トピックス

トピックス

持久走の取組

 11月13日(水)から、全校での持久走の取り組みが始まりました。

 業間休みに、高学年は6分間、中学年は5分間、低学年は4分間の持久走に取り組みます。速いペースで真剣に走り続ける児童、自分のペースで音楽を楽しみながら走る児童、友達と励まし合いながら走る児童など、それぞれの取り組み方で持久走練習に励む姿が印象的です。

 走ることの気持ちよさや自分の体をつくる楽しさを感じながら、先日測定をした1回目の記録を超えることができるよう、今後も引き続き支援していきます。

2年生 持久走記録会

 今日の1時間目に3クラス合同で持久走記録会を行いました。途中歩いてしまう子もいましたが、全員ゴールすることができました。諦めずに頑張る姿がとても素敵でした。

 明日の業間休みから持久走練習が始まります。自分のペースで楽しみながら取り組み、心身ともに強く成長できると良いなと思います。そして、12月の2回目の記録会では今日の記録よりも1秒でも速く走れると良いなと思います。

 ご家庭でも、今日の記録会について話を聞いてみてください。今日見学をした子どもは、後日記録会を行いますのでよろしくお願いします。

 最後に、毎朝持久走カードの記入のご協力をよろしくお願いします。

 

1年生 どんぐり拾い

 11月11日(火)2・3時間目に生活科の学習で水辺公園へどんぐり拾いに行ってきました。

最初はどんぐりを中々見つけられず、苦戦しているようでした。しかし、グループで色々な場所を探してたくさんのどんぐりを見つけることができました。持ってきた袋いっぱいに、集めていました。

 今日拾ったどんぐりは、生活科の学習や図工のリース作りで使います。どのような作品ができるか、楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長小まつり

11月8日午前中に長小まつりが行われました。

今年の長小まつりのめあては、「みんなが笑顔になれて思い出に残る最高に楽しい長小まつりにしよう」です。

今年も保護者や地域の方にも来ていただきました。

つばさ学級の15班それぞれが考えたお店や昔遊びのコーナー、八木中学校・流山高等学園・つつじ園からお借りした作品の展示などがありました。

お店の仕事をする人とお店を回る人が、前半と後半に分かれましたがどちらの時間も子供たちは楽しんでいたように思います。

6年生にとっては、最後の長小まつりでした。

1学期から6年生が中心となり、子ども達が話し合いを重ねてきた結果、今年度の長小まつりを開催することができました。

この長小まつりを通して、異学年の交流の時間が増えたように思います。

長小まつりのめあての通り、笑顔あふれる良い時間となりました。

 

2年生 町たんけんの発表会

 6日(水)の1時間目に体育館で、町たんけんの発表会を行いました。

 生活科の時間に、自分が行ってきた施設でインタビューをしたこと(聞いたこと)、見学したこと(見たこと)を一人2枚画用紙に書きました。画用紙に書いた後は、グループごとに発表の練習を行い、体育館で発表会を行いました。

 発表会の後の振り返りでは、「他のお店についても分かったので良かったです。」「○○さんの発表の仕方が上手でした。」などが上がりました。発表時間が長くなってしまったのですが、友だちの発表をしっかり聞いている子ども達が多かったです。

 発表の姿勢も大切ですが、発表をしている友達の話をしっかり聞くという姿勢も大切にしていきたいです。