3年生掲示板
3年生 陸上部を励ます会を行いました!
3年生になってから、早いもので2ヶ月が経とうとしています。
子ども達は初めの頃よりも環境に慣れ、新しい友達と楽しく過ごしている様子が増えてきました!
さて、本日「陸上部を励ます会」を全校で行いました!
3年生は、大会に参加する児童に「励ましのエール」を送りました。
大会に参加する児童は、ハードル走や走り高跳び、短距離走などを披露してくれました。
3年生からは、「足が速い!」や「自分もやってみたい!」など、たくさんの声があがりました。
学年目標である「3rise(サンライズ)」では「挑戦すること」や「協力すること」を心がけています。
授業にも少しずつ慣れ、3年生としての自覚を持つ行動が増えてきました。
今回は「カラフル粘土でマイグッズ」の様子をお届けします。
3年生 1年生を迎える会を行いました!
新学期が始まって1ヶ月が経ちました!
子どもたちは少しずつ新しい環境に慣れ、新しい友達と笑顔で過ごす姿が増えてきました。
「3rise(サンライズ)」の学年目標のもと、3年生として明るく学校生活を過ごしています。
さて、先日「1年生を迎える会」を全校で行いました。集会では、学校についてのマルバツクイズや1年生に送るプレゼントの紹介、1年生へ歌のプレゼントなどを行いました!
3年生からは、「手書きの地図」をプレゼントしました。1年生にわかりやすく伝えようと、1人1人が心を込めて作りました。子どもたちから、「1年生は、ひらがなを読むことができる!」や「絵を描いたらわかりやすい!」などの声があり、工夫して地図を作成する姿がありました。全校では「ドラえもんの歌」をプレゼントし、口を大きく開けて、元気いっぱいに歌っていました。
これからも3年生全員で「3rise」を合言葉に、笑顔いっぱいの学年を目指して成長していきます。
ぜひご家庭でも、お子さんから1年生を迎える会のお話や学校での様子を聞いてみてください。
今後とも、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
3年生 新学期スタート!
新学期が始まって2週間。子どもたちは新しい教室、新しい友だち、新しい先生とともに、3年生としての学校生活を元気にスタートしています!
少しずつ新しい環境にも慣れ、笑顔で過ごす姿が増えてきました。
先日、3年生全員で「初めての学年集会」を行いました。集会では、担任や教科の担当でお世話になる先生方の紹介、学年目標である『3rise(サンライズ)』の説明などを行いました。
この「3rise」には、3年生として仲間とともに新たな教科や学校生活に前向きに取り組んでほしいという思いが込められています。
子どもたちは、学年目標を胸に、これからの学校生活の中で「挑戦すること」「協力すること」「思いやりを持つこと」など、自分たちにできることを一歩ずつがんばっていこうとしています。
これからも3年生全員で「3rise」を合言葉に、笑顔いっぱいの学年を目指して成長していきます。
ぜひご家庭でも、お子さんから学年集会のお話や学校での様子を聞いてみてください。
今後とも、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
3年生 ものの体積と重さ
今日は、理科の授業で「同じ体積なのに重さが違う」ことを確かめる実験をしました!10種類のものを実際に持ち比べてみると、「えっ!こんなに違うの!?」「見た目は同じくらいなのに、こんなに軽いの?」と、子どもたちは驚きの連続でした。
特に、金属と発泡スチロールの重さの違いには、「鉄はずっしり重いのに、発泡スチロールはふわふわで軽い!」と、体験を通して実感することができました。
「どうして同じ大きさなのに重さが違うんだろう?」「中身がぎゅっと詰まっているから?」と、たくさんの疑問も生まれ、学びがさらに深まりました!
3年生 今年度最後の習字
3年生最後の習字で書く漢字は「光」。これまで学んできた「とめ」「はね」「はらい」などの筆づかいを思い出しながら、一画一画に気持ちを込めて書きました!
3年生では初めての習字に挑戦し、最初は筆の使い方や姿勢に戸惑うこともありましたが、今では筆をしっかり持ち、落ち着いて書けるようになりました。文字の形が整ってきただけでなく、机や手に墨をつけずに書くことも上手になり、自分の納得のいく一枚が書けるまで根気強く練習する姿が見られました。
「もっと上手に書きたい!」「最後だから気持ちを込めて書こう!」と、一人ひとりが集中して取り組み、書き上げた「光」の文字は、それぞれの成長を感じられる素晴らしい作品となりました!
3年生 昔のくらし出前講座
今日は、社会科の学習で「道具とくらしのうつりかわり」についての出前講座を受けました!博物館の方をお招きし、昔使われていた道具を間近で見ながら、その使い方や工夫について詳しく教えていただきました。
「こんな道具で料理していたんだ!」「昔の人はすごい工夫をしていたんだね!」と、子どもたちは興味津々でした。間近で見たり、説明を聞いたりすることで、昔のくらしの知恵や工夫を実感することができました。
「羽釜でご飯を炊いてみたい!」「七輪で魚を焼いたら、どんな味がするんだろう?」と、昔の道具を使って体験してみたいという声もたくさん上がりました。
これからの社会科の授業では、さらに詳しく学んでいきます。昔と今のくらしの違いを知ることで、今の便利な生活のありがたさや、昔の人々の知恵を深く学ぶことができそうです!
3年生 きらぴか大作戦
今日は、リサイクル委員会・美化委員会の呼びかけで「きらぴか大作戦!」を行いました!普段の掃除の時間ではなかなか手が届かない場所まで、みんなで力を合わせてピカピカにしました。
3年生は2年生とペアになって、流しや廊下の壁、床の隅々までしっかりお掃除をして、「ここ、まだ汚れてる!」「一緒にゴシゴシしよう!」と声を掛け合いながら、一生懸命取り組みました。
また、昼休みの時間を使って、有志で参加してくれたみんなのおかげで、学校が驚くほどきれいに!「やりきったー!」「ピカピカになって気持ちいい!」と、達成感いっぱいの表情があちこちで見られました!
3年生 クラブ活動見学
今日は、クラブ活動の見学を行いました!4・5・6年生が活動している様子を見て、3年生の子どもたちは「どのクラブに入ろうかな?」と、興味津々な様子でした。
運動系のクラブでは元気いっぱい体を動かし、文化系のクラブでは真剣に取り組む姿があり、おおぐろの森小の先輩たちが楽しそうに活動しているのがとても印象的でした。見学をしながら、「来年はこのクラブに入ってみたい!」「高学年のお兄さん、お姉さんと仲良くなれそう!」と、ワクワクした気持ちが広がっていました。
クラブ活動は、自分の好きなことに挑戦できるだけでなく、学年を超えた交流ができる楽しい時間です。来年のクラブ活動が楽しみです!
3年生 もしもし??
今日の理科の授業では、糸電話を使って音の伝わり方を学びました!糸の振動によって相手の声が聞こえる仕組みを確かめてみると、「本当に聞こえる!」「思ったよりはっきり聞こえるね!」と、子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました。
また、話している途中で糸を指でつまんでみると、途端に声が届かなくなることも発見!「糸が震えないと音が伝わらないんだ!」と、驚きながらも音の性質を楽しく学ぶことができました。
最後は、クラス全員で糸をつなげてグループ通話に挑戦しました!遠くの友だちの声が聞こえた瞬間、「えっ!ちゃんと聞こえた!」と、目を丸くして驚く子どもたちの姿がとても印象的でした!
3年生 いっぱい跳びました!
今日の体育の授業では、幅跳びにチャレンジしました!
今回は、いつもより助走を長く取って勢いをつけて跳ぶことに挑戦しました。走るスピードがそのまま記録につながることに気づいた子どもたちは、「もっと遠くに跳びたい!」と何度も挑戦していました。
ジャンプの瞬間、空高く跳ぶ子どもたちの姿は、とても力強く、楽しそうでした。友だち同士で「今のすごい!」「もっといけるよ!」と声を掛け合いながら、一生懸命練習する姿が印象的でした!
3年生 クセになるザクザク感!!!
今回は図工の授業で、ノコギリを使っていろいろな形に木を切る体験をしました。クランプを図工室の椅子にしっかり取り付け、木が動かないようにしてから作業を始めます。はじめはノコギリの扱いが難しく、「思った通りに切れない!」という声も上がっていましたが、繰り返すうちにコツをつかみ、だんだんとスムーズに切れるようになりました。
今回はノコギリの刃の特徴を活かして、「たてびき」と「よこびき」を練習しました。木目に沿って切るたてびきでは力加減がポイントになり、横に切るよこびきでは刃の動かし方が重要です。子どもたちはそれぞれ工夫しながら、自分のアイデアを形にすることを楽しんでいました。「もっと切ってみたい!」という声がたくさん聞こえ、あっという間に時間が過ぎました。
次回は、この切った木を使ってオリジナルの工作作品を作る予定です。どんな作品ができるのか、完成が待ち遠しいですね!
3年生 砂鉄取り放題キャンペーン
理科の授業で「磁石の性質」について学びました。磁石が鉄にくっつくと、その鉄も磁石のような性質を持つようになることを実験を通して知り、子どもたちは「鉄が磁石に変身する!」と驚きの声を上げていました。
さらに、授業の後半では外に出て砂鉄集めに挑戦!磁石を使って砂の中から砂鉄を集める活動を行いました。「これでカイロが作れるかも!」と楽しそうに集める姿が印象的でした。自然の中で学ぶことで、子どもたちは磁石や鉄の不思議さを身をもって体験することができました。
3年生 ワンポイント避難訓練を実施しました!
全校でワンポイント避難訓練を行いました。
今回の訓練では「自分の身を安全に守る」をテーマに、地震が発生時の緊急時にどのように行動すればよいかを確認し、実践的に練習しました。
子どもたちは放送の指示をよく聞きながら冷静に避難行動を取り、真剣に取り組む姿が印象的でした。この訓練を通じて、全員で安全意識を高める貴重な機会となりました。
今後も継続して防災訓練に取り組み、安心・安全な学校生活を目指していきます!
3年生 おはなしふくろう「薬はなぜ水で飲まなければならないのか?」
おはなしふくろう(読み聞かせ)の時間に、保護者の方が特別な実験を準備してくださいました!「薬はなぜ水で飲まなければならないのか?」をテーマにした実験を行いました!
今回は「薬をオレンジジュースで飲んだ場合どうなるか」をシミュレーションする実験を行いました。オレンジジュースに炭酸水素ナトリウム(重曹)を加えると、シュワシュワと泡が立つ様子が見られました。
この反応が胃の中で起きてしまうと、薬が届いてほしい場所に届かず、十分に効果を発揮できなくなる可能性があります。そのため、薬を飲むときは水が最適であることを、実験を通して楽しく学びました!
実験後には、子どもたちから「薬ってどんな仕組みで効くの?」「他の飲み物だとどうなるんだろう?」といった質問が飛び出し、科学に対する興味が広がる様子が見られました!
3年生 校内席書大会を行いました!
あけましておめでとうございます。
新年を迎えた1月10日、体育館にて3年生全員で「書初め大会」を行いました。
今年のテーマは「正月」。子どもたちはそれぞれの思いを込めて筆を取り、集中して文字を書き上げました。真剣に取り組む姿がとても印象的で、完成した作品からは個性豊かな表現や新年への意気込みが伝わってきました。
伝統文化に触れながら、新たな一年を迎える良い機会となりました!
3年生 消防署見学に行ってきました!
小学三年生の社会科見学で、近くの消防署を訪問しました。子どもたちは、普段なかなか見ることのできない消防署の内部を間近で見学し、消防士さんのお話を聞いたり、消防車の仕組みを教えてもらったりしながら、命を守る仕事について学びました。
消防服や装備の重さを実際に体験したり、ホースや消火器の使い方の説明を聞いたりと、貴重な体験が盛りだくさんでした。また、火事や災害が起きたときの大切な行動についても教えてもらい、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
「消防車がかっこよかった!」「消防士さんってすごい!」など、見学を終えた子どもたちは大興奮で、消防署の仕事に感動していました。この見学を通して、防災の意識が高まり、消防士さんへの感謝の気持ちを深めることができたようです。
ご家庭でも、今回学んだ火災時の避難方法や防災についてぜひ話し合ってみてください!
3年生 今日は5倍成長しました!!!!!
今回は 5kgまで測れるはかり を使って重さの学習を行いました!前回使用した1kgまで測れるはかりとは異なり、より大きなものを測ることができるため、教室中が興味津々。「これも測ってみよう!」と、子どもたちの好奇心がどんどん広がっていきました。
「5kgってどれくらいかな?」と考えながら、本の山や黒板用のスクリーン、教室のイスなど、少し大きめのものを次々に測って予想と実際の重さを比較しました。特に印象に残ったのは、登下校中の荷物をまとめて測ったときのこと。「こんなに重いものを毎日持っているんだ!」と驚きの声が上がり、自分たちの日常生活と重さのつながりを改めて発見する場面がありました。
さらに、1kgと5kgの感覚の違いを体験することで、数字だけでなく「重さ」を実感し、算数の学びがより身近で楽しいものとなりました。「予想が当たった!」という喜びや、「こんなに軽いと思わなかった!」という驚きが、教室中で飛び交いました。
ぜひご家庭でも、米などの食べもの、ペットのエサ袋や洗剤のボトルなど、5kg以内のものを使い、「どれくらいの重さかな?」と親子で予想しながら測ってみてください!遊びながら、重さの感覚や数字の面白さを学べる良い機会になると思います!
3年生 これって何グラムかな?
算数の時間に、1000gまで測れるはかりを使って、さまざまなものの重さを予想して測る学習を行いました!子どもたちは、身近な物の重さを想像し、「これは何グラムくらいかな?」と考えながら予想を立て、その後実際に測ってみて予想との違いを確認しました。
「思ったより軽い!」「こんなに重かったんだ!」といった驚きの声が教室中に広がり、測るたびに楽しい発見がありました。はかりを使う中で、重さの感覚をつかみながら、数字で表す面白さや、算数と日常生活のつながりを実感することができました。
ぜひ、お子さんと一緒にご家庭でもいろいろなものの重さを予想して測ってみてください!
3年生 てんびんを使って測りました!
てんびんを使って身近なものの重さを測る学習を行い、鉛筆や消しゴムなど好きなものを選びながら、重さについて楽しく学びました!
てんびんの使い方を学んだ後、「どちらが重いのかな?」「おもりを使ってどうやって重さを比べるのかな?」といった疑問を考えながら実験を進め、測った結果を記録していきました。
「おもりを使ったらもっと正確に測れた!」といった感想が聞かれる中で、てんびんを自分の手で使う体験を通して算数への興味や理解が深まったようです。活動を通じて身の回りのものへの関心が高まり、算数の楽しさを実感する機会となりました!
3年生 早くビー玉を転がしてみたいな!
図工の時間に、子どもたちは「げんのう」を使って、釘を自由に打つ活動に取り組みました。この授業では、げんのうの使い方を学びながら、釘を使って自分だけの作品を作る楽しさを味わいました。最後には友達の作品と組み合わせて遊ぶ時間を楽しみにしながら、みんな工夫を凝らした作品作りに挑戦しました!
初めて使う道具に少し緊張しながらも、子どもたちは真剣な表情で釘を打ち、丁寧に作業を進めていました。教室中に響く釘を打つ音が、活気あふれる雰囲気を作り、作品を友達と見せ合うときには、みんな嬉しそうな笑顔を見せていました!
ぜひ、子どもたちが作り上げた素敵な作品をご覧ください!
3年生 太陽のパワー!
理科の時間に、日陰と日向の温度を温度計を使って比べる学習を行いました。この授業では、温度計の正しい使い方を学びながら、自然の中で温度の違いを観察しました!
子どもたちは、日向と日陰の場所を自分たちで選び、温度計を置いてじっくりと測定しました。「日向の方が暖かい!」「日陰は涼しいね!」といった声が聞こえ、身近な環境で起こる不思議を体験することができました。また、測定した温度をノートに記録し、その違いについてみんなで話し合う時間も楽しみました!
子どもたちが自然の中で発見した驚きや気づきを、ぜひご家庭でも話題にしてみてください!
3年生 このバトンを!!!
体育の時間に、リレーの練習を行いました!子どもたちはチームごとに作戦を立て、それぞれの役割を決めて力を合わせて走りました。スタートのタイミングやバトンパスの方法などをみんなで話し合い、何度も練習を重ねました。
リレー本番では、どのチームも全力で走り抜け、仲間を応援する声が校庭に響き渡りました。一人ひとりが力を出し切ることで、チーム全体が一つになり、達成感と喜びを味わうことができました。ゴールした後の笑顔やハイタッチがとても印象的でした!
この活動を通して、リレーの楽しさだけでなく、仲間と協力することの大切さや達成感を学ぶことができました。
子どもたちの一生懸命な姿を、ぜひ応援してください!
3年生 問題!(算数)
問題【デデデ デン!】玉入れゲームでみんな同時に投げるときに、カゴからの距離(投げる位置)が等しくなるようにならぶためには、どのような線をかけばよいでしょうか?
実験の様子↓
正解は、、、、、子どもたちに聞いてみてください!!!
3年生 みんなで作ろうねん土ランド
図工の学習で、グループで協力してオリジナルのねんどランドを作りました!
「何度でも作り直せる」「どんな形でも作れる」ねんどの特徴を生かしながら、わくわくする世界を作っていきました。
久しぶりのねんどを使った学習に、子どもたちも大喜びです!
最後に、作品を一つ紹介します!
テーマは、「おばけゆうえんち」だそうです。
おばけたちの楽しそうな様子が伝わってきますね!
3年生 運動会までもう少し!
運動会まであと1週間を切りました!
ほぼ毎日練習がありますが、子どもたちはがんばっています。
早く校庭に出て練習したいですね。当日は晴れますように☀️
話の聞き方も、かっこよくなってきましたね☺️
1曲目のダンスは、笑顔で明るく!
細かいところまでかわいく見えるように練習中です。
2曲目はとにかくかっこよく!
ギャップで見せていくのが3年生のスタイルです。
見ているだけで体が痛くなりそうな動きも、何回も練習してきました。
腰がしっかり落とされていて、とてもかっこいいです!
かけ声も大きな声でばっちりです。
きゃー、かっこいい!!!
3年生 にこにこニコニコ活動!!
今日は、5年生と3年生の全員が一緒に遊ぶ特別な休み時間を過ごしました!普段は学年ごとに過ごすことが多いですが、今日はみんなで校庭や体育館に集まり、にぎやかで楽しい時間となりました。
まずは、チームを分けてドッジボールや鬼ごっこをしました。5年生はルールの説明をしたり、いろんな場面で優しくサポートしてくれたりと、とても頼もしかったです!3年生も負けずに一生懸命走ったり、工夫してボールをかわしたりして、一緒に盛り上がりました!
学年を超えた交流を通じて、さらに仲良くなれた気がします。次の機会も楽しみです!
3年生 本のポップ作り
カラフルで目を引くデザインやシンプルで分かりやすい言葉を使って本のポップを作りました!
「是非誰かに見てもらいたい」、「この本を手に取ってほしい」そのような願いを込めながら一生懸命取り組んでいました!完成したポップを友だち同士で見せ合うと、「この本、どんな本なの?」「僕も読んでみたい!」という声が聞こえてきました。
みんなのポップが、お互いに本への興味を引き出してくれました!
3年生 ヒーロー現れる【そうじ編】
通りすがりにピンチと見るや否や、すぐに雑巾で床を拭き始めました。
「わたしも!」と、たまたまその場を目撃した他の子も声をかけ、協力体制があっという間に完成。
みんながさっと動いてくれたおかげで、濡れた床もすぐに元通りになりました!
その後は何事もなかったかのように、いつも通りの生活に。子どもたちの優しさや助け合いの姿が光る瞬間でした。
ピンチを救う様子です(1枚目)
普段の掃除の様子です(2枚目~)
3年生 たべっぷり
おかわりの大行列がこんなにもできました!
今日は特に班での会話よりも食べることに夢中な給食の時間でした!
カレーを幸せそうに食べる子どもたちの表情は、本当に楽しそうで見ているだけでこちらまで笑顔になります!
3年生 初めての太陽観察体験
本日少し曇り気味の天気でしたが、初めてしゃこう板を使って太陽を観察しました!
普段直視できない太陽を安全にじっくり見た子どもたちの反応は、「本当にまるい!」「こんな風に見えるんだ!」と驚く姿が印象的でした!
彼らの感動は、未来の科学者を生む最初の一歩かもしれません!!!
3年生 書写「おれ」と「はね」について
今回の「はね」には苦戦している様子でした。力強すぎる「はね」や遠慮しすぎた「はね」、色んな「はね」を子どもたちに書いてもらいました。だんだんコツをつかみ始め、成長してきた自分に満足した様子でした!
中には自分らしさをあえて表現するために、元気な「はね」を書いている子もいました!
みんな片付けがかなり上手になってきています!手が真っ黒の子が減ってきて成長を感じます!
3年生 体育 リレー
今日はこれまでの練習の成果を生かしてリレーをしました!
バトンパス、テイクオーバーゾーンの中でリードの仕方が上達し、スムーズに走ることができました!
次回は作戦を練って、更なる高みを目指します!
3年生 図工 ようこそアミアミワールド
図工で、「ようこそアミアミワールド」という単元を行いました!
遊具にあみをひっかけていって、グループで協力してわくわくするようなアミアミワールドを作っていきます。
うんていにのぼって、高いところにもあみをかけていきます。
フェンスのさくも活用していました。
最後は楽しく遊びました!
3年生 シアターナイトショップ
東京理科大学の学生をお招きして、行灯づくりのワークショップを行いました!
3年生が行ったのは、行灯の模様づくりです。
好きな形に切った画用紙に、牛乳パック上に広がるインクをつけていきます。
図工で「にじんで広がるものがたり」という学習をまさに今行っているのもあり、
にじみはもうお手の物!
きれいに見えるように、色合いを工夫しながらがんばっていました。
子どもたちが作成した行灯は、
10月19日(土)16:00~20:00
運河駅眺望の丘 に飾られる予定です。
よろしければぜひ見に行ってみてください!
3年生 夏休み作品展の様子
子どもたち一人ひとりが、自分のアイデアや工夫を活かして、個性あふれる作品を作り上げました。
どの作品もとてもユニークで、皆さんの頑張りが伝わってきました!
3年生 終業式
1学期の終業式を行いました。
1学期に頑張ったこと、成長したことを考えながら、真剣に臨んでいました。
1学期間、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。
3年生 校外学習
職業体験施設「カンドゥー」に行ってきました。
自分たちで予約をして、お仕事をするとお給料として「カッチン」がもらえます。
警察です!真剣に話を聞いています。
カフェ店員です!自分で好きな豆を選んで、コーヒーを淹れています。
ラジオアナウンサーです!感謝を伝えたい人へのメッセージを読み上げました。
銀だこ職人です!たこ焼きを作っています。
ボートレースです!いい走りっぷりを見せていました。
ピックアップクルーです!お客さんから注文のあった食品を探し、届けます。
おもちゃ研究所です!おもちゃのおすすめポイントを探しています。
自分たちで考えて、しっかり行動できていました。
楽しい校外学習になりましたね
3年生 農家見学
学校の近くにある中村農園さんを訪ね、流山市の農業について教えてもらいました。
実際の作物や機械を見せてもらいながら、クイズ形式で学んでいきます。
早々にメモ用紙がいっぴになるほど、たくさんのことを教えていただきました。
中村農園さん名物の、いちごについても教えてもらいました。
「ビニールハウスってすごいんだね!」と、大発見です。
そして、中村農園さんのご厚意で、ブルーベリーを試食させていただきました。
教えてもらったおいしいブルーベリーの見分け方をもとに、丁寧に摘み取ります。
ブルーベリーの品種によって、味の違いがあることにびっくりです。
今日学んだことを、社会科の授業にも生かしていきたいですね。
3年生 初めての習字!
ついに、習字の学習が始まりました。
習字セットの置き方、筆の持ち方を確認して、いざスタート!
まじは、いろいろな線を書いてみました。
「太さの調節が難しい・・・」と、初めての習字に苦戦していました。
次回からは、ついに文字を書き始めていきます。
上手になっていくのが楽しみですね!
3年生 長いものの長さのはかり方と表し方
みんなでまきじゃくを使って、学校中のものの長さをはかりました!
正確に指示を出しながら友だちと協力していました!
3年生 わたしのたからもの
国語の時間に自分のたからものを紹介しました。
みんな自分のお気に入りのをたからものを楽し気に発表している姿が印象的でした!
3年生 側方倒立回転に挑戦!
みんなで側方倒立回転にチャレンジしました。
まずは手と足をどこにつけばよいのか体で覚えました!
↑はじめたての様子
次に壁倒立を練習してからやってみました!
↑足がかなり上がるようになりました!
みんな成長が早くて驚きました!
3年生 ヒマワリとホウセンカの植木鉢を引っ越ししました!
5月に植えたホウセンカとヒマワリがここまで育ちました!
学校の正門を入ってすぐの場所に植木鉢があります。
来校された際にはぜひ見てってください!
3年生 新聞づくり
総合授業の時間に流山市について調べたことを新聞にまとめています。
自分が紹介したい場所をどのように紹介するのか楽しみです!
3年生 プールスタート!!
今年度の3年生の水泳の学習が始まりました!
みんな久しぶりのプールで大盛り上がりでした!
今回は水に慣れる、浮く練習をたくさんして、久しぶりの水泳に感覚をもどすことができました。今年もレベルアップするが楽しみですね!
授業の終わりにある自由時間には、友達と仲良く楽しく遊ぶことができました!
3年生 ニコニコ活動
5年生と一緒にニコニコ活動で、ドロケイとレンジでチンを全力で行いました!
お兄さんお姉さんと一緒に遊んで、楽しい雰囲気で長めの昼休みを過ごすことができました!
またみんなで5年生と遊ぶのが楽しみですね!
3年生 カラフルねん土でマイグッズ(鑑賞会)
先週作った作品を、友だちの良さを探しながらみんなであたたかい言葉をかけていました!
「もし私が〇〇さんの作品をもらえたら嬉しい!」と、話している子がおり、言われた子は持ち帰って「大切に使いたい!」と、満足気に話していました。
3年生 あつい!!!!
暑さにまだ体がなれていない中、体育の授業を頑張りました!
途中、みんな日陰で休憩していると、去年国語の授業で行った「かさこじぞう」の劇が始まって楽しいひと時を過ごすことができました!
3年生 カラフルねん土でマイグッズ
図工の時間に紙粘土と家庭で使わなくなった箱や牛乳パックなどを使って、オリジナルグッズを作りました。
一人一人個性豊かな作品が完成しました!
早く家に持ち帰って、使ってみたいですね!
3年生 ヒマワリとホウセンカ、育つかな?
理科の学習で、ヒマワリとホウセンカのたねをまきました。
低学年の頃とは違い、ベランダで育てているので、様子をすぐに見られます。
毎日声を掛け合って水やりを頑張っています。
どんな花が咲くのか楽しみですね。