What’s New
☆ 2月 3日(月)節分献立「豚肉と大豆の中華ライス&いわしの南蛮漬け」!!
今日の給食は【豚肉と大豆の中華ライス、いわしの南蛮漬け、春雨スープ、はちみつレモンゼリー、牛乳】です。
今日は節分にちなんだ献立です。昨日2月2日は節分ですが、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前の日の行事のことをいいます。今年の立春は今日、2月3日です。暦の上ではその日から春、つまり新年が始まるため、江戸時代頃までは、節分は大みそかのような日で、一年の締めくくりの日でした。
立春の前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むように、と節分の行事が始まったといわれます鬼、つまり病気や不幸などを追い払う豆まきは、「魔を滅する」というような意味を込めて、豆をまいたとされています。また、豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という2つの意味が込められているという説があります。
また、平安時代から行われていたといわれる、柊の枝にいわしの頭をさした「柊鰯」というものがあります。悪霊を寄せ付けないとされる柊は、鬼の目を指してくれる、という意味が込められています。
暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。今日は、中華風の節分献立にしました。節分の行事食を食べて、福を呼び込み、元気に過ごしましょう
☆ 2月 3日(月)「マット運動」頑張る2年4・5組!!
▼4校時の第2体育館では、2年4・5組女子の保健体育が行われています。野中未来先生による器械運動「マット運動」の研究授業。互いに声を掛け合いながら、入念に準備運動を始める子ども達です。
▼野中先生は、今日の授業のねらい「技の完成度を高めるにはどうすればよいだろうか」を全体で確認。そして、授業の流れを具体的に示していきます。子ども達の集中も高まっています。
▼グループごとに練習に取り組む子ども達。事前に配布されている技のチェック表に基づき、仲間の出来映えや課題を伝えつつ、互いに協力しながらそれぞれの種目に挑戦しています。
▼練習の後は発表会。「はずかしがらず、堂々と全力で発表しよう」を目標に各自のマット運動の演技に移っていきます。
▼シーンと静まりかえった中で、発表が始まります。その様子をタブレット端末で動画撮影。演技終了後には「おー!」と言う歓声や拍手が起こります。互いを認め合えるいい子ども達です。
▼引き締まった雰囲気の中、一生懸命頑張った2年4・5組の子ども達、そして野中未来先生。拍手を送りたい気持ちで一杯になりました。
▼駐輪場脇に咲く寒椿。子ども達を優しく、温かく見つめていました。
☆ 2月 3日(月)「地層」の謎に迫る1年1組!!
今日は立春。それでも空は雲が広がり、ひときわ冷え込みの厳しい南流中です。
▼A棟の掲示板には、ひまわり学級が作成した見事な「2月の予定」が掲示されています。
▼先週金曜日の給食の残菜は、スープの1㎏だけ。みんなよく食べました!!
▼3校時、本田祭先生による1年1組、理科の研究授業。テーマは「地層から分かることはどのようなことだろうか」。なかなか難しい内容です。
▼子ども達は、Google Earth を活用しながら「しゅう曲」「断層」「不整合」についてスケッチ。細かく観察することで発見することも可能になります。
▼こうした地層がどのようにして作られるのか考えていきます。本田先生のアドバイスに「あー!」とか「おー!」など驚きの声を上げる子ども達。1年1組、反応が実にいいです!!
▼子ども達は「地層」の成り立ちを真剣に考えていきます。教科書を曲げたりしながら、まるで地質学者のような顔つきです
▼本田先生が取り出したものは「地層」の模型。断層がどうできるのか見た目で理解できます。
▼地層の周辺にあるものを発見。それはいったい何でしょうか?実際に確かめていきます。
▼授業後、先生に質問する子も。まだまだ「地層」の謎について深めていきたい子ども達です。
今日のテーマに迫るため懸命に頑張った1年1組の子ども達。そして、子ども達を導いた本田先生。心から拍手を送りたくなるような授業でした。
☆ 2月 2日(日)「呉汁」の思い出
1月31日(金)にA棟のホワイトボードに書かれていた河崎先生の文字。
亡きお母様の得意料理であった「呉汁」。お料理には人それぞれ様々な思い出が詰まっています。
河崎先生のお母様はきっと、心を込めて作った「呉汁」を通して、河崎先生に「生き方のバトン」を渡されたのです。
何か、台所に立つお母様の姿が蘇ってくるような、そんな気がしませんか?
さて、皆さんの思い出のお料理は、何ですか?
☆ 2月 2日(日)空手全国1位の25名に市長表彰!!
1月29日(水)の昼休み、第1体育館にて「令和5年度第1回全国学校空手道コンクール中学校の部 競技部門」の第1位に輝いた現3年1・2組の生徒25名に、賞状とメダルが授与されました。
▲石原先生デザインの「南流中プライド」の巨大垂れ幕の前で記念写真。みんな、本当におめでとう!!
(受賞者)
赤塚 美波さん 石田 茉莉亜さん 上野 美琉さん 小倉 ゆいさん 恩田 環さん 齋滕 羽海さん 竹田 朱里さん 藤枝 夢真さん 前迫 いろはさん 丸山 愛さん 宮下 彩香さん 森川 芽依さん 矢野 杏奈さん 阿部 沙季さん 荒井 里奈さん 飯田 眞理さん 大嶋 莉乃さん 小澤 結衣さん 河野 心春さん 菅原 彩花さん 髙橋 瑠紀さん 髙松 里紗子さん 中川 陽菜乃さん 中浜 菜緒さん 藤川 侑香さん(以上3年)
▼詳細はこちらをご覧ください!!