ブログ「校長室から」
校長室から(160)12月10日(火)「『一人も見捨てない!』~菊池省三先生の飛び込み授業!」
本日は、教育実践家の菊池省三先生をお招きし、特別授業を行っていただきました。菊池先生は、「教師と子どもがつくる自信と安心感のある学級を日本中に~考え続ける人間・豊かで確かな対話力を持った人間力を育てる」ために、日本中の教壇に立ち続けていらっしゃいます。ご著書も多数あり、私は、学級担任をしているときに、菊池先生の本に出会い、そこからヒントを得て「討論会」や「ほめ言葉のシャワー」の実践をしたことがありました。そんな先生に実際にお会いでき、学校に来ていただけるという幸運に恵まれました!ということで、どこかの学級で授業をしていただこう!となりました。たくさんの手があがった中で、元気いっぱいの2年4組さんで授業をしていただくことになりました。菊池先生と子ども達が初対面とは思えないほどの信頼関係をあっという間に作られ、一人も取り残さない、考え、聞き合う、子ども達の目がきらきら輝く授業でした!2年4組のみんなが、とてもすばらしかったです。今日の学びを、本校全体で生かしていきたいと思います!
校長室から(159)12月9日(月)「つくし・ひだまり学級共同制作」
昨日一昨日と、流山エルズにて、「流山市小中学校作品展」が開催され、各学年から、図画、習字、読書感想文の代表作品を出品し、展示されました。
その中で、つくし・ひだまり学級は、写真のように共同制作を出品し、今日、エルズから搬出され、作品を第2校舎1Fつくし・ひだまり学級の教室近くのミニアリーナ前廊下に展示しています。とてもステキなので、個人面談で来校される折に、よろしかったらぜひご覧ください。
校長室から(158)12月6日(金)「若年層授業研修」「南流フェスティバル3日目」
今日は、6年2組での外国語の授業と3年1組の音楽専科の授業を参観しました。
今年度、6年生は、教科担任制で1・2学期の間、1人の教員が、英語活動指導員と2人で6年生5クラスの授業を受け持っています。1週間に10時間の英語の授業をもっているためか、以前に比べて、教員の英語力が大幅に向上していました。また、長年、英語教育の研究をしてきた本校6年生は、その英語力もおどろくほどレベルが高いのです!今日は、「小学校生活一番の思い出とその理由を話そう!」をゴールに授業が始まり、終盤には、どの子も自分の思い出とその理由をクラスの友達に話しに行くことができていました。
3年1組での音楽の授業は、「リズム作り」でした。教科書からダウンロードした専門のアプリを使うと、4分音♩や8分音符♫を使って、誰でも自由自在にリズムが作れるのです!自分の好みのリズムを作る作業は楽しいのでしょう。どの子も集中していました。そして、できあがったリズムを音声で聞いたり、手拍子を打ったりして紹介しあい、どんな感じがしたか、伝え合っていて、自分も参加したくなるような授業でした!
昼休みは、南流フェスティバル3日目で、高学年A・Bグループがお店の係、高学年Cグループと1年生が遊びに行く日でした。1年生はとても楽しみにしていた様子で、今までに見たことのない光景に圧倒されながらも、高学年のお兄さんお姉さんに優しくしてもらって、うれしそうな顔で各教室をまわっていました。お店を作るのにクラスの友達と協力したり、遊びをとおして学年を超えたつながりが生まれたりするこの活動は、大成功だったな!と思いました。
校長室から(157)12月5日(木)「第3回南流山中学校区学校運営協議会」
南流山中学校区の4校は、地域の声をより生かした学校運営をめざし、今年度からコミュニティスクールとなりました。今日は、本校を会場に今年度3回目の学校運営協議会がありました(第1回は5/30南流中会場、第2回は9/20鰭ヶ崎小会場)。本日は、南流小31全学級の授業を参観いただいたあと、お集まりの委員の皆様より、南流中学校区の児童生徒のために様々なご意見をいただきました。また、本校の授業を参観されてのご感想では、「児童がいきいきしていた」「児童を『人』としてしっかり育てようとしていることを感じた」「掲示されていた絵画からも個性を大切にしているのがわかる」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。学級閉鎖のクラスでは、担任とALTの二人で英語のオンライン授業をしていて、画面から児童の声が聞こえてきて、委員の方が感心されていました。協議会では、児童同士の縦のつながりを大切にしたい、SNS等とのつきあい方や登下校の安全のために何ができるか等、深めたい話題も出されましたので、次回2/17に予定している南流山第二小での第4回学校運営協議会でさらにご意見を拝聴し、いっしょに考えたいと思いました。会長の流山南高等学校校長先生をはじめ、ご参加の委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました!
校長室から(156)12月4日(水)「4年手話教室」「南流フェスティバル2日目」
本日、流山市デフ協会の皆様18名をお招きして、4年生に手話教室を行っていただきました。学年みんなで午前中いっぱい、ろう者の方とボランティアの方から、聞こえないということや、手話の実技など、たくさんのことを学びました。
来年、東京でデフリンピックという聴覚障害者のオリンピックが開催されるのにあわせて、「しゅわしゅわデフリンピック」という手話ソングも教えていただきました。流山市デフ協会の皆様、たくさんのご準備と温かいご指導をありがとうございました。
南流タイムは、南流フェスティバル2日目で、2年生と高学年Bグループがお店をまわる番でした。今日も4年1組から6年5組までの12の教室は笑顔でいっぱいでした。私も子ども達に誘われて、ボーリングや迷路、クイズなど楽しませてもらいました!高学年の児童が、2年生に優しく説明したり、ゲームが上手にできた時に、拍手をしたりしている姿にほっこりした気持ちになりました。あさって6日は、お待ちかねの1年生が遊べる日です。
校長室から(155)12月3日(火)「3・4年書き初め教室」「1年畑の先生と給食・楽しい英語の授業」
今日も書き初めの特別授業をしていただきました。動画で筆の動きを見てから、腕全体を使って書くことを教わっていました。4年生は「うめの花」、3年生は「手まり」という字を、真剣に練習していました。坪谷先生、2日間大変ありがとうございました。
1年生は、土作りや苗うえにご協力をいただいた畑の先生鈴木さんのおかげで、たくさんのサツマイモが収穫できました。そこで、給食に1年生のサツマイモが使われる今日、鈴木さんを給食に招待し、代表して1年2組のみんなの教室にお迎えしました。今年は、とっても大きいサツマイモがたくさんできました。今日の給食では、調理員さん達にさつま汁にしていただいて、全校のみんなで味わいました。1年生は、鈴木さんにお礼のお手紙も届けました。2年生の大根も、もうすぐ収穫できそうです。鈴木さん、いつも、本校の栽培体験学習にご協力をありがとうございます!
その前の時間、お隣の1年1組から楽しそうな声が聞こえてきました。ALTのアイリーン先生と英語の授業をしていました。楽しそうなみんなの顔や声に、こちらまでハッピーな気持ちになりました!
校長室から(154)12月2日(月)「5・6年書き初め教室」「PTAヘルスバレー大会(11月30日(土))」
今日と明日の2日間、3年生から6年生で、野田市の元校長先生で、現在も野田市の学校で書写の授業をもっておられる坪谷先生に書き初めの特別授業をしていただきます。今日は、5・6年生が2時間ずつ書き初め練習を行いました。坪谷先生は、賞状書技士の資格をお持ちで、本校の卒業証書も、先生に書いていただいています(名前だけでなく、卒業証書の全ての文字を坪谷先生にお願いしています!)。先生は、今日のために、事前に6年生全員の名前のお手本も書いてきてくださり、一人ひとりがそれをいただき、お手本にしました。子ども達のために労を惜しまない先生にご指導をいただき、子ども達も真剣に書き初めに取り組んでいました。明日は、3・4年生です、楽しみにしてください!
11月30日土曜日に、PTA主催の親子ヘルスバレーのイベントがありました。50人ほどの親子が本校体育館でヘルスバレーボールをしながらふれあいの時をもちました。大人と子どもがいっしょにコートに入り、和気あいあいした雰囲気で、どの試合も楽しそうでした。低学年の児童も、あの大きなヘルスバレーボールでサーブを入れたり、レシーブしたりしていてびっくりしました。新しい企画を考案し、準備してくださった皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました!
校長室から(153)11月29日(金)「ワンポイント避難訓練・6年消防訓練学習」
今日のふれあいタイムは、予告なしの避難訓練を行いました。放送で、教頭先生のアナウンスとともに緊急地震速報音が流れると、1年生の教室では、担任がいなくても、これまでの訓練の成果で、こわがったり慌てたりしないで、さっと机の下に頭を入れることができていました。
続いて、3校時から4校時にかけて、6年生では、流山消防署の署員の皆様にご協力をいただき、起震車体験・水消火器体験・煙体験を行いました。起震車では震度7の揺れを体験しました。水消火器の体験では、まず、火災の発生を大きな声で周囲に知らせることが大事であるとお話をいただきました。煙体験では、煙テントの中は「何も見えなかった」と児童が話していました。火災による発煙の怖さを想像できたようでした。空気が乾いて火災が起こりやすい季節、火災が起きないようにすることが一番大切ですが、万が一の時に、命を守る意識が高まったと思います。また、あとひと月で能登半島地震から1年となります。地震による被災を少しでも減らせるように、日頃から防災意識を高めていきましょう。
消防署の皆様には、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
校長室から(152)11月28日(木)「芸術鑑賞会」
今日は、今年度の芸術鑑賞会として、東京音楽鑑賞協会の企画制作によりスティールパンオーケストラ「PAN NOTE MAGIC(パン・ノート・マジック)」の皆様をお招きして、低学年は午前、高学年は午後に、すばらしい体験ができました。「世界で最も人の心を癒やす音」と言われる「スティールパン」という楽器の魅力を伝えるバンド演奏で、ストーリーに工夫があり、スティールパンの歴史をユーモアたっぷりの寸劇を交えて楽しく学びながら、最後は、手拍子やかけ声で会場の児童とバンドが一体となってクライマックス!!というプログラムでした。アンコールは、サプライズで南流小の校歌を演奏していただき、大合唱のエンディングとなりました。
このたびは、PTA会費からの助成と、流山市教育委員会情操教育推進事業からの補助金のおかげで、このような素晴らしい体験ができましたことを感謝いたします。そして、PAN NOTE MAGICの皆様、子ども達の心に響くすてきな時間をありがとうございました♫
★スティールパンオーケストラ PAN NOTE MAGIC のオフィシャルホームページはこちらです♪ 南流小での公演についてもさっそく「X」に投稿されていました!
https://www.pannotemagic.com/index.html
校長室から(151)11月27日(水)「若年層研修」「南流フェスティバル①」「4年生保健授業」
本日は、3年1組で理科の授業研修がありました。お休みしている友達にも、グループの友達が、オンラインでの実験に参加できるようにしている場面には、感動しました!また、若者の理科離れが心配される声を聞くことがありますが、今日の授業では、理科好きな子ども達が育つよう、担任が思いをもって授業に臨んでいたのが良かったと思いました。
そして今日から児童会行事「南流フェスティバル」がスタートしました!全3日間行われる、昼休みを使った、児童による、児童のためのイベントです。4・5・6年生はクラスにABCの3グループを作ってあり、今日は、4~6年生のAグループと3年生が、4年生以上の教室を自由にまわって遊ぶ日で、BCグループがお店番です。次回12月4日は2年生と高学年Bグループが、3日目の12月6日は1年生と高学年Cグループがお店をまわって遊びます。初日の今日は、各クラスの呼び込みが盛り上がっていました。中には大行列の会場もありました。3年生のみんなは、行きたかったクラスで遊べたかな?
4年生では、先週から養護教諭が各クラスで「思春期のからだと心の変化」について授業をしました。今日は4年4組での授業でした。先ほどまで南流フェスティバルの会場だった教室が、授業モードに切り替わり、思春期には、外見だけでなく、からだの内部や心にも変化があり、それには個人差があることをしっかり学んでいました。