ブログ

2023年9月の記事一覧

理科123

  来週の日曜日に、葛北新人戦を控えている「女子バレーボール部」です。朝早くから練習に熱が入っています!中間テストも控えておりますが、バランス良く練習にも取り組み、大会の良い結果に繋がることを願っていますキラキラ

  一昨日「葛北駅伝大会」を終えたばかりの特設駅伝部は、次の目標である「東葛駅伝大会」に向けて練習に取り組む様子は、いつもよりも気合いが入っているように感じました!7位という素晴らしい結果でしたが、県大会に出場することができなかった悔しさもあるでしょうか。集団で走る際に、遅れないように走ったり、集団から抜け出て走ったりと、選手によって目標は様々!顧問の先生からも熱のこもった声が校庭に響いていました晴れ

  今日は各学年の理科の授業を参観してみました。学年によって内容は様々ですが、興味深く学習に取り組む様子は、どの学年も同じでした了解

 まず、1年生は「状態変化をするときの体積や質量の変化」について、実験をしながら学習を進めています理科・実験「ろう」を使っての実験ですが、溶けるまでの時間を使って、担当の先生が水蒸気の熱さがわかる実験も進めていました。細い管から出てくる水蒸気は、紙を焦がすほどの高温であることがわかり、料理などの際に、よく見かける「水蒸気」ですが、火傷の危険性も理解することができた時間になりました!

 続いて、2年生は「動物のからだのつくりとはたらき」の単元の学習を進めているところです。今日は、担当の先生が通勤時に捕まえてきた「アオダイショウ」の子どもを、間近で見たり、手に取ったりしながら「は虫類」の観察をすることができましたキラキラプリントや教科書、映像で見るよりも実物を肌で感じながら、より実感のある学習ができたことと思います花丸

  最後に、3年生は「ダニエル電池」の実験を行った後、その仕組みをプリントにまとめていました鉛筆実験での事象を、論理的に説明するのは、とても難しかったようで、友達と相談したり、先生からアドバイスをもらったり、タブレットを使って調べたりしていましたが、四苦八苦している様子でした苦笑いまだまだ複雑な学習が続きそうですが、知恵を出し合いながら理解を深めてほしいと思います合格

 6時間目は「総合的な学習の時間」です。どの学年も10月27日(金)の「潮祭」に向けて準備を進めています。

 1年生は「働くためにできること」について、班ごとに意見を出し合いながら、話し合いを進めています!付箋を使ってみんなの意見をまとめた後、タブレットを上手に操作しながらパワーポイントで資料を作成していました情報処理・パソコンどんな資料ができるか楽しみですキラキラ

  2年生は、2人~3人組で資料を作り終え、今日は学級で発表をしていました情報処理・パソコンどのグループの発表も、きれいに資料がまとまっていました。発表を聞いている生徒達も、真剣な表情で画面を見ながら、プリントに感想やポイントを記入しており、感心しましたキラキラ

 放課後には「英語検定」です。2級から5級まで、それぞれの教室に分かれて、集中して問題に取り組んでいました試験今日もたくさんの「挑戦」する姿が見られ、嬉しく思いました花丸良い結果を期待しています合格

進路&卒業に向けて

  今週の土日に、葛北新人大会を控えた男子ソフトテニス部が、朝から練習をしていました虫眼鏡3組のペアに加え、先生方ペアも参加して、ゲーム形式の練習ですグループ新しいチームになってからも、先輩達の思いを引き継ぎ、2年生を中心に練習をがんばっています!良い結果を期待していますお祝い

  1年生は技術の授業で、木工作品づくり美術・図工設計図を見ながら、定規を使って正確に寸法を測り、釘を打ったり、やすりやベルトサンダーで削ったりして作品の完成を目指します了解教室内には、他のクラスの立派な作品も並べてありました花丸怪我をしないよう、安全に気をつけながら、作業を進めてくださいキラキラ

  3年生の美術の授業では、1学期から続けている「篆刻」の作品作りが大詰めを迎えています美術・図工細かい作業を根気よく続け、非常に完成度の高い作品ばかりです花丸作品カードを読むと、夏休み中も作品作りに取り組んでいた生徒もいたようです。また、自分で材料を用意して2つ目の作品を作っている生徒もおり、意欲の高さに感心しましたキラキラ

  3年生の6時間目は、総合的な学習の時間で「進路」に関する学習を進めています本今日は「調査書作成に向けて」のプリント作成をしていました。1年生と2年生、3年生の1学期の通知表を確認しながら、必要事項を記入していきます鉛筆先生の話を真剣に聞いたり、直接相談したりしながら、丁寧にプリントに書き込む姿勢に感心しました花丸10月13日(金)には、「第2回 進路保護者会」も控えています。「進路」に向けた動きも本格的になってきています合格

  「調査書作成に向けて」のプリント作成の合間を縫って「卒業アルバム」用のクラス写真を撮影していましたイベント緊張した雰囲気の間に、和やかな表情が見られ、3年生の明るい雰囲気がとても印象的でしたキラキラまだまだ9月の終わりですが「卒業」に向けた動きも始まってきました。残り半年程度となった中学校生活です。行事や進路に向けた動きで忙しい日々が続くと思いますが、充実した半年を過ごしてほしいと思います!

 今朝、校舎内を回っていると、黒板に葛北駅伝大会に出場した選手を慰労するコメントが書かれたクラスがありました。特設駅伝部の生徒を、クラス全員で応援する気持ちが感じられ、嬉しく思った朝でした花丸

9/27(水) 葛北駅伝大会\^o^/

9月27日(水) 柏の葉陸上競技場にて、葛北駅伝大会が行われました!

「ロードレースの部」には男子10名、女子6名が出場し、自己ベスト更新に向けて最後まで走り抜きました花丸

「駅伝女子の部」は、5区間で順位を争います。本校は4区まで襷を繋ぎ、レースを終えましたキラキラ

絶対に次の選手に襷を渡す!という強い気持ちでレースを走り切りました花丸

「駅伝男子の部」は、6区間です。38チーム参加のうち、5位までが県大会に出場できます。 

結果は、Aチーム7位 Bチーム25位 でしたキラキラ

県大会は逃しましたが、次の東葛駅伝(10/21開催)に向けて、いい走りができました花丸

応援ありがとうございました。

学年をまたいで・・・

  今日も3年生は、技術の授業でプログラミングの学習です。授業で使用している教材は、周辺の気温にも反応し、異なる色で光るプログラムも作成できるとのことひらめき来月の中間テストでは、技術・家庭科のテストも実施する予定です試験教材とタブレットを使って作業を進める中で、プログラミングの基本となる3つの処理「順次・分岐・反復」をしっかりと理解してテストに臨んでほしいと思います鉛筆

  こちらも3年生。3時間目は国語の授業をしているクラスがありました鉛筆学習している内容は「助動詞」です。「れる・られる」の4つの意味である「受け身」「可能」「自発」「尊敬」について、プリントを使って学習していました。テストでも正しく答えられるようにしっかりと覚えてください試験

  同じ国語科の先生が、4時間目には1年生の教室で国語の授業です鉛筆今度は、教科書を使って「故事成語」の学習を進めていました星学年をまたいでの授業でしたが、どちらの学年の生徒にもわかりやすい言葉で説明をしていますキラキラ先生達も、生徒の学力向上に向けてがんばっていますピース

  合唱コンクールを1ヶ月後の10月27日(金)に控え、音楽の授業も熱を帯びてきています音楽今日は1年生が合唱コンクールで歌う曲の練習をしていました花丸全体合唱をしたり、パートごとに分かれてリーダーが中心になって練習をしたりと、1時間たっぷり大きな声で歌っていましたにっこり1年生にとっては、初めての合唱コンクールです。どのクラスも最優秀賞目指してがんばってください!

  男子の体育の授業では「ハンドボール」の学習ですまるパス練習の後、早速ゲームを行っています急ぎ3年生の授業では、ドリブルやパス、シュートも迫力満点です花丸曇り空でしたが、湿度が高かったため、汗びっしょりになりながら、力強い動きでゲームを楽しんでいました

前期最後の全校委員会

  本日は、毎月第4火曜日のリサイクル回収日でした。学区のリサイクル回収場所で、当番の保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございましたにっこりまた、各ご家庭からも、たくさんのリサイクル品を提供してくださっていることと思います。毎月のことになりますが、感謝申し上げます。

 さて、本校でも随時テトラパックを回収していますが、回収ボックスをリニューアルしましたピース各フロアに設置したところ、早速テトラパックが入っていましたひらめき「洗って 開いて 乾かして」がしっかりと守られており、こちらも、ご家庭でのご協力に感謝しております晴れ引き続き、よろしくお願いしますm(_ _)m

  体育館への渡り廊下には、夏休み中に取り組んだ「自由研究」の作品が並べられています理科・実験なかには、市内科学作品展で、銀賞や金賞の評価をいただいた作品もあります合格体育館への移動の際、作品を覗いてみて、来年度の参考にしてみては?!

 今日の放課後には、前期最後の「全校委員会」がありましたひらめき校舎内の各教室で、積極的に話し合いが進められていました。これから、徐々に活動の中心が2年生に移っていくことと思いますが、西中の良い伝統を引き続き、より良い学校を作っていってほしいと思います星これからの活動や活躍を期待していますキラキラ