁寧の取り除いてくれました
とても食べやすくなっています
今が旬の新鮮な「信濃町産とうもろこし」は、みずみずしく、糖度18度もありますとても甘くてフルーツのようです
よくかんで、味わって食べましょう!