今日の給食 Tody's Lunchmenu 

今日の給食

1月30日(木)の給食

〇こぼれ梅入りハヤシライス

〇レモンハニーサラダ

〇オレンジ

〇牛乳

 

 今日は流山みりんのみりんかす「こぼれ梅」を入れたハヤシライスです。トマトやデミグラスソースも入り、こくと酸味のあるおいしいハヤシライスになりました。こぼれ梅は白くてぽろぽろした粒状の形です。梅とつきますが、酸味はまったくありません。ハヤシライスに入っても溶けないですが、形はわからなくなってしまいました。

 レモンハニーサラダは、ドレッシングにはちみつとレモン果汁、粒マスタードが入っています。彩りもよく、野菜やひよこ豆も入り栄養満点サラダです。

 今日は入学説明会が行われました。おいしい給食を届けられるよう、しっかり準備をしたいと思います。新1年生が給食を楽しみに学校へ来てくれると嬉しいですね。

 

1月29日(水)の給食

〇ごはん

〇山賊焼き(長野県)

〇しみ豆腐のたまごとじ(福島県)

〇味噌つみれ汁(千葉県)

〇牛乳

 

 今日も各地の郷土料理です。どのメニューもごはんによく

合う料理で、食が進む給食でした。

 山賊焼きは焼きという名前ですが、唐揚げのような料理

です。子どもたちに大人気でお代わり争奪戦を繰り広げて

いました。しみ豆腐の卵とじは高野豆腐を使かった親子丼

のような料理です。味噌つみれ汁は、いわしつみれを使い

ました。生姜や味噌でいわしのくささを軽減しましたが、

苦手な子どもたちが多かったです。

 今日は4年生に給食の道具「スパテラ」を紹介しました。

学年が上がると短時間でもぱっと集中して話を聞く態度に

なり、成長をとても感じます。子どもたちの笑顔は給食を

つくる励みになります。

1月28日(火)の給食

 

〇ほうとう(山梨県)

〇ねぎすきじゃが’(流山産青ねぎ)

〇流山みりんケーキ(流山産みりん)

〇牛乳

 

 今日は流山の特産物みりん、青ねぎ。小松菜をたっぷり

使った給食です。みりんは1.8リットルを10本使用しました

ケーキに8本、ねぎすきじゃがで1本、ほうとうで1本です。

ケーキのみりんは、8本分を煮詰めて約半分にしました。

こぼれ梅(みりんの酒粕)も入れてやさしい甘さのシロップ

ができました。ケーキにはバナナチップを入れアクセントに

しました。

 3年生はみりんの学習をしています。今日は、給食で使用

している流山本みりんを3年生のクラスに回り紹介しました。

短時間でしたが目をキラキラさせながら話を聞いていました。

 

1月27日(月)の給食

〇野沢菜ごはん(長野県)

〇クーブイリチー(沖縄県)

〇だまこ汁(秋田県)

〇給食週間フルーツゼリー

〇牛乳

 

 今日も各地の郷土料理でした。

 クーブイリチーはコンブの炒め物です。コンブ、豚肉、

こんにゃく、かまぼこなどが入っています。

 だまこ汁はごはんをつぶして丸めた団子が入っています。

きりたんぽなべのような汁で体が温まります。

 給食週間フルーツゼリーは、給食週間を紹介するデザイン

のフルーツゼリーです。赤・黄・緑3食の食品群を表して

います。献立表の色分けと同じになっています。

 

1月24日(金)の給食

〇ごはん

〇いわしの韓国風かばやき

〇切り干し大根のカレー煮

〇さつま汁

〇牛乳

 

 1月24日から30日までは、学校給食週間です。学校給食

が始まった日を記念して作られました。今日からの給食は

全国の郷土料理が続きます。今日は千葉県デー、千葉県産の

いわし、米、牛乳、切り干し大根、小松菜、さつまいも、

にんじん、みそなどたくさん使いました。

 給食時間には、給食室で使う「スパテラ」という大きな

しゃもじのような道具を1年生に紹介しました。子どもたちも

興味津々で見たり持ってみて重さを体感しました。来週は

他の学年に紹介しますのでお楽しみに!

1月23日(木)の給食

〇カレー味ごはん

〇メキシカンシチュー

〇野菜ソテー

〇スイートスプリング

〇牛乳

 

 今日はカレー粉で味付けしたごはんに、トマトやカレー粉、

ハヤシライスのルーなどが入ったメキシカンシチューをそえて

食べました。バターやチーズ、生クリームもクリーミークリー

ミーなシチューはカレー味ごはんにぴったり。食が進みます。

 デザートのスイートスプリングは、柑橘系の果物です。

みかんとはっさくの掛け合わせで、外の皮はかたく見た目

もすっぱそうですが、酸味は少なくさわやかなおいしさの

果物です。

1月22日(水)の給食

〇はいがロールパン

〇照り焼きハンバーグ

〇2年生のだいこんサラダ

〇小松菜こめこスープ

〇牛乳

 

 今日は2年生が生活科で育てただいこんを、給食で

サラダにしました。大きくてみずみずしいだいこんは、

ドレッシングで味付けされ、さっぱりとしたおいしさ

になりました。子どもたちが育てた野菜などを、給食

で使用することができるのは、南流山小ならではです。

本当に地産地消ですね。

 パンも子どもたちには人気です。ハンバーグ、米粉

スープとともによく食べていました。

 

1月21日(火)の給食

〇ガーリックライス

〇フェジョアーダ(ブラジル)

〇スコッチブロス(スコットランド)

〇牛乳

 

 今日はたくさんのにんにくを使ったガーリックライス、

たまねぎとコーンのシンプルな混ぜごはんでしたが、にんにく

パワーはおいしさをアップさせてくれました。

 フェジョアーダはブラジルの豆料理です。子どもたちにも

食べやすい味付けでウインナーや挽肉、大豆、レッドキドニ

なども入っています。ガーリックライスといっしょに食べると

とてもおいしいです。スコッチブロスは、野菜と麦のシンプル

なスープです。

 献立名だけではどのような料理か分からない子どもたちも

多かったようですが、食べてみたら、おいしい!という声が

きかれました。

 

1月20日(月)の給食

〇マーボーどん

〇春雨たまごスープ

〇いちごヨーグルト

〇牛乳

 

 スーパーなどでたくさんの苺を見る季節になり

ました。今日のヨーグルトはほんのりピンク色で

苺が入っていました。春を感じるヨーグルトでした。

 今日から6年生と校長先生の会食会がスタート

しました。楽しそうな様子が職員室に伝わってき

ました。お代わりもたくさんしていました。

1月17日(金)の給食

〇ジョロフライスwithチキン

〇コールスローサラダ

〇オクロスープ

〇牛乳

 

 今日はALTアイリーン先生の出身国、ナイジェリア料理

の給食です。トマト味のジョロフライスとチキンソテーには

パフリカ、チリパウダー、オレガノ、クミン、ナツメグの

スパイスや塩こしょうで味付けしました。

 オクロスープはおくらやたまねぎ、サバの水煮が入って

います。味付けはコンソメが主ですが、隠し味に味噌や一味

唐辛子を入れました。

 どの料理も食べやすくおいしく、ナイジェリアを身近に

感じることができ、アイリーン先生からもおいしい!と

言っていただきました。