文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
何十、何百のわり算
何十、何百をわるわり算でも、十、百を1つのまとまりと考えると暗算でできるくらいの計算で求めることができることを学びました。
慣れてきた人は、式を見ただけで答えがわかるくらい仕組みを理解できるようになりました。
日常生活の場面で大いに活用してもらい、計算力を上げていってほしいと思います。
きいて、きいて、きいてみよう
話し手人から必要な内容を聞き出していました。
話し手の内容や反応から尋ね方を変えながらインタビューしなくてはならないので、苦労していました。
また、聞いたこと(要点)をメモにまとめることも難しそうでした。
どんなことに注意しながら聞いたり書いたりしたらよいか振り返りながら、役割を交代して取り組んでいました。
日記を書こう
どんなことを見たり聞いたりしたかを思い出しながら日記におこしています。
どんなことがあったかな、その時何をしたかななど、順を追って思い出せるよう振り返っていました。
どのような内容の日記が書けたか、楽しみですね。
ポスターづくり
いよいよポスターづくりも大詰めのようです。
訴えたいことが見る人にしっかり伝わるよう、配色に気をつけていました。
ひらがなの練習
今日は「き」の練習です。
中心をとるのが難しい字ですが、コツをつかめばとても美しく書ける字でもあります。
みんな苦労しながらも丁寧に取り組み、素敵な字を書いていました。
もっと知りたい、友だちのこと
国語の授業です。
インタビューをするとき、また話をしてもらっているときに、どのようなことに気をつけたらいいか、意見を出し合っていました。
「うなずきながら聞いた方かいいよ」「相手の顔を見て話そう(聞こう)」など、相手を思いやる意見が出されていました。
運動会練習
今朝は開会式の整列場所の確認とラジオ体操の練習です。
全員が開始時刻に集合できていたので、時間通りに始められました。
上級生が下級生をリードして進める姿も見られ、緊張感を持って練習することができました。
粘土で作品作り
2年生の図工です。ポスターが完成した子から、粘土で作品作りです。
粘土をまとめたり、平らにのばしたり、棒状にしてみたりと、思い思いに作っていました。
あさがおのたね
1年生は生活科であさがおを育てます。
これから植えるあさがおの種をしっかり観察し、スケッチしました。
また、気付いたことも文で書くことができていました。
友達の作品を見て
4年生の図工です。友達の作った粘土の作品を見て、素敵なところを見付けて、メタモジに書き込みました。
「上手だね~」「細かく作っているね」などの声が聞こえました。