What’s New
☆ 2月 6日(木)3年生を送る会に向け、素敵な合唱が響く音楽室!!
乾燥した冷たい空気が漂う今朝の南流中。それでも日差しはたっぷりで、日なたの暖かさに春の足音も聞こえてくるようです。A棟からF棟までの広い校舎内、どこを覗いてみても頑張る子ども達の姿が広がっています。
▼今朝のA棟のホワイトボード。「歌詞に心をこめて」「日常のどんな小さなことも ♡ をこめて・・・」。河崎先生の子ども達への思いが伝わってきます。
▼1年生、堤先生の理科の授業。阪神淡路大震災の断層の様子が映像で流れます。
▼2年生、腰越先生の英語の授業。カードを取り合いながら、受動態の学習が行われています。歓声が飛び交います。
▼乾燥して澄んだ空気のせいか、東京スカイツリーもくっきり。
▼被服室では1年生の「住まいにはどのようなはたらきがあるだろうか?」がテーマの学習。グループごとに人生ゲームを通して楽しみながら学んでいきます。
▼音楽室から聞こえてくる2年生の素敵な合唱「YELL」。3年生を送る会に向けて、これからどれだけ向上していくのか本当に楽しみです!!
☆ 2月 5日(水)根菜とだしのうまみがたっぷり「けんちん汁」!!
今日の給食は【ごはん、さばのごまみそだれ、ひじきの炒り煮、けんちん汁、牛乳】です。
今日は「けんちん汁」について紹介します。
けんちん汁の由来については、大きく2つの説が伝えられています。
1つめは、神奈川県鎌倉市の建長寺というお寺が発祥であるため、「けんちょう」がなまって「けんちん」になったといわれています。
もう1つは、中国の精進料理に由来するものです。精進料理とは、仏教の教えに倣って、動物性の食品を使用せずに調理する料理のことで、中国風では「普茶料理」というものがあります。この普茶料理の一種に、「けんちゃん(巻繊)」という料理があり、ここから「けんちん」に変化した、ともいわれています。
秋冬においしくなる根菜類をたっぷりと使い、体が温まる料理ですだしと野菜のうまみをよく味わって食べましょう。
☆ 2月 5日(水)PTA役員の皆さん、本当にありがとうございました!!
今日も曇り空優勢の肌寒い天気。それでも時折覗く陽射しにほっとする時間帯も。今朝のA棟のホワイトボードには、1学年主任の渡邉久子先生からのメッセージが書かれています。この気持ち、いつも持っていたいですね。
▼様々な表情を見せ、子ども達の興味を惹きつけるマルチな教務主任、山田先生。
▼2年生、渡邉里奈先生の社会科の授業。様々な資料をもとに日本の歴史を紐解いていきます。今の日本に繋がる大切な学習です。
▼吉田美紗子先生の数学の授業。情熱あふれる授業に子ども達の意欲もぐいぐい引っ張られます。答えを見出す考え方、過程についても全員で確認。その上で子ども達は、数学の楽しさ・奥深さもいつの間にか心の中に取り入れていきます。
▼腰越先生とクリスティン先生よる2年生、英語の授業。子ども達は自分が調べた「世界遺産」について文章化。先生方に添削をしてもらいながら、自分の発表を創り上げます。この過程が大切なのです。
▼2年生、松浦先生の社会科の授業。ペリーの来航が取り上げられていました。子ども達は幕末へとタイムスリップしていきます。
▼E棟3年生の教室では、入試に向け懸命に頑張る3年生の姿。みんな頑張れ!!
▼F棟1階の木工室前では、1年生の子ども達が作業を行っています。安全面に留意しながらも、子ども達は積極的に作業を行っていました。
▼ひまわり・ソレイユ学級の子ども達のアート作品。実に良い言葉!!
▼昨日と一昨日の給食の残菜量。2日続けてほんの僅かです。それだけ南流中の給食は美味しいのです!! 栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、さらに早朝から食材を納入してくださる業者のみなさん、そして生産者の皆さん、いつも子ども達のために、本当にありがとうございます!!
▽詳細はこちら→☆ 2月 3日(月)節分献立「豚肉と大豆の中華ライス&いわしの南蛮漬け」!!
▽詳細献立はこちら→☆ 2月 4日(火)さっぱりとした甘さの柑橘「清見オレンジ」!!
▼本日午前10時から、今年度3回目で最後の「PTA運営委員会」が行われました。子ども達のために頑張ってくださったPTA本部の皆さん、各委員会の皆さん。本当にありがとうございました!!
☆ 2月 4日(火)さっぱりとした甘さの柑橘「清見オレンジ」!!
今日の給食は【ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、清見オレンジ、牛乳】です。
今日は「清見オレンジ」について紹介します。
清見オレンジは清見タンゴールの別名で、「宮川早生」という温州みかんと、トロビタオレンジをかけ合わせて誕生した品種です。タンゴールとは、みかん類とオレンジ類をかけ合わせたものの総称で、みかんの英語名である「タンジェリン」とオレンジの綴りの頭文字を組み合わせたものです。
また、「清見」という名前は、育成地である静岡県の景勝地、「清見潟」という場所から名付けられました
現在は、みかんやオレンジも様々な品種が出回っていますが、その多くの親となっているのは清見オレンジといわれています。さわやかな甘味と香りが特徴ですよく味わいながら食べましょう。
☆ 2月 4日(火)寒くても活気みなぎる子ども達!!
冷え込みが厳しかった今朝の南流中。それでも子ども達の授業に取り組む姿勢は、活気にみなぎっています。各自の課題解決に向け、集中して臨む姿勢があちこちに広がります。
▼1年生の数学では「ことがらの起こりやすさには、どのような傾向があるだろうか」が学習課題。グループごとにコインを50回投げて同じ面がでた回数、違う面が出た回数をカウントしていきます。数学も実体験に繋がっていることを実感する子ども達です。
▼1年生の国語。河崎先生の生き方にも繋がる話に子ども達も引き込まれています。
▼1年生、山田先生の国語の授業。身振り手振りを交えたユニークで幅広い話が、子ども達の心を揺さぶります。
▼調理室では、3~6校時の調理実習に備えて石原先生がこつこつと準備を続けています。
▼第1グラウンドでは、2年生がハンドボールに取り組んでいます。子ども達の元気な声が飛び交います。