一日一言

2023年6月の記事一覧

今日の言葉 06.29

伸びる選手には

〝心の才能〟がある。

たとえ失敗しても、

自分の努力が足りなかったから

さらに努力しようと

切り替えられる

強い心を持った人

━━━━━━━━━━

井村雅代

(アーティスティックスイミング日本代表前コーチ)

2022年4月号

特集「山上 山また山」より

━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.28

《孔子が説く君子の三条件》

命を知り、

礼を知り、

言を知る

 

第一は、天が自分に与えた任務、

つまり天命を承知していないようでは、

立派な人物とはいえない。

第二は、礼の何たるかを知り、

身に付いていないようでは、

自主独立、自己を確立する

ことさえ出来ない。

第三は、人の発言を聞いて

その人の心が読み取れないようでは、

人の上には立てない。

━━━━━━━━━━

田口佳史(東洋思想研究家)

2022年4月号

連載「四書五経の名言に学ぶ」より

━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.27

長く続けるためには、

やっぱり楽しくなきゃいけない。

そして、

楽しみの前には

苦しみがあるのが人生です

 ━━━━━━━━━━

 永守重信(日本電産会長 創業者)

 2022年4月号

 特集「山上 山また山」より

━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.26

 あの人は内面から輝いている、

 と世間で称賛される人は、

 例外なく見えないところで

 自分を厳しく律し、

 努力されている

 ━━━━━━━━━━

 石川真理子

 (武家の娘の心得を現代に伝える文筆家)

 月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.25

 若いうちに苦労し、

 荒波に揉まれる過程で、

 角が取れて円熟した人生を

 送れるようになりますし、

 それこそが活力ある社会をつくる源

 ━━━━━━━━━━

 守屋淳(中国古典研究家)

 2022年3月号

 特集「渋沢栄一に学ぶ人間学」より

━━━━━━━━━

今日の言葉 06.24

 志すことは必ず行わねばならない。

 行わざる志は、空砲である。

 無駄花である

━━━━━━━━━━

 渋沢栄一

 2022年3月号

 特集「渋沢栄一に学ぶ人間学」より

━━━━━━━━━

今日の言葉 06.22

 読書は歳をとればとるほど

 味わい深くなるし、 

 人生を豊かにしてくれるものになります

 ━━━━━━━━━━━━━━

 前田速夫(元『新潮』編集長)

 ○月刊『致知』2023年7月号

 特集「学を為す、故に書を読む」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.21

 人間の本当の喜びが

 何から得られるかというと、

 他人様の役に立った時です。

 自分が培ってきた能力や技術を通して

 人を助け、感謝された時の喜びは格別です

 ━━━━━━━━━━━━━━

 瀬戸謙介(空手道場「瀬戸塾」師範)

 ○月刊『致知』2023年6月号

 特集「わが人生の詩」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.20

 思い込みを捨て、

 思いつきを拾う──。

 この心掛け一つで、

 計り知れない喜びを得られるのです

 ━━━━━━━━━━━━━━

 小林幸子(歌手)

 ○月刊『致知』2023年7月号

 連載「二十代をどう生きるか」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.19

 ピンチがチャンス。

 訪れる困難が大きいほど

 それに立ち向かって乗り越えた時、

 自分も大きく成長できる

 ━━━━━━━━━━━━━━

 岡紀彦(プロ卓球選手)

 ○月刊『致知』2008年9月号

 特集「変化し、成長する」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.18

 世間や周囲の人がどうあれ、

 自分だけは「このくじは当たりだ」と

 思うことが大事。

 人生すべて当たりくじ

 ━━━━━━━━━━

 塙昭彦(セブン&アイ・フードシステムズ元社長)

 月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.17

 親を軽視するものは、 

 実は己自身をさげすむわけであり、

 おのが運命を呪うものとも

 いえましょう。

 それゆえまた親を敬愛するものは、

 自分自身を敬愛することになり、

 自己の運命の繁栄律に

 繋がることを

 改めて知らねばならぬと

 思うのであります。

 

 森信三

2023.06.07 偉人メルマガ 

今日の言葉 06.16

 自分がやるべきことを

 最大限やることです。

 ライバルに勝つか敗けるかではなく、

 彼があそこまでやっていると分かったら、

 自分はそれを超えるまでやる

 ━━━━━━━━━━━━━━

 甲斐拓也(福岡ソフトバンクホークス選手)

 ○月刊『致知』2023年7月号

 特集「学を為す、故に書を読む」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.15

相手のためになることは

何だろうと考え、

そこに重きを置いた時に、

 一つの世界が開けてきた

 ━━━━━━━━━━━━━━

 小林研一郎(指揮者)

 ○月刊『致知』2023年4月号

 特集「人生四季をどう生きるか」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.14

1年生の皆さん、今日は校外学習ですね。丸木美術館の「原爆の図」そして森林公園でのオリエンテーリング、多くの心を感じ取ってきてください。今日の言葉を贈ります。

絶望のどん底から掴んだ人生信条

 一、微笑みを絶やさない

 二、人の話を素直に聞こう

 三、親切にしよう

 四、絶対、怒らない

> ━━━━━━━━━━━━━━

> 小澤道雄(シベリアで両足を切断した禅僧)

> ○月刊『致知』2013年11月号

> 特集「道を深める」より

> ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.13

 

 コップに「半分入っている」と

 「半分空である」とは、

 量的には同じである。

 だが、意味はまったく違う。

 とるべき行動も違う

 ━━━━━━━━━━━━━━

 ドラッカー(経営学者)

 ○月刊『致知』2023年6月号

 連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

 

今日の言葉 06.12

練習で何度も失敗している子は、

その分上達し、心が強くなる。

 失敗しないよう守りに入っている子は

 本番に自分を擁護したことが頭を過ぎって

 ミスをしてしまう

 ━━━━━━━━━━━━━━

 野田一江

 (箕面自由学園高校チアリーダー部監督)

 ○月刊『致知』2023年7月号

 特集「学を為す、故に書を読む」【最新号】より

━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.11

 真の学問とは、

自己の責任に目ざめることから

出発する

 

 森信三(哲学者)

2023.06.04 偉人メルマガ

 ━━━━━━━━━━━

> ■合格率21%。意外と難しい漢検2級問題■

> 1.早苗

> 2.五月雨

> 3.散華

> 4.疾病

> 5.尻尾

> 6.竹刀

> 7.赤銅

> 8.寂然

> 9.砂利

> 10.従三位

 

 さて、あなたは10問中、

 いくつ答えることができたでしょうか?

 

 (※答えは文章の最後)

 「さぁ、○○さん、お手元の文章を

読んでみてください」と、

 皆の前で指名をされた時。

授業中、教科書を輪読する

 番がだんだん自分に近づいてくる時……。

 

 書いてある漢字が読めずに

 冷や汗をかいたり、

 おかしな読み方をして

 恥ずかしい思いをした人は

 少なくないことでしょう。

 

 日本漢字能力検定は、

 毎年延べ200万人以上が

 受検する検定試験ですが、

 2級合格には、

 2136の常用漢字すべてが

 読み書き活用できるレベルが求められます。

 つまり社会人として

 求められる漢字能力は、

 漢検2級合格レベルと言えます。

 2016(平成28年)年度に

 行われた2級の試験には、

 延べ約17万人が受検しましたが、

合格者数は3万6000人程度、

 合格率は約21%と、

 準2級や3級と比べて

 合格率はグッと低くなっています。

 それだけに2級試験の合格は、

 価値あるものとなっています。

 『漢検2級合格のための速音読ドリル』は、

 日本語教育の第一人者・齋藤孝先生が

 初めて制作した漢検対策ドリル。

 “声に出して覚える”というユニークな

 漢字学習法で、四字熟語、送りがな、

 読み、同音・同訓異字、部首、

 対義語・類義語、熟語の構成、

 難読語、書き取りまで、

 実際の出題傾向に合わせて

 幅広くカバーし、2281問が収録されています。

 また、見開きで

 すぐ答え合わせができるページ構成、

 振り仮名の有無、虫喰い問題など、

 記憶が脳に定着しやすくなるよう

 編み出された齋藤流の

 独自メソッドも魅力の一つ。

漢字が苦手な人でも、

 楽しみながら学習することができるでしょう。

 「読解力を支えるのは語彙力であり、

  さらにその根幹となるのは漢字力である」と齋藤先生。

「読めない、書けない」では、

 職場で恥をかくことになります。

 ビジネスパーソンとしても

 必須となるスキルと教養を、

 ぜひ本書で養ってください。

………………………………………

 <答え>

 早苗(さなえ)

 五月雨(さみだれ)

散華(さんげ)

 疾病(しっぺい)

 尻尾(しっぽ)

 竹刀(しない)

 赤銅(しゃくどう)

 寂然(じゃくねん/せきぜん)

 砂利(じゃり)

 従三位(じゅさんみ)

今日の言葉 06.09

成果をあげる人と

あげない人の差は才能ではない。

いくつかの習慣的な姿勢と

 基礎的な方法を

 身につけているかどうかの

 問題である

━━━━━━━━━━

 ドラッカー(マネジメントの父)

 月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.08

ただ思い描くだけでは

 現実は変わりません。

 輝く未来をイメージしながら、

誰にも負けない努力を続ける。

 そうして初めて夢が実現するのです

 ━━━━━━━━━━

井垣利英(人材教育家)

 特典2021年4月号

 特集「稲盛和夫に学ぶ人間学」より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.07

日本には何の資源もない。

その国がここまで来れたのはなぜか。

ただ一つの資源があったからだ。

日本人の勤勉性という資源だ

 ━━━━━━━━━━

吉田茂(元内閣総理大臣)

 月刊『致知』より

━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.06

心構えというのは、

どんなに磨いても

毎日ゼロになる能力である。

 毎朝歯を磨くように、

 心構えも毎朝

 磨き直さねばならない

━━━━━━━━━━

 田中真澄(社会教育家)

月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.05

実社会でモノを言うのは、

頭の良し悪しや能力の有無ではなく、

 「やる気」の如何。

 掲げた目標にいかに早く

 到達させるか考える

 癖をつけておけば、

 想像以上に早く進歩していける

 ━━━━━━━━━━

 酒巻久(キヤノン電子会長)

 月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.04

読書は心の食物。

 肉体を養うために

 毎日の食事が欠かせないように、

 心を豊かに養う滋養分として

 読書は欠かせない

——————————

 森信三(国民教育の師父)

 月刊『致知』より

——————————

今日の言葉 06.03

あらゆる人間は、

二つの教育を持っている。

 

その一つは

 他人から受ける教育であり、

 他の一つは、

 これよりももっと大切なもので、

 自らが自らに与える教育である 

━━━━━━━━━━

 ギボン(十八世紀の英国の史家)

 『人生の法則』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.02

 世界の頂点に立つ選手に

 共通しているのは

「挫折」した経験があるということ。

 しかも、途轍もない挫折。

それが最終的には一番の力になる。

 だから、挫折を愛している人ほど強い

 

 ━━━━━━━━━━

 松岡修造(スポーツキャスター)

 月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.01

人生は結果だけじゃない、

 勝つことも負けることも、

 楽しいことも苦しいこともあるけれども、

 夢や目標に向かって

 頑張る過程そのものが人生の宝物

 ━━━━━━━━━━

 大山峻護(元総合格闘家)

 『致知』2023年3月号特集「一心万変に応ず」より

━━━━━━━━━━