むかいっこニュース

むかいっこニュース

オンライン授業参観

2月8日(火)

オンライン授業参観を行いました。

発表の様子はしっかり映っていましたでしょうか。

 

体育の授業を生配信している学級もありました。

 

家庭科・調理 縁あって給食メニューに

1月27日(木)

本日の給食は流山市の姉妹都市である能登市にちなんだメニューです。

 

 その名も「日本海香るいしるチャーハン!」です。

 石川県は能登半島の名産、「いしる」を使ったチャーハンです。

 いしるは日本三大魚醤(ぎょしょう)の1つだそうです。

 他の2つはしょっつる(秋田県)といかなごしょうゆ(香川県)です。

 しょっつるは有名ですね。

 うまく味を伝えられないのですが、魚のうまみを感じる深い味でした。

 ハタハタの竜田揚げもカリッとしていて全部食べられました。

 このハタハタも石川県産です。

 とり野菜スープもおいしかったです。

縁あってメニューになった食べ物たち。

ぜひご家庭でも話題にしてみて欲しいです。

きのう、1月26日(水)のメニュー

オリンピックで流山市でキャンプを行ったオランダの郷土料理でした。

 オランダのトマトスープ

 ヒュッツポテト

 きなこ揚げパン

 

トマトスープは真っ赤なトマト色

見た目も鮮やかで栄養たっぷりでした。

ヒュッツポテトは、ジャガイモとニンジン、タマネギを茹でてから鍋の中でつぶしたマッシュポテト

冬のオランダで食べられる郷土料理ということです。

飛行機 たこあげ(1年生)

 

3学期が始まって2週間が過ぎました。

 

コロナ禍で 思い通りにいかないこと、できないことなど

いろいろと ありますよね。

 

 

さて、1年生は、

図工の時間に たこに 絵付けをしました。

O先生のたこです

そして先週から 今日にかけて

各クラスで たこあげを 行いました(^^)

 

 

天気は良好、風速も良好な日をバッチリ選び

「絶対に ひっかからない!」と 胸に誓い、 たこあげスタート。

 

 

意外にも たこが 簡単に空に浮かんでいくようすに、子ども達は大興奮でした。

 

 

 

どんどん 糸をのばすと、 どんどん 空高く上がっていくたこ。

 

 

1時間たっぷりと、夢中で遊びました。

 

 

また やりたいと 思っています☺

家庭科・調理 食育の取り組みについて

今、市役所のロビーで流山市の食育についてパネル展示が行われています。

東部地区のパネルには2年生の芋掘りの様子や、

収穫したサツマイモを使った、「さつま芋のみそ汁」が紹介されています。

(東部地区学校:向小、東小、八木南小、長崎小、東部中、八木中)

 

東部地区食育.pdf

(展示されているパネルの内容です。)

3ツ星 カレーの日

明日、1月22日はカレーの日 だそうです。

そこで今日のメニューはカレーライスです。

 カレーライス ちょうどよい辛さ。

 カミカミサラダ ワンタンの皮が乗っていてパリパリ、カミカミ

 ぽんかん 牛乳

 

カレーの日の由来は?

昭和57年の1月22日、学校給食35周年記念のメニューがカレーだったのが由来だそうです。

この時は全国学校栄養士協議会が「カレーを全国の学校給食メニューとして提供しよう!」

と呼びかけたそうです。

今も昔もカレーライスは給食の人気メニューだった証拠ですね。

全国の小中学生約800万人!にカレーライスの給食が出されたそうです。

今日はどのくらいの小中学生が給食でカレーを食べているのでしょうか。

 

これを読んでいる方の中にもこの日カレーライスを食べた人がいるかもしれません。

花丸 ミニバスケットボール部 小中合同交流試合

先日、ミニバス部の児童が

東部中学校のバスケ部のみなさんと交流試合を行いました。

 

今年も大会が中止となってしまいましたが、

中学生と試合ができるということで、1ヶ月ほど前からやる気に満ちていました。

  

試合に勝つことももちろんですが、

中学生から多くのことを学ぶことを目的として始まった半日。

男女合計で5試合行われましたが、どの試合も、

中学生の背の高さ、力強いドリブル、パスのスピード、チャンスのつくりかた、粘り強いディフェンスなど、

対峙している選手だけでなく、見ている児童も圧倒されるものでした。

 

そんな中でも果敢にシュートに向かったり、

点差が離れても心を燃やし続けて走り続ける児童の姿に成長が感じられました。

 

半年間の練習の成果が存分に発揮できた試合であり、

また、

一人一人これからの目標ができた試合になったことと思います。

 

 

この先バスケットボールを続ける、続けないに関わらず、

スポーツに触れる経験はいろいろな場面で生きるはずです。

 

今年の活動期間も残り少なくなりましたが、

最後の1日までしっかりと、努力し続ける児童をみまもっていきたいと思います。

 

お休みの日にも関わらず送り出してくださった保護者の皆様

ありがとうございました(^_^)

 

 

おまけ

 

5年生 ありがとうございました。

本日をもって、2学期が終了しました。

新型コロナウィルス対策を徹底しながら、学校生活、行事とも団結した2学期となりました。

特に校内林間では、児童が主体的に取り組み、大きく成長するきっかけとなった1日となりました。

 

保護者の方や地域の方をはじめ、たくさんの人の支えによって2学期を終えることができました。

ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。

 

鉛筆 5年生 席書会練習

12月15日(水)、冬の書き初めに向けて、学年での練習会がありました。

今年の文字は、「雪わり草」。

この日は、講師として寿江島先生をお招きして、技術的な指導から、書くときの気持ちの話しなど、たくさんご指導いただきました。

みんな、自分の中での上手な字が書けたのではないでしょうか。

よろしくお願いします!

書くときのポイントは3つ!

自信を持って書きましょう。

 

集中。

集中。

 

 

 

 

うまくいったかな?

 

 

 

 

 

さらに細かく教えていただきました。

 

 

 

 

 

ありがとうございました!

 

 

星 おもちゃ大会(1・2年生)

 

先日、2年生がおもちゃ大会を開催し、

1年生を招待してくれました。

 

 2年生は、

「1年生に喜んでほしい!」という気持ちで

一生懸命準備をしてくれていたそうです。

 

全部で12種類ものおもちゃについて、

それぞれのグループの2年生が、仕組みや作り方、遊び方から注意まで

丁寧に教えてくれました。

 

 おもちゃで遊べた1年生は、大喜びの2時間になりました。

 

 おもちゃで遊んでもらった2年生も、

どこかお兄さん・お姉さんらしく、満足気で晴れやかな表情をしていました。

 

 

終わりの会では、

 

2年生から

「来年は、みなさんが次の1年生を喜ばせてあげてください。」

という話がありました。

 

1年生は早くも張り切っています。

 

1年生も2年生も、これまでの成長が感じられ、

また、

これからの成長がますます楽しみになった2時間でした(^^)

音楽 5年生 邦楽鑑賞会

12月13日(月)、邦楽鑑賞会を行いました。

 

 「春の海」や「もみじ」などの演奏を聴き、日本の楽器の奏でる美しさを感じました。

 また、実際に琴、尺八に触れ、琴では「さくら」を弾く体験をさせてもらいました。

 きれいな音を出す難しさや、プロの方のすごさを体感することができました。

 きれいな音色で、心地よい音楽でした。

 尺八。指の押さえ方や、吹くときのあごの動きを使って様々な音を出しているそうです。

 すごい・・・

 琴の音は忘れられません。

 座り方からはじき方、音の変え方、たくさん勉強になりました。

 7、7、8、7、7、8、7、8、9、8、7、8、6~♪♪

 

 流山市邦楽三曲会の皆さん、ありがとうございました!

晴れ 5年生 校内林間

11月26日(金)、待ちに待った校内林間を実施しました。

実行委員を中心として、何日も前から準備・練習をし、自ら考えて行動することを意識してやってきました。

特に飯ごうの練習は試行錯誤の日々でした。成功するかしないかどきどきした一回目の練習、ほとんど成功して当日が楽しみになった2回目の練習。準備の段階でもたくさんの思い出がありますね。

 

当日は天気に恵まれ、朝から夜まで全力で楽しみました。

オリエンテーリングやキャンプファイヤーは、校内林間だからこそできた貴重な体験となりました。

 

たくさんの経験をした校内林間。ただの思い出ではなく、今後に生かしていけるよう、がんばりたいと思います!!

 

 

飯ごう炊さん。。。

おいしく炊けるかな。

 

 

 

 

校庭で友達と食べるカレー、最高でした!

自分たちで作ったお米とカレー、おいしかった~

 

 

 

 

校内オリエンテーリング!

早くスタートしないかな~

 

 

 

 

いろんなミッションがあって楽しかったな。

理科室は怖かったですね・・・。

漢字テストのミッション、大変だったな~

 

 

 

最後はキャンプファイヤー!!

みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたり、ダンスを踊ったり、素敵な思い出となりました。

 

 

 

 

とても充実した1日となりました。

「団結」がより一層深まりましたね。

星 1年生 世界に一つのリース

 

一生懸命お世話をしたアサガオが、枯れる季節となりました。

 

今週、どのクラスもアサガオのつるをリースの形にしました。

リースにするのはとても大変で、

6年生のお兄さん。お姉さんが手伝ってくれました。

 

 

アサガオのつるは もうカラカラに乾いてしまっていたので

まるく巻くのに苦労しましたが、

さすが6年生!

上手に作ってくれて、子ども達も大喜びでした♪

 

 

そして後日、思い思いの材料を使って

リースを飾り付けました。

 

クリスマスをイメージしたり、

秋の実を拾ってきたりと、

楽しみながら好きな飾りをたくさんつけました。

 

 

ボンドを使うのは初めての児童が多く、

まつぼっくりなど大きいものをつけるのに苦労しましたが、上手にできました。

 

 

材料のご用意等、ご協力ありがとうございました(^^)

車 3年生 安全マップ発表準備!

 3年生は総合的な学習の時間に学区の安全マップ作りをしています。

先日、保護者ボランティアの方々に協力していただき、学区の危険箇所を調査してきました。

その時の写真をもとに、各グループで発表の準備をしています!

どのように発表したらわかりやすく伝わるか、みんなで話し合いながら準備を進めています。

6年生 修学旅行

11月12日(金)

 

6年生は栃木県の日光市に修学旅行へ行ってきました。

児童達は、社会科で学習した世界遺産の東照宮を見学し、日光街道の散策と買い物を楽しみました。

 

東照宮 陽明門

限られた時間の中、各地の修学旅行生や観光客で賑わう東照宮を、落ち着いて見学していました。

残り時間を考え、自分たちで立てた計画を修正しながら見学する児童の姿に、成長を感じました。

 

三猿

 

お昼ご飯 大杯膳

中身の料理は子ども達に人気のメニューで、食べやすいものでした。

大きな器に様々な料理が入ったお弁当で、食事を楽しみながらも伝統文化に親しみました。

 

日光街道 日光プリン亭

事前の下調べの段階で大人気だったプリン亭。やはり長ーい行列になっていました。

諦めて別の店に行くグループもあれば、くじけずに並び続けてお目当てのプリンを手に入れたグループも。

その他「揚げまんじゅう」「クレープ」「人形焼き」などなど魅力的な食べ物のお店がたくさん。

3千円のお小遣いと時間の限りがある中で、子ども達は楽しいひとときを過ごしました。

 

終わってしまえば、あっという間の修学旅行でした。

この修学旅行が、一人一人にとって楽しい思い出として残ってくれたらと思います。

6年生 調理実習

11月の4日と5日に、6年生は家庭科の調理実習を行いました。

今回調理したメニューはジャーマンポテトです。

 

皮むき

ジャガイモの皮を包丁で剥くことは、多くの児童にとって初めての経験でした。

安全に気を付けて慎重に作業を進め、ケガなく調理を行いました。

 

具材を切り、炒める

食材にしっかりと火を通すため、均等な大きさに食材を切って炒めました。

そして・・・

 

 完成!

頑張った甲斐もあり、美味しくジャーマンポテトを調理できました。

きれいに家庭科室を片付けた後は、お待ちかねの実食です。

自分で調理した料理を食べた子ども達は口々に、「美味しい」「タマネギが甘い」「家でも作ります」と、感想を口にしていました。

美味しく楽しく調理実習を終えることができましたね。是非家庭でも、学んだことを活かしてください。

 

ごちそうさまでした

 

花丸 初めての校外学習

11月2日(火)

 

 2年生にとっては小学校初めての校外学習!アクアワールドに行ってきました。

 21団体!の学校や幼稚園が来園していました。

 そんな中でも2年生はしっかり行動できたので、スムーズに見学できました。

 

 たくさんの海の生き物、川の生き物に出会えました。

 ペンギンのショーやアシカ、イルカショーも楽しかったです。

 イルカのおこした水しぶきがすぐ近くまで、、、大きな歓声が上がりました。

 

晴れ 5年生 2年ぶりの校外学習へ

10月20日(水)、2年ぶりの校外学習に行って来ました。

JFEスチール工場、千葉ポートパーク、千葉ポートタワー、千葉県立美術館をめぐり、とても充実した一日を過ごすことができました。

JFEについての説明を聞きました。

この後のスチール工場見学は、迫力満点でした。

 

 

 

 

みんで食べるお弁当!

黙食で、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

千葉ポートタワーからは、見晴らしのいい景色を見渡すことができました。

富士山やスカイツリーが見えた人も!?

 

 

 

 

県立美術館では、たくさんの芸術作品を鑑賞、模写をしました。

いろんな作品があって、何を模写するか悩みましたね。

 

 

 

 

 

校外学習、楽しかったですね。

この経験を活かして、校内林間も大成功させよう!

お祝い 向っ子体育発表会

先週、残念ながら雨のため中止となった「向っ子体育発表会」

2・3校時に児童のみですが、これまでの成果を発表する機会を設けました。

  朝、改めてラインを引きました。

プログラムNo.1、2

 3年生「向っ子安全大作戦」 4年生「クリーンピック」(レク走)

  途中でくじをひくと・・・

  3年生は、キャタピラ、網、大回りのどれか

  4年生は、手に持つ物(ごみ)や運び入れる場所が違います。

  自分の得意な札、有利な札を引けるとラッキーです。

 

プログラムNo.3

  「Dancing mela mela!」(ダンス)

  色とりどりのポンポンがとってもきれいです。

  元気いっぱいの3、4年生にぴったりのダンスでした。

 

プログラムNo.4

 1、2年生「天才!ダンサーズ これでいいのだ!」(ダンス)

  キラキラのポンポンがぴったり!

  1、2年生のかわいいチアダンスがさらに引き立っていました。

   

プログラムNo.5、6

 2年生「走れ2年生 風になれ!」(80m走) 1年生「まっすぐGO!」(50m走)

  一生懸命走ってゴールを目指しました。

  2年生はカーブもかっこよく走りました。

 

 

プログラムNo.7、8

 5年生「今、何℃?」 6年生「運べ!運べ!~おもいをのせて~」(レク走)

  5年生のくじは、バットぐるぐるに大回りに、体温計です。

  昨年度から体温を測ることが多いので慣れているかな。

  6年生はくじを2回ひいていました。

  最初のくじで運ぶボールが決まり、2回目のくじで運ぶ方法が決まります。

  かなりくじ運が大切なようでした。

  小さいボールでタライだと抜群の安定感。ケンケンパもばっちり。

  大きいボールをペットボトルに乗せるのは相当難しそうでした。

 

プログラムNo.9

 5、6年生「ソーラン節 ~MUKAI2021~」(民舞、フラッグ)

 

  ソーラン節はぐっと腰を落として力強く踊りました。

  さすが高学年!

  カイトの曲に乗せてフラッグが舞いました。

  全員のフラッグの音が「バッ、バッ」とぴったりとそろっていて素敵でした。

 

  高学年はそれぞれの係活動でも力を発揮しました。

  児童会役員のしっかりとしたあいさつ。

  スターター、ゴール係、放送などなど

 

  

  用具係の児童は今日一番走っていたと思います。

 

  みんな疲れたかな。今日はゆっくり休んでくださいね。

晴れ 1年生 アンデルセン公園へ

 

金曜日は、1年生みんなでアンデルセン公園へ

校外学習に出かけました。

 

 

世界に一つだけの、オリジナルハッピーキャンドルを作ったり

 

広い公園の中の、3つの大きな遊具でたっぷり遊んだりしました。

天気にも恵まれ、楽しい1日を過ごしました。

 

 

おうちの人が作ってくれたお弁当は、大喜びで

あっという間に食べ終えていました。

 

 

朝早くからご準備等、ありがとうございました☺

 

 

晴れ 5年生 ついに!

今週はついに校外学習と、向っ子体育発表会があります。

準備や練習を毎日のようにがんばってきました。

みんなで「団結」して、大成功させよう!!

 

晴れるといいな・・・☀

了解 3年生 スーパーマーケット見学

15日(金)に社会科見学でベルクス南柏店へ行ってきました。

普段はなかなか見ることのできないバックヤードの仕事やお店の仕事について

見たり聞いたりすることで、たくさんのことを学ぶことができました。

お店で働く人たちは、お客さんのためにいろいろな工夫をしているのですね!

 

遠足 3年生 校外学習に行ってきました!

3年生は成田ゆめ牧場へ校外学習に行ってきました!

天気にも恵まれ、みんなで楽しく活動することができました。

乳搾りやジャム作りなど、学校ではなかなか体験できないことにも挑戦し、

たくさんの経験をすることができました!

音楽 5年生 向っ子音楽会練習

音楽の授業で、向っ子音楽会の、合奏練習を行いました。

鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、グロッケン、キーボード、

様々な楽器から、素敵な音色が響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、引き続き練習がんばります!

4年生 福祉体験

江戸川学園おおたかの森専門学校の先生を講師にお招きして福祉体験をおこないました。

車椅子体験、白杖体験、高齢者体験をしました。

子どもたちは熱心に取り組みました!

 

 

昼 たんぽぽ 秋、冬の野菜を植えよう

大根をうえましたたんぽぽ学級が春に植えた苗から、たくさんの野菜が収穫できました。

今回は、秋・冬に収穫できる苗や種を植えることになりました。

準備では、2組の子ども達が、用務員さんに手伝ってもらいながら、重たい堆肥や土を運び、大活躍でした!

無事、10種類ほど植え終わり、お世話を頑張っています。

さて、作業の途中で、まさかのご褒美が…。

20以上ゲットしたものは何でしょう?

答え合わせは……次回に続く! 

  

バス 秋の掲示板

掲示板もすっかり秋らしくなりました。

楽しみにしている校外学習のお知らせもあります。

英語教室の掲示物もリニューアルされています。

ALTがご自分の出身の国を紹介してくれています。

フィジーはラグビーで有名ですね。

向っ子ランドもすっかり秋色です。

よく見かける赤い彼岸花もきれいですが、白い彼岸花もきれいですね。

学校 今週から5時間授業

9月21日(火)

 今日から短縮5時間授業です。

 今週、来週で徐々に通常日課に近づけていきます。

 どの学年も集中して学習を行っていました。

 3年生は先日の理科の続きです。

 自分でタブレットで撮影した虫の写真を参考に特徴をまとめていました。

 マタラキ先生と外国語学習にも楽しく取り組んでいます。

 6年生が合奏中でした。

 重々しい響きが聞こえてきました。

 4年生が国語の学習中でした。

 読み取ったことをわかりやすく表にしてまとめていました。

 リモートで学習に取り組んでいる児童もいます。

 

晴れ 3年生 動物のすみかを探しにいこう!

3年生は理科の学習で「動物のすみか」について学習しています。

どこにどんな生き物がいるか予想をしながら校庭を散策しました!

カマキリやカタツムリ、ダンゴムシなどたくさんの生き物を見つけることができました。

?! 5年生 体育の授業で・・・

本日、体育の授業で、初めてフラッグダンスの練習をしました。

基本的な旗の動かし方や動作の確認をしました。

みんなで合わせる日が待ち遠しいですね。

 

6年生 平和教育の振り返り

流山市では、昭和62年に「平和都市宣言」を宣言して以来、毎年平和について考える機会を設けています。

今年度の市内6年生は、夏休み中に動画の視聴とタブレットを用いた平和教育を行いました。

 

「ぼく・私が考える平和」について、タブレット端末のオクリンクを使いまとめ、発表しました。

 

写真や図を取り入れて、わかりやすくまとめていました。

様々な考えに触れることができました。

 

 

晴れ 1年生 まだまだ暑い日が続きます

 

昨日は、1年生全員で水遊びをしました。

 

分散登校が終わり、みんなが集まっての初めての活動でしたが

仲良く楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

 

家から持ってきた空の容器を使って、

水をかけ合っていると

残暑も吹き飛ぶようでした(^_^)

 

 

 

 

 

 

持ち物等 ご協力ありがとうございました♪

4年生 秋の植物観察

4年生の授業で、秋の植物を観察しました。

木々の葉やツルレイシの変化を調べました。

Jアラート訓練

9月3日(金)

 

 午前、午後のグループともJアラート訓練を行いました。

 ミサイルが発射され、近くに着弾の恐れがあるという想定での訓練です。

 窓から離れて、防災頭巾をして耳をふさぎ、目を閉じて机の下にもぐります。

 

 低学年の様子を見に行くと、静かに指示を聞いて一次避難ができていました。

 解除までに少し時間があったのですが、ずっと教室がしーんとしていました。

 これまでの避難訓練の成果が出ているようです。

 

分散登校が始まりました。

    一つおきにすわっています。           どう思う?            家庭でしっかり勉強中です。

 

9月2日(木)

 午前・午後、2グループに分かれての分散登校が始まりました。

 みんな熱心に学習に取り組んでいます。

 リモートでの学習も始まりました。

 「○○くんはどう思う?」

 担任が画面に呼びかけ、答えている場面も見かけ、教室と家庭がつながっていることを実感しました。

 

怪しい集団?

8月5日(木)

 

暑い熱い校庭に何やらけむりが、、、

5年生の職員が、秋に行う林間の代替行事の予備実験を行っていました。

コロナ対策も考えて一人一人が個別にご飯を炊けないかといろいろ試しています。

 なるほど。

だんだんといい感じに炊けるようになってきました。

みんなで取り組む日が楽しみです。

 

吹奏楽コンクール 優秀賞!

7月27日(火)

  今年度の吹奏楽部コンクール(録音審査)の結果発表がありました。

  保護者の方々の熱い応援のもと、練習の成果を発揮できました。

  結果は、、、、、、

  「優秀賞」 (GOLD金賞!)を取ることができました!!

 

 

  本日学校に賞状が届きました!全校児童には2学期にお披露目します。

 

  応援ありがとうございました。

もう少しで梅雨明け?

7月13日(火)

 

天気予報に晴れマークが増えてきました。

梅雨明け間近でしょうか。

 たんぽぽさん、そよかぜさん

 天の川+花火+スイカ+ひまわり+うちわ =  ですね。

 お願い事もかざられています。

 1年生は初めての水彩絵の具でいろいろな線を描きました。

 2年生の育てている野菜、いっぱい収穫できました。

 3年生がおもしろい歌を歌っていました。ネコの鳴き声がしましたよ。

 4年生はクリーンセンター見学で学んだことを新聞にしていました。

 5年生は総合的な学習の時間にSDGsについて調べています。

 6年生はおすすめの国を英語で紹介です。

 6年生の絵ですよ。うますぎる!!!!!!

3年生の実験風景

7月5日(月)

 何メートル走った?                           ここまで来い!

 

 3年生理科の実験を行っています。

 

 先週辺りから、教室で、廊下で、そして今日は体育館といろいろな場所に3年生の姿を見かけます。

 この前出会ったときはゴムで車を走らせていたのですが、

 今日は送風機の風で車を走らせていました

 回数を重ねるごとに、走る距離が伸びていきます。

 「帆をこういうふうにつけると、たくさん走るよ。」

 「風の当て方はこうするのが一番いいよ。」

 自分の考えた方法をみんな口々に説明してくれました。

 たくさん走った子にどうやったか聞いている姿も見かけます。

 できるだけ長い距離を走らせたい!!!!

 そんな思いが、試行錯誤につながります。

 とってもダイナミックな実験でした。

 こういう時って、子供たちの頭の中がフル活動していると思っています。

 脳みそにも汗をかくくらい考えているはずです。

 

吹奏楽コンクールへの道

7月2日(金)

 吹奏楽部が県の吹奏楽コンクールに参加します。

 昨年度は中止となり、とても残念でした。

 今年は録音での開催となりました。

 今日は体育館で第1回目の録音会を行いました。

 今回は職員が演奏を聴かせてもらいました。

 4月に初めて楽器を持った児童もいい表情で演奏に参加していました。

 日々の練習の積み重ねはすごいです。

 体育館に素敵な演奏が響きました。

 

 曲はブレントウッド・パス序曲(ジェリー・ウィリアムズ作曲)です。

 低音楽器の「ド・ド・ド・ド…」と続く刻みの音に、

 メロディーが乗ってくる出だしの部分が印象的でした。

 次回は吹奏楽部の保護者の方にも来ていただいて、第2回録音会を行います。

 楽しみです。

 

 今はこんな小さな機械でとってもいい音で録音できるのですね。

 

 

分数のわり算はどのように計算したらよいだろう。

6月30日

校内授業研修会として、6年1組分数のわり算の授業を全職員で参観しました。

分数のわり算は答えは計算の方法を知りさえすれば簡単に出すことはできます。

しかし、なぜそのように計算するのかは、大人でも説明は難しいのではないでしょうか。

子供たちは、それまでに学習してきた内容を元に、初めて出会う計算の方法を一生懸命考えていました。

さすが6年生と感じたのは、何を根拠に自分がその解き方をしたのかをしっかりと説明したり、

違う解き方でできないかさらに考えたりすることが自然にできていたことです。

また、周りの人と相談するときに友達の説明をうなずきながら聞くなど、

学習への取り組み方が前向きだったことも印象的でした。

 

合同交流会

6月22日(火)

 たんぽぽ学級は東部中学校で行われた合同交流会に出かけました。

 東部中学校、東小学校の児童といっしょにボッチャというゲームを楽しみました。

 

 最初の人が投げた白い球に、

 自分たちのチームの玉をどれだけ近づけられるかを競います。

 最初はかなり手前で止まってしまったり、

 力を入れすぎて遠くに行ってしまったりしましたが、

 だんだんと力加減が上手になってきました。

 最後の試合はぴったりと白い球に自分の玉を寄せるなど、

 スーパーショット!が続出でした。

 これからも学校で楽しめそうです。

 ビンゴも行いました。

 数字がそろうと「ビンゴ!」

 うれしそうに中学生からプレゼントを受け取りました。

 プレゼントは中学生が手作りで作ってくれた作品でした。

 とっても楽しい一日でした。

クリーンセンター見学

6月21日(月)

 4年生が流山市のクリーンセンターの見学に行ってきました。

 手作業で、ペットボトルを分別している作業を見て、

 「きちんとラベルをはがしてあるペットボトルを(ラインに)残しているよ」

 「ちゃんとラベルをはがさないと」、、、

 そんなつぶやきが聞こえてきました。

 見学してたくさんの気付きがあったようです。

 様々なことを自分なりにまとめてメモしている様子が真剣でした。

 

 大量のゴミが集まってきている様子に驚き、

 「少しでも家で出るゴミを減らす努力が大切です」

 とのクルーンセンターの方のお話しに、大きく頷いていました。

ここ10年で最も遅い梅雨入り

6月18日(金)

 気象庁が14日に、

 「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

 平年より1週間遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りということです。

 校内の掲示物も梅雨入りを意識しています。

 カエル、デンデンムシ、アジサイ、、、梅雨です。

 2年生は通学路を探検してきました。

 3年生はバスで市内巡りです。

 

土曜参観・引き渡し訓練

6月12日(土)

 午前中に土曜参観、午後に引き渡し訓練を行いました。

 授業の参観については前回と同じように学級を4グループに分けて時間差での参観としました。

 保護者の方々にご協力いただき、距離を十分に確保して参観ができました。

 ありがとうございました。

 一度お帰りいただいて、午後に引き渡し訓練を行いました。

 昨年度、感染症対策のため行っておりませんので、2年ぶりの実施となります。

 

 災害時にメール等が使用できない状況も考えられます。

 子供たちが学校に登校している時間に震度5弱以上の地震が発生した場合は、

 学校から連絡がなくても、子供たちを迎えに来ていただくことになります。

 

 訓練は保護者の方々にご協力いただき、大変スムーズに行えました。

 ありがとうございました。

 

 

英語の授業が盛り上がっていた

6月3日(木)

 5年生の英語の授業を参観しました。

 様々な教科を英語で何というか習った後、

 教科クイズ!英語でヒントを出して、何の教科か当てていました。

 積極的にヒントを出したり、クイズに答えている姿に感動しました。

 

市内陸上大会開催

5月25日(火)

 

すばらしい天気に恵まれ、

柏の葉公園総合競技場で市内陸上大会が行われました。

 

感染症対策のため、出場する選手のみの参加となりました。

声援は送れませんでしたが、精一杯拍手で仲間を後押ししました。

 

一人一人がこれまでの練習の成果を発揮してがんばりました。

 

いよいよ陸上大会

5月20日(木)

 

 来週火曜日は市内陸上大会が行われます。

 今日は全校で陸上選手を励ます会を行いました。

 全校児童の前で、

  100m走、80mハードル、ボールスロー

  走り高跳び、4×100mリレー

 5種目の競技を披露してくれました。

 1つ1つの競技に全校児童の大きな拍手での応援がありました。

 拍手の後押しでしょうか。自己ベストが出た選手もいました。

 選手の皆さんには大会でも

 全校の応援を思い出して精一杯がんばって欲しいです。

校舎をひとまわり

各学年の掲示板をのぞいてみました。

行事の写真、学習に関するクイズ、学年目標と内容は様々です。

2年生は、先日1年生に学校案内をしたときの様子です。

4年生の都道府県クイズ、あのキャラクターの横顔が目に浮かびます。

高学年は、言葉が意味深いです。

たんぽぽ学級、「こいのぼり」、5月らしいですね。

植物も大きく育っています

5月12日(水)

 3年生はホウセンカを育てています。

 4月にまいた種が芽を出したようです。

 カードに形をよく見て観察記録を書いていました。

 見せてもらうと、「最初に出た芽と本葉は形が違うよ」と教えてくれました。

 学年園のヒマワリキャベツも大きく育っています。

 

4月28日(水)

 ホウセンカの種を蒔いた時は、学年園のヒマワリもまだ芽が出たばかりでした。

 右側はホウセンカの種です。小さいので行方不明もあったみたいです。

交通安全教室

5月11日(火)

 

 流山警察、交通安全指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。

 

 低学年

  道路の安全な歩き方について教えていただきました。

  校庭で信号のある交差点の安全な渡り方を実際に体験しました。

 

 中学年

  安全な自転車の乗り方を教えていただきました。

  行動範囲が広がる中学年、しっかりと話を聞いていました。

 

 高学年

  高学年は実際に校庭で、信号のある交差点を自転車で渡る練習をしました。

  車の走行や歩行者のこと考えながら自転車に乗りました。