What’s  New

What’s  New

☆ 2月29日(木)梅一輪一輪ほどの暖かさ

曇り空が優勢の今日の南流中。陽射しがない分、寒さが身に染みて感じるはずですが、子ども達はそんなことはお構いなしに元気いっぱい、校庭を駆け回っています。

グラウンドではトラック1周の200m走を10本行うインターバルトレーニング。なかなか厳しいトレーニングのはずですが、子ども達は最後まで全力で臨んでいます。

校舎内では、今日も子ども達が授業に集中して取り組む姿が見られます。ひまわり学級では「チームで協力してパズルを仕上げよう」の学習課題のもと、真剣に各自の課題に向き合います。

1年生では、多くの学級でタブレットや電子黒板を活用した授業が行われています。1年1組の社会科では、松浦先生が昨日の齊藤先生が行った研究授業と同じ単元の学習。子ども達のタブレット端末から電子黒板に画面を送り、全員で共有しながら授業が行われています。様々な授業を見て回ると、タブレットや電子黒板は、学習を進める上での必須アイテムになっていることがわかります。

一方体育館では、3年生が卒業式練習。今日も子ども達が自分達で進める式練習が行われています。呼名も、証書授与も行うのは全て子ども達。体育館横では間もなく旅立つそんな3年生達の姿を、梅の花が優しく見つめていました。 

☆ 2月28日(水)子ども達の健康で安全な生活を目指して!!~学校保健委員会~

本日、午後1時より『令和5年度学校保健委員会』が開催されました。

今日は、南流山中の学校医・歯科医・眼科医・耳鼻科医・薬剤師の皆様方7名にお集まりいただき、まずは、本年度本校の学校保健の取り組みに関する①健康診断の結果 ②学校給食について ③体力テストの結果 の3点をご報告。さらに令和6年度の学校保健計画についてご説明し、その上で参加者の方々からご指導いただきました。

出席者の皆様方からは、移転先の南流中の施設について、検診の回数について、給食のブラッシング指導について、新しい校舎内での移動時の注意点について、近視が増えないような指導についてなど、様々な質問やご意見を頂戴いたしました。子ども達の健康で安全な生活を目指して取り組むことを再確認する貴重な機会となりました。

学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様方、本日は、お忙しいなか大変ありがとうございました!!

☆ 2月28日(水)ふっくら、最高の「きなこ揚げパン」!!

今日の給食は、きなこ揚げパン、チリコンカン、ポテトスープ、お魚アーモンド、牛乳。

以下は本日、検食をしてくださった鴇田教頭先生の感想です。

きなこ揚げパンは東部中3年生のリクエストメニュー。大人に聞く「もう一度食べたい給食メニュー」でも1位にランクインすることの多い揚げパンは、とってもふっくらとしており、最高においしかったです!!

豚肉、大豆、マッシュルームなどをちょっぴりスパイシーに仕上げたチリコンカンは、とてもおいしく、甘いきなこ揚げパンと絶妙の相性!

ポテトスープも合わせると8種類以上の野菜がおいしく食べられる今日の給食、最高でした!!ありがとうございました!!

ポテトスープに使うキャベツ(31㎏)を切っているところと、同じくじゃがいも(44㎏)を切っているところ。

きなこ揚げパンのパンを揚げているところ。190℃~200℃で、30秒位で揚げていきます。揚がったパンにきな粉をまぶしているところ。ちなみに2度づけです!!

チリコンカンを作っているところ。チリパウダー、オールスパイス、ナツメグなどを入れています。

ポテトスープを作っているところ。コンソメ、塩、こしょう、ローレルパウダー、しょう油で味付けをしています。

(今日の産地)

豚肉は茨城県産、じゃがいもは長崎県産、キャベツとセロリは愛知県産、玉ねぎは北海道産、大豆は千葉県産、人参は千葉県富里市産、小松菜は地元流山産です。

☆ 2月28日(水)英語に浸る1年7組の子ども達!!

本日4校時、十人十色~虹色の未来に向けて~」を学級目標とする1年7組の教室では、腰越先生による英語の研究授業が行われていました。

2年前まで南流中で教務主任として活躍していた、流山市教育委員会指導課の指導主事、溝井隆之先生を講師としてお迎えした今日の研究授業。

子ども達は英語での挨拶や歌、フラッシュカードを用いた単語の復習、教科書本文の読みなどに元気よく取り組んでいきます。その後、教科書本文の確認作業をワークシートを活用して、徐々にレベルアップさせて実施。最後は、教科書の内容を単語のヒントのみで、口頭で仲間に伝えるところまで高めていきます。

決して臆せず、懸命に英語を使っていこうとする1年7組の子ども達。この子ども達ならば、必ず英語は上達するはず。そう確信させる研究授業の様子がひろがっていました。

なお、本日ご指導いただいた溝井先生には、明後日にもおいでいただきます。溝井先生、今日はありがとうございました!! 引き続き、どうぞご指導よろしくお願いいたします!!

☆ 2月28日(水)頑張る1年4組の子ども達!!

澄み切った晴天に恵まれた今日の南流中。強風が吹き荒れた昨日と比べ、スカイツリーも富士山もくっきりと浮かび上がっています。さらに、昨日は見えなかった男体山の雪景色まで望むことができます。

外では3年生最後の学年レクで大盛り上がりのなか、教室内ではいつも通り子ども達が授業に集中。

1年4組の教室では、渡邉先生の社会の研究授業が行われています。単元名は「室町時代の政治と社会」

子ども達は「なぜ足利義満は強大な権力を持つことができたのだろう」という難しい学習課題について、グループごとに真剣に議論を交わします。まるで室町時代にタイムスリップしたかのように、終了のタイマーが鳴っても話し合いに没頭する子ども達。

グループごとの話し合いを聞いていると、ここまでの高度な話し合いができるのかと思われるほど、専門的な用語が飛び交います。学習指導要領で謳われる「主体的・対話的で深い学び」を実践している子ども達。

授業に熱中する素晴らしい子ども達の姿に、終了後は思わず拍手を送りたくなるような研究授業の風景でした。

▼社会の研究授業の様子(1年4組)

☆ 2月28日(水)3年生、最後の学年レク!!

本日1・2校時、3年生は校庭にて最後の学年レクを行いました。

ドッジボールや全員リレーなど、まるで幼い子どものように元気な歓声を上げる3年生達。こういう景色もこれで見納めかと思わず感慨に浸ってしまいます。

総合順位としては1位-5組、2位ー2組、3位ー6組、4位ー3組、5位ー1組、6位-4組となりましたが、順位はともかく、どのクラスも団結して楽しめたことが何よりの成果。

今日と同じ顔ぶれのメンバーと過ごす時間も残りわずか。3年生の子ども達は、仲間との一瞬一瞬を惜しむかのように、グラウンドを縦横無尽に、思う存分駆け回っていました。

 

☆ 2月27日(火)新しい南流中が「東京新聞」で紹介されました!!

昨日2月26日付の東京新聞にて「大学跡地に新たな教育の場 市立南流山中学が今春移転 施設の特徴生かし地域開放も検討」との見出しで、新しい南流中が紹介されました(→詳細はこちら)。移転先の新校舎は、市民だけでなく、多くの方々から注目を集めることは間違いなさそうです。

それでも、実際に学校をつくるのはそこで生活する子ども達。この校舎を使って、どんな新しい南流中の歴史を生み出していくのか。

授業、日常生活、行事、その他多くの活動を通して、子ども達に自信をもたせ、自立を促し、知・徳・体のバランスの取れた逞しい人間を育てる。この目標はぶれずに、子ども達が主役の新しい南流中を作っていきたいと改めて思いました。

☆ 2月27日(火)ご飯にぴったり「手作りねぎふりかけ」!!

今日の給食は、ごはん、手づくりねぎふりかけ、肉豆腐、つくねと野菜のみそ汁、牛乳。

手作りねぎふりかけは、ねぎや大根の葉の深い風味と、香ばしいじゃこや鰹節が絶妙にマッチしてご飯にぴったり。

肉豆腐は、豆腐の存在感が抜群!!豊富な具材、そして豚肉の旨みと玉ねぎの甘みも加わり、最高の仕上がりです!!

味噌汁は、白菜の甘みがしっかりと感じられ、大根、にんじんなど様々な野菜や旨み満点のつくねを優しく包んでいます。

今日も最高の給食!!栄養教諭の浅野先生を始め、調理員の皆さん、今日も本当にありがとうございました!!

ねぎふりかけに使う「青ねぎ」(13㎏)を切っているところと、青ねぎと大根の葉を炒めているところ。

ねぎふりかけの具全部を混ぜているところ。青ねぎと大根の葉をごま油で炒め、砂糖、しょう油、酒で味付けし、それぞれ温度を上げたかつお節、ちりめんじゃこ、ごまと合わせました。

みそ汁に使うごぼう(7㎏)を切っているところと、白菜(35㎏)を切っているところ。

肉豆腐に使う玉ねぎ(92㎏)を切っているところと、豆腐(259丁)を切っているところ。

みそ汁を作っているところと、肉豆腐を作っているところ。

(今日の産地)

豚肉と玉ねぎは北海道産、ごぼうは青森県産、白菜は茨城県産、大根の葉は千葉県産、大根は千葉県銚子市産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産、青ネギは地元流山産です。

☆ 2月27日(火)自分達で創る「卒業式」!!

晴天ではあるものの、北寄りの冷たい風が吹き荒れる今日の南流中。

杉花粉も舞っているのでしょうか(気持ちの問題でしょうか?)、スカイツリーも、富士山も若干かすんで見えます。そんな中でも子ども達は、いつも通り授業に集中して臨んでいます。

体育館を覗いてみると、3年生達が早くも卒業式練習を行っています。子ども達は、こうした儀式であっても学年委員会を中心に自分達の力で練習を進めています。

生徒会伝統のスローガンである「関わり 考え 自分達で創る」を最後まで貫き通そうとする3年生の姿。頼もしさとともに、明日から卒業式までの残り登校日数が8日と迫り、さみしい気持ちも沸き起こってきます。

☆ 2月26日(月)旨味が凝縮「中華丼」!!

今日の給食は、中華丼、豆乳坦々春雨スープ、黄桃のヨーグルトかけ、牛乳。

中華丼は、野菜たっぷり。イカやエビ、豚肉、なると、うずらの卵などの具材もふんだんに使われていて、凝縮された旨味を感じます。

豆乳坦々春雨スープは、豆乳の濃厚なコクが全体に広がり、様々な具材を包み込みます。つるつるとした春雨も大変心地良く、食べ始めたら止まらなくなる美味しさ。スープとは言え、具材との融合で新たな風味が生まれています。

黄桃のヨーグルトかけは、黄桃の甘みとヨーグルトの酸味の相性がバッチリ。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

中華丼に使うタケノコを切っているところ。同じく白菜(56㎏)を切っているところ。

中華丼の具を作っているところ。味付けは塩、こしょう、砂糖、チキンスープ、中華スープストック、しょう油、ごま油で行います。

豆乳坦々春雨スープの味付けの鍵となる豆乳(1釜14.5リットル)を入れています。中華スープストック、ねりごま、しょう油、テンメンジャン、塩、こしょうで味付けしています。

黄桃の数を数えたところと、ヨーグルトをかけているところ。ヨーグルトには砂糖を混ぜ、黄桃(ハーフ)の上にかけました。

(今日の産地)

豚肉と玉ねぎは北海道産、生姜は熊本県産、チンゲン菜とニラは茨城県産、にんにくは青森県産、白菜は群馬県産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産です。

☆ 2月26日(月)次のステップへ向け、手を緩めない子ども達!!

週明けの月曜日、雨上がりの爽やかなお天気に恵まれた今日の南流中。卒業まで2週間に迫った3年生の子ども達は、「3年生を送る会」や進路への取り組みのまとめ、奉仕作業に取り組んでいます。刻一刻と南流中を旅立つ日が近づいている3年生。

1・2年生の多くの教室ではテストの返却が行われています。子ども達もテストの意味を分かっているようで、同じ間違いをしないよう、そして弱点を克服できるよう、先生方の説明にしっかりと耳を傾けています。

体育館では、1年生が男女一緒に空手の授業。一昨日の全国学校空手道コンクールで2年1・2組女子を1位に導いた鮒藻先生が、熱を込めて指導を行っています。

残り1月余りとなったこの地での南流中としての生活。次のステップへ向け、子ども達は決して手を緩めません。 

☆ 2月24日(土)2年1・2組女子、空手日本一!!~全国学校空手道コンクール~

本日、午後1時より東京辰巳の日本空手道会館にて記念すべき「第1回全国学校空手道コンクール」(主催:公益財団法人 全日本空手道連盟)が開催されました。先日の映像による1次審査を突破、見事に競技部門で決勝進出を果たした本校2年1・2組女子。

同部門、最終5組目に登場した本校女子チームは、強弱、流れるような動き、緩急、立ち方、回転の仕方、上下のバランス、左右の連動、一つ一つの技の極め、一致性などの審査基準を次々にクリアしていきます。

2月中旬のインフルエンザによる学年閉鎖の影響もあり、練習が思うに任せない面もあった子ども達。しかし、先週金曜日から今週にかけての最後の追い込みで、全員が心一つに作り上げてきた自信の演武を披露してくれました!!

得点は審査員6人のうち3人が満点の15点、3人が14点の合計87点。断トツのトップで見事に初代チャンピオンに輝きました!! みんなすごいぞ!! 本当におめでとう!!お祝い

※なお、本日はお休みにもかかわらず、多くの保護者の皆様方が応援に駆けつけてくださいました!! 子ども達にとって大きな力となりました!! 本当にありがとうございました!!

-

☆ 2月24日(土)野球部、1回戦勝利!!~東葛飾地区中学校野球選手権大会~

本日、午前9時から松戸市立第三中学校グラウンドにて「令和5年度 第42回 東葛飾地区中学校野球選手権大会」が行われ、本校野球部は1回戦、昨年度の優勝校でもある強豪校、ホームの松戸三中との戦いに臨みました。

試合は、本校が1回表に2点を先行、3回にも1点を追加。5回裏に1点を返されるも、3対1のまま最終回の7回を迎えます。7回表、本校は怒濤の攻撃で駄目押しとも言える4点を追加。7対1とリードを広げます。その裏の攻撃で相手に3点を返されるも、7対4で見事に勝利を飾りました!!

今年度、全55チームで争われる伝統ある本大会。3年生引退後に結成した新チームの練習の成果が試される重要な大会でもあります。

幸先良く勝利を収めた本校野球部のこれからの快進撃に期待しましょう!! 頑張れ!! 南流中野球部!! 

(写真をご提供いただいた保護者様、格好良い写真、ありがとうございました!!)

☆ 2月22日(木)鶏肉の旨味が際立つ「ヤンニョムチキン」!!

今日の給食は、ごはん、ヤンニョムチキン、シンガポールビーフン、わかめスープ、豆乳パンナコッタ(いちごソース)、牛乳。

ヤンニョムチキンは、外はカリッと香ばしく、中はふわふわの鶏肉はそれ自体おいしいはずですが、甘酸っぱいたれが、鶏肉の旨味と合わさって最高です。ごはんがどんどん進みます。

シンガポールビーフンは、具だくさんのビーフンの美味しさに加え、カレー風味が全体に広がり、食欲が増します。

わかめスープは、わかめはもちろんのこと、なると、小松菜、ベーコンなどの具がたっぷり!! 最強のわかめスープに仕上がっています。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

わかめスープに入れる青ねぎ(7㎏)を切っているところと、スープを作っているところ。

ヤンニョムチキンの鶏肉を揚げているところと、シンガポールビーフンを作っているところ。

ヤンニョムチキンのソースは、にんにく、生姜、コチジャン、酒、みりん、トマトケチャップ、しょう油、水あめ、ごま油、ごまで作りました。シンガポールビーフンは、いつものビーフンにカレー粉を入れました。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、豚肉とにんにくは青森県産、キャベツは愛知県産、玉ねぎは北海道産、ピーマンは茨城県産、生姜は熊本県産、人参は千葉県富里市産、小松菜と青ねぎは地元流山産です。

☆ 2月22日(木)南流中、全校そろって再スタート!!

昨日に引き続き肌寒い今日の南流中。3年生の公立入試も終了し、全校がそろった中での学校生活が再び始まりました。

テストの返却などが進むなか、技術科ではタブレット端末を活用してエクセルの学習が進んでいます。

また、宮田先生の見事な板書の文字が並ぶ2年6組の国語の授業。デジタルの文字はきれいで、もちろん良いと思いますが、こういう一文字一文字を丁寧に書いたチョークの文字も、味があって実に良いと思います。毎日こうした文字を見ていたら、子ども達も必然的にきれいな文字を書けるようになるはずです。

1年生の英語では一人ずつ全員の前で英語のスピーチ。どんなに緊張することかと思いますが、子ども達は難なくやり遂げています。スピーチの後は「日本一あったかい学校」の名にふさわしく、温かい拍手が沸き起こります。

一方、公立入試が終わった3年生は、謝恩会の準備に余念がありません。一時の開放感に浸っているような、3年生達の安心した表情が印象的。3年生のみんな、本当にお疲れ様!! この地で卒業する最後の卒業生として、残りの日々も大切に過ごしてくれよ!!

☆ 2月21日(水)心のこもった手作り「スイートポテト」!!

今日の給食は、ちゃんぽんうどん、大根と厚揚げの煮物、スイートポテト、牛乳。

ちゃんぽんうどんは、豚肉、人参、わかめ、白菜、イカなど具材たっぷり。コクのあるスープとうどんが絡み合って最高の味。今日のような寒い日には打って付けのメニューです!!

大根と厚揚げの煮物も、こんにゃく、鶏肉、いんげんなど具材たっぷり。どの具材にもしっかりと味が染みています。それでいて素材そのものの旨味も十分に引き出されていて最高です!!

スイートポテトは、さつまいもの甘みと風味が抜群!! 一つ一つ調理員さんの心を込めた手作りの味が身に染みます。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

煮物に使う大根(75㎏)と人参(20㎏)を切っているところ。

スイートポテトをつぶしているところと、一つ一つ調理員さんが成形しているところ。

スイートポテトのオーブンに入れる前のものと、出来上がったもの。さつまいもは全部で74㎏。18.5㎏ずつ4釜で蒸し、2つに分けてつぶしていきます。手袋をして1個1個丸め、オーブンで260℃、15分かけて焼き上げました。

煮物を作っているところと、ちゃんぽんうどんのうどんをゆでているところ。

ちゃんぽんうどんは、白湯スープ、中華スープ、塩、こしょう、しょう油で味付けをしたつゆを作り、ゆでたうどんを合わせました。

(今日の産地)

豚肉は青森県産、鶏肉は岩手県産、生姜は熊本県産、にんにくは青森県産、白菜は茨城県産、さつまいもは千葉県産、大根は千葉県銚子市産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産です。

☆ 2月21日(水)寒くても、子ども達の熱気はすごい!!

昨日と打って変わって肌寒い今日の南流中。季節が夏から冬へと一気に逆戻りしたかのようです。(公立高校入試2日目に臨んでいる3年生のみんな、みんなの健闘を祈って、南流中から念を送っているからな!! 寒さに負けず頑張れ!!)

各教室を回ると、先週の学年末テスト1日目を受けられなかった子ども達が、懸命にテスト問題に立ち向かっています。

一方、3年生で既に進路が決定した子ども達は、昨日の公立入試問題を解いて自分の実力を確認。 

2年生の国語では一人ずつ「1分間スピーチ」のテストが行われています。寒い廊下に椅子と机を出して、タイムを計りながら評価を行う宮田先生も、子ども達の言葉を一言たりとも聞き漏らすまいと全集中。

多くの授業で電子黒板やタブレット端末が活用されています。中にはブラインドタッチ、しかも猛スピードでキーボードを打っている猛者も出現。これはすごいな、と思わず見入ってしまうほどです。

冷たい雨の降る一日ですが、授業や日常生活に決して手を抜かない子ども達の熱気は、すさまじいものがあります。

☆ 2月20日(火)6年生のみんな、待ってるよ!! ~新校舎での新入生半日入学~

本日午後2時から、4月からの南流山中新校舎にて「新入生半日入学」が行われました。

第2体育館に集合した6年生は、鴇田教頭先生から通学経路や新校舎についての説明を受けます。その後は午前中の在校生と同様に、南流中の先生方の先導で校舎内の見学を行いました。

しっかりと注目し、先生方の話を聞く6年生達。入学式当日にどれだけ成長した姿を見せてくれるのか、楽しみで仕方ありません。

☆ 2月20日(火)伊藤さん、野村さん(ともに1年)、優秀賞!!~中学生レシピコンテスト~

「第16回 中学生レシピコンテスト」(主催:お弁当づくり実行委員会/事務局:野田鎌田学園高等専修学校)が行われ、同コンテストに応募した伊藤帆七海さん、野村澄和さんのお弁当「千葉の郷土料理 太巻き寿司弁当」が、応募847組中、見事に優秀賞に輝きました(→詳細はこちら)。2人には賞状とそれぞれクオカードや商品券、それに副賞として様々な調味料が贈呈されました。

2人は約5時間かけ、見た目も鮮やかなこのお弁当(下の写真)を完成させたとのこと。郷土千葉県を意識した見事なオリジナル弁当に仕上がっています。

これからも、創造性あふれる2人の様々な活躍に期待したいですね!! 

☆ 2月20日(火)素朴で深い味わいの「ひじきの炒り煮」!!

今日の給食は、ごはん、さばのごまみそだれ、ひじきの炒り煮、けんちん汁、プリン、牛乳。

さばは脂がのっていてふわふわ。香ばしく、ごまみそだれとよく絡んでごはんのおかずにぴったりです。

ひじきの炒り煮は、ひじきの風味が豊か。ふっくらとした大豆を始め、食材に味が染みていて、素朴で深い味わいを感じました。

けんちん汁は、里芋のしっとり感が最高です。具材たっぷり。出汁もしっかりと効いていて優しく、落ち着く味わい。

これぞ最高の和食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!! 

ひじきの炒り煮に使う大豆は、乾燥のものを洗って、水に浸してからゆでています。そしてひじきの炒り煮の仕上げ段階。

鯖が焼き上がったところ。ごまみそだれは、味噌、みりん、砂糖、しょう油、酒、だし汁、スリ後mを加熱して作っています。

けんちん汁のねぎ(10㎏)を切っているところと、作っているところ。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、里芋は新潟県産、ごぼうは青森県産、大豆は千葉県産、大根は千葉県銚子市産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産です。

☆ 2月20日(火)新しい南流中に驚きの連続!! ~新校舎見学会~

本日の午前中、1・2年生は、来年度から使用することとなる南流山中の新校舎への見学に出向きました。

内装がすっかり整えられた第2体育館に集合した子ども達。教頭先生から通学経路について、今回の移転プロジェクトの中心となった学校施設課の松村指導主事からは施設全般について、それぞれ丁寧に説明をいただいた後、3つのコースに分かれて見学をスタート。

初めて見る校舎に「うわー!」「すごい!」「大きい!」「木の匂い!」など、子ども達から感嘆の声があちこちから沸き上がります。

割り当てられた1時間の見学時間もあっという間。子ども達もこれまでの「学校」という概念を大きくくつがえす作りの校舎に驚きの連続だったようです。

あと一月半で始まる新たな校舎での新たな生活。子ども達の期待を膨らませるには十分な見学会となりました。 

☆ 2月19日(月)みんな、新しい校舎すごいぞ!!

本日、生徒が下校した後の午後3時から、職員による新校舎の見学会が行われました。

南流中の移転計画の当初段階から関わりがあった鴇田教頭先生の案内で、先生方は見学を行っていきます。鴇田教頭先生は市教委の学校施設課に勤務されていただけあって、その解説は実に明瞭。

それでも多くの先生方にとっては初めて訪れる新校舎。その広さや各施設の充実度には、さすがに圧倒されたようで、校舎配置図とにらめっこしつつ、驚きの声を上げながら目をキョロキョロ。

第2体育館や駐輪場、職員室や校長室、昇降口、教室やコミュニケーションスペースとなる廊下、図書室や特別教室、第1体育館、そしてホールなど。大学の跡地ということで、そのスケールの大きさはすさまじく、これまでの中学校の概念を遙かに超えるつくりに仕上がっています。

明日は1・2年生が午前中に見学。午後は新入生半日入学がこの場で行われます。子ども達がどんな顔で校舎を眺めるのか、どんな声を上げるのか、今から楽しみです!!

☆ 2月19日(月)こくと爽やかな風味「米粉のクリームスープ」!!

今日の給食は、ガーリックコーンピラフ、オムレツのデミグラスソースがけ、米粉のクリームスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳。

ガーリックコーンピラフは、にんにくの風味が全体に広がり、具材の旨味、コーンの甘みも加わって、おいしさのハーモニーが抜群!!

オムレツは、卵がふわふわ。これに玉ねぎの甘味、酸味とコクのあるデミグラスソースがかかっていて完璧です!!

クリームスープは、米粉のこくとさわやかな風味が最高!! 具材との取り合わせもバッチリ!!

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

 

ガーリックコーンピラフの具材を作っているところ。味付けは鶏ガラスープの素、塩、こしょう、しょう油です。

ガーリックコーンピラフの炊き上がったごはん。そして、具材を混ぜ合わせているところ。

米粉のクリームスープを作っているところ。米粉を牛乳に浸してから、クリームスープに入れています。とろみは米粉でつけています。冬が旬の白菜、流山産ほうれん草入りです。

オムレツにかけるデミグラスソースを作っているところ。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、玉ねぎは北海道産、にんにくは青森県産、白菜とピーマンは茨城県産、人参は千葉県富里市産、ほうれん草は地元流山産です。

☆ 2月19日(月)最後の授業に臨む3年生!!

週明けの月曜日。公立高校入試を明日に控える3年生は、今日が教科としての最後の授業。

最後の最後まで集中して頑張る最高の3年生たちの姿を見ると、何とか良い結果が出てくれないかと、ありとあらゆる神様に祈りたい心境になります。

インフルエンザによる学年閉鎖などでなかなかそろうことができなかった1・2年生も、今日は復活し学年末テストの2日目に臨んでいます。1・2年生のみんな、最後まで頑張れ!!

☆ 2月16日(金)最後まで全員で頑張る3年生!!

本日、3年生は体育館にて合同帰りの会を実施しました。4日後に迫った公立高校入試の事前指導を兼ねたこの会では、進路指導主任の古川先生から、入試当日のことについて具体的なお話がありました。

私立高校への進路決定者も50人ほどを占めるなか、最後の公立入試終了まで全員で頑張っていこうとする3年生。今週も1・2年生が学年閉鎖中、学校をしっかりと支えてくれました。

公立高校入試当日、この一年間、南流中を懸命にリードしてくれた最高の3年生達が、各自の最高の力を発揮してくれることを祈るばかりです。

☆ 2月16日(金)見る見るうちに上達する子ども達!!

本日の帰りの会終了後、「第1回全国学校空手道コンクール」中学校の部、競技部門で見事に決勝進出を果たした本校2年1・2組女子(→結果についてはこちら)は、体育館にて型の練習を行いました。

今日は指導に当たる鮒藻先生に加え、大学時代は空手部に所属。有段者としてその後も空手の練習を行っているという美術科の石原先生も指導に加わり、歩き方、礼の仕方から細かな動き方まで丁寧な指導が行われました。

ちょっとしたアドバイスでも見る見るうちに上達し、短時間で大きな成長が見られた子ども達。

当日は、能登半島地震の被災地へのメッセージとして「頑張ろう日本」「頑張ろう能登町」「頑張ろう石川県」のワッペンをつけて演舞をする予定とのこと。

2月24日(土)の決勝で、どんな気迫あふれる発表をしてくれるか、本当に楽しみですね!!

 

☆ 2月16日(金)コクと程よい辛さの「マーボー豆腐丼」!!

今日の給食は、マーボー豆腐丼、スープフォー、フルーツポンチ(イチゴゼリー入り)、牛乳。

マーボー豆腐丼は、食べ応え十分!! 様々な調味料を合わせたことで生まれたコクと程よい辛さ。豆腐、ねぎ、たけのこなどの具材とよく絡んで最高!! 具材はとても細かく切られていて、調理員さん達の丁寧な仕事ぶりを感じます。

スープフォーは、ベトナムの料理だそうですが、ごま油も加わったスープにコクがあり、フォーのつるつる感と絡まっておいしくてたまりません。

フルーツポンチは甘く、爽やかな味付け。いちごゼリーも加わって彩り鮮やか、風味爽やか!!

週の最後の給食も最高!! 1・2年生が食べられて良かった!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

マーボー豆腐は、乾燥した大豆を水につけて、ゆでて細かくしたものを入れています。甜麺醤(テンメンジャン)、しょう油、豆板醤(トウバンジャン)、砂糖、ラー油、中華スープストック、ごま油、サンショウ、トウチジャンで味付けしています。中華料理屋さんで働いていた調理員さんが給食用にアレンジしてくれたレシピです。

 スープフォーに使うキャベツ(31㎏)を切っているところと、青ねぎ(7㎏)を切っているところ。

フルーツポンチの缶詰58缶を開けているところ。今日はいちごゼリーが入っています。

☆ 2月16日(金)帰ってきた1・2年生!!

晴天に恵まれた週末金曜日の南流中。2日間の学年閉鎖を経て、1・2年生が南流中に帰ってきました。

元気に戻ってきた子ども達を祝福するかのように、4階の廊下からは日光の男体山、東京スカイツリー、富士山を望むことができます。

そうは言っても、クラスによっては未だ欠席者の多いクラスもあり、完全復活とは言えない状況。週明け月曜日にはみんなが元気に戻ってきてくれるのを祈りたいですね。

1・2年生は本日と来週月曜日が、学年閉鎖のため2日間延期となった「学年末テスト」。戻ってきた早々のテストですが、子ども達は懸命に答案用紙に向き合っています。頑張れ、1・2年生!! 

▼3年生は今日も変わらず授業に集中。真剣に課題に向き合います。

☆ 2月15日(木)具材たっぷり「白菜と油揚げのみそ汁」!!

今日の給食は、梅ちりめんごはん、厚焼きたまご、肉じゃが、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳。

梅ちりめんごはんは、梅の酸味とちりめんごはん、ごまの風味が絡み合い、さっぱりとしておいしい!! これだけでどんどん食べ進んでしまいます。

厚焼きたまごは、甘くて優しい味。心がほっと一息つくようなたまらない風味です。

肉じゃがは、じゃがいもがホクホクで、味がしっかり染みています。豚肉の風味、玉ねぎの甘みが加わって最高の味付け。梅ちりめんごはんとの相性バッチリ!!

白菜と油揚げのみそ汁は、白菜、油揚げはもちろんのこと、豆腐、人参、小松菜などの具材たっぷり!! それぞれの良さが混ざり合って最高のみそ汁に仕上がっています。

今日も最高の給食!! (1・2年生のみんな、ごめんね) 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

肉じゃがに使うじゃがいも(80㎏)を切っているところと、肉じゃがを作っているところ。

みそ汁に使う小松菜(8㎏)を作っているところと、みそ汁を作っているところ。

梅ちりめんごはんの、ごはん、ちりめんじゃこ、ごま、梅を混ぜているところ。

(今日の産地)

豚肉は青森県産と北海道産、じゃがいもは長崎県産、玉ねぎは北海道産、白菜は茨城県産、人参は千葉県産、長ねぎは千葉県松戸市産、小松菜は地元流山産です。 

☆ 2月15日(木)クリスティン先生、3年生への感動のメッセージ!!

今日の3校時、3年1組の教室では、ALTのクリスティン先生による最後の英語の授業が行われていました。

卒業する3年生に向けて、はなむけとなる渾身のメッセージが次々に送られます。

ご自身の人生を振り返りつつ、「変化」の時こそ成長のチャンスであること、自分に自信をもつこと、他人との比較でなく、小さなステップでも自分の過去より成長し続けることの重要性など。それらを子ども達に向け、懸命に語ってくださるクリスティン先生。子ども達も目を輝かせ、うなずきながらお話に聞き入ります。

間もなく卒業を迎える子ども達を懸命に応援してくださるクリスティン先生の姿勢が嬉しくて、こちらも胸が熱くなります。終了後は子ども達からの感謝の言葉とともに、温かい拍手が送られていました。

クリスティン先生、先生の言葉は間違いなく子ども達の心に届きましたよ!! ありがとうございました!!

▼河崎先生が季節に合わせて飾ってくださっている可憐な花々

☆ 2月15日(木)元気はつらつ、3年生!!

今日まで1・2年生は学年閉鎖。3年生のみの南流山中も2日目になりました。

千葉県公立高校入試を5日後に控えた3年生は、今日も元気はつらつ。授業への集中もいつもと全く変わりません。

教頭先生の民主主義の授業では、最後に「『最悪の民主主義』と『最良の専制政治』では、どちらがよいだろうか?」の問いが示されます。子ども達の回答は? そして、教頭先生からの最後のメッセージは?

1年生はオンライン授業。総勢200名以上もの子ども達が授業に参加しています。

体育の授業では、ベースボール型のゲームが行われています。3年生の子ども達の歓声が飛び交うグラウンド。やはり、子ども達の元気な姿は良いものです。

1・2年生のみんな、体調はどうかな? 良くなったかな? 

明日、学年閉鎖が明けて、子ども達がみな元気に南流中に戻ってきてくれるのを祈りたいと思います。

(戻ってきてすぐに学年末テストだけど、頑張れ!! 応援してるからな!!)

 

読みの答えは?

☆ 2月15日(木)ご協力、本当にありがとうございました!!

昨日朝、南流山駅前で行われた南流山小・鰭ヶ崎小の児童と本校生徒による姉妹都市、能登町への募金活動。3校で集計した結果、全部で162,629円ものご協力をいただきました。

同様に市内の流山おおたかの森駅でも、小山小、おおたかの森小、おおぐろの森小、おおたかの森中、おおぐろの森中による募金活動が行われ、この日、市内で行われた募金総額は407,635円にも達しました。

ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました!! この善意の輪は必ず能登町のみなさんの心に届きます!!

※ちなみに、昨日の様子が本日付の東京新聞に掲載されました。どうぞご覧ください。

(→「東京新聞」のネット記事『姉妹都市・能登町のために 流山市の小中学生が募金活動』はこちら)

(令和6年2月15日付 東京新聞提供)

☆ 2月14日(水)3年生のリクエストメニュー「チョコチップマフィン」!!

今日の給食は、ナポリタン、ポトフ、チョコチップマフィン、牛乳。

ナポリタンは、スパゲティの麺にしっかりと腰があるのが素晴らしく、ゆで加減も完璧! 玉ねぎやウインナーとからんで最高の美味しさ!! これぞ正統派ナポリタンです!!

ポトフは、豚の肩ロースが使われていて、優しくもコクのある味付け。加えて玉ねぎや人参、キャベツの甘み、セロリの風味などが混ざり合って、旨味が凝縮されています。

「バレンタインデー」ということで出されたチョコチップマフィン。3年生のリクエストメニューとのことで一つ一つ調理員さんの手作り。バターやチョコレートの風味が生地全体に広がっていて甘さもちょうど良く最高です! もうたまりません!!

今日も最高の給食!! (1・2年生のみんなにも食べさせてあげたかったなー)

栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

ポトフに使うかぶ(29㎏)を切っているところと、玉ねぎ(12㎏)を切っているところ。

同じくポトフに使う豚肉を、白ワインを入れてじっくり柔らかくなるまで煮ているところと、具材を入れたポトフを煮込んでいるところ。

マフィンの生地を作っているところ。ホットケーキミックスと牛乳を混ぜ合わせているところ。

ナポリタンのパスタをゆでているところと、ソースを作っているところ。

(今日の産地)

じゃがいもは長崎県産、キャベツは愛知県産、玉ねぎは北海道産、にんにくは青森県産、ピーマンは茨城県産、セロリは愛知県豊橋市産、かぶと人参は千葉県産です。

☆ 2月14日(水)南流中を支える3年生!!

今日と明日は1・2年生が学年閉鎖。2階で生活する3年生だけのかなりさみしい南流中です。それでも、3年生のどの教室を覗いてみても、一生懸命に授業に取り組む子ども達の姿が見られます。

家庭科室では、佳境に入ったアイピローの作成。どの子も細かな作業に集中しています。こうした集中力がここぞの場面で生きてくるはず。

1・2年生がいない間も、どんな時でも、最後まで最上級生の3年生が南流中を支えてくれています。 

☆ 2月14日(水)姉妹都市、能登町へエール!!

本日午前7:15~7:45にかけて、南流山駅前にて、南流山小と鰭ヶ崎小の児童、そして本校の生徒が合同で姉妹都市、能登町へ向けての街頭募金活動を行いました。

この募金活動には流山市議会や流山市教育委員会の皆様方も一緒にご参加いただくとともに、通勤や通学途中の皆様方に温かいお心を頂戴いたしました。本日が「バレンタインデー」ということもあり、募金のご協力をいただいた方には、ささやかながらチョコをプレゼント。温かい笑顔の輪が広がります。

立春を過ぎ日中は暖かくなってきたとは言え、早朝7時台は気温2℃前後と冷え込みの厳しい今日の南流山駅。

そんな中でも、小中学生の子ども達の元気な呼びかけの声、そして多くの方々の善意の輪が広がる温かい光景が広がっていました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!! 皆様の思いは確実に能登町に届きます!!

※なお、終了後に、近隣住民の方から心のこもったお手紙(写真の下をご覧ください)と携帯用カイロ60個の差し入れをいただきました。こちらの心まで温かくなります。本当にありがとうございました!!

☆ 2月13日(火)1・2年生試験範囲及び提出物の変更について

1・2年生試験範囲及び提出物の変更についてお知らせいたします

【1年生】

 〇試験範囲変更

 ・家庭科:教科書P208~217を P208~215 に変更

 〇提出日変更

  14日(水)→19日(月)に変更

 ・英語→スマイルイングリッシュ

 ・国語→ワーク、漢字ノート

 ・社会→歴史ノート、歴史書き込みノート

  15日(木)→19日(月)に変更します

 ・数学→ワーク

 ・理科→ワーク

 

【2年生】

 〇試験範囲変更

 ・社会<歴史>:教科書P148~P159を P148~158「産業革命」まで に変更

 〇提出日変更

 ・社会 14日(水)→19日(月)

 ・国語 15日(木)→19日(月)

 ・数学 15日(木)→19日(月 ※テスト当日 

 ※提出日に欠席等で提出が出来ない場合は、後日登校したとき担当教員に提出してください

☆ 2月13日(火)3年生に向けて「カツカレー」!!

今日の給食は、カツカレー、ツナサラダ、アセロラゼリー、牛乳。

カレーライスは、コクのある甘みと深みのある辛みが絶妙のバランス。丁寧にカットされた具材がよく煮込まれており、これこそ南流中自慢、最高のカレーライス!! これに3年生へ向け、入試に「勝つ」をかけて「カツ」が加わったパワー全開、超強力「カツカレー」です。 

ツナサラダは、きゅうりを始めとする野菜のシャキシャキ感が心地良く、コーンの風味と甘みも全体に広がります。そしてツナの味がたくさんの野菜の旨味をぐいぐい引き出します。カレーライスとの相性もぴったり!!

今日の給食もやっぱり最高!! 体調不良で休んでいる子ども達にも食べてもらいたかったなー。 

栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当においしい給食をありがとうございました!

ツナサラダに使うキャベツをカットしているところと、カレーに使うじゃがいもの芽取りをしているところ。

カレーライスに使う玉ねぎをカットしているところと、カレーを配缶しているところ。

☆ 2月13日(火)みんな、元気になって戻ってきてね!!

連休明けの火曜日。先週から始まったインフルエンザの猛威は、未だ止まることを知りません。本日は全校で給食後下校となりました。特に、学級での欠席者数が二桁ないしは二桁近くに及ぶ学級が多い1・2年生は、明日と明後日の2日間が学年閉鎖。

一方、公立高校入試が次週20日(火)・21日(水)に迫る3年生は比較的元気に過ごしています。公立入試に向け、体調管理に細心の注意を払うとともに、朝型の生活リズムもしっかりと整えてほしいところです。

1・2年生を含め南流中の子ども達がみんな、今週16日の金曜日、元気に学校に戻ってきてくれることを祈りたいと思います。

 

☆ 2月10日(土)女子バスケ部1年生、底力見せる!! ~葛北バスケ1年生大会~

本日、おおたかの森中学校体育館にて、葛北中学校女子バスケットボール1年生大会が行われました。

本校女子バスケットボール部1年生は初戦、野田市立木間ヶ瀬中との接戦を制し、22対20で見事に勝利!! その後行われた2回戦、ホームのおおたかの森中学校との戦いには残念ながら16対22で敗れたものの、最後まで相手に食らいつく粘りの戦い。体調不良者が相次ぐ苦しいチーム状況であったにもかかわらず、絶対に諦めない見事な戦いを繰り広げました!!

女子バスケットボール部のみんな、すごいぞ!! よく頑張ったぞ!! 次の戦いが楽しみだ!! これからも頑張れ!!

☆ 2月10日(土)ハンドボール部1年生、見事な戦い!! ~県ハンドボール1年生大会~

本日、千葉市立花園中学校にて、千葉県中学生ハンドボール1年生大会が行われました。午前10時30分からの1回戦に本校1年生チームも出場。強豪の渋谷教育学園幕張中と対戦しました。

前半は互いに譲らず7対7で折り返します。後半に入って本校も健闘しますが、接戦の末、最終的には14対17で敗れました。それでも最後まで見事な戦いを繰り広げた1年生チーム。これからの飛躍にますます期待がかかります!!

ハンドボール部のみんな、お疲れ様!! よく頑張ったぞ!! これからも応援してるよ!! 頑張れ!!

☆ 2月10日(土)女子駅伝部、懸命な走り!! ~県新人女子駅伝大会~

今年度の千葉県中学校新人女子駅伝大会が本日、柏の葉公園総合公園競技場周回コースで行われました。

1月20日の葛北新人駅伝大会で見事に優勝し、今大会の出場切符を手にした本校女子駅伝チームも出場。

ここ数日、メンバー内でインフルエンザや発熱等が増加し、大会前に5区間のうち4区間のみの出場が決定。残念ながら途中棄権が分かっている中での大会となりましたが、それでも女子駅伝チームは、メンバーの誰一人として下を向くことなく、最後まで懸命の走りを見せてくれました。

女子駅伝チームのみんな、お疲れ様!! 今日の大会は絶対に無駄ではないからね!! 体調不良で残念ながら出場できなかったみんなも悲観することは全くない!! また次の大会に向けて頑張ればいいんだよ!! これからも応援しているからね!!  

 

☆ 2月 9日(金)麺がモチモチ「海鮮塩焼きそば」!!

今日の給食は、海鮮塩焼きそば、キムチちゃんこ汁、白玉フルーツポンチ。

次は、芸能界・演劇界・文学界に多くの知人がいる教務主任の山田先生の感想です。

海鮮塩焼きそばは、麺がモチモチとしていて、海鮮との相性も良く、食が進みます。

キムチちゃんこ汁は、とてもあたたかく、冷えた身体に染み渡ります。

白玉フルーツポンチは、甘くて冷たく、口の中もサッパリとします。

体調不良者が多くいますが、たくさん食べて体力をつけて来週も元気にがんばってほしいです!!

今日も最高の給食をありがとうございました!! ごちそうさまです。

キムチちゃんこ汁の大根(25㎏)を切っているところと、ごぼう(7㎏)を切っているところ。ちゃんこ汁は、みそ、中華スープストック、ごま油で味付けしています。

海鮮塩焼きそばのキャベツ(54㎏)を切っているところと具を作っているところ。

肉・野菜、いか、エビを中華スープストック、塩、こしょう、しょう油、オイスターソース、ごま油で味付けして焼きそばの麺(100㎏)と混ぜました。

(今日の産地)

豚肉は青森県産、キャベツは愛知県産、ごぼうは青森県産、大根は神奈川県産、玉ねぎは北海道産、チンゲン菜と白菜は茨城県産、人参は千葉県富里市産、長ねぎは千葉県松戸市産。

☆ 2月 9日(金)1年生、みんな元気に戻っておいで!!

週末金曜日の南流中。雪が降ったり、学級閉鎖があったり、様々なことがあった今週。

葛北新人女子駅伝で見事に優勝し、明日の県新人駅伝への出場を果たした女子駅伝部。今朝の練習後には全校応援団有志による応援のエールが送られていました。

南流中でもインフルエンザの猛威で欠席者が急増し、本日は1年4組と1年7組、3年4組が学級閉鎖。英語科の照井先生と腰越先生によるオンラインでの授業が行われていました。パソコンの向こう側の子ども達は元気になってきたかな?

体調不良者が1年生全体に広がり、今日は給食後学年全体で下校となりました。

明日からは学年末試験に向けたスタディウィーク。もちろん勉強は頑張って欲しいのですが、部活動のないこの3連休で、子ども達が体調を戻して、みんな元気な姿で火曜日戻ってきてくれることを期待したいと思います。 

☆ 2月 8日(木)心も体も温まる「ぜんざい」!!

今日の給食は、 鶏五目ごはん、たらのみそマヨネーズ焼き、おぼろ汁、ぜんざい、牛乳。

鶏五目ごはんは、鶏肉やたけのこ、にんじん、ごぼうなどの風味が混ざり合って最高!! これだけでどんどん食べ進めてしまいます。子ども達のおかわり必至でしょう!!

たらのみそマヨネーズ焼きは、さっぱりとした「たら」と、長ねぎ、にんじん、えのき茸、白みそ、みりんを混ぜたこくのある「みそマヨネーズ」との相性がバッチリ。

おぼろ汁は大根の旨味と豆腐の風味がベストマッチ。出汁がきいた優しい味付けで、体調を崩している子が増えつつある子ども達を優しく包む至極の一杯。

ぜんざいは、小豆の風味が豊かで甘く、柔らかい白玉とともに心も体も温かくなるたまらない美味しさ!!

栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さんの子ども達へ向けた優しさが伝わる最高の給食!! ありがとうございました!!

鶏五目ごはんの具を作っているところと、おぼろ汁を作っているところ。

ぜんざいの小豆を煮ているところと、食缶によそり終えたところ。乾燥の小豆から約2時間かけて柔らかく煮ました。

(今日の産地)

豚肉とごぼうは青森県産、鶏肉は岩手県産、大根は神奈川県産、えのき茸は新潟県産、小豆は北海道産、人参は千葉県産、長ねぎは千葉県松戸市産、小松菜は地元流山産。

☆ 2月 8日(木)頑張るソレイユの子ども達!!

清々しい晴天に恵まれた今日の南流中昼

2校時の家庭科室ではソレイユ学級の子ども達が、自立活動で調理実習を行っています。調理するものを自分達で考え、調理方法も自分達で考え、自分達の手で作り上げることを実践している子ども達。生き生きとした表情が印象的です笑う 手作りの本格的なクレープとあったかく具だくさんのおいしい豚汁が出来上がりましたピース

3校時の家庭科室では、2年生がいわしの手開きとかば焼き作りに取り組んでいます。今日も家庭科室は焼き魚の良い香りで一杯です興奮・ヤッター! 一生懸命に調理や同時進行で片付けにも取り組む子ども達。

日々の授業に手抜きをせず真剣に、でもとっても楽しそうに臨む子ども達が、たまらなく可愛く見える今日の南流中です。

☆ 2月 7日(水)鴇田教頭先生、感動の最終授業!!

本日5校時、3年3組の教室では鴇田教頭先生による社会科の「最終授業」が行われていました。これまで修学旅行前に行った「平和の授業」を通して、3年生に社会科の授業を行ってきた教頭先生による、今回は本当に最後の授業。

民主主義について考える今日の授業では「民主主義」と「専制政治」をペアで説明するところからスタート。

さらに「今、日本の(世界の)民主主義はうまくいっているのだろうか?」の問いが示されます。

内閣支持率の推移、政治とカネの問題、衆院選の投票率の推移、EU離脱の賛否を問うイギリスの国民投票結果などの資料や、専制政治で良い社会を築いているブータンの例が提示され、民主主義の危機が懸念される状況を子ども達は目の当たりにします。

そして究極の学習課題「『最悪の民主主義』と『最良の専制政治』では、どちらが良いだろうか?」が投げかけられます。ペアやグループで互いに意見を交換し合う子ども達。その表情は真剣そのものです。

これまで徹底して子ども達自身に考えさせることを大切にしてきた教頭先生ですが、今日の授業の最後、オバマ元アメリカ大統領の退任演説とともに、3年生に向けてのご自身の強いメッセージを示します。

南流中を支える鴇田教頭先生は社会科教員としても超一流。

今日の先生の授業は、社会科教員としてのご自身の確固たる信念のもと行われた、感動的な授業となりました。

☆ 2月 7日(水)3年生のリクエストメニュー「レモンシュガートースト」!!

今日の給食は、レモンシュガートースト、鶏肉と野菜のトマト煮、肉団子スープ、牛乳。

3年生のリクエストメニューという「レモンシュガートースト」は、レモンの酸味とシュガーの甘味が絶妙のバランス!! カリッとしたパンの耳とふんわりとした中身、2つの食感が楽しめます!!

鶏肉と野菜のトマト煮は、トマトの酸味と鶏肉のコクが合わさり、ニンニクもほどよく効いていて最高!!

コンソメ、塩、こしょう、しょう油で味付けがされた「肉団子スープ」は、肉団子を始め様々な具材がたっぷり。具材からしっかり出汁が染みこみ、コクがあり、それでいて優しい味付け。温かくてほっとする味です。

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!

鶏肉と野菜のトマト煮に使うじゃがいも(74㎏)の芽を取っているところと、切っているところ。

同じくトマト煮のキャベツ(31㎏)を切っているところと、トマト煮を作っているところ。

トーストに塗る、レモン、はちみつ、マーガリン、グラニュー糖を混ぜているところと、あんを塗っているところ。蒸気を入れて焼いているので、ふんわりとした焼き上がりになります。

(今日の産地)

鶏肉と玉ねぎは北海道産、じゃがいもは長崎県産、キャベツは愛媛県産、にんにくは青森県産、白菜は群馬県産、パセリは福岡県産、人参は千葉県産、小松菜は地元流山産。

☆ 2月 7日(水)「広報ながれやま」3月11日号をお楽しみに!!

冷え込みが厳しかった今朝の南流中ですが、今日も各教室では子ども達の頑張る姿があちこちに広がっています。

2年5組の技術科ではタブレット端末を活用して、エクセルの基本操作の授業。パソコンに疎い私にとっては、知らない言葉の連続。こんな授業を中学生でも受けるようになったのかと驚かされます。

特に今日は、流山市役所秘書広報課広報係の鷲尾係長様とカメラマンさんが来校。電子黒板とタブレット端末を使ったこの授業の様子を、「広報ながれやま」3月11日号に掲載予定とのことで写真撮影を行っていらっしゃいました。3月の「広報ながれやま」がとっても楽しみですね!!

※調理実習で作った「いわしのかば焼き」と「チョコカップケーキ」もおすそ分けいただきました!! みんなすごい!! 最高においしかったです!! ごちそうさまでした!!

☆ 2月 7日(水)校舎内の部活でも頑張る子ども達!! 

昨日の放課後、大雪の影響でグラウンド状況が悪く、外で活動する部活動は校舎内で練習。長い廊下や教室、階段を活用して基礎体力作りのトレーニングを行っています。また、ソフトボール部はミーティング。

一方、格技場や体育館は、剣道部や男女バレー部などいつも通りの部活動の光景が広がります。特に、先日葛北1年生大会で久々の優勝を果たした男子バレー部は、狭い中でも工夫した練習を行っています。

放課後まで目一杯頑張る子ども達の姿。どの部活動もこれからもっともっと強くなるぞ。そんな確信が持てる練習風景でした。 

☆ 2月 6日(火)冷えた体を温めてくれる「タッケジャン」!!

今日の給食は、豚肉と大豆の中華ライス、揚げぎょうざ、タッケジャン、ぽんかん、牛乳。

以下は検食をしてくださった鴇田教頭先生の感想です。

豚肉と大豆の中華ライスは、ふっくらごはんに豚肉、大豆、にんじんなどが入り、とっても具だくさん!揚げぎょうざと併せて、午後の授業をがんばるエネルギーになります!

「タッケジャン」は韓国料理、「ユッケジャン(“ユッ”は牛肉)」を鶏肉にしたもの((“タッ”は鶏肉)。青ねぎやニラと鶏肉がたくさん入ったアツアツのスープは雪道で冷えた体を温めてくれます!

雪が積もった中、まだ真っ暗な早朝から給食の準備をしてくださった栄養教諭の浅野先生、調理員のみなさん、雪道でも変わらずに食材を運んでくださった業者のみなさん、みなさんのおかげで、こんな雪の日でもおいしい給食が食べられました。ありがとうございました!! 

 ぽんかんとぽんかんの数を数えているところ。

タッケジャンに使う卵336個を割っているところと流山産青ネギ。卵は殻が入らないよう丁寧に割っていきます。

 流山産青ネギを切っているところとタッケジャンのスープを作っているところ。味付けはスープストック、塩、こしょう、砂糖、しょう油、コチジャン、味噌で行いました。

ギョウザを揚げているところと、ごはんの具を作っているところ。ごはんの味付けはしょう油、塩、こしょう、中華スープストック、ごま油で行います。

(今日の産地)

豚肉は青森県産、鶏肉は北海道産、生姜は熊本県産、ニラは茨城県産、にんにくは青森県産、ぽんかんは愛媛県産、エノキタケは新潟県産、にんじん、大豆、卵は千葉県産、大豆、長ねぎは千葉県松戸市矢切産、青ネギは地元流山産です。