ブログ

ブログ「校長室から」

校長から(121)10月12日(土)修学旅行⑧」

  6年生一行は、先ほど修学旅行最後の食事をともにし、おみやげを買って、予定通りバスに乗り、日光をあとにしました。
 昼食の大杯膳は、日光山輪王寺強飯式を模したものだそうで、見た目の大きさが目を引き、楽しく食べられたと思います。
 おみやげは、喜んでもらえるか、お小遣いの範囲内で買えるかを一生懸命考えて選んでいました。

校長から(120)10月12日(土)「修学旅行⑦」

 ホテルをあとにして、竜頭の滝上の駐車場から滝に沿って歩き、そこからさらに中禅寺湖畔まで歩いて遊覧船に乗りました。最上階に屋根がないタイプの船だったので、外の風にあたりながら景色を楽しんだり、船内のシートに座ったりと思い思いに美しい自然の風景を眺めていました。
 下船後は、いよいよ最後の見どころ、華厳の滝の見学です。迫力のある滝の様子に圧倒されていました! 

校長から(119)10月12日(土)「修学旅行⑥」

 2日目、奥日光の朝の気温は、5度くらいでしたが、風もなく、青空が広がっていました。朝の散策では、流山との気温の違いを体感しながら、湯の湖で学年写真を撮り、源泉で温泉の湧き出る様子を見ました。ホテルに戻る途中、鹿にも会えました!
 朝食、部屋の片付けのあとのホテル出発の会では、支配人さんから、6年生が自分達自身で主体的に行動できていたことへのお褒めの言葉をいただきました。ホテルの皆様のおもてなしのおかげで、楽しい思い出を作ることができたので、皆で感謝の気持ちを伝えてホテルを出発しました。

校長から(118)10月11日(金)「修学旅行⑤」

 1日目最後の活動は、日光彫です。地元の講師の方々がホテルに来てくださって、指導してくださいました。200年の伝統をもつ「ひっかき刀」という道具を使うのは、初めてだと思います。みんな集中して、根気よく作業に取り組んでいました。いつまでも思い出に残る最高のおみやげになったと思います。

 夜も更けて、奥日光は気温が低くなってきました。ホテル内では、暖房をつけてくださっています。

 こちらは私が作りました!と言いたいところですが、講師の先生から学校へといただいたものです!講師の皆様には、とても親切にご指導いただき、ありがとうございました!

校長から(117)10月11日(金)「修学旅行④」

 ほぼ予定通り、午後3時半過ぎに、みんなが楽しみにしていたホテルに到着しました。実行委員の児童が、到着の会をしっかりと進行し、ホテルの支配人さんからのお話もきちんと聞くことができました。

 部屋に入って一息ついたら、入浴と買い物です。家族のことを考えながらおみやげを真剣に選んでいました。その後の夕食には、子ども達の好きそうなメニューが並んでおり、会話がはずんでいました。

 食後、部屋でひと休みしてから日光彫り体験をします。

校長から(116)10月11日(金)「修学旅行③」

 赤沼から湯滝まで、雄大な男体山をバックに戦場ヶ原を歩きました。暑くも寒くもないハイキング日和で、途中おやつ休憩をとりながら、ゴールの湯滝まで約2時間頑張りました。子ども達から、空気のおいしさや水のきれいさ、景色の美しさに感嘆する声がたくさん聞こえました。

校長から(115)10月11日(金)「修学旅行②」

 バスレクを楽しみながら、日光に到着しました。世界遺産東照宮では、グループ仲良く行動していました。磐梯日光店でカレーライスの昼食をとり、いろは坂を登って、次は、戦場ヶ原ハイキングです。

校長から(114)10月11日(金)「修学旅行①」

 秋晴れの素晴らしいお天気のもと、6年生は、実行委員の進行で立派に出発の会を終え、一路日光に向かっています。

 保護者の皆様には、早朝からご準備、お見送りなどありがとうございました。

 チーム南流小の先生方も、多数の応援をありがとうございました。

 子ども達は、事前の学習を生かしてひとまわり成長した姿で戻ってくることでしょう。 

校長室から(113)10月10日(木)「今日のできごと」

 今日も低学年は読み語りから一日がはじまりました。今日入った1年2組では、早めに用意をし、待っている態度も聞く態度も素晴らしく、大きな成長を感じました。

 読み語りが終わった後、PTAの会長さんと副会長さんが、運動会保護者ボランティアの割り振り作業にとりかかってくださいました(感謝です!)。さらに、11月9日の運動会当日に協力いただける保護者の方が、なんと180名もいらっしゃったので、びっくり&感動です!!

 2校時には、地震のあと、給食室で火災が発生したという想定で、全校での避難訓練を行いました。校庭への避難が、1学期よりも速く、静かにでき、安全主任からほめられました。来月には、消防署にご協力をいただき、6年生が起震車や消火訓練を体験する予定になっています。

 私からは、火災の恐ろしさの話とともに、10月10日にちなみ、「目の愛護デー」のことを話しました。最近、人をねらってではないものの、物を投げたり、手に鉛筆等を持ったまま移動したりした時に、友達の目に物があたってしまったというけがが、数件ありましたので、大切な目を傷めないようにお互いに注意して行動するよう呼びかけました。保健室前には、目とメディアとの距離について掲示されています。

 午後は、明日、日光へ修学旅行に出発する6年生の学年集会がありました。学年の担任一人ひとりから、出発前最後の話がありました。私も話す時間をいただきました。子ども達にとって、一生に一度の小学校の修学旅行が最高のものになりますように!

 5年生は、家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。包丁や火を使うので、ボランティアさんに応援をお願いしました。おかげでどのグループも、無事においしいお味噌汁ができました。明日のクラスも、ボランティアさんが応援に入ってくださるので、がんばってくださいね!

 

校長室から(112)10月9日(水)「児童センター館長さん来校」

 本日は、日頃から子ども達の居場所作りに尽力されている南流山児童センターの館長さんと、南流山第二小学校の校長先生が、本校にお見えになり、6年生の授業を参観されました。また、両校の校長と館長さんとで、子ども達の様子や今後の児童センターのイベントについて共有しました。思いがけないゲストの来校におどろきつつ、親しみをもって「館長!」と声をかけていた子ども達の様子から、館長さんの人気ぶりがうかがえました!児童センターの皆様には、安心できる居場所や楽しいイベントを用意してくださりありがとうございます。これからも地域での連携、よろしくお願いします!