ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(111)10月8日(火)「4年生校外学習」

 今日は、4年生が、校外学習で千葉市に行きました。出発時は雨で、ミニアリーナで実行委員が主体となって出発の会を行いました。バスまでの道は、3年生の時の担任をはじめ多くの先生に見送ってもらい、うれしそうでした。

 千葉市科学館に着くと雨がやんでおり、皆でプラネタリウムを見たあと、グループ行動と昼食、午後は、小雨まじりではありましたが、予定通り千葉港を遊覧船で巡りました。

 千葉市科学館では、グループで仲良く展示を見たり体験したりしていました。プラネタリウムでは、満天の星空に歓声があがりました。お家の方にご用意いただいたお弁当をにこにこ食べる姿も、ほほえましかったです。

 千葉港巡り観光船では、ポートタワーや工業コンビナートなど湾岸地域について説明を聞いたり景色を見たりすることができました。特に、船のデッキ近くまで飛んでくるカモメに大興奮の4年生でした。

 元気いっぱいでメリハリのある4年生の子ども達、バスレクもとても楽しく、気持ちのよい校外学習になりました!

 

 

 

校長室から(110)10月7日(月)「3年スーパーマーケット見学」「2年町探検partⅡ」

 3年生は、社会科の学習で、今日と11日、25日の3日に分かれてヤオコー南流山店さんに見学に行かせていただきます。1日目の今日は、3年3組が見学させていただきました。副店長さんが、店内だけでなく、バックヤード(精肉・鮮魚・野菜・ベーカリー・納品所・事務所等)を丁寧に案内してくださり、最後は事務所で子ども達の質問に、とてもわかりやすく答えてくださいました。私も、初めて知ることがたくさんあって、勉強になりました!3年3組の児童は、店員さんにあいさつをしたり、通路をお客様にゆずったりとマナーよく店内見学ができていましたので、これから行く4クラスも、お客様やお店の方にご迷惑にならないように気をつけながら、しっかりと見学してきてくださいね!副店長様をはじめ、店員の皆様には、お忙しい中のご協力まことにありがとうございます!

 午前中、2年生も、2回目の町探検に出発しました。本日も、ボランティアの皆様に応援をいただき、無事に活動を終えることができました。大変ありがとうございました。

校長室から(109)10月4日(金)「校内授業研究会①」

 今日は、流山市教育委員会指導課の先生方をお招きして、算数の校内授業研究会を行いました。1年3組と4年4組の授業展開をとおして協議を行い、最後に指導課の先生方にご指導をいただきました。児童が主体的に学べるように工夫をしたことで児童の意欲が高まり、1年生も4年生も子ども達の頑張る姿がたくさん見られました。今後さらにどのように授業改善に取り組んでいけばよいかを共通理解することができ、実りの多い学びの時間になりました。

【1年3組】入学して半年にして、話の聞き方、姿勢、学びに向かう態度がすばらしい!

【4年4組】友達と協働しながら課題に真剣に向き合う子ども達です!

【グループ協議~全体会】活発な話し合いの後、全体の場で共有しました。

【市教委の先生方と研究主任・授業者でざっくばらんにふりかえりタイム♪】

 お忙しい中、丁寧なご指導をいただきました北野指導課長補佐様、大久保指導主事様には、まことにありがとうございました。次回11月は、今日の学びを生かして、3・6年生の授業展開を見ていただく予定です。

 

 

校長室から(108)10月3日(木)「わくわくタイム(全学年)」

 今日、ロング昼休み(掃除なし)に「わくわくタイム(異学年交流)」を行いました。今回は、2・4年生が体育館、他の学年は教室で遊びました。

 体育館に集合した2・4年生は、わくわくグループをつなげて大きな輪をつくって、最初は、たくさんのボールを使った「ばくだんゲーム」、次にステージのリーダーのかけ声にあわせて「もうじゅうがりゲーム」を楽しんでいました。2・4年生の元気なかけ声が、体育館中に響いていました。

 1・6年生と3・5年生は、それぞれの教室でわくわくグループ単位で遊びました。こちらは、「ハンカチ落とし」や「トランプ」「ばくだんゲーム」「新聞紙ゲーム」「だるまさんがころんだ」「しりとり」「折り紙遊び」などなど、わくわくグループの上級生が様々な遊びを優しくリードしていました。年間を通じて同じわくわくグループメンバーで活動しているので、お互いに慣れてきて、よりいっそううちとけた雰囲気になって、笑顔いっぱいでした。「わくわくタイム」、あらためて、良い取り組みだと感じました!

 

校長室から(107)10月2日(水)「2年生 大根の種まき」

 今日は、久しぶりに気温が30度を超え、大根を植えようとしていた畑の土は、からからに乾いていました。2年生の先生方が水まきをしてから、2年生全員で種まきをしましたが、それもすぐにかわいてしまいました。そこへ、いつも畑の世話をしてくださる地域の方がきてくださり、なんと手作業で、ホースから霧のように水が出るしくみを作ってくださいました(霧のような水に光があたって虹ができていました)。地域の方のご協力のおかげで、とても立派な畑に大変身、畑の土に水分がしみこみました。ほんとうにありがとうございました!2年生の皆さんには、これからどのように大根が育つのか、しっかり見て、お世話を頑張ってほしいです。

校長室から(106)10月1日(火)「みりん塾(3年)」「町探検(2年)」「運動会応援団結団式」

  3年生では、流山キッコーマンの方々をお招きして「みりん」の出前授業をしていただきました。みりんの作り方や、マンジョウみりんの歴史についてお話を聞いたり、みりんの絞り粕を実際に見たり触ったりする体験をしました。ゲストティーチャーの皆様には、5クラスそれぞれに「みりん塾」を開いていただき、1校時から、給食をはさんで5校時まで出前授業をしていただきました。給食は、栄養教諭のはからいで「流山みりん給食」でした。帰りには、みりんや、しょうゆの絞り粕で作ったはがき、みりん博士認定証のおみやげまでいただきました。流山キッコーマンの皆様、まことにありがとうございました!

 2年生は、生活科の学習で、図書館、南消防署、ABCマート、スポーツデポ、南流山センターの5つの施設に町探検に出かけました。担任や補助の教員のほか、学校支援コーディネーターさんの呼びかけに応じて15人ものボランティアの方が引率を手伝ってくださいました。その中には、2年生以外の学年の保護者の方や、お子さんが第二小に在校されている保護者の方もいらっしゃったので感謝感激!ほんとうにありがとうございました。2回目の探検は7日に実施の予定です。

 高学年では、運動会に向けて応援団の結団式が行われました。団長や副団長などの役割が、すべて立候補で決まりました。やる気いっぱいの応援団、運動会を大いに盛り上げてくれることでしょう!

 

 

校長室から(105)9月30日(月)「がんばれミニバス部」

 今日は、5年生が林間学園の土曜日分の代休だったので、ミニバス部は、6年生だけで試合形式の練習をしていました。私が体育館に入ると、すぐに「こんにちは!!」とあいさつの声が聞こえてきました。また、練習終了後は、進んですばやく後片付けを行っている姿に、「さすが6年生!」と思いました。市内ミニバス大会までちょうどあと1か月。けがに気をつけて、最後までがんばってくださいね!

校長から(104)9月28日(土)林間学園⑨

 5年生は、赤城から無事に学校に到着しました。この3日間の経験を通して大きな成長を見せた5年生。素直な気持ちを持って努力することができる子ども達だからこそ、たくさんの学びのある林間学園にすることができたと思います。到着の会でも実行委員の進行をはじめ、学年全員の参加態度に成長が感じられました。これからの学校生活にも大いに期待しています。

 保護者の皆様には、林間学園の実施に際して、ご理解とご協力をいただき、まことにありがとうございました。

 また、土曜日にもかかわらず出迎えてくれたチーム南流の先生方も、ありがとうございました。

 

校長から(103)9月28日(土)林間学園⑧

 林間学園最後の食事を終え、退所式を行いました。退所式では、国立赤城青少年交流の家の所員の方から、感謝状が贈呈されました。これは、あいさつ、後片付け、協力などが模範的な団体に贈られるものです。実行委員の児童が、素晴らしい司会や話で、南流小5年生の交流の家での生活をしめくくってくれました。

校長から(102)9月28日(土)林間学園⑦

 最後のアクティビティは、専門の先生の指導のもと2時間半から3時間の創作活動を行いました。
 かんな箸は、ヒノキの木をかんなで削って作ります。初めて使ったかんなが気に入って「かんなってAmazonで買えるかな?」と言っていた児童もいました。焼き印のようなペンで、文字や絵をお箸に書くのも楽しそうでした。


 スーパー竹とんぼは、小刀を使って作ります。手を切らないか、ハラハラしながら見ていましたが、講師の先生の教えを守って、ケガなく、根気よく作り上げていました。竹とんぼを作るのはもちろん、飛ばすのも初めて!という児童もおり、完成後、広場で飛ばして遊びました。

 七宝焼は、キーホルダーやペンダントを自分で選んだ色やデザインで作ります。窯で焼く前の色と焼いてからの色の変化も楽しんでいました。

 

 学校ではなかなかできないものづくり体験ができました。
 一生懸命作った作品は、林間学園の思い出がつまった最高のおみやげになると思います。