What’s New
☆11月26日(火)ほっくりとした根菜入り「鶏肉とさつまいもの甘辛炒め」!!
今日の給食は【ごはん、鶏肉とさつまいもの甘辛炒め、揚げなすと豆腐のみそ汁、みかん、牛乳】です。
今日で、2年生の考案献立は最終日です。2年6組の生徒が考えた献立で、献立名は「秋の味覚献立」。PRポイントは「さつまいもと秋なすを使い、旬のものを取り入れました。」とのことです。
さつまいもは、10月から11月の献立にたくさん取り入れているように、1月頃にかけて千葉県でもたくさん栽培されている食材です。
なすは、夏から秋にかけて旬を迎える野菜で、一般的に夏のなすは、皮が厚めで実がしっかりめ、秋のなすはしっとりと水分を多く含んだやわらかめの実が多いといわれます。
今日は、さつまいもを素揚げしてから、れんこんや鶏肉と一緒に甘辛く炒めました。なすは油を含ませてから、みそ汁に加え、コクがある味になりました。もうすぐ冬です。もうすぐ終わる秋の味覚を味わって食べましょう
☆11月25日(月)事故の恐ろしさを実感!!~スケアードストレート~
本日11時から第1グラウンドにて、プロのスタントマンが実際の事故を再現し、事故の怖さや衝撃を疑似体験してもらい、安全に気を配ってもらう「スケアードストレート」が行われました。
このプロジェクトは、校舎移転により自転車通学を始めた生徒はもちろん、徒歩で通学する生徒にも、登下校や日頃の生活の中で交通安全に注意を払ってもらおうと、流山市、流山警察、千葉県の三者の協力により、実現したもの。
初めに流山警察の飯田様から、千葉県の交通事故の状況についてお話がありました。千葉県内では交通事故が年間約1万件(流山市内では約330件)発生、そのうち約4割が自転車と車との事故であること、最も発生数が多い月は12月で、最も多い曜日は金曜日であること、時間帯では8時~10時、16時~18時が多いこと、ヘルメット着用率は6.5%で、47都道府県の中で下から2番目、全国平均の17%よりかなり下、ちなみに1位の愛媛県は69.3%であること、などクイズ形式でお話がありました。
その後、プロのスタントマンの皆さんが、交差点で起きる事故やスマホ運転や傘差し運転、大型車の左折時の危険性など、様々な危険な場面を再現。子ども達もその迫真の演技を食い入るように見つめます。
子ども達にとっては事故の恐ろしさ、事故に遭ったときの対処法、そして、何よりも交通ルールを守ることの大切さを改めて認識する貴重な機会となりました。
本日お越しいただいた皆様方、南流中の子ども達のために、本当にありがとうございました!!
☆11月25日(月)しっかり食べて体を温めよう!「豚肉と野菜のしょうが炒め丼」!!
今日の給食は【豚肉と野菜のしょうが炒め丼、青ねぎのかきたま汁、マスカットゼリー、牛乳】です。
明日まで、2年生が考えた献立が続きます。今日は2年3組の生徒が考えた献立です。献立名は「おいしい給食」。PRポイントは「みんなが食べたいと思うように考え、食品ロスを減らせるような献立を作りました。」とのことです。
しょうがには、ジンゲロールという辛味成分が含まれています。この成分には血行促進作用があり、冷え性の改善などの効果がありますしょうがは寒くなってきた今の時期に積極的に取り入れたい食材の一つです。今日はたっぷりの野菜と一緒に、みじん切りにしたしょうがを炒め、ご飯にかけて食べます。しょうがを食べて、体を温めましょう
☆11月25日(月)個性が光り輝く見事な作品!!~南風祭、展示発表の部~
本日の1校時・2校時・5校時には「南風祭」の展示発表の部として、家庭科部・美術部・コンピュータ部がこれまでの活動成果の発表を行いました。工夫を凝らした作品、創造性にあふれる作品、ダイナミックな作品、繊細な作品、ゴージャスな作品、可愛らしい作品など、どれも見事のものばかり!!
また、コンピュータ部の豊かな発想をもって作成した作品も実にユニーク!!
全ての作品に、子ども達のあふれる個性が光り輝いています!!
▼家庭科部
▼美術部
▼コンピュータ部
☆11月24日(日)見事なポスターの数々!!~流山市小中学生防火ポスター展~
「流山市小中学生防火ポスター展」に出品した本校の12名の子ども達に21日、記念品が贈呈されました。特別賞を受賞した小澤さん(→当日の詳細はこちら)をはじめ、南流中を代表して出品されたポスターは、どれも個性があって、見事なものばかり。
この防火ポスター展は、火災予防の意識を高めることが目的。そして火災の危険性や予防の重要性を広く伝えることを目指しています。
これらのポスターに描かれた絵や言葉をもう一度じっくり見つめ直し、家庭や地域社会全体で防火意識の向上を目指していきたいですね!!
▼『一瞬の油断が おびきよせる』
▼『少しの油断が 火事のもと』
▼『小さな火元』
▼『本当に消えている?』
▼『コイツらには 用心』
▼『みんなの未来に 火の用心』
▼『火の後始末 しっかり』
▼『小さな火でも、火事の原因に・・・』
▼『小さな炎が 命を奪う』
▼『火から 目を離すな』
▼『火の元確認 一人一人の意識から』
▼『家族の笑顔と その一本 どちらが大切ですか』