ブログ

2023年2月の記事一覧

食育(2月10日 金曜日)

 『牛乳 じゃこ茶飯 おでん からし和え 抹茶プリン』

  

  

        【給食のコンテナを運んでいます】【学年フロアーでクラスごとにセットします】   

    今日は、体の芯からあたたまる「おでん」。魚の削り節から丁寧にとっただし汁で大根やじゃが芋を大きな釜で煮ていきます。魚のすり身からつくる「練り物」も加え、旨み成分が大根やじゃが芋に染みていきます。給食のおでんは12種類の具材を使い、それぞれから出るだしが相乗効果となって深みのある味になっています。魚からつくる「練り物」は良質のたんぱく質、低カロリーで体にとても良いです。筋肉や骨をつくる成分なので、おでんをしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

 「野菜のからし和え」は、流山産小松菜と人参やもやし、えのき、かまぼこの5種類の食材を使いました。そこに、からししょう油で味付けをしました。からしは、植物のアブラナ科のカラシナの種子から作られます。小さな種子を粉末状にして、水でとかして使います。からしの歴史は古く、紀元前の古代エジプトに起源をもち、お肉と一緒に食べられていたそうです。日本でも8世紀ごろに建てられた正倉院からからしの種子が発見されるほど、とても歴史が古いです。当時は薬として利用されていました。今日のからし和えは、体にも良いからしの風味を味わいながら食べてみましょう。