文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
「や」の練習
1年生、国語の授業のようすです。
今日は「や」の練習に取り組みました。
やかん、やねなど、「や」がつくものを見つけていきました。
「くるっとまわると、かっこよく書けるね」「鉛筆を持つときに、力が入りすぎないようにしたいな」と、書き方にも注意しているようすでした。
今日も、一生懸命学習に取り組みました。
スイミーを読んでいるよ
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、スイミーの気持ちについて考えていきました。
自分の考えをノートに書くと、友達と交流をはじめる子どもたち。
「わたしたちの考えって、同じだよね」「そういう考えもあるんだね」と、友達に伝えていました。
「こんなにたくさん書けてすごいね」「わかりやすくていいね」と、友達の良さも伝えていました。
これからも、友達と一緒に学び合っていきましょう。
僕の心情の変化を読み取ろう
5年生、国語の授業のようすです。
今日は「みちくさ」を読み、登場人物の気持ちの変化について考えました。
タブレット端末を活用し、ワークシートに自分の考えを記入する子どもたちです。
教科書に書かれた言葉をもとに、自分の考えを書き表していました。
一人の登場人物の中でも、気持ちが行き来していて、思いが複雑にからみあっていることに気づきました。
じっくりと読み味わっています。
友達のよいところを紹介しよう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、友達のよいところについて、紹介していきました。
うなずきながら聞いている子どもたち。発表が終わると、大きな拍手が聞こえてきました。
毎日のように一緒に生活している子どもたちです。友達のよいところ、すてきなところを、これからも見つけていきましょう。そして、自分のよいところ、すてきなところも、友達に知ってもらいましょう。
かけ算のテストに挑戦!
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、かけ算のテストに挑戦です。九九を活用しながら、問題を解いていきます。
いつも元気いっぱいの3年生ですが、テストとなると真剣そのものです!
春をみつけよう
2年生、国語の授業のようすです。
今日は「春」を見つけていきました。
だんご虫、てんとう虫、いも虫、かえる、たんぽぽ、パンジーなど、身近な春を発表しました。
「オステオスベルマムは、チョコレートの香りがするんだよ」と、花壇に咲いている花を発表している子もいました。
どんなものを、どんな場所で見つけたのかについて、短文で書いていきました。
今年も一生懸命学習に取り組む2年生です。
「つ」の練習
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、ひらがな「つ」の学習に取り組みました。
「つ」がつくものを発表し合う場面では、つみき、つき、つくえ、ながぐつなど、さまざまなものを見つけて発表していました。
積極的に発表する1年生です。今日も楽しく学習しました。
折れ線グラフの学習
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、折れ線グラフについて学習しました。
ニュージーランドの各月の気温を調べ、グラフに表していきます。電子黒板にニュージーランドが示されると、子どもたちの興味・関心が高まりました。
「行ってみたいな」「どんなところなんだろう」という思いを持ち、関心を高めたところで、グラフの学習です。
子どもたちの「やってみたいな」「もっと知りたいな」を高めながら、学び合う時間を大切にしています。
ソーラン節の練習
6年生、体育の授業のようすです。
今年も、運動会に向けてソーラン節の練習が始まりました。
動画を見ながら、動きを確認していきます。もっと力強くした方がよいところは?軽やかに踊りたいところは?と、細かなところまで見ています。
前回の練習よりも、動きが軽やかになってきました。ここから練習を重ねて、力強い「さのっ子ソーラン」を作って行きましょう!
天気の変化
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、天気について学習しました。
気象庁のホームページから、気象衛星ひまわりの画像を確認する子どもたちです。
「すごいよ!これ、11時に更新されているよ」(11:10に画像確認していました)「これって、今の雲のようすってこと?」「日本の上に、雲ばっかりあるよ」と、夢中になって画像を見始めました。
佐野小では、子どもたちの知りたい気持ち、もっとわかりたいと思う気持ちを大切にしながら、日々の授業に取り組んでいます。
名前をつけよう
3年生の教室には、校庭で見つけてきたバッタやだんごむしがいます。
はじめは、何も入っていない虫かごにダンゴムシだけいましたが、日を追うごとに、土が入り、葉っぱが入り、水が入りと、虫にとって住みやすい環境を整えているようです。
「そうだ!この子にまだ名前がなかった!」「みんなで考えよう!」と、友達と相談するようすも見られました。
さて、これらの虫たちは、この後どのようになっていくのでしょうか。
虫を育てながら、どのようなことに気づき、どのような思いをもっていくのでしょうか。
学校運営協議会を開催しました
4月21日、学校運営協議委員のみなさまにご来校いただき、令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。
佐野地区・佐野見晴台地区の自治会関係者様、PTAや保護者の委員のみなさまと共に、令和5年度の学校経営方針やつけていきたいさのっ子力について協議しました。
異学年交流活動である「さのっ子活動」のさらなる充実、さまざまな体験活動の継続等について、ご意見をいただきました。これからも、地域一丸となってさのっ子を育てていきたいという思いを、共有することができました。
さまざまな方が、さまざまな方法でさのっ子の成長を支えてくれていることに感謝し、これからも教育活動に推進していきたいと思います。
一緒に遊んだよ
1・2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、運動場で一緒に遊びました。
まず、2年生がペアの1年生に自己紹介をします。次に、1年生が自己紹介をしていきます。
1年生も2年生も、一緒に遊べる日を、とても楽しみにしていました。
「わたしは2年生の○○です」「はやく遊びたいね」「ぼくは1年生の○○です。○○が好きです」と、笑顔で話す姿が見られました。
1・2年生のみなさん、どんな遊びをしたのか、楽しかったことはどんなことか、新しくできたペアの友達の素敵なところはどんなところだったのかなど、家族のみなさんにお話してみてくださいね!
今週も1週間、よくがんばりましたね。土日にリフレッシュしたら、月曜日にはまた元気に登校してくださいね!
木の観察をしたよ
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、校庭にある樹木の観察をしました。
遠くから見たり、下から見上げたりしながら、ていねいにスケッチをしていました。
緑が青々とした木々。これからどのように変化していくのでしょうか。
じっくりと観察していきましょう!
Hungryだよ!
3年生、外国語活動のようすです。
今日は、ALTと英語を学ぶ日です。
どんな気持ち?と問われると、「Hungryだよ!」「わたしはHappy!」と、元気に答える子どもたちです。
笑顔いっぱいで学ぶようすが見られました。
「英語って楽しいな」「英語でお話できると嬉しいな」という気持ちを増やしていきましょう。
これからも、知っている英語は、どんどん話していきましょう。
音楽の木
6年1組、音楽の授業のようすです。
今年度初めての音楽。
今日は、教科書に書かれている「音楽の木」を使って、音楽を学ぶことの意味について考えていきました。
歌ったり、聴いたり、音を奏でたり・・・・・・、この1年間も音に親しんでいきましょう。
合同な図形
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、オリンピックで使われた表彰台の写真を見ながらの学習です。
表彰台を見て気づいたことを発表しながら、算数に関係することを見つけていきました。
「同じ形が組み合わさっているね」「台形があるよ」などと発表すると、「ああ~、本当だ!」「こっちにもあるよ」と、気づいたことをつぶやく子どもたちです。
気づいたことを伝え合うことで、自分の学びを広がり、深まっていきますね。
これから図形の学習に入ります。性質やかき方について学んでいきましょう。
PTA総会会場の片付け
6年2組の子どもたちが、朝の時間を使い、PTA総会会場の片付けをしました。(準備は6年1組の子どもたちが担当しました。)
友達と声をかけ合いながら、スムーズに活動する6年生です。
自分のことだけではなく、学校全体のことを考えて行動してくれるたくましさがあります。
さのっ子のリーダーとして、これからもよろしくお願いします!
引取訓練
授業参観・懇談会の後には、引取訓練が行われました。
子どもたちは、訓練であっても真剣に取り組みます。
「自分の命を守るためにとても大切なことだよね」「訓練でも本当のように考えていくのが大事だよね」と、友達と話す姿も見られました。
保護者のみなさまにおかれましては、引取訓練にもご協力をいただきましてありがとうございました。
初めての授業参観
令和5年度初めての授業参観が行われました。
「今日は参観日だね」「うちはお母さんが来るよ」「うちはお父さん!」「うちはおばあちゃんがきてくれるって言ってたよ」など、朝から楽しみにしていたさのっ子たちです。
保護者のみなさまに来校していただくこのような機会に、お子さま方のがんばっているようす、楽しく過ごしているようす等をご覧になっていただければと思っております。
佐野小学校では「やってみよう ともに伸びよう」の学校目標のもと、「学び合う力 かかわり合う力 鍛え合う力」を培っていきたいと、日々の教育活動に取り組んでいます。
日々、さまざまなことを吸収していく子どもたちです。影となり日なたとなりながら、さのっ子の健やかな育ちを支えていければと思います。
お忙しい中、授業参観、懇談会にご出席くださりありがとうございました。