むかいっこニュース
怪しい集団?
8月5日(木)
暑い熱い校庭に何やらけむりが、、、
5年生の職員が、秋に行う林間の代替行事の予備実験を行っていました。
コロナ対策も考えて一人一人が個別にご飯を炊けないかといろいろ試しています。
なるほど。
だんだんといい感じに炊けるようになってきました。
みんなで取り組む日が楽しみです。
吹奏楽コンクール 優秀賞!
7月27日(火)
今年度の吹奏楽部コンクール(録音審査)の結果発表がありました。
保護者の方々の熱い応援のもと、練習の成果を発揮できました。
結果は、、、、、、
「優秀賞」 (GOLD金賞!)を取ることができました!!
本日学校に賞状が届きました!全校児童には2学期にお披露目します。
応援ありがとうございました。
もう少しで梅雨明け?
7月13日(火)
天気予報に晴れマークが増えてきました。
梅雨明け間近でしょうか。
たんぽぽさん、そよかぜさん
天の川+花火+スイカ+ひまわり+うちわ = 夏 ですね。
お願い事もかざられています。
1年生は初めての水彩絵の具でいろいろな線を描きました。
2年生の育てている野菜、いっぱい収穫できました。
3年生がおもしろい歌を歌っていました。ネコの鳴き声がしましたよ。
4年生はクリーンセンター見学で学んだことを新聞にしていました。
5年生は総合的な学習の時間にSDGsについて調べています。
6年生はおすすめの国を英語で紹介です。
6年生の絵ですよ。うますぎる!!!!!!
3年生の実験風景
7月5日(月)
何メートル走った? ここまで来い!
3年生が理科の実験を行っています。
先週辺りから、教室で、廊下で、そして今日は体育館といろいろな場所に3年生の姿を見かけます。
この前出会ったときはゴムで車を走らせていたのですが、
今日は送風機の風で車を走らせていました
回数を重ねるごとに、走る距離が伸びていきます。
「帆をこういうふうにつけると、たくさん走るよ。」
「風の当て方はこうするのが一番いいよ。」
自分の考えた方法をみんな口々に説明してくれました。
たくさん走った子にどうやったか聞いている姿も見かけます。
できるだけ長い距離を走らせたい!!!!
そんな思いが、試行錯誤につながります。
とってもダイナミックな実験でした。
こういう時って、子供たちの頭の中がフル活動していると思っています。
脳みそにも汗をかくくらい考えているはずです。
吹奏楽コンクールへの道
7月2日(金)
吹奏楽部が県の吹奏楽コンクールに参加します。
昨年度は中止となり、とても残念でした。
今年は録音での開催となりました。
今日は体育館で第1回目の録音会を行いました。
今回は職員が演奏を聴かせてもらいました。
4月に初めて楽器を持った児童もいい表情で演奏に参加していました。
日々の練習の積み重ねはすごいです。
体育館に素敵な演奏が響きました。
曲はブレントウッド・パス序曲(ジェリー・ウィリアムズ作曲)です。
低音楽器の「ド・ド・ド・ド…」と続く刻みの音に、
メロディーが乗ってくる出だしの部分が印象的でした。
次回は吹奏楽部の保護者の方にも来ていただいて、第2回録音会を行います。
楽しみです。
今はこんな小さな機械でとってもいい音で録音できるのですね。
分数のわり算はどのように計算したらよいだろう。
6月30日
校内授業研修会として、6年1組の分数のわり算の授業を全職員で参観しました。
分数のわり算は答えは計算の方法を知りさえすれば簡単に出すことはできます。
しかし、なぜそのように計算するのかは、大人でも説明は難しいのではないでしょうか。
子供たちは、それまでに学習してきた内容を元に、初めて出会う計算の方法を一生懸命考えていました。
さすが6年生と感じたのは、何を根拠に自分がその解き方をしたのかをしっかりと説明したり、
違う解き方でできないかさらに考えたりすることが自然にできていたことです。
また、周りの人と相談するときに友達の説明をうなずきながら聞くなど、
学習への取り組み方が前向きだったことも印象的でした。
合同交流会
6月22日(火)
たんぽぽ学級は東部中学校で行われた合同交流会に出かけました。
東部中学校、東小学校の児童といっしょにボッチャというゲームを楽しみました。
最初の人が投げた白い球に、
自分たちのチームの玉をどれだけ近づけられるかを競います。
最初はかなり手前で止まってしまったり、
力を入れすぎて遠くに行ってしまったりしましたが、
だんだんと力加減が上手になってきました。
最後の試合はぴったりと白い球に自分の玉を寄せるなど、
スーパーショット!が続出でした。
これからも学校で楽しめそうです。
ビンゴも行いました。
数字がそろうと「ビンゴ!」
うれしそうに中学生からプレゼントを受け取りました。
プレゼントは中学生が手作りで作ってくれた作品でした。
とっても楽しい一日でした。
クリーンセンター見学
6月21日(月)
4年生が流山市のクリーンセンターの見学に行ってきました。
手作業で、ペットボトルを分別している作業を見て、
「きちんとラベルをはがしてあるペットボトルを(ラインに)残しているよ」
「ちゃんとラベルをはがさないと」、、、
そんなつぶやきが聞こえてきました。
見学してたくさんの気付きがあったようです。
様々なことを自分なりにまとめてメモしている様子が真剣でした。
大量のゴミが集まってきている様子に驚き、
「少しでも家で出るゴミを減らす努力が大切です」
とのクルーンセンターの方のお話しに、大きく頷いていました。
ここ10年で最も遅い梅雨入り
6月18日(金)
気象庁が14日に、
「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
平年より1週間遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りということです。
校内の掲示物も梅雨入りを意識しています。
カエル、デンデンムシ、アジサイ、、、梅雨です。
2年生は通学路を探検してきました。
3年生はバスで市内巡りです。
土曜参観・引き渡し訓練
6月12日(土)
午前中に土曜参観、午後に引き渡し訓練を行いました。
授業の参観については前回と同じように学級を4グループに分けて時間差での参観としました。
保護者の方々にご協力いただき、距離を十分に確保して参観ができました。
ありがとうございました。
一度お帰りいただいて、午後に引き渡し訓練を行いました。
昨年度、感染症対策のため行っておりませんので、2年ぶりの実施となります。
災害時にメール等が使用できない状況も考えられます。
子供たちが学校に登校している時間に震度5弱以上の地震が発生した場合は、
学校から連絡がなくても、子供たちを迎えに来ていただくことになります。
訓練は保護者の方々にご協力いただき、大変スムーズに行えました。
ありがとうございました。
英語の授業が盛り上がっていた
6月3日(木)
5年生の英語の授業を参観しました。
様々な教科を英語で何というか習った後、
教科クイズ!英語でヒントを出して、何の教科か当てていました。
積極的にヒントを出したり、クイズに答えている姿に感動しました。
市内陸上大会開催
5月25日(火)
すばらしい天気に恵まれ、
柏の葉公園総合競技場で市内陸上大会が行われました。
感染症対策のため、出場する選手のみの参加となりました。
声援は送れませんでしたが、精一杯拍手で仲間を後押ししました。
一人一人がこれまでの練習の成果を発揮してがんばりました。
いよいよ陸上大会
5月20日(木)
来週火曜日は市内陸上大会が行われます。
今日は全校で陸上選手を励ます会を行いました。
全校児童の前で、
100m走、80mハードル、ボールスロー
走り高跳び、4×100mリレー
5種目の競技を披露してくれました。
1つ1つの競技に全校児童の大きな拍手での応援がありました。
拍手の後押しでしょうか。自己ベストが出た選手もいました。
選手の皆さんには大会でも
全校の応援を思い出して精一杯がんばって欲しいです。
校舎をひとまわり
各学年の掲示板をのぞいてみました。
行事の写真、学習に関するクイズ、学年目標と内容は様々です。
2年生は、先日1年生に学校案内をしたときの様子です。
4年生の都道府県クイズ、あのキャラクターの横顔が目に浮かびます。
高学年は、言葉が意味深いです。
たんぽぽ学級、「こいのぼり」、5月らしいですね。
植物も大きく育っています
5月12日(水)
3年生はホウセンカを育てています。
4月にまいた種が芽を出したようです。
カードに形をよく見て観察記録を書いていました。
見せてもらうと、「最初に出た芽と本葉は形が違うよ」と教えてくれました。
学年園のヒマワリとキャベツも大きく育っています。
4月28日(水)
ホウセンカの種を蒔いた時は、学年園のヒマワリもまだ芽が出たばかりでした。
右側はホウセンカの種です。小さいので行方不明もあったみたいです。
交通安全教室
5月11日(火)
流山警察、交通安全指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
低学年
道路の安全な歩き方について教えていただきました。
校庭で信号のある交差点の安全な渡り方を実際に体験しました。
中学年
安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
行動範囲が広がる中学年、しっかりと話を聞いていました。
高学年
高学年は実際に校庭で、信号のある交差点を自転車で渡る練習をしました。
車の走行や歩行者のこと考えながら自転車に乗りました。
むかえよう あらたにくわわる ちいさなえがお
4月28日(水)
むかえよう あらたにくわわる ちいさなえがお をスローガンに、
1年生を迎える会を行いました。
密を避けるため、1年生と6年生の対面式です。
計画委員から「学校まるバツクイズ」
向小レンジャー(正義の味方)が出したクイズに
みごと1年生が正解すると、
向小ヤルンジャー(悪の手先)がたおされていきました。
1年生は「さんぽ」に合わせて、
素敵なダンスを披露してくれました。
他の学年はそれぞれプレゼントや飾り付けで1年生をお祝いしました。
2年生 アサガオの種をプレゼント
2年生は1年生をエスコートして学校探検も行いました。
3年生 ペンダントをプレゼント
1年生全員が首にかけて参加しました。
4年生 花のアーチで1年生を迎えました。
5年生 ぬりえのプレゼント
全校で新しい仲間を迎えた一日でした。
カブトムシ 大きく育ってね
地域の方に、カブトムシの幼虫をたくさんいただきました。
3年生が育てています。
強そうなカブトムシになるよう、育てます。
ありがとうございました。
新一年生、がんばっています!
4月14日(水)
一年生の給食開始です。
今日の献立は、
きりぼし大根のビビンバ
ワンタンスープ
お祝いデザート(クレープ)
食べている様子を見に行くと、
「おいしいよ!」
「おかわりしたんだよ」
「デザートにいちごジャムが入っていたよ」
次々に感想を聞かせてくれました。
ワンタンスープには「祝」の文字の入ったなるとが色鮮やかでしたよ。
給食開始です
4月9日(金)
今年度初めての給食です。
メニューです。
菜の花寿司
さわらの塩こうじ焼き
お祝い汁
お祝いデザート
新学期、そして進級をお祝いしてのこのメニュー、
汁物の中に「祝」の文字が見えるでしょうか?
菜の花寿司、レンコンや枝豆の食感が良かったです。
入学式を行いました。
4月8日
朝の天気予報では「晴れたり曇ったり」でしたが、
すばらしい天気の中、入学式を行いました。
76名の1年生が向小金小学校に入学しました。
教室で担任の話を聞く態度も立派でした。
「おめでとうございます」と声をかけると
みんなで「ありがとうございます」と返してくれました。
感染症対策のため、今年度も新入生、保護者、職員のみで式を行いました。
明日からいよいよ登校です。
在校生のみんなで楽しみに待っています。
給食開始の前に
4月6日(水)
給食開始に先がけて、校内でアレルギー対応の研修会を行いました。
流山市の給食での対応を確認し、エピペンの使用方法についても学びました。
また、昨年度に引き続き、
給食時のコロナウイルス感染症対応についても
流山市のガイドラインを元に改めて確認しました。
今年度の給食は9日(金)開始になります。
1年生は14日(水)です。
吹奏楽部コンサート開演
3月9日(火)
吹奏楽部の今年度の集大成として、
保護者の方をお招きしてコンサートを行いました。
今年度は2学期からの活動でしたが、
とても立派な演奏でした。
プログラム
「ジブリメドレー」 映画の一コマが目に浮かびました。
「紅蓮華」 何度聞いても燃える
「夜にかける」 リズミカルでした。
「I love 」 バラードもいいです。
今、はやりの曲もあり、素敵な演奏でした。
サプライズでアンコール曲も演奏してくれました。
クイーンの「We will Rock you」
なつかしい!かっこいい!
体育館にあの!足音が響きましたよ。
「6年生を送る会」
6年生を送る会を行いました。
2月26日(金)に「6年生を送る会」を行いました。
例年は全校で体育館に集まって会を行うのですが、
今年度は感染症対策のため、6年生と各学年の対面式で行いました。
各学年とも6年生への感謝の気持ちがあふれていました。
1年生
「心を燃やせ!」大きなかけ声から、紅蓮華の音楽に合わせてダンスです。
刀で切るような振り付けもあり、力強かったです。
そして歌、「もうすぐ卒業するんだね、伝えたいことがあるんだ・・・」
ありがとうという気持ちのこもった素敵な歌でした。
2年生
鍵盤ハーモニカの合奏から始まりました。
2つのパートがきれいに響きました。
6年生と3つの競技で対決しました。
もしかめ(けん玉)、あっち向いてホイ、そして長縄
6年生も楽しそうでした。
歌もよかったです。「キラキラ、君の笑顔が輝いている・・・」
3年生
「6年生に聞いてみた」では、
どんなクラスなのか、
どんな担任なのか、6年生の本音が聞けました。
6年生全員の名前を呼んでエールを送りました。
自分の名前が呼ばれると、本当にうれしそうでした。
最後に歌を送りました。
「毎日ひとつだけ楽しいことを見つけよう。小さなことでいい・・・」
一日ひとつでも楽しいことを見つけられたら、
6年間で本当に多くの数になりますね。
4年生
6年生に喜んでもらうニジプロジェクトが始まりました。
ダンス、鍵盤ハーモニカの合奏、息がぴったりでした。
部活動で関わりがあった4年生、
部活での6年生の姿にに憧れの気持ちを持ったそうです。
「夢待ち列車」の歌も6年生にぴったりでした。
夢待ち列車は夢のかなう場所に向かう列車だそうです。
5年生・6年生
6年生との関わりが一番長い学年です。
入学した時、学校の中を案内してくれたのが今の6年生でした。
歌や呼びかけに、6年生から向小を引き継いでがんばるんだ
という気持ちがあふれていました。
6年生の発表は全校を代表して5年生が見届けました。
力強いダンス、5年生へのメッセージ一つ一つが印象深い内容でした。
感染症対策のため、「例年通り」の実施ができなかった一年でした。
しかし、6年生の発表の中に
「コロナで自分たちの生活は大きく変わりました。
でも私たちはコロナに負けませんでした。
大切な仲間たちと工夫をして充実した一年を送りました。」という言葉がありました。
コロナだから「できない」のではなく、
自分たちの「知恵」で自分たちの生活をよりよいものより楽しいものにしてきたんだ、
という6年生のとても強いメッセージでした。
一人1台が目の前です
パソコン一人1台の時代が目の前です。
流山市のGIGAスクール構想が進んでいます。
先日は市教委の方から職員への説明がありました。
パソコン上で簡単にグループごとの意見を共有したり、
プロジェクターで映して全員で確認したり、たくさんの機能がありそうです。
現在でも学校に入っているのはタブレットパソコンなので、
教室で簡単に使うことができます。
子供たちはとっても飲み込みが早いです。
プレゼンソフトを使ってすいすいと作品を作っています。
本当に便利になりました。
今年は感染症対策で研修もオンラインが導入されています。
先日も会議室で研修をうけている職員がいました。
流山市に最初にパソコンが導入された頃は、
ソフトもフロッピーディスクから立ち上げていました。
あのころはかしゃかしゃというフロッピーの音が近未来的、
・・・なんて思いました。
全国の小学生がカレーを食べたのか知りたい、「カレーの日」
今日は「カレーの日」!
1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が
1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、
全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうです。
どうなんでしょうか。
全国の小学生がみんなカレーを食べたのでしょうか。
向小金小の今日のカレーは「ひよこまめのカレーライス」
野菜たっぶり、そしてひよこまめ、栄養たっぷりでした。
朝から、ニンニクのいいかおりが学校に漂っていました。
辛さも絶妙でおいしかったです。
書き初め がんばりました。
3年生から6年生は、体育館で書き初めを行いました。
冬休みにも練習した成果を発揮できました。
1年生、2年生もフェルトペンを使って大きく字を書きました。
今、廊下に掲示しています。
他の学年の作品も興味深そうに見ています。
感染症対応のため、校内書き初め展は中止とさせていただきました。
堂々とした子供たち作品を見ていただきたかったのですが、
大変残念に思っております。
もうしばらく掲示し、ご自宅に持ち帰ります。
ぜひがんばった成果を共有ください。
体育で知恵を絞って
3年生がサッカーに取り組んでいます。
ちょっと普通のサッカーとは違うようです。
ハードルを利用したゴールが3つずつ。
コートの左右に各チーム1人ずつボールを手で扱える児童がいます。
ゲームの様子を見ていると、左右にいる仲間に上手くパスをして、
手を使える児童がゴール前にボールをパスしています。
縦だけの動きだけでなく、自然に左右にパスを使って攻めています。
3年生でこの動きができるようになると、このあとの球技にも生かせそうです。
なんて言うサッカー?と聞いてみると、
「ウイングマンサッカー」という名前だそうです。
左右にいるのがウイングマンなんですね。
1年生は外で長縄で8の字跳びに挑戦していました。
縄が一番低い真ん中でタイミング良く跳ぶのが最初は難しいです。
縄を回す人に近い位置から斜めに真ん中に走り込むのがこつのようで、
走る場所にラインが引いてあります。
縄を待つ人の位置もわかるように地面にわっかが置いてありました。
言葉では跳ぶこつは伝えにくいものですが、
とてもわかりやすかったです。
1年生がだんだんと上手に跳べるようになってくるのがよくわかりました。
6年生は粘土職人
6年生が卒業制作でランプシェードづくりをしていました。
粘土を練って、うすくのばして、、、
びんを利用してランプシェードの形にしていきます。
粘土を均一の厚さに薄くのばすのはなかなか大変そうでした。
手のひらを上手く使って職人さんのような手つき、なかなか堂に入っています。
そば打ちのような雰囲気です。
できあがりが楽しみです。
3学期が始まりました。
3学期が始まりました。
例年よりも2日早く、
給食ありの、5時間授業でのスタートです。
初日から子供たちはがんばって学習に取り組んでいます。
給食が初日、今年最初の給食のメニューは、
ちらし寿司とお祝い汁
おかずに、みそ煎り鶏 そしてデザートのプリン でした。
おいしかったです。
ちらし寿司とお祝い汁は一年の始まりにふさわしいメニューでした。
今年度から給食は外部委託となり、(株)メフォスさんが作っています。
休業中に初日の給食に備えて準備してくれました。
いつもおいしい給食ありがとうございます。
絶好の運動会日和でした!
昨日までの寒風と打って変わって
今日の校庭はとても暖かかったです。
今日は4年生、6年生のミニ運動会を行いました。
4年生の玉入れです。
担任が箱をしょっているのは見えますか?
背中の箱にも玉を入れています。
楽しそうな声が響き渡っていました。
6年生も大いに盛り上がりました。
最高学年の「台風の目」、迫力があります。
リレーも力強い走りで見とれてしまいました。
あったかい絵文字を見つけました。
3年生は国語で「くらしと絵文字」という学習をしました。
みんなで考えて学級の絵文字を作ったそうです。
今、教室の入り口に掲示されています。
まずは1組です。
テーマは「男女仲良く助け合う」
よくわかりますね。
2組のテーマは、「優しいクラス」
手がハートマークになっています。
3組は、「心と心をつなぐ」「みんなで支え合う」
上のマークは学級目標でもあるそうです。
どのマークも、見ていると優しい気持ちになります。
持久走記録会
12月2日に持久走記録会を行いました。
体育の授業や業間の時間に持久走に取り組んできました。
中学年の部、低学年の部、高学年の部とも
たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。
大きな声援の元、一生懸命走りました。
「シンドバットの大冒険」
芸術鑑賞会を行いました。
今年度は劇団ポプラによるミュージカル、
「シンドバットの大冒険」です。
6年生も出演しました。
いっしょに観賞していた1年生、2年生が大喜びでした。
10月19日のワークショップからずいぶん経っていましたが、
ばっちりと振り付けも合っていました。
2~4年の部には、
先日の音楽祭の歌声の披露に続き村田先生が出演!
シンドバットの父役。セリフも完璧でした。
5年生ミニキャンプ(11月27日)
11月27日、5年生は林間学園の代替行事として
ミニキャンプを行いました。
まずはグループごとに学校内の探検です。
普段夜の学校を歩くことはないので、
もちろん初めての体験です。
「音楽室のピアノの音が聞こえた。」という
グループもありました、、、
後半は校庭でキャンプファイヤーを行いました。
係の司会でレクやフォークダンス
(「マイムマイム」、「ジンギスカン」)
で盛り上がりました。
同じ火を囲んでの楽しい時間。
学年の絆がまた強くなりました。
大きなサツマイモが取れたよ
11月9日
2年生がイモ掘りに出かけました。
土の中から大きなサツマイモを発見!
大きな歓声が上がりました。
未来のスター
12月1日に文化庁の後援で芸術鑑賞会を行います。
今年度はミュージカル「シンドバットの冒険」です。
ミュージカルには6年生が出演する!ということで、
今日(10月19日)はポプラ座の方に来ていただきました。
しっかりと歌の練習を行った後、動きも入れていきました。
全員の振り付けがそろうととてもかっこいいです。
当日が楽しみです。
道案内できるかな?
5年生が体育館で英語の授業です。
今日のゴールは、
「スイカ割りを通して道案内の表現を使えるようになろう」です。
Turn left
Turn right
go straight ・・・
Stop! Hit it!
横で案内役の児童が道に沿ってスイカ(ボール)まで誘導します。
床に道が書いてあります。
道に沿って誘導するのはなかなか難しそうです。
だんだん慣れてきて、「Hit it !」でうまくスイカに当てるグループが増えました。
最後に一人ずつ今日の表現を確認します。
「OK」「good job!」
しっかり全員言えていました。
日本の古くからある楽器を学びました。
5年生が3曲会の方をお招きして邦楽鑑賞会を行いました。
まずはどんな楽器か特徴をつかみます。
尺八は長さが「一尺八寸」なので名付けられたそうです。「ルパン三世」を聞きました。
5年生が向っ子音楽発表会で演奏する曲です!興味津々の様子でした。
穴が少ないのにあごの角度で音程を変えているということでびっくりです。
尺八(今年度は感染症対策のため持つだけ)
お琴は「桜」を一人づつ体験演奏しました。
演奏中、自然に背筋が伸びるのは不思議です。
素晴らしい体験ができました。
ハンター現れる。
1年生が校庭で虫取りをしました。
虫取り網を駆使して、バッタや蝶、カマキリなどたくさんの虫をつかまえました。
大事そうにそれぞれのかごに自分でとった虫をいれて、うれしそうに見せてくれました。
音楽室からすてきな声が
音楽室からすてきな歌声が聞こえました。
音楽室に行ってみると2年生の歌声でした。
「スイミー」 物語の世界を歌で表した曲でした。
難しそうな曲でしたけど、自信を持って堂々と歌っていました。
かっこよかったです。
4年生集中!
4年生の3クラスの授業を参観しました。
それぞれ学習内容は違いましたが、どのクラスも集中している姿がたのもしかったです。
3組ではゴーヤの絵を描いていました。
ゴーヤのごつごつした感じを一生懸命鉛筆の線でで表現していました。
部活動、ゆっくり開始
本日から今年度の部活動を開始しました。
運動部は、校庭と体育館、さらに体育館は学年ごとに分かれての出発です。
校庭ではまず、50mのタイムを計測しました。
これからの練習を通して自分の記録の向上を目指します。
体育館ではバスケットボールの基礎練です。
まずは基本のステップから。
久しぶりのキュッという床の音、心地よく響きます。
吹奏楽部も活動を開始です。
楽器ケースを大切そうに持って音楽室に集まりました。
活動場所を分けたり、離れて活動したりと部活ごとに感染症対策をとっています。
1週間が過ぎようとしています。
2学期が例年より早く始まって、1週間が過ぎようとしています。
今日は朝から湿度が高く、暑い1日でした。
暑さ指数の注意喚起の放送が何度もかかりました。
雲が出始めてほんの少し暑さが落ち着きました。
校庭では2年生がドッチボールを行っていました。
ボールをよく見て素早く動いていました。
ボールのよけ方も上手でした。
3年生はティーボールです。
攻撃側はティーに乗せたボールを打って三角コーンを目指します。
守備側は打った子がコーンに到達する前に、輪の中に集まります。
打つ方向や守る場所を工夫してゲームを進めていました。
4年生が、「これから落語をやるんだよ」「楽しみ!」と教えてくれました。
順番に「ぞろぞろ」の一番気に入った部分を発表していました。
とってもいい表情で話をしていました。
暑い中ですが、子供たちはがんばって学習に取り組んでいます。
6年生 がんばってます!
今週から1年生から5年生は夏休みに入りました。
6年生はあと1週間、午前中に授業があります。
どの教室も、「集中!!」していました。
さすが6年生です。
週末には自分たちで企画した「お楽しみレク」もあるみたいです。
学年の代表が校長室に企画について話しに来てくれました。
暑さ対策、感染症対策をしっかり考えてみんなが楽しめる、そんな企画でした。
校庭に舞うシャボン玉
家から持ち寄った様々な道具で、1年生がシャボン玉を作っています。
ハンガーを広げて毛糸をまいたもの
紙をはがしたうちわ
ストロー などなど
ハンガーでとっても大きなシャボン玉ができました!
1年生より大きいくらいでしたよ。
段ボールが袋の中にあったのでなんだろう?と思っていたら、切り口に石けん液をつけて、かわいいシャボン玉が大量にできました。
きらきら虹色に輝くシャボン玉に、みんなの目もキラキラしていました。
アサガオの花たくさん
昇降口で1年生の育てているアサガオが咲き誇っています。
先週は花を摘んで色水を作って色遊びをしました。
葉っぱと自分の顔を比べて、葉の大きさを実感していました。
もう、種もでき始めています。
楽しい作品が生まれています
図工の作品が素敵です。
5年生は今、彫り進み版画に取り組んでいます。
「板を彫ってインクをのせて紙に刷る」普通の版画は1回なのですが、5年生の取り組んでいた版画は、同じ板で、3回に分けて3色の版画を刷る方法でした。
例えば最初に黄色のインクで刷って、さらに彫り進めて青で刷って、さらにさらに彫って最後に赤いインクで刷る。
そのような感じです。
色を重ねていくと色が混ざって違う色合いになり、とてもきれいでした。
4年生は自分で色紙を作ってその色紙で作品を作っていました。
ローラーを使ったり、歯ブラシを使ったりしてきれいな色紙を作っていました。
中には指でスタンプ!という作品もありました。
全員の色紙が違っていて、きれいでした
通常の登校が始まりました!
休校、分散登校を経て、今日から通常の登校が始まりました。
「今日からクラス全員がそろうね。」 と声をかけると、「うん!!!」 とってもうれしそうな表情でした。
あじさい園の花が今見頃です。
2年生の育てている野菜も成長が著しいですよ。
プチトマト、真っ赤でつやつやしています。
お孫さんにもらったトマトが最高においしかったと地域の方もおっしゃっていました。
枝豆はだんだん実がふくらんできました。
よく見るとスイカもありました。
網の中で大きくなっています。
受粉も家でやったそうです。
本物でしか学べないことですね。
玉留めできた!
5年生になると家庭科の授業が始まります。
今日は裁縫の実習です。
針と糸で縫い物をするのは初めての児童が多いです。
真剣な目で針を動かしたり、得意な子にコツを教わったり、楽しそうに実習をしていました。
「玉留めができたよ!」
うれしそうな声も。
玉留めを繰り返して、布にプリントされたイチゴに種をたくさんつけています。
自分も小学校の家庭科の授業で、玉留め・玉結びができた時のうれしかった気持ちを思い出しました。
「初めて」玉留めができたこと。
「初めて」跳び箱が跳べたこと。
「初めて」割り算ができたこと、、、