文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
三島めぐり③
最後は、浄化センターです。
雨だったので、普段は見られない中央管理室を見せていただきました。
4年生三島めぐり②
次に向かった先は、清掃センターです。ゴミを分別することの大切さを学びました。
4年生三島めぐり
4年生は、三島めぐりに行きました。最初は、伊豆島田浄水場です。
働く人の努力を知ることができました。
感謝の気持ち
今日でお別れです。
感謝の気持ちを伝えました。
漢字テスト
漢字を丁寧に書きました。
自信満々です。
デジタル機器の正しい使い方
デジタル機器の使い方についてまとめました。
私たちにとって、重要な学習のひとつです。
小数の計算
小数でも計算のきまりは成り立つの?
真剣さが伝わってきます。
雨の中、三島めぐりへ
4年生の校外学習「三島めぐり」
今日は,あいにくの雨。でも、しっかり学んできます。
色の言い方
英語の色の言い方を学習しました。
カードを使って、ゲームをしながら覚えます。
おおきなかぶ
どんな言葉でお願いしたら、手伝いに来てもらえるのか考えました。
おじいさんになりきって、おばあさんにお手伝いをお願いしています。
保健委員会からのプレゼント
6月におこなった歯みがきカードを毎日頑張った児童に保健委員会からプレゼントを渡しました。
プレゼントは、保健委員が心を込めて作った「健康お守り」です。
好きな色や柄を楽しそうに選ぶ様子がみられました。
大きな数
2年生の算数です。
大きな数に挑戦しています。2年生になるとどんどん桁数が増えていきます。
読み方、書き方頑張りましょう。
感謝の気持ち
3年生の学活です。
真剣に取り組んでいました。子供との約束で内容は内緒です。
雨水の流れ
4年生の理科です。
校庭に降った雨水がどこにたまるか予想をして調べました。
といとビー玉を使って傾きを調査しています。低いところに向かってビー玉が転がる様子から、水も低いところに流れていくことを突き止めました。
暖かい土地のくらし
5年生の社会です。
沖縄で生産されている農作物を学び、次は観光です。
暖かい地方ならではの観光にはどんなものがあるのでしょう。「海を活用していると思うよ」と発言していました。
思い出の場所を
6年生の図工です。
思い出の場所に自分のランドセルをもっていき、構図を考え写真を撮影してきました。
その写真を基に、画用紙に描いていきます。
おおきなかぶ
1年生の国語です。
「おおきなかぶ」のお話に合わせて、かぶを抜くために友達を呼んできます。
ねずみ役の子がそろうと・・・おおきなかぶは抜けました。
いきものとなかよし
1・2年生合同で、「いきものとなかよし」と題しまして、生き物を探しに行きました。
昆虫博士の加須屋先生に来ていただき、境川の周辺や校内を探検しました。
ショウリョウバッタやトノサマバッタの幼虫、カマキリの幼虫などを見付けることができました。
説明文を読み解く
6年生の国語です。
説明文にある言葉を説明している部分を抜き出します。
文と文のつながりを考えて、説明文がどのように構成されているか考えを深めていきます。
小数のかけ算
5年生の算数です。
小数同士のかけ算を行っています。小数点以下がいくつになるのか、気を付けながら計算を進めています。
チョウの成長
3年生の理科です。
観察してきたアゲハチョウとモンシロチョウの成長の仕方を比較して、共通点を見付けます。
子供たちは、幼虫が成虫になる様子に興味をもったようで、教室には新たな幼虫を育てています。
昔の道具を調べよう
3年生の総合です。
昔の道具について、図書室の本を資料に調べます。
参考にした資料の出典をしっかり書くことも大切です。子供たちは本の題名や著者や出版社などを記録しています。
快適な服装とは
6年生の家庭科です。
大分気温上がり、暑い日が続くようになってきました。
そんな季節に快適に過ごせる衣服はどんなものなのか考えていきます。
絵の具の練習
2年生の図工です。
絵の具の練習です。様々な色を出し魚のうろこを塗っていきます。どんなお魚になるのか楽しみです。
段ボール箱を素敵に
4年生の図工です。
段ボールの箱に色を付けたり、形を変えたりしながら、素敵なボックスに変身させています。
七夕の飾り
1年生の生活科です。
七夕飾りを折り紙でつくり、飾っています。これからお願いを書くようです。
チャンツを楽しく
5年生の外国語科です。
リズムに合わせて体を動かして、チャンツを行いました。今日は、特任指導主事の参観もありました。
テスト頑張っています
4年生の理科です。
「電流のはたらき」についてまとめを行ってから、テストに臨みます。
皆、真剣に取り組んでいます。
暖かい地方のくらし
5年生の社会です。暖かい地方(沖縄)のくらしの特徴を資料から読み取ります。
5個以上見付けた子がたくさんいました。
ひきざん
1年生の算数です。
引き算の式をノートに丁寧に写します。きれいなノートは見直しやすいですね。
式をたてよう!
2年生の算数です。引き算の立式に挑戦です。
分かっている数字と「ちがいは」をキーワードに式を立てます。
ボール運動
2年生の体育です。
ボールを足で蹴ってドリブルします。コーンを折り返して友達にパスをしました。
ゴロンと
1年生の体育です。マット運動を行いました。
足の裏をくっつけて、ごろんと転がり、反対を向きます。横に倒れるのがこつです。
教育実習最終日
本日で教育実習が終わります。今日は3年生の算数を担当しました。数字を工夫して足し算すると、計算が楽になることを実際に計算することで感じていました。
割ピンを使って
5年生の図工です。
割ピンを使って、パーツをつなげ動きのある作品に仕上げます。今日は、どのように動かそうかタブレットを使って構想を練っていました。
Rのつく言葉
6年生の外国語です。
「R」の学習で、Rから始まる単語を探します。ALTの発音に合わせて練習します。
読み聞かせボランティア②
4、5、6年生の様子です。
次回は7月12日(金)です。
読み聞かせボランティアは随時募集中です。
どんな活動をしているか興味のある方は、8時10分から行いますので見学に来てください。
お待ちしております。
読み聞かせボランティア
本日、さのっ子応援隊読み聞かせボランティアによる、今年度最初の読み聞かせがありました。
楽しいお話に子供たちは目を輝かせていました。
1、2、3年生の様子です。
水の出前教室
静岡県水資源課より講師を招いて4年生で水の出前教室を行いました。
当初は18日に予定されていましたが、休校のため本日に延期となりました。
「水をむだにしない」をテーマに、お米のとぎ汁や境川の水をパックテストで調べました。
子供たちは水の大切さを感じていました。
鍵盤ハーモニカ
2年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカを使って演奏をしました。運指に気を付けて上手に弾けました。
回路図
4年生の理科で、回路図を学習しました。
電子黒板に写された回路を、記号を使って回路図に表します。
四角に書くのがこつですね。
クラブ活動
今年度のクラブが開始しました。
アート・インドア・スポーツの三つのクラブに分かれて活動です。初回は、今後のクラブ活動の計画を立てました。
教育実習生の授業
教育実習生のまとめとして、研究授業を行いました。大学の教授も参観に来られました。
3年生の国語です。子供たちは一生懸命に登場人物の心情の変化が分かる根拠を見付けようとしていました。
ジンタ号の日
今日はジンタ号が佐野小にやってきました。
先月借りた本を返したり、興味のある本を探したりしました。
水の中で楽しく
3・4年の体育です。
「先生、見てて~」と顔が水につけられるようになった子が頑張っている様子を見せてくれました。
コロナ禍で思うようにプールに入れなかった時期もあったので、水に慣れてほしいと思います。
季節を彩る掲示物
季節に合わせて、スクールサポートスタッフが作成しております。
今年は梅雨入りが遅くなっていますが、あじさいの花はとてもキレイですね。
そろそろ七夕の季節。どんな願いがあるのでしょう。子供たちは短冊に願いを書いて貼ります。
地図を使って
4年生の社会です。
自分の家(仮定)から目的地にどのように進めば良いか考えて発表しました。
中には、線路を通ってしまう子も。歩いて行ける条件で考えます。
接続語
4年生の国語です。
例文の中に接続語を入れて、文章にします。おもしろい文章になり、教室が笑いに包まれていました。
水遊び
1・2年生の体育です。プールでの水遊び運動。
今週からプールの水位も上がったので、プールサイドに捕まりながら水の中を移動する姿も見られました。
天気が良いので「気持ちよかった~」と言って戻ってくる子が多かったです。
いろいろな楽器で
4年生の音楽です。ギロやタンブリン、鈴やマラカスなどを使って演奏の練習をしました。
楽器を正しく使うと良い音が出ますね。