ブログ

学校ブログ2023

第39回 卒業証書授与式挙行!!

  いよいよ「第39回 卒業証書授与式」当日となりました!天気は予報通りの雪・・・雪生徒たちの安全確保のため、朝早くから職員が雪かきをして、卒業生の登校を待ちますピース

 看板も会場も準備万端!卒業生の入場を待ちますピース

  朝の校舎内や教室の様子です!廊下や階段には、卒業を祝うメッセージが貼り出されています!教室内外も素敵な装飾がなされ、担任の先生からもメッセージが書かれている教室もあり、卒業生の登校を待ちますピース

  雪は止みましたが、雨が降り続いており傘をさしながら卒業生が元気に笑顔で登校してきました花丸中学校生活最後の一日のスタートですキラキラ時間よりも早く登校してきた生徒の中には、自主的に雪かきをしている生徒もおり、中学校の最終日に、学校教育目標「感謝・自立・貢献」を体現している生徒の姿が見られ、とても嬉しく思いました了解

  卒業式前の教室では、いつも通り明るい雰囲気が感じられましたキラキラ最後まで友達と楽しく過ごす生徒たち、改めて仲が良く、素敵な学級で学校生活を送ってきたことが伝わってきましたキラキラ

  卒業生入場前の体育館では、保護者の皆様と在校生が揃い、いよいよ卒業式は準備万端!入場前の卒業生は緊張した様子もなく、これまで練習を重ねてきた自信の大きさを感じました了解素晴らしい卒業式になることを確信しましたキラキラ

  「卒業生入場」のアナウンスと共に「卒業証書授与式」が始まりますキラキラ中には、入場の時から涙を見せている生徒もおり、気持ちの高まりを感じましたキラキラ

 「卒業証書授与」の場面では、担任の思いのこもった「呼名」に応えるように、生徒たちは気持ちのこもった「返事」をしていましたキラキラまた、目の前で卒業生の動きを見ていましたが、全員が胸を張り、堂々としており、卒業生としての自覚を感じました花丸みんな、カッコ良かったよ!

 「校長式辞」「PTA会長祝辞」「祝電披露」「記念品贈呈」と式は続き、たくさんの方々から卒業を祝うお言葉をいただきましたキラキラ「校長式辞」の中では、卒業証書に書かれている内容についての話がありましたキラキラ「生年月日」「氏名」「校長名」「証書番号」など、一つ一つについて丁寧な説明がありました花丸まれた日のこと、自分の名前の由来、西初石中学校全ての職員がみんなを応援していること、全員が西初石中学校の歴史に刻まれていることなど、生徒一人ひとりの心に響く式辞でしたキラキラ改めて、たくさんの人たちに支えられて、西初石中学校で3年間を過ごすことができたことに、感謝の気持ちと誇りを持ち、新しい世界へ進んで欲しいと思いましたキラキラ

 「在校生送辞」「卒業生答辞」キラキラまるでこのタイミングを待っていたかのように、天気も回復し、太陽の日差しが差し込んできました晴れ「送辞」での在校生からの送別の歌「大切なもの」が響くと、卒業生の目にも涙が・・・そして「答辞」はまさに感動の一言に尽きる時間となりましたキラキラたくさんの生徒たちと先生方が涙を流しながら、中学校生活を振り返り、両親への感謝の気持ちを伝え、卒業生が心を一つにして卒業の歌「旅立ちの日に」を響かせる、心温まる時間になりましたキラキラ

 卒業生と歌う最後の「校歌」音楽職員、在校生、卒業生が心を合わせて響かせるとても素敵なハーモニーでしたキラキラ音楽担当の先生からも「感動した!との言葉がありましたが、まさに全校で作り上げた最高の歌声でしたキラキラ

 「閉式の言葉」の後、卒業生が退場していきます泣く3年生の先生達に後ろ姿を見送られながら、体育館を後にしていきましたキラキラ涙も見られる生徒もいましたが、晴れ晴れとした気持ちが伝わってくる雰囲気に、達成感を感じましたキラキラ

  卒業式終了後には「最後の懇談会」グループ学年主任の先生から保護者の皆様へ、感謝の言葉や卒業式にかけてきた思いなどが話されましたキラキラこのブログでも度々お伝えしているように、実行委員の生徒たちが中心となって指示を出したり、評価をしたりしながら練習を進めてきて、今日の卒業式ができあがりましたキラキラ文字通り「生徒が作り上げた卒業式」キラキラとても立派で感動的な卒業式でしたキラキラ素晴らしい卒業式を、自分たちで作り上げたことに誇りと自信を持ち、次のステージへ進んで欲しいと思いますキラキラ

 その後、「卒業対策委員」の方々から、3年生の学年職員に花束贈呈ですキラキラ

 最後になりましたが、卒業生の保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございますキラキラまた、お忙しい中、卒業式に参列していただき、ありがとうございましたキラキラそして、3年間、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ教職員一同、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ4月から、お子様は新しい生活がスタートしますが、引き続き、ご家庭での温かいご支援をお願いしますキラキラ卒業生の明るい未来を期待していますキラキラ

 卒業生のみなさん、4月からも、明るく元気に、そして笑顔を大切にがんばってくださいキラキラ西初石中学校の先生達は、いつまでもみんなのことを応援しています!みんな元気でね!また会う日まで花丸

  ちなみに、本日、『環境にやさしい「京都エコ修学旅行」エコ・アクション+1』優秀賞のプレートと図書カードが届きましたキラキラプレートの文面の通り、卒業生が修学旅行での環境保全の実践が評価されました花丸とても素晴らしいことですねキラキラ他県の方々からも高い評価を受け、改めて卒業生の積極性や力の大きさを感じましたキラキラ

卒業式前日!!

  卒業式前日の朝、実行委員の生徒たちが廊下で打ち合わせをしたり、教室で先生からの話を聞いたり、実行委員からの指示を受けたりと短い時間を有効に使って卒業式に向けた最終確認をしています了解その後、1時間目には体育館での練習に向かいます急ぎ実行委員を中心に、教室で確認したことを意識しながら練習を進める姿がとても印象的で、明日の卒業式に向けた気持ちの強さを感じました笑う明日の姿が、さらに楽しみになりましたキラキラ

  2時間目には、卒業式前日、最後の全体練習です花丸「送辞」「答辞」「校歌」「国歌」など、全体に関わりのある部分を中心に練習が進められました音楽在校生の意識の高さも感じた時間でしたピース明日、卒業生を送り出す在校生の態度や歌声も、さらに楽しみになりましたキラキラ

  3時間目には、学年集会ですグループ卒業式前日に、校長先生や養護教諭の先生、担任の先生から3年生に気持ちのこもったメッセージが送られました(教頭の私も話をさせていただきました・・・)花丸また、3年生からは、一人ひとりの手書きの言葉が書かれたカードが、それぞれの先生に渡され、これまでの感謝を伝えることができましたキラキラ3年生の気持ちのこもった一文字一文字がとても嬉しかったですキラキラありがとうございました!

 また、5年後の「令和11年流山市成人式実行委員」の紹介もありました花丸西初石中学校を卒業後、また全員が揃う日が楽しみですねキラキラ

 卒業式前日の「卒業カウントダウン」は、当然のことですが「卒業まであと1日」・・・

  4時間目の若潮学級では、午後に行われる3年生の教室装飾の準備をしています美術・図工細かい作業でしたが、丁寧に作業をする姿からは、お世話になった3年生に対する感謝の気持ちが伝わってきましたキラキラ

  午後には、1年生と2年生による卒業式前日準備です花丸3年生の教室や会場となる体育館を含め、いつもの掃除よりも長い時間を使って校舎内をきれいにしましたキラキラその後、担当ごとに分かれて「教室装飾」「会場設営」「祝電」「看板」等、それぞれの場所で責任を持って活動を進めていました了解「教室」や「会場」はとてもきれいに仕上がりましたキラキラ3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいキラキラ

☆卒業式予行☆

  今日は、いよいよ「卒業式予行」ですピース朝の会後、3年生は入場までの時間を使い、男女に分かれて合唱練習をしています音楽1階の職員室まで、きれいな歌声が響いていました花丸3年生、準備万端です!

  体育館では、着席が完了した1年生と2年生も準備万端です!静粛な雰囲気の体育館に3年生が入場し「開式の言葉」で予行が始まりました花丸「卒業証書授与」や「送辞」「答辞」など、式次第に沿って予行は順調に進みますが、卒業生も在校生も大変素晴らしい姿勢で、感心しましたキラキラ明日、最中調整の練習をし、卒業式当日に臨みます花丸卒業生は立派に西初石中から巣立てるよう、在校生はしっかりと卒業生を見送れるよう、卒業式に向けた心の準備をしてくださいお祝い

  予行練習が終わり、ほっと一息の休み時間には、友達と談笑する3年生の姿が見られましたにっこりみんな明るい表情で、本当に仲が良く、笑顔が素敵な3年生であることを強く実感しました笑う残りわずかの楽しい時間を大切にしてくださいキラキラ

  「卒業式予行」の後には「皆勤賞」の表彰、「表彰集会」が行われました花丸たくさんの3年生が元気に毎日学校に通い、たくさんの生徒たちが、作品展や部活動で活躍したことがわかりましたひらめき1年生と2年生は来年度の部活動や作品展で良い結果を残し、表彰集会でたくさんの報告をして欲しいと思いますキラキラ3年生は、4月からの進学先でも様々な場面での活躍を期待していますキラキラ卒業してからも応援していますよ!

  予行練習を含む午前中4時間の授業が終わり、3年生にとっては、義務教育9ヶ年最後の給食となりました家庭科・調理小学校1年生から続けてきた、給食当番も今日で最後ですね汗・焦る給食当番の3年生の姿には、感慨深いものを感じましたキラキラ教室でも、みんな美味しそうに給食を食べており、最後の給食を楽しんでいるようでした了解ちなみに、今日の献立には「赤飯」があり、給食室からも3年生の卒業をお祝いしていますキラキラ

 卒業カウントダウンは「卒業まで2日」・・・寂しいですが、とうとう明後日は卒業式ですねキラキラ

西初石中PVお披露目!

  明日は卒業式予行があり、同じタイミングで「表彰集会」も予定されています合格今朝は、司会進行を務める生徒会役員の生徒と表彰を受ける生徒が集まり、リハーサルを行っていましたグループ1学期、夏休み、2学期に比べ作品展や大会、コンクールが少なかった冬休みと3学期だったため、表彰者はいつもよりも少ないようですが、多くの生徒が様々な場面で活躍したようです花丸どんな表彰があるか楽しみですキラキラ

  朝の会終了後には、毎日、若潮学級の生徒たちが卒業式や入学式の会場を飾る花に水やりをしてくれています花丸貢献隊の生徒たちが「種まき」をしたり、「ポットトへの植え替え」をしてくれた「パンジー」は、気候の影響もあってか、卒業式には間に合わなそうですが、入学式で新入生を歓迎するため開花を待っています晴れ鉢植えの「サイネリア」は、若潮学級の生徒のおかげで、つぼみが徐々に開き始め、卒業式に花を飾れそうですキラキラこれからも、お花のお世話をよろしくお願いします花丸

  連日、音楽室から廊下中にきれいなピアノの音色が響いています音楽今日は、3年生のピアノ伴奏者と指揮者が、卒業式で卒業生が歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました音楽卒業生の感動的な歌声を演出できるよう、一つ一つの音を確認しながら、2人で気持ちを合わせて練習をしていました了解卒業式当日の歌声が楽しみですキラキラ

  午前中の3年生は、体育館で卒業式練習をしており、入場から式の流れの確認をしていましたキラキラ明日の卒業式予行に向け、短い練習期間でしたが、実行委員の生徒たちが中心となり、しっかりとした形に仕上がってきました了解予行前日の練習も、実行委員の生徒が的確に指示を出しながら練習を進めており、まさに「生徒が作り上げる卒業式」になりそうです合格明日の予行が楽しみですキラキラ

  5時間目には、全校生徒が体育館に集まって「卒業式練習」を行いましたグループ在校生が参列する卒業式は久しぶりですが、やはり全ての在校生が、巣立っていく卒業生を直接送れる卒業式は、とても素敵だなと改めて思いました笑う小学生の時も含め、在校生の立場で卒業式に参列するのは初めてかもしれませんが、しっかりとした姿勢で先生や実行委員の話を聞き、きびきびとした動きができており、感心しました花丸当日の立派な態度が楽しみですキラキラ

  これまで、保護者会や新入生体験入学で披露してきた、本校3年生作成の「西初石中PV」視聴覚たくさんの方々から称賛の拍手をいただいてきましたピースそして、今日は、本校の生徒たちにお披露目となりました情報処理・パソコン給食の時間、学級のテレビに「西初石中PV」が流れると、生徒たちの視線はテレビに釘付け・・・画面を観ながら「スゴい!」という言葉も上がり、放映が終わると大きな拍手が上がっていました笑うPVを作成した生徒が、自分の作品を再確認するようにじっくりと見る姿も印象的でしたキラキラ

 ちなみに・・・明日で3年生の給食は終了となります家庭科・調理コロナ禍前のように、どのクラスも班になって楽しそうに給食を食べていましたグループ当然のように食缶は空っぽになっており、みんな給食が大好きなことが伝わってきました花丸明日は、9年間の義務教育最後の給食ですひらめきクラスのみんなと、楽しく美味しく給食を味わって欲しいと思いますキラキラ

  3年生の教室は、黒板も掲示板もロッカーも棚も、すっかりきれいになってしまい、寂しさを感じます・・・卒業カウントダウンにも「あと3日」の文字が書かれており、本当に卒業が間近に迫ってきてしまいました・・・金曜日、卒業生の晴れ晴れとした表情を見られることが楽しみですキラキラ

青いザリガニ!?

 先週の金曜日に実施された「3年生を送る会」ですが、その余韻を残すように、今朝の教室には、3年生からのプレゼントが1年生と2年生の教室に掲示してありましたキラキラよく見ると、3年生一人ひとりから手書きのメッセージがびっしりと貼られていますキラキラメッセージからは、3年生からの後輩達への熱い思いが伝わってきました花丸また、廊下には「3年生を送る会」の振り返りのプリントも掲示されていましたが、こちらにも文章がびっしりと書き込まれています了解1年生と2年生からの先輩への熱い気持ちが伝わってきました花丸

 今週の金曜日は「卒業式」キラキラ「3年生を送る会」をはるかに上回る感動的な式になることと思いますキラキラ

  朝の会が始まる前の時間、先日に引き続き、今日も音楽室からきれいなピアノの音色が廊下に響いています音楽今日は、卒業式で在校生の合唱曲を演奏するピアノ伴奏者と指揮者の生徒が練習をしていました音楽素敵な演奏に感心しましたが、残り数日の練習を重ね、在校生の思いを卒業生に伝える合唱を作り出して欲しいと思います音楽

  若潮学級で昨年から飼育しているザリガニは、昨年末にたくさんの子ども達を産みましたグループその後も、若潮学級の生徒たちが上手にお世話をしており、だいぶ大きく成長していました了解清潔な環境を保っており、ザリガニたちも気持ちよさそうです笑うふと小さい水槽に目をやると「青」の文字が書いてあります鉛筆どうやら青い色素の含まれた餌をやり続け、青いザリガニになるよう飼育を続けているようですピース親子共々、少しずつ体が青くなってきている様子が伝わるでしょうか?!青いザリガニの登場も楽しみです花丸

  1年生の教室では、賑やかな雰囲気で英語が飛び交っていますにっこり各班の代表生徒が、教室内を動き回り、いろいろな班を巡って英語で質問をし、その班の生徒が英語で答えていますお知らせ教室中に広がる英会話に、生徒たちに英語力がしっかりと身についていることがわかりました了解誰に対しても積極的にコミュニケーションをとっており、英語力の定着と共に、学級の雰囲気の良さにも感心しましたキラキラ

  同じく1年生、以前から続けている「Excel」の操作ですが、今日は「グラフ」の読み取りの学習をしています鉛筆様々な種類のグラフからわかることをタブレットに書き込むことができており感心しましたが、自分が読み取りやすいように「グラフ」の幅や色を自由自在に変えながら学習を進める姿も印象的でしたピース生徒たちの適応能力の高さに驚いた時間でした驚く・ビックリ

  2年生の国語の授業では「詩」の作成をしています鉛筆すらすらとプリントいっぱいに文章を書くことができる生徒もおり、感心しましたが、普段は書くことの少ない「詩」ということもあり、なかなか文章のイメージが難しい生徒も多かったようです汗・焦る友達と相談したり、先生からアドバイスをもらったり、タブレットで調べた画像を見つめながら想像を膨らませたりと、それぞれの生徒が工夫をしながら学習を進める姿が印象的でしたキラキラ素敵な「詩」は完成したでしょうか?!

  2年生の理科の授業では「電流」に関する授業で、実験をしながら学習を進めています雷今日の学習問題は「直流と交流」についてのようですピース教室の電気を消し、薄暗い教室の中で電気を光らせ、興味深く「直流」と「交流」の違いを観察していました花丸よ~く見ると、確かに「直流」と「交流」では、光り方に違いがあり、生徒たちも違いをしっかりと理解したようでプリントにそれぞれの特徴をまとめていました合格残り3週間の授業でも、全ての教科で学習に取り組み、学力の定着を図ってくださいピース

  5時間目には、1年生と2年生全員が体育館に集まり、卒業式の合唱練習です音楽卒業生に送る歌や校歌の練習を進めていますが、パートごとの練習もしながら、徐々に上手な歌声になってきました音楽卒業式当日、3年生の生徒たちと感動させる素敵な歌声を楽しみにしています音楽

 今日は、千葉県公立高校入試合格発表でしたひらめき良い結果が出た生徒、残念ながらそうではなかった生徒もいたことと思いますが、4月からの新しい生活に向けて全員が前を向き、喜びと意欲に満ちた卒業の日を迎えて欲しいと願っていますキラキラ卒業カウントダウンは、とうとう4日・・・

☆☆☆3年生を送る会☆☆☆

 今日から3月晴れとうとう今年度最終月を迎えました!3年生は卒業と新しい進学先に向けて、1年生と2年生は進級に向けて、大切な1ヶ月となりますキラキラ1日1日を大切にしながら、一歩ずつ前に進んで欲しいと思いますキラキラ

 そして、今日はいよいよ「3年生を送る会」本番の日です!昨日の体育館装飾を終え、体育館内は3年生を迎え入れる温かい雰囲気に包まれていますキラキラまた、3学期に入ってから、若潮学級の生徒たちが計画を立て、作成してきた「エアーゲート」も3年生を迎える準備万端です花丸素敵な会になり、たくさんの生徒たちの活躍する姿を見られることが楽しみな朝になりましたキラキラ

  体育館には在校生や保護者の方々も入場し、3年生も入場の準備が整いましたピースみんな笑顔で体育館に入っていき「エアーゲート」をくぐり、自席に着席了解全校生徒が揃い「3年生を送る会」が始まりました!

  まずは、生徒会役員の生徒たちによる「開会式」です星これまで、たくさんの時間を使って準備や計画を進めてきましたにっこり楽しい演出が進み、最後には先輩の生徒も登場し、会場のムードが一気に盛り上がりましたキラキラ

  そして、1年生と2年生の発表です花丸どちらの学年も「劇」「合唱」「学年合唱」と、与えられた30分という時間を目一杯使って会場を盛り上げたり、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました了解これまでの準備も大変だったことと思いますが、練習の成果が感じられる内容でした晴れ3年生の生徒たちの声援や温かい眼差しも1年生と2年生にとっては大きな力となったことと思いますキラキラ

本1年生本

 晴れ2年生晴れ

  そして最後に3年生星「呼びかけ」では、部活動や委員会の後輩達に向けた「メッセージ」を送っていましたお知らせ一言一言が、後輩達への強い気持ちが伝わってくる「熱い」内容であり、しっかりと伝統が受け継がれたこととを感じましたキラキラ1年生と2年生のみんなは、先輩達の思いを引き継ぎ、より良い活動をしてください!3年生の生徒たちも期待していることと思いますキラキラ呼びかけの後には3年生から後輩達にプレゼントが贈呈されましたキラキラ

  さらに「学年合唱」音楽まさに感動の一言でしたキラキラ一人ひとりの力の大きさと団結力の強さを改めて感じた、とても素晴らしい歌声でしたキラキラ感動的な、素敵な合唱を披露してくれた3年生!ありがとうございました!

  全学年の発表が終わった後には「全校合唱」です音楽大迫力の「大地讃頌」でしたキラキラ全ての生徒たちで声と心を合わせて歌う、貴重な機会になりました花丸3年生にとっては、卒業前に、また一つ西初石中学校での思い出ができたことと思いますキラキラ

  「閉会式」が始まりました星まずは「全校応援団」の引き継ぎ式ですお知らせ3年生の全校応援団による応援は、動きが揃い、キレのある大きな声がでており、さすがの演舞でした合格新全校応援団にハチマキと手袋が受け渡され、新全校応援団による応援が始まりましたお知らせさすがに緊張している様子でしたが、キビキビとした動きや応援の声からは、伝統がしっかりと引き継がれたことを感じました!これからの活躍を期待しています花丸

 

  生徒会長の話、校長先生のお話、終わりの言葉、3年生退場、楽しく感動的な時間はあっという間に終わってしまいました・・・この時間を生徒たちと共に過ごすことができ、とても幸せでしたキラキラ

 3年生の退場後、3年生の代表生徒から、1年生と2年生にメッセージが送られますキラキラ1年生には、入学してから1年間、とても大きく成長したことキラキラ2年生には、自分たちの良さを生かしながら最高学年になって欲しいことキラキラ一人ひとりの心に響く内容でしたキラキラ3年生の思いを大切にしながら、進級して欲しいと思いますキラキラ

 3年生は、いよいよ卒業カウントダウンが7日になってしまいました・・・最後の一週間、少しでも多くの思い出ができることを願っていますキラキラ

3年生を送る会前日!!

  3年生を送る会前日の生徒会ピース朝早くから明日に向けて打ち合わせをしていましたキラキラこれまで、朝の時間を中心に準備や練習を重ねてきました花丸明日の本番では、どのような発表が見られるか楽しみですキラキラ生徒会役員の皆さん、ガンバってください!

  3年生を送る会前日の3年生にっこり5時間目には、最後の練習に取り組んでいました音楽全員で合唱をする場面を参観しましたが、さすがは3年生という堂々とした歌声が印象的でしたキラキラ最後に実行委員の生徒から「とても短い練習期間でしたが、これだけ素晴らしい歌声を作り上げることができる3年生は、本当にすごいと思います」という話がありましたが、まさにその通り!公立入試が終わってから登校した日数は、たった5日間でしたが、これだけの歌声を響かせることができる3年生、力の大きさと団結力の強さに感心しましたキラキラ明日の呼びかけや歌声を楽しみにしています花丸3年生の皆さん、ガンバってください!

 

  3年生を送る会前日の2年生と1年生晴れ5時間目終了後には、会場作りをがんばっていました星すでにパイプ椅子が出され、装飾の準備もバッチリです!代表生徒の話、全校応援団の練習の後、実際に活動が始まりました音楽「パイプ椅子並べ」「ひな壇作り」「暗幕固定」「看板作り」「壁装飾」と、担当場所の活動に担当の生徒たちが責任を持って取り組んでいました花丸時間は少し過ぎてしまったようですが、見事に会場が完成したようですキラキラ3年生の皆さん、保護者の皆様、きれいに仕上がった会場も楽しみにしてくださいキラキラそして、2年生と1年生の皆さん、明日の発表もガンバってください!

 3年生を送る会前日の校舎周辺では、業者さんが来校し、3カ所で樹木伐採をしてくださいましたピース給食室裏、体育館裏、校庭脇のたくさんの大きな木が伐採され、すっきりとした環境で明日の「3年生を送る会」を迎えることができそうです音楽業者の皆様、ありがとうございました!

 

☆立つ鳥跡を濁さず☆

  今日も朝早くから活動する3年生の姿が見られましたキラキラ登校時間の前に校舎内を巡回していると、音楽室からきれいなピアノの音色が響いてきます音楽音楽室の中を覗いてい見ると、金曜日の「3年生を送る会」で、3年生の合唱曲のピアノ伴奏と指揮をする生徒が、繰り返し練習を重ねていました音楽本格的に練習ができるようになったのは、公立入試が終わった後だと思いますので、とても短い練習期間の中、素晴らしい仕上がり具合に感心しましたキラキラまた、裏門付近では、一人であいさつ運動をしている生徒もいました了解朝の活動があると勘違いして早く登校してしまったそうですが、自主的に行動に移せることが大変立派だと思いました花丸素晴らしい3年生の姿勢を、後輩達もしっかりと引き継いで欲しいと思った朝でした晴れ

 1時間目と2時間目に、3年生は校舎内の大掃除をしてくれていましたキラキラ自分たちの教室や廊下だけでなく、1階の廊下や各階の特別教室も含めて、2時間かけてじっくりと掃除に取り組んでくれたおかげで、全ての場所がピカピカになりましたキラキラ来週には中学校から旅立つ3年生にとって、まさに「立つ鳥跡を濁さず」という言葉を具現化した活動でしたキラキラ掃除が終わった後、きれいになった教室や廊下でスッキリとした3年生の表情もとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンは、今日から一桁に・・・

  3時間目には、全校生徒が体育館に集まり「全校歌声集会」です音楽これまで学年や学級で練習を重ね、金曜日の「3年生を送る会」で、全校で声を合わせて歌う「大地讃頌」の合唱練習をしました花丸3年生代表生徒からの言葉があり、指揮者やピアノ伴奏者の紹介されましたピース全校揃っての練習は今日の1時間だけの予定ですが、しっかりと息を合わせた合唱をすることはできたでしょうか?!当日、本番の迫力ある歌声が楽しみです音楽

 

  本日は「第3回西初石中学校区学校運営協議会」が本校図書室で開催されましたグループ2時間目には、本校生徒たちの授業の様子を参観していただき、3時間目には西初石小学校と西初石中学校の取り組みについての報告がありました情報処理・パソコン授業を参観していただいた方からは「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」「多くの子ども達が日々楽しそうに過ごせている」等のお言葉をいただき、外部の方から見ても本校の生徒たちが素直に成長していることが良くわかりました花丸また、3時間目の報告の場では、本校3年生の生徒が作成した「西中PV」が放映され、大きな拍手をいただきましたキラキラどんな場でもご覧になっていただいた全ての方々から、大きな称賛をいただくことができており、改めて「西中PV」の仕上がりの素晴らしさを感じましたキラキラ

 本日、参加していただいた方々からいただいた貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います晴れ

 

 これまで水曜日の3時間目と4時間目には「エアーゲート」を作成していた若潮学級ですが、「エアーゲート」が予定よりも早く完成したため、今日は「モルック」を楽しんでいました音楽「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に1996年に開発されたスポーツです急ぎルールは「モルック(木の棒)」を投げて、倒れた「スキットル(木製のピン)」の内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ち!というものですひらめき先生と生徒が2人1組のチームになって対戦していましたが、先に50点を取れるよう、正しく計算をしながら、集中して「スキットル」を狙う姿がとても印象的でしたキラキラちなみに、先に49点を取り、あと1点で50点!という緊張の場面で、正確に1点の「スキットル」を狙って倒して、見事に50点を獲得した場面では、大きな歓声の声が上がっていました花丸楽しそうな雰囲気がとても印象的でしたキラキラ

卒業式に向けて・・・

 本日は昨日に続き、非常に風の強い朝でしたが、早い時間から様々な場所で活動が進められていました花丸第4火曜日は、中学校のリサイクル回収日のため、先生方が本校のリサイクルステーションで回収の準備を済ませていました花丸また、生徒会役員の生徒たちは、金曜日の「3年生を送る会」の打ち合わせをしており、3年生の生活委員の生徒たちは、朝の登校点検をしています了解寒さに負けず、一人ひとりが責任を持って活動する姿が印象的でした花丸

  卒業式に向けた準備が着々と進んでいます花丸朝の3年生の各教室には、卒業式の式次第や卒業証書の受け取り方が書かれたプリントが貼られており、卒業式の練習が始まる前から教室でしっかりと予習がされていることが伝わってきました花丸1時間目には、実際に卒業証書を受け取る練習が行われていましたが、今日も実行委員の生徒たちが中心となって練習が進められており、感心しましたキラキラまた、全ての生徒たちの立派な姿もとても印象的でしたキラキラ卒業カウントダウンは、とうとう10日・・・

  1年生の家庭科の授業の様子です花丸「洗濯の科学」という学習問題に対して、洗濯実習をしていましたピース洗剤だけでなく、お湯や洗濯板も使って洗濯をしていましたキラキラ今回学習したことを通して、環境保全の面からも、SDGsの観点からも、時と場合に応じた適切な洗濯の仕方を身に付けることができたと思いますキラキラ学校だけでなく、家庭での実践にも生かしてくださいキラキラ

  同じく1年生、音楽の授業では「3年生を送る会」で歌う曲の練習をしています音楽音楽室だけでなく、廊下にまで響き渡る歌声も立派でしたが、ピアノ伴奏者の生徒が、指揮者と一つ一つの音を確認するようにメロディーを奏でる姿もとても立派でした音楽各学級で、学年でさらに練習を重ね、当日は堂々とした歌声を披露してください音楽楽しみにしています音楽

  さらに1年生の数学の授業、先日に引き続き「Excel」を使った計算の学習を進めています情報処理・パソコン今回は「足し算」だけでなく「引き算」「掛け算」「割り算」の数式にもチャレンジしており、意欲的に学習する姿が見られましたキラキラまた、初めのころは、担当の先生から教えてもらっている生徒たちでしたが、時間が経つにつれ、友達に教える生徒も出てくるようになり、セルや数式の意味をしっかりと理解しているようでした了解

  昨日、テスト返却を終えた2年生の理科の授業では「地球の磁場」について、黒板や画像、映像を使いながら説明を受けています星北極圏で見られる「オーロラ」にも地球の磁場が関係しているという説明を受けていましたが、真剣な眼差しで画面を見つめている生徒たちの姿が印象的でしたキラキラまた、机の上に置いてあるノートを見ると、配付されたプリントがきれいに貼られ、丁寧に学習に取り組んでいることも良くわかりました花丸

  今週の金曜日には「3年生を送る会」を控えているため、現在は帰りの会終了後に40分間の練習時間が確保されていますグループ今日は、2年生が体育館で、限られた時間を使い、練習に取り組んでいました花丸いろいろな準備をしているようですので、残りわずかの日数の練習を重ね、当日の3年生に感謝の気持ちが伝わる素敵な発表を楽しみにしていますキラキラ

☆祝☆ホームページ300,000アクセス☆祝☆

  先週末には「学年末テスト」を終え、今年度の学習も終盤を迎えています鉛筆今朝の教室の教卓には、テストまでに生徒たちが取り組んだたくさんのワークが積み重ねられています本多くの生徒たちが期限を守ってワークを終え、しっかりと提出できた証拠だと思い、嬉しい朝になりましたキラキラ感染症対策の加湿器もキレイに洗われて準備万端!まだまだ感染症が拡大しており、生徒たちの健康管理も気になるところです病院「3年生を送る会」や「卒業式」も間近に迫ってきましたうれし泣きみんなで感動的な時間や楽しい一時を過ごすことができるよう、引き続き、感染症予防に努めてください病院

  1年生と2年生の教室では、それぞれの教科の授業で「学年末テスト」が返却されています試験問題用紙、解答用紙、模範解答等が配付され、教科ごとに様々なスタイルでテストの返却が行われていました花丸「社会のテストが93点でした!」とニコニコしながら報告してくれた生徒もおりました笑うこれまでの努力の成果と思い感心しながら話を聞いていましたキラキラ今回の結果に一喜一憂することなく、学力向上のため、さらに学習に取り組んでください!

  今日の3年生、三連休を挟み、しっかりと休息も取れたようで、みんな元気に登校してきました笑う1時間目には体育館で「3年生を送る会」の練習に取り組んでいますグループ今日も実行委員の生徒たちが中心となって練習を進めており、引き続き立派な姿だなと感じました花丸今日は、後輩達に向けた「呼びかけ」の練習をしていましたお知らせ大きな声が出ており、当日の発表が楽しみになりました音楽

  3時間目と4時間目の3年生は「学年レク大会」ですにっこり学年レクに関しても、実行委員の生徒たちが中心となって準備を進めていました花丸体育館や校庭で、楽しそうに「バドミントン」「ハンドボール」「サッカー」などで汗を流していました星久しぶりの本格的な運動に、ゲームの後には膝に手をついている生徒もおりましたが、ゲーム中にはクラスメイトに大きな声で声援を送る姿も見られ、クラスの団結力も高めることができた時間になったようでした了解卒業カウントダウンもいよいよ10日が迫ってきてしまいました泣く

星バドミントン星

 晴れハンドボール晴れ

 了解サッカー了解

 昼休みには、生徒会室で3年生が参加する最後の「評議委員会」ですグループ残りわずかの中学校生活となった3年生も、真剣な表情で話し合いに参加していましたキラキラ水曜日には「全校委員会」も予定されているようですが、3年生が自分たちの思いを後輩達に引き継ぐことができるよう、最後まで自分の役割を全うする姿がとても立派でした花丸

  ちなみに・・・先週の土曜日の午後、スマホで本校のホームページを見てみると、なんと?!ホームページのアクセスカウンターの数字が「300,000」を示していましたキラキラ切りの良い数字を見られたことにもビックリしましたが、それ以上に、日々たくさんの方々に本校のホームページを見ていただいていることに大きな喜びを感じましたキラキラこれからも学習参観や保護者会では伝えきれない学校生活の様子をお知らせし、皆さんに楽しんでいただけるよう、随時ホームページを更新していきたいと思いますので、今後も本校ホームページをよろしくお願いします!