ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(20)5月1日(木)「おはなしの花束読み語り活動」「掲示委員会児童の活躍」「第1回保護者全体会・PTA総会・学習参観・懇談会」

 今日は「五月晴れ」という言葉がぴったりの過ごしやすい陽気で、午後からはたくさんの保護者の皆様に新年度の子ども達の様子を見ていただくことができました。お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様、まことにありがとうございました。 保護者全体会でのパワーポイント資料→1学期保護者全体会2025.5.1.pdf

 さて、毎週木曜日朝の時間は、1~3年生とつくし・ひだまり学級の全教室に読み語りボランティアグループ「おはなしの花束」メンバーの皆さんが2名ずつ入って、お話を2つずつ届けています。今年度は先週4月24日から始まり、本日が2回目でした。私は先週今週と1年生の教室(1-6、1-5)で絵本を読みました。もう一人の方が読んでくださる絵本も、大人が聞いてもおもしろく、ためになるので楽しく聞かせていただいています。「おはなしの花束」の皆様、今年度もよろしくお願いします!

【先週の1年6組の様子】

【今日の1年5組の様子】

 

 ふれあいタイムに掲示委員会の子ども達が、自分達で作った5月の行事予定の掲示物を見せに校長室に来てくれました。季節感あふれる手作りの掲示物は、役に立つだけでなく見る人の気持ちを和ませてくれますね。ありがとうございます!

 午後は、保護者全体会に始まり、PTA総会、学習参観、学級懇談会とご協力をいただきありがとうございました。
 学習参観では、1年生は算数、2~5年生はいじめについて考える授業を展開しました。つくし学級は自立活動で自己紹介の活動、ひだまり学級の1年生はひだまりの教室で算数、他の児童は交流学級のいじめ特別授業に参加しました。

 6年生は、スタンドバイ株式会社 代表取締役の谷山大三郎様を講師にお招きして、「SNSとネットトラブル」についての特別授業を行いました。こちらの会社は、流山市と提携して市内全中学生にいじめ匿名相談プラットフォーム「STANDBY」を提供している他、中学1年生にいじめ防止授業をしています。本校では昨年度から情報モラル教育として6年生に授業をしていただいています。谷山様には、子ども達によりよいコミュニケーションのしかたを考える良い機会をいただきまことにありがとうございました。


 今後も子ども達の健やかな成長を保護者の皆様とともに支援していきたいと考えていますので、お気づきのことがございましたら担任等へお声がけください。

 

 

校長室から(19)4月30日(水)②「自転車部・陸上部の活動」

 今日は学習参観の前日ですが、放課後の部活動にたくさんの教員が出ていました。その中に、教員以外の方が!実は本校に教材を届けてくださる業者さんなのですが、ボランティアで自転車部の練習に時々顔を出してくださるのです。ブルーとオレンジのウェアをまとっているこの方です!お仕事の合間をぬってのご協力、まことにありがとうございます!

 自転車部は今日、記録をとる日だということで本校の先生方も多数協力してくれていますが、強力な助っ人の登場に子ども達のモチベーションもいっそう上がっているようでした。

 校庭では、5月の市内小学校陸上大会に向けて陸上部もがんばっていました。

 ちょうど今日、過日の市民陸上大会に出場した6年女子4名が、職員室に入賞報告に来てくれました。女子リレーで1位、高跳びで1位、800mで3位と活躍したとのことです。5月12日の全校集会で表彰させていただきます。おめでとうございます!

校長室から(18)4月30日(水)「眼科検診」「1年生図書館オリエンテーション」ほか

 今日は午前中、眼科検診で学校医の柿田先生においでいただき、1年生から6年生までおよそ1000人、2000の瞳を診ていただきました。各学年で事前に検診の受け方を説明し、静かに並んで待ったり受診したりすることができたので、スムーズに検診を進めることができ眼科の先生からお褒めの言葉をいただきました。特に5年生の態度はピカイチでした!節度をもって過ごす時間と自由に過ごす時間の区別がきちんとできていて素晴らしいですね!

 今日から1年生も図書館オリエンテーションが始まりました。今日は、1年4組が初めて図書館に来て学校図書館司書の先生から図書室の使い方を教わりました。その前に、図書館長(校長)の時間をいただき、絵本(「ねこガム」「きょだいな きょだいな」)を読ませていただきました。とても反応がよくうれしかったです。5月9日までに1年生各クラスに同様の図書館オリエンテーションを行っていきます。南流小の図書室は、司書の先生や図書ボランティアの皆様のおかげで本を探しやすいように工夫されています。1年生の皆さんもたくさん本を借りて読んでくださいね。

 校庭では心地よい春の陽ざしの下、元気に体育の授業をしていました。

 外の空気が気持ちのよい季節ですね。たくさん運動して、たくさん寝て、もりもり食べて元気に育ってほしいです。

 

 

校長室から(17)4月28日(月)「朝の委員会活動」「1年生を迎える会」

 5・6年生の委員会活動の中には、朝の活動を行っている委員会があります。今朝は、栽培委員会の児童が花の水やりを、生活委員会の児童があいさつ運動を行っていました。休み明け月曜日の朝ですが、生活委員会の5・6年生が明るく優しい声で「おはようございます」と声をかけてくれたので、ほとんどの子ども達が「おはようございます」と返していました。

 3校時から4校時にかけて全校児童が体育館に集まって「1年生を迎える会」を行いました。1年生のために、2年生は自分達で育てた「アサガオのたね」を、3・4年生からは手作りペンダントを、5年生からは「学校クイズ」のプレゼントがありました。6年生は、1年生と顔合わせをし、いっしょに手をつないで入場しました。1年生からはお礼として、元気の良い歌「南流ピカピカ1年生」の発表がありました。司会進行は児童会役員、校歌の指揮は歌声委員会、花のアーチは4年生が担当し、南流小みんなで役割を分担し、協力して1年生を温かく迎えることができました。

校長室から(16)4月25日(金)

今日は薄曇りでしたが、風もなく理科の観察や体育の授業をしやすい気候でした。 

 3年生は、学年集会で目標を決めたようです。集会から戻ってきた子ども達が、その目標を私に教えてくれました。「『合わせよう』~目・力・心」・・・身ぶりも入るのだそうで、みんなでやって見せてくれました!とってもいいですね!

校長室から(15)4月24日(木)「へいわってすてきだね」

 今日は1校時から5校時まで、3年生の図書の授業に入り、「へいわってすてきだね」の絵本を読みました。3月まで2年生だったと思えないくらいすてきな3年生になって迎えてくれました。3年生どのクラスにも温かい空気が感じられ、まさに「へいわ(平和)」な教室だな!と感じました。3年生でも、世界には戦争をしている国があることを知っている子もいました。平和はみんなでつくるものだね、そんな話もさせてもらいました。

(写真は本文と関連のない授業の風景です)

 

 

校長室から(14)4月23日(水)「『子ども達はほめられるために学校に来ている!』人生を変える授業~菊池省三先生をお招きして」

 本日は、全国の小中学校や教育委員会で授業やご講演、「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」「世界一受けたい授業」等のテレビ出演をされたりたくさんのご著書を出版されたりしている菊池省三先生を、本校と第二小学校共同でお招きし、教員の研修を行いました。午前中は第二小3年生での授業を見学させていただきました。本校では昨年12月に2年生の教室で授業をしていただいたので、今回は高学年のクラスでと、5年4組で菊池先生に授業をしていただきました。菊地先生はどちらの学校でも初めて出会った子どもの心をがっちりつかみ、子ども達が今もっている力をわずかな時間の中で見事に引き出していく授業を見せてくださいました。あらためて、子ども達は誰もが「よい方向に伸びていきたい」と思っていることを授業を参観していて実感しました。それは、先生とその子どものやりとりだけで叶うものではなく、子ども同士が安心できる関係性をつくることで実現できるものだと思いました。

【5年4組道徳の授業の様子】

 放課後は、第二小学校の先生方と合同で本校ミニアリーナにて菊池先生にご講演をいただきました。

【第二小学校&南流小の合同研修会の様子】

 本日の研修は、笑顔あふれみんなで伸びる温かい教室(授業)づくりに生かせるよう新学期早々に設定しました。子ども達、教員にエールをくださった菊池省三先生、今回のセッティングにご尽力いただきました東葛教育会館の阿部雅彦先生、たいへんありがとうございました!

 そして第二小学校の先生方といっしょに研修ができたこともとてもうれしかったです。ありがとうございました!

校長室から(13)4月22日(火)「全校避難訓練」

 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。授業中に地震が起きたことを想定し、机の下等への一次避難、そして放送の指示により避難経路を通って二次避難場所(校庭)に集合しました。特に6年生は、真っ先に移動が完了し、下学年がそろうまで大変静かに待つことができ、さすがの態度でした花丸1年生は広い校舎、校庭での初めての避難訓練でしたが、事前に説明をよく話を聞いていたようで、担任の指示に従いスムーズに避難行動を取ることができました花丸
 約1000人の児童が集まった中で、おしゃべりがなく、安全主任や校長からの話もよく聞いており素晴らしかったです合格
 地震はいつ起きるかわかりません。学校においては大人数の避難がスムーズにできないと、けがや二次災害の危険があります。そのため、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の「お・は・し・も」の約束を守り、いつでも落ち着いて行動できるようにと伝えました。非常の際には、情報を正確に聞き取り安全な行動をとるために、黙って話を聞く態度もとても大切です。また、火災が発生したり、けがで出血したりした時に、ふだんからハンカチ・ティッシュを携行していると、いざという時に煙から身を守ったり、止血したりに役立つという話もしました。
 地震等の災害に限らず、子ども達の身のまわりには様々な危険が潜んでいます。自ら危険を回避し命を守る行動をとる力をつけていけるよう、ご家庭でも日々の生活の中でお声がけをよろしくお願いします。

 

校長室から(12)4月21日(月)「音楽部の練習風景」

 今年度から高学年も月曜日は5時間授業になりました。音楽部にとっては、練習時間が長めに確保できる貴重な日で、パートごとに部屋を分けて、楽器の練習をしていました。今年の音楽部は、昨年度末の引退コンサートで音楽部の魅力が伝わったせいか、部員が大変増え74名となりました!

 今日は、担任が地域訪問に出かけているため、部員の人数に比べて教員の人数が少なかったのですが、どのパートでも6年生が下級生に優しく教える姿や、休憩時間と練習時間をきちんと分けてけじめのある活動を進めている姿が見られ、さすが6年生!さすが音楽部!と感心しました。この姿勢がこれから素晴らしいハーモニーをつくっていくのでしょう♫

校長室から(11)4月18日(金)「学級委員任命式」ほか

 南流小の学級委員の任命式は、5・6年生の児童会役員(計画委員会)が主催し、任命証を校長が手渡すという形で、その進行が素晴らしいことに毎回感心させられています。今日も、進級したばかりの6年生が落ち着いた態度で全体をリードし、3年生から6年生までの新しい学級委員さん達がやる気をさらに高められるような立派な任命式になりました。特に呼名後の返事、6年生の意気込みの発表に感激しました。これだけ意欲に満ちたリーダー達が育っていること、さらなる活躍が楽しみです!

 校舎内をまわっていると、安達教頭先生が生き生きと5年生で理科の授業をしていました!

 3年生はアイリーン先生との初めての外国語活動の授業に目をキラキラさせ、アイリーン先生のふるさとナイジェリアについてたくさん質問をしていました。

 1年生も昨日から給食後の授業が始まりました。さっそく「すきなものなあに」の絵が飾られているクラスがありました。

 2年生も楽しい絵がたくさん掲示されていました。

 1年生のお友達がねんどで入学式に紹介した「ふわすく」ちゃんを作っていましたよ!

 新学期の緊張で疲れが出てくる頃です。土曜日、日曜日とゆっくり休んで、来週また元気にお会いしましょう!

校長室から(10)4月17日(木)「PTA本部会」「陸上部・自転車部」

 今日はPTAの本部会がありました。子ども達の学校生活の充実や会員相互のいっそうの連携を図るため、誰もが参加しやすい活動にしようと熱心な協議がありました。ちなみに、下の3枚目の写真にある大きなお花は入学式のためにPTAから費用を出していただいたものです。今日は職員が違う花びんに移してくれており、玄関を明るく彩ってくれていました。他にも皆さんからいただいたPTA会費は、芸術鑑賞会や卒業式の証書フォルダ(全員分)、災害備蓄用食糧(全員分)、PTA活動内におけるけがや事故の保険(全保護者&全児童分(非加入の方も、全員))の加入など、全学年の児童のために必要な物品等をまかなってくださっています。

 放課後は、校庭で陸上部、体育館前で自転車部、音楽室で音楽部が活動していました。

 小学校陸上競技大会は5月22日、第61回交通安全こども自転車千葉県大会は7月3日です。今年度も多くの教員が部活動を支えています。次は音楽部の練習風景を見にいきたいと思います。

 

校長室から(9)4月16日(水)「1年生初めての給食!」

 今日から1年生も給食が始まりました。各クラス余裕をもって準備を始め、あわてることなく食事をすることができていました。予想していた以上にしっかりと配膳ができ、お行儀良く食べていました。カレーライスにはおかわりの行列ができていましたが、野菜ソテーが残っていたクラスで「お野菜大好きマンはいないかな~?」と一声かけてみたら「私お野菜だーいすき!」「ぼくもー!」とすぐに反応しておかわりをしに並んでくれるところが1年生です!「飲み終わった後の牛乳パックも自分で開いていて感心しました。お昼の校内放送もよく聞いていて、クイズにはりきって答えている様子もかわいかったです。後片付けの時間には6年生が手伝いにきてくれました。

 

校長室から(8)4月15日(火)「授業の様子から」「6年 ”Sparkle”」「教職員研修」

 今日は4年生の図書館オリエンテーションに参加し、「教室はまちがうところだ」の誌の絵本の朗読と、私が4年生だったときに出会った担任の先生との話を聞いてもらいました(4組さんは金曜日をお楽しみに)。職員室と図書室を往復する間に他の学年の様子も見られました。

 2年生ではミニアリーナでの発育測定に静かに並んで移動していて感心しました。

 同じく2年生の別のクラスでは漢字の学習をしていました。「曜」の字が18画もあるので「難しい~」と言いながら頑張っていました。また違うクラスの算数の授業をのぞくと、ノートの使い方が成長していて感心しました。

 6年生は、3クラスの担任に算数の先生を加えて4教室に分かれて児童自身がコースを選ぶコース別学習をスタートさせていました。「はやぶさ」「つばさ」「かがやき」「こだま」どの教室も熱心に学んでいました。

 さらに6年生の廊下に掲示されていた学年の取り組みが私の目を引きました! ”Sparkle”にかけて6つのアクションが示されていました。行動は内面を変えます。最高学年6年生の成長が楽しみです。

 午後は、流山市小中学校教職員全員参加のオンライン研修会で教育家の工藤勇一氏のお話をお聞きしました。私は6年ほど前から著書を数冊拝読していましたが、当時は流山市として工藤先生の実践が取り上げられるとは夢にも思っていませんでした。先日直接ご講演をお聞きし、今日また市内全教職員とともにオンラインでお話を聞くことができ、工藤先生のおっしゃる「主体性」「当時者性」の重要性、「『教える』から『学ぶ』へ」の考え方を多くの方と共有できたことをうれしく思いました。

 予測困難な変化の激しい時代に、皆にとって幸せな社会を築いていくためには、「自分の頭で考え、行動できる子ども」を育てていくことが大事だとあらためて感じました。視聴後、教職員も主体性をもって行動していきましょうとしめくくりました。

 

校長室から(7)4月14日(月)「新しい一週間の始まり」

 1年生は、入学式後2日目の今日もコース別の下校まで一日スムーズに過ごしていました。2年生以上の学年も、算数や国語、音楽に理科、社会、体育、図工、家庭科・・・と様々な教科の授業が始まり、発育測定や視力検査といった保健行事をはさみながらも落ち着いて学習しています。

 今日は2年生4クラス(残り2クラスは水曜日に)の図書館オリエンテーションで、春の草花あそびの絵本を読みながらたんぽぽやなずななど春の草花を使った楽しい遊びを紹介しました。図書館司書の先生はいつも季節ごとに図書室のコーナーを工夫されており、今は「春の草花」や「めだか(実物!)」のコーナーを用意してくださっています!

 

校長室から(6)4月11日(金)「1年生初めての登下校」「通常日課開始」

 1年生は入学式後、初めての登校です。昨日よりリラックスした表情が見えました。朝は、各教室で6年生がはりきって1年生の手伝いをしてくれました。

 1年生は、11時にはコースごとに上手に分かれて並んで下校しました。

 2年生以上の児童は今日から通常日課で給食も始まりました。発育測定や聴力検査をしている学年もありました。

 2年生が2クラス合同で3人の先生と行う体育の授業を初めて行っていました。

 図書室では6年生各クラスが学校図書館司書と図書室の使い方のオリエンテーションをしていました。私からも6年生3クラスそれぞれに、入学式準備や1年生のお手伝いのお礼と、最高学年として期待しているという話をしたあと、谷川俊太郎さんの「生きる」の詩の絵本の朗読をしました。

 昼休みには、高学年児童希望者を対象に部活動説明会がありました。

 下校時の天気を心配し、教頭先生が天気予報を何度も見てくれていました。来週も元気に登校してきてくださいね!

 

 

 

 

校長室から(5)4月10日(木)「入学式(頂戴したお祝いのメッセージ掲載)」「校内救命講習」

 本日、ぴかぴかの新1年生208名が1人の欠席もなく無事本校に入学しましたお祝い 式中も校長の話をよく聞いて、返事や「ありがとうございます」などのあいさつがしっかりできる1年生で感心しました。6年生からのメッセージや校歌の合唱にもよーく注目していました。入学式のあと、お家の方が教室でお話をしている間は、本を読んでもらったりゲームをしたり学校巡りをしたりしました。明日の朝は、教室で6年生のお兄さん、お姉さんが迎えてくれます。交通安全に気をつけて元気に登校してきてくださいね!

1年生のみなさんのために、たくさんの方々からお祝いのメッセージを頂戴しました。ありがとうございました。

 2~6年生は明日から給食が始まります。午後は、教職員は職員会議の後、養護教諭による食物アレルギー対応と倒れている児童を発見した時の救命研修を行いました。後日、消防署の方や病院の先生をお招きした実技研修も行いますが、明日から始まる通常日課に備えて心構えができました。

校長室から(4)4月9日(水)「6年生入学式準備で大活躍」「お花の寄贈に感謝」

 今日は南流山中学校の入学式でした。卒業生の皆さん、ご入学おめでとうございます。南流中のすてきなキャンパスでは桜が満開で、中学生になった喜びもひとしおだったことでしょう。公立中学校としておそらく日本一広い南流山中学校で、思う存分、勉強や運動に励み、楽しい中学校生活を送ってくださいね!

 さて、明日は本校の入学式です。進級して3日目の新6年生が、1年生のために式場や教室の準備を一生懸命にしていました。5年生も、いす運びを気持ちよくしてくれていました。頑張った6年生に、1年生の学年主任の先生からお礼の言葉が伝えられました。明日は、6年生はメッセージと歌を動画で届けてくれます。教職員も、新1年生にとって小学校生活のはじまりが良きものとなるように、新チーム南流小初めての共同作業を協力して行いました。明日、1年生の皆さんにお会いできることを全教職員で楽しみにしています!

 また、本日、「流山ライオンズクラブ」様より、視覚障害者支援のためのチャリティイベントで使用された鉢花(ペチュニアなど)のご寄贈をいただきました。フレンドステーションに通う生徒さんのイラストをもとに、お花で描いたすてきなフラワーアートの様子も知ることができました。本校の事務職員が、さっそくプランターに移し、子ども達を迎える昇降口の入り口に置いてくれました。明日の入学式にも花を添えることができ、うれしく思います。たいへんありがとうございました。

 

 桜ももう一日はもちそうです。第二小学校よりの裏庭にやや大きな桜の木、南門に若い桜の木があります。今日はこんな様子でした。

 

 新一年生の保護者の皆様、明日はどうぞよろしくお願い致します。

 

校長室から(3)4月8日(火)「新学期2日目」

 新学期2日目。クラスの係を決めたり、担任が子ども達に本を読んだり、ミニゲームで仲間作りをしたり、さっそく教科の授業を始めたり、などさまざまでした。

おまけ【春らんまんの校庭から・・・】

【桜】みんながあまり通らないところできれいな花を咲かせています

【オオイヌノフグリ】これを見ると「春だな」と感じる大好きな野草です

【タンポポ】まだ茎が短いですがこれからぐんぐん伸びます

【ホトケノザ】オオイヌノフグリの青、タンポポの黄色とホトケノザのピンクがセットできれいです

【ナズナ】ぺんぺん草とも言われますが、今の子どもはなんて言っているのかな?(写真はボケていてすみません)

 新1年生のみなさんは、10日の入学式を指折り数えて心待ちにしていることでしょう。明日は6年生と全教職員で会場の準備を行います。

 

校長室から(2)4月7日(月)「進級おめでとう~令和7年度第1学期始業式」

 進級おめでとうございます。令和7年度の教育活動が始まりました。

 子ども達は登校後、旧教室にて新しい学級を確認し、新学級で体育館に向かい、着任式を行いました。20名もの教職員のあいさつをしっかり聞き、最後に6年生が児童代表として立派に歓迎の言葉を述べることができました。

 続く始業式では、私から「自分が人にされていやなことはしない、人に言われていやなことは言わない」ことを心がけると、友達だけでなく自分も楽しい1年間になるという話をしました。そしてまちがったことをしてしまったら素直にあやまれる子どもになってほしいと伝えました。さらに、もっとできる人は、「人が喜ぶこと」を進んで行っていきましょうと話しました。 その後、職員紹介、そして子ども達にとってわくわくどきどきの担任発表をしました。今年度も、担任を中心に「チーム南流小」スタッフが協働して子どものサポートを行っていきます。さらに、低学年からの交換授業や教科担任制をいっそう進めていきます(詳細は学校・学年だよりをご覧ください)。

 転入生の紹介後、今年度最初の校歌を合唱しました。新学年になったみんなのやる気が歌声に表れていました。6年生の指揮の児童も大変上手で感心しました。

 教頭先生の閉式の言葉の中で、「体育館の中で、前年度と変わったところがあります。わかりますか?」との問いかけに子ども達が一斉に手をあげました。答えは「緞帳」です!市の予算で、これまでのえんじ色から紺色の真新しいものに換えていただきました。

 始業式終了後、最高学年となった6年生はさっそく学年集会を開いていました。担任からは、「卒業式の日に、最高の1年だったと言えるように頑張ろう」という話がありました。担任以外の、算数・家庭科・英語・音楽・理科の授業をする教員からも子ども達に向けて挨拶がありました。6年生では、担任に加えて教科の専門の教員も多く関わる1年になり、子ども達が小学校生活最後の1年を楽しく、そしてより学びを深められることを期待しています!

 保護者や地域の皆様の見守りのおかげで、春休み中の事故はゼロ、本日の欠席も大変少なかったです。

 今年度も、どうぞよろしくお願い致します。

校長室から(1)4月4日(金)「もうすぐ新学期~春休みの学校」「南流小が能登町の学校ホームページに」

 4月1日、転入職員を迎え、令和7年度の南流小がスタートしました。当日は職員室で着任式を行い、辞令交付やあいさつ、恒例の歓迎の言葉(パフォーマンス)等のあと、職員会議や新学年の学級編制、引き継ぎなどを行いました。新年度準備の4日間は、教室移動や清掃、生徒指導や特別活動、体育や校内研究、部活動などの各部会や校外学習の打ち合わせ、学年会などにどの職員も全力投球!今年初めて教壇に立つフレッシュ先生も多く、先輩教員が「はまちの会」という自主的な若年層研修会を担当し、初任者指導の先生や養護教諭、校長が講話をしました。

 そして、春休み前に6年生が能登町立柳田小学校に送ったビデオレターについて、同校のホームページに記載されていたのを見つけました(下記から閲覧できます)。卒業生の皆さんがつないでくれた能登町との交流はこれからも続けていきたいと思います!

 柳田小学校ホームページ https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/yanage/ (「3月10日」のブログに南流小の記載がありました。柳田小学校のみなさん、本校からのDVD動画を見てくださってありがとうございました!)

 校地の東側にある桜並木も満開になり、いよいよ4月7日月曜日から新学期!進級した子ども達との出会いを先生達はみんな楽しみにしています!今年度もどうぞよろしくお願いします。