ブログ

2023年9月の記事一覧

第39回体育祭無事終了!!

  天気にも恵まれ「第39回 体育祭」が無事に終了しました花丸暑い中、たくさんの保護者の方々にご参観していただき、たくさんの温かい声援をありがとうございました晴れ生徒はとても良くがんばりました!西中生のパワーを感じる、感動の体育祭でしたキラキラ

〇開会式

 〇エール交換

〇徒競走

 〇レク走

 〇1年生団体種目「大玉転がしリレー」

〇2年生団体種目「争奪 バーゲンセール」

〇3年生団体種目「竹取物語」

〇1年生学級対抗リレー「初時代」

 〇2年生学級対抗リレー「大地を駆け抜けて」

 〇3年生学級対抗リレー「無敵のパワーで繋ぐバトン、勝ちたいその野望ミステリアス」

 〇応援合戦

 〇空手演武

 〇選抜リレー「キセキの世代」

   

   

 〇閉会式

 

 〇番外編 にっこり体育祭中も素敵な笑顔がはじけていましたにっこり

 〇保護者の方々には、朝の駐輪場案内、終了後のテント片付けにご協力していただきました。ありがとうございましたキラキラ

〇片付け  

 体育祭実行委員の生徒が、最後の打ち合わせをしていました。皆さんのおかげで、体育祭が大成功に終わりました合格ありがとうございました花丸

 生徒の皆さん、今日はゆっくりと休んでください。保護者の皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。今後も、本校の教育活動にご協力をお願いします。

前哨戦!?

  体育祭を明日に控えた朝の生徒会室です。体育祭実行委員の生徒がいつものように集まって打ち合わせをしていました。打ち合わせが始まる前は、リラックスした雰囲気でしたが、始まると一転ピンと張り詰めた空気になり、真剣な表情で資料に目を通していました合格まさに体育祭の要の実行委員です。明日も活躍を期待しています花丸

  体育祭前日、最後の練習です。どの学年も学級対抗リレーの練習をしていました。3年生は実際には走らず、入退場の練習のみ重要前哨戦は行わず、本番勝負となりました。どの学級が勝つか結果が楽しみですにっこり

  2年生は、実際に走り、前哨戦が行われていました。バトンパスもとても上手で、迫力ある走りを見せていました。今日は、組が優勢だったようですが、明日の勝負が楽しみですにっこり

  1年生も前哨戦です。中学校で初めての学級対抗リレーですが、クラスみんなで協力してバトンをつないでいました。こちらは、組が優勢だったようです。明日の勝負が楽しみですにっこり

  今日も体育祭練習の合間には授業が行われていました。1年生の教室では、国語の学習で「竹取物語」の暗誦です。廊下で担当の先生とテストが行われており、教室内では、合格しようと一生懸命に暗記している姿がありました鉛筆体育祭を明日に控えていますが、学習にも、いつも通り真剣に取り組む姿勢に感心しました試験

  2年生は、涼しい体育館で「レク走」の説明を受け、次の時間には校庭で実際にレースをしていました。戸惑うことなく、競技を進めることができていたのは、しっかりと説明を聞くことができていた証拠です了解明日はみんな1位を目指してがんばってください急ぎ

花丸

  3年生も涼しいテントの下で「団体種目」の説明を受けていました。昨日の予行練習で出た反省を踏まえ、体育祭実行委員の生徒が説明をしていましたが、しっかりと話を聞く態度が立派でした合格明日はどちらの組も優勝目指してがんばってください急ぎ

 練習時間の最後には、今年度の体育祭実行委員長の話です。これまで2週間にわたり、中心となって体育祭の準備を進めてきました花丸その思いが伝わってくる内容の話でした戸惑う・えっ特に、明るく元気な声で「明日の体育祭を楽しみましょう!」という言葉がとても印象的でした。中学校生活最後の体育祭です。ぜひ、精一杯がんばり、目一杯楽しんでください!生徒のみんなの明るく元気な笑顔が見られることを楽しみにしています晴れ

  帰りの会終了後には、前日準備です。どの場所でも、生徒が主体となり、自主的に活動しており、あっという間に会場ができあがりました。今日も、学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現する姿が見られ、嬉しく思いました合格

体育祭予行練習!!

 今日の午前中には、体育祭予行練習を実施しました。朝早くから、それぞれの係の生徒が、自分の担当の準備を進め、予定どおりの時刻に開始することができました。責任感の強さに感心した朝でした晴れすべての生徒が椅子をテントの中に並べて、準備完了です。

 今回の予行練習では、熱中症対策のため、すべての生徒に、塩分補給用のタブレットを配付し、水分だけでなく、塩分も補給できるようにしましたにっこり体育祭当日も同様の対応をとる予定です汗・焦る生徒も、テントの日陰を有効に活用しながら、競技と競技の間には、しっかりと水分を摂り、熱中症予防に心掛けていました花丸

 今日は予行練習のため、団体種目は実施しましたが、個人種目は1~2レースのみ実施、リレーは入退場のみ実施となりました。これまでの練習期間は、短い時間での練習でしたが、今日の予行練習で、体育祭全体の流れがイメージできたことと思います。当日は、思い切り、目一杯、がんばってください!

 予行練習を終えた後には、椅子の脚に貼った布テープのゴミを回収したり、タブレットのゴミを入れる袋を回収したりしている生徒がおり、校庭はきれいになっていました。そして、ほとんどの生徒が教室に戻った後、落とし物や忘れ物がないか校庭を確認しに行くと、応援団の生徒が「ポンポンのゴミは落ちていませんでしたか?」と言いながらゴミ拾いをしてくれていました花丸本校の学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現している応援団!大きな声を出して、全校をまとめるだけでなく、全校生徒の模範となるような姿が大変立派で、感激しました花丸戸惑う・えっ当日もがんばってください!応援しています了解

葛北英語発表会 \^o^/

13日(水) 野田市の興風会館にて、令和5年度葛北支会中学校英語発表会が行われました。

野田市・流山市の各中学校から代表1名、計22名が出場し、スピーチの内容と発音や表現力を競いました。

本校からは、2年生女子が出場、スピーチのタイトルは「Expressing Yourself」キラキラ残念ながら入賞は逃しましたが、3年生の出場が多い中、とても堂々とした素晴らしいスピーチを披露しました花丸

体育祭エアータワー登場!!

  今日の体育祭は1時間目のみで、応援練習でしたお知らせお知らせ限られた時間を有効に使って、体育館と校庭で朝から元気よく、大きな声で応援練習をしていました。応援団を中心にして、色ごとの応援もまとまってきました花丸本番までは、明日と明後日の練習を残すのみとなりました。さらに団結力を高め、体育祭を盛り上げてほしいと思いますピース期待していますピース

  1時間目終了後、2時間目の授業の様子です鉛筆友達とコミュニケーションをとったり、漢字の書き取りをしたり、タブレットを使って学習を進めたりと、学習形態は様々でしたが、体育祭練習後とは思えない集中力で学習する姿がとても立派でした合格明日は体育祭予行練習、明後日は前日準備等で授業の時間は少ないですが、来週以降も続けてほしい姿勢です花丸

  1年生の数学の授業では「空のプールに水を入れる時、どのように考えれば満水になるまでの時間を求められるか?」という課題に取り組んでいました」一生懸命考えて、たくさんの発表があったようでで、黒板にはたくさんの意見が書き出されていました。ノートにも、図を描いてみたり、表を書いてみたりする生徒がおり、発想力の豊かさや思考力の高さに感心しました試験算数から数学に変わり、半年を迎えようとしていますが、これからも課題に対して、様々な角度からじっくりと考える姿勢を大切にしてほしいと思いま。

  3年生の技術の授業では、先日お知らせした2年生の「toio」を使ったプログラミングよりも一歩前進したプログラミングの学習に取り組んでいるようです情報処理・パソコンタブレットから指示を出すと、音を出したり音楽光ったりひらめき試行錯誤しながら、友達と助け合いながら学習を進めていました花丸

  4時間目の終了間際に、職員室の外に巨大なタワーが出現にしました。慌てて外に出てみると、若潮学級の生徒が、袋やビニールテープを使用して作成した「体育祭エアータワー」でしたキラキラタワーには「西中体育祭」と、今年度の体育祭のスローガンである「結束ボンド」の文字が、上手に表現されていましたお祝い袋も上手につなぎ合わされており、力を合わせて作成したことが伝わってきました花丸土曜日も、みんなで力を合わせ、素敵な体育祭を作り上げていきましょうキラキラキラキラキラキラ