R6年度 献立紹介

R6年度 献立紹介

食育( 1月16日 木曜日)

『牛乳 菜飯ご飯 すき焼き煮 豚汁 りんご』

 

【青森県産のりんご80個を8等分にカットして芯を取っていますキラキラ蜜たっぷりの甘いりんご了解

 今日は、大根やかぶの青葉を使った「菜飯ご飯」ですキラキラ青菜は、緑黄色野菜の仲間に入るので、ビタミンやミネラルが豊富了解ご飯と一緒に食べることによって、栄養価がアップされていますピース

 主菜の「すき焼き煮」は、甘辛の味つけでご飯が進みますキラキラすき焼きには、欠かせないお肉や豆腐、長ねぎ、白菜、春菊、しらたきなど10種類の食材を使っているので、栄養バツグンですキラキラ

すき焼きのタレは「割りした」と呼ばれ、だし汁に砂糖としょう油、酒、本みりんを合せて作ります了解今日は、給食室特製の「割りした」で、美味しい「すき焼き煮」ができました花丸ご飯と一緒にもりもり食べましょう笑う 

 果物の「りんご」は、秋から今頃がおいしい時季になりますキラキラりんごの歴史は古く、遺跡から化石が発掘され8000年も前から栽培されていたと考えられています注意日本では、明治時代より栽培されています。栄養価が高く、「一日一個のりんごは、医者を遠ざける」ということわざもあるほどキラキラお家でもりんごを食べて、ウィルスに負けないようにしましょう興奮・ヤッター!

食育( 1月15日 水曜日)

『牛乳 ご飯 かみかみふりかけ 三色ソテー  A:手作りコロッケ B:鶏の唐揚げ 大根の味噌汁』

 

 今日は、第3弾「セレクト給食」キラキラ今回のセレクトは、主菜の「コロッケ」か「鶏の唐揚げ」を一人ひとりが考え、選んでいただいた方を食べます了解自分で食べたい方を考えて、選んだので、いつもより、美味しく、楽しく食べてもらいたいと思いますハートどちらも、調理員さんたちが丁寧に作って、カラッとおいしく揚げていただいたので、よくかんで、味わって食べましょう笑う

 副菜の「三色ソテー」は、旬のほうれん草と人参、ホールコーンを使いました了解ベーコンをにんにくと一緒に炒め、野菜と春雨を加えましたキラキラ

ほうれん草は、夏と冬で比べると、断然、冬のほうれん草が栄養価も高く、甘みも増して、美味しくなっています花丸気温が低いとほうれん草は糖分を増やして、凍らないようにしているので、甘みが増します了解野菜たっぷりの三色ソテーを食べて、免疫力をあげて、風邪をひかないように気をつけていきましょう興奮・ヤッター!

食育( 1月14日 火曜日)

『牛乳 鶏肉長ねぎ和風スパゲティ   イタリアンサラダ 流山白みりんマフィン』

 

 今日は、流山産長ねぎをたっぷり使った「鶏肉と長ねぎの和風スパゲティ」キラキラ冬が旬の長ねぎは、みずみずしく、甘みがあります了解今日の長ねぎは、流山農家研究会の小林さんが、丁寧に育ててくれた新鮮な長ねぎです王冠成長過程で、土をかけてあげると、長ねぎの白い部分が、どんどん伸びていきますキラキラ太くて、みずみずしい長ねぎを届けていただきました花丸また、長ねぎは、火を通すことにより、辛みが消えて、甘みが増します。パスタに程よい、甘さがプラスされ、おいしくできました。きざみ海苔をかけて、風味を味わいながら食べましょう興奮・ヤッター!

 手作りの「流山白みりんマフィン」は、焼き上がったところに、加熱して作った流山白みりんシロップをたっぷりかけました。200年の歴史がある「流山白みりん」は、風味と甘みがとてもおいしいですキラキラ白みりんシロップが、しっとりとした食感に仕上げてくれました了解風味と食感を味わいながら食べましょう笑う

食育( 1月10日 金曜日)

『牛乳 ちらし寿司 手巻きのり 鰤の照り焼き お雑煮 黒豆』

 今日は、いろいろな具材を使った華やかな「ちらし寿司」ですキラキラ「ちらし寿司」は、いつ頃から食べられているのでしょうか・・・?江戸時代初期、1600年ごろ、魚や野菜を散らした岡山県の郷土料理「ばら寿司」が始まりと言われています了解

 今日は、特製のすし酢を作り、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合せて、酢めしを作りましたキラキラ油揚げや筍、人参を煮て、酢めしにさっくり混ぜ合わせ、仕上げに「錦糸卵」を散らし、彩りの良い「ちらし寿司」が出来上がりました花丸千葉県産の焼き海苔に、ちらし寿司をたっぷり巻いて食べましょう笑う

 お正月にお雑煮を食べることは、一年の「無病息災」「家族円満」を願う、日本古来の風習です了解日本全国、地域によって様々なお雑煮があり、500種類ほどあるとのことキラキラ日本の中でも食文化の違いが、餅の形や味付けにも影響しています花丸給食のお雑煮は、紅白のもちを使い、だしをきかせたすまし汁です。お家のお雑煮と比べながら味わって食べましょう興奮・ヤッター!

 出世魚の「鰤」は照り焼き味になっていますキラキラ縁起の良い魚なので、骨に気を付けながら、よくかんで食べましょう了解「黒豆」はお節料理の一つキラキラ黒豆は「今年一年、まめまめしく元気に健康な生活を願う」という意味が込められています花丸朝からコトコト煮込み、ふっくらとした黒豆ができあがりました。黒豆をたくさん食べて、今年一年、いろいろなことにチャレンジしていきましょう喜ぶ・デレ

食育( 1月 9日 木曜日)

『牛乳 メンチカツバーガー キャベツガーリックソテー ポトフ』

 今日は、パンにはさんで食べる「メンチカツバーガー」キラキラメンチカツは、ひき肉や玉ねぎ、キャベツ、調味料を混ぜ合わせ、丸めてからパン粉を付け、油でカラッと揚げて調理します花丸まわりは、パン粉のカリカリっとした食感、中はジューシーな味わいでとても美味しいですピースパンにはさんで、よくかんで味わって食べましょう了解

 スープの「ポトフ」は、柔らかい豚肩ロースを使い、旬の野菜、大根や人参をたっぷりと使いました花丸大根の茎や葉は、ビタミン、ミネラルが豊富なのと、彩りとしてもキレイなので加えてあります。仕上げに白ワインも入れて、豚肉の旨みと野菜の甘みの味わえる美味しいポトフができあがりました花丸体の芯から温まるのでしっかり食べましょう笑う

 夏の暑さと冬の寒さ、乾燥、そして、雨が少ないので、野菜の価格が、例年の3倍になっているそうです衝撃・ガーン野菜は、風邪を予防するビタミンやミネラルを摂取するのに欠かせない食材です了解給食の野菜を残さず、バランスよく食べて、ウィルスに負けないようにしましょう興奮・ヤッター!

食育( 1月 8日 水曜日)

『牛乳 根菜カレーライス わかめコーンサラダ  フルーツヨーグルト和え』

 

        

 今日から3学期の給食が始まりましたハート令和7年が明けて、給食室も新たな気持ちで美味しい給食をみなさんにお届けしますキラキラみなさんも今年の目標として、「にがてな食べ物にチャレンジする!」や「バランスよく何でも食べる!」など掲げ、「健康第一」に過ごせるようにチャレンジしていきましょう花丸

 新年、初日の給食は、お正月バージョンキラキラ縁起の良い「蓮根」と「里芋」をたっぷり使った「根菜カレーライス」です了解蓮根と里芋は、お節料理にも使われており、それぞれの料理に意味が込められていますキラキラ蓮根には9つの穴が開いていることから「将来を見通すことができる」と縁起を担いでいますピースそして、里芋は親芋の下に子芋、孫芋とたくさんできることから「子孫繁栄」を願っています了解いつものカレーとは違った、蓮根のシャキシャキっとした食感や里芋のトロッと柔らかい味を楽しみながら食べてみましょう興奮・ヤッター!

 1月に入り、東北や日本海側が豪雪なのと、太平洋側は雨が降らず、乾燥が続くこともあり、野菜が不足し、価格高騰が続いています汗・焦るビタミンやミネラル、食物繊維を摂取するために貴重なサラダをしっかり食べて、風邪をひかないようにしましょう雪

食育(12月20日 金曜日)最終日

『牛乳 チキンカレーライス 揚げごぼう和風サラダ 柑橘豆乳デザート和え』

 

 今日は人気の「チキンカレーライス」キラキラおおぐろの森中のカレールーは、バター6kgと小麦粉6kgを焦げないように丁寧に炒めて作ります了解そして、香辛料のカレー粉を800gを加え、さらに、なめらかになるまで1時間ほど炒めて、クリーミーな味に仕上げていきますキラキラ

隠し味に欠かせないのが、にんにくと生姜注意鶏肉を炒めるときに一緒に加えているので香り豊かなチキンカレーライスが出来上がりました花丸ご飯にたっぷりかけて味わって食べましょう笑う

 「揚げごぼうの和風サラダ」は、ささがきにしたごぼうを油でカラッと揚げて、野菜と一緒に和えましたピース香ばしい揚げごぼうが、野菜をさらにおいしくしてくれています花丸

野菜は体の調子を整える働きがあるので、しっかり食べてウィルスに負けないようにしましょう興奮・ヤッター!

 本日は、2学期学期最後の給食でしたにっこり2学期は、暑い9月に始まり、寒い12月までの、合計70回の給食を実施してきましたキラキラ明日からは給食がないので、栄養バランスの良い食事を心がけて、楽しい冬休みをお過ごしくださいハート

食育(12月19日 木曜日)

『牛乳 ミルキー揚げパン ツナポテトサラダ ほうれん草と卵のワンタンスープ チーかま』

 

 今日の朝方、千葉県でも初雪が観測されました雪12月中旬に初雪が降ったのは、2016年以来だそうですキラキラ本日は、冬季限定の「ミルキー揚げパン」キラキラ200℃近い高温の油でサッと揚げたコッペパンに、粉雪のような真っ白なパウダーをたっぷりまぶしました了解特製のミルキーパウダーは、スキムミルクと砂糖、塩一つまみをよく混ぜて作りましたピーススキムミルクは牛乳から脂肪分を取り除いてあり、たんぱく質とカルシウムを強化できるパウダーですキラキラ寒い季節限定の「ミルキー揚げパン」をよくかんで、味わって食べましょう笑う

 スープは、喉ごしの良い「ほうれん草と卵のワンタンスープ」キラキラ冬が旬のほうれん草をたっぷり加えましたピースほうれん草は、気温が下がってくると、葉に糖分を蓄え、甘みが増し、おいしくなりますキラキラまた、ビタミンAや鉄分、カルシウムが多く、体に大変良いので風邪をひかないように、積極的にほうれん草を食べるように心がけましょう興奮・ヤッター!

食育(12月18日 水曜日)

『牛乳 ご飯 もみの木型ハンバーグのトマトソースかけ 豚肉かぼちゃガーリック炒め さつま汁』

 

 

 今日は、クリスマスにちなんで、もみの木の形をしたハンバーグですキラキラオーブンで焼いて、特製のトマトソースをかけました了解クリスマスが近くなってくると、全国各地にクリスマスのイルミネーションが飾られています星おおたかの森駅周辺も夜になると、シャンパンゴールド色にライトアップされた木々がとても素敵ですハート

 2024年の冬至は12月21日キラキラ冬至とは、一年で最も夜が長い日になります星日本では、冬至の日に、柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べる風習があります花丸暖かい柚子湯に入ることにより体を温め、風邪の予防をしますキラキラまた、かばちゃは、栄養価が高いことと、運気を高める意味合いもあります了解

 冬至にむけて、今日は、かぼちゃを使ったガーリック炒めピースかぼちゃを油で揚げてから、豚肉や野菜を炒めたところにさっくり混ぜ合わせました了解かぼちゃには、ビタミンAカロテンが多く、抗酸化作用免疫力UPする効果があります花丸お家でもかぼちゃを積極的に食べて、丈夫な体を作りましょう興奮・ヤッター!

食育(12月17日 火曜日)

『牛乳 チャンポンうどん じゃが芋のそぼろ煮 米粉ダブルチョコマフィン』

 

【焼き上がったダブルチョコマフィンに、粉砂糖をたっぷりかけましたキラキラ

 今日は、体の芯から温まる「チャンポンうどん」ですキラキラチャンポンとは、さまざまな物を混ぜるという意味があります了解長崎の歴史と風土が作り上げた長崎県の郷土料理、「長崎チャンポン」は、有名です。鎖国時代、日本で唯一の開港地として、外来文化を受け入れ、独自の文化を育んできた長崎は、料理にも異国の味を味わえるそうですキラキラ

今日は、長崎チャンポンをアレンジしたうどんバージョン!豚肉やイカ、かまぼこ、うずらの卵、旬の野菜をたっぷり加えて、栄養バツグンの「チャンポンうどん」ができあがりました了解気温が、かなり下がってきれいるので、温かい「チャンポンうどん」をたっぷり食べて、体の中から温めましょう花丸

 米粉で作る「ダブルチョコマフィン」は、モチモチっとした食感で、とてもおいしくできましたピース米粉の生地に、ココアとチョコチップを混ぜたダブルチョコキラキラ紙カップ一個ずつに注いで、オーブンで焼き上げました了解もうすぐ、クリスマスハートカップは、クリスマスバージョンになっているので、楽しみながら食べましょうキラキラ

そして、冬休みに備えて、栄養をしっかりとり、体調をくずさないよう気をつけましょう興奮・ヤッター!