文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
防犯教室
1年生、防犯教室のようすです。
今日は、三島警察署の警察官、防犯サポーターのみなさまに来校いただき、防犯教室を行いました。
「いかのおすし」をキーワードに、防犯ブザーの鳴らし方の確認や「助けて~!」と叫ぶ練習も行いました。
また、不審者に遭遇したことを想定し、走って逃げる練習も行いました。
自分の命を守るための、大切な学習をしました。
1年生のみなさん、お家の方にどんなお勉強をしたか、ぜひお話してみてくださいね!
すごろくをつくるよ
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、1年間の学校行事を思い出しながら、すごろくづくりを行いました。
友達の話をよく聞こうとする姿が、とても立派です。
どんなすごろくが完成するのかな?
佐野小の楽しいところを、たくさん思い出しながらつくってくださいね!
どうして火は消えたのだろうか?
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、物の燃え方と空気について学習しました。
ビンの中でろうそくに火をつけ、そこに蓋をすると火が消えてしまうという実験から、どうして火が消えてしまうのかについて考えました。
「もう一度ふたをはずせばつくのかな?」「けむりが充満しているから消えてしまうのかな」「空気がなくなってしまったのかな?」など、予想を立てながら学習を進めました。
同じグループの友達と、意見を交わしながらよく考えていました。
漢字の練習
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習を行いました。「前」という漢字の練習では、「月」の部分に着目し、気づいたことを共有していきました。
「はらっている字とはらっていない字があるよ」「青にも月があるよ」など、友達と確認し合っていました。
2年生になり、1年生のころよりも画数が多い漢字が増えてきましたね。
繰り返し練習をしながら、書ける漢字を増やしていきましょう。
委員会活動
令和5年度第1回の委員会活動が、行われました。
これまで5・6年生で行ってきた委員会活動ですが、今年から4~6年生が取り組むことになりました。
委員会経験者の6年生は、これまで培ってきた技を、4・5年生に伝えていきます。
みんなで学校生活を豊かにしていきましょう。
係ポスターづくり
4年生になって初めての係活動のポスターを作成していました。
自分がこれからどんな仕事をやっていくのか、改めて自覚するための活動でもあります。
一人一人がやるべきことをやっている学校は、誰にとっても過ごしやすい学校。係活動をしっかりおこなって、快適な学級をみんなの手でつくっていってほしいと思います。
鉄棒やったよ
前回り、さかあがりなど、鉄棒に挑戦していました。
中には「できないよ」と言っている子も。
でも大丈夫。あきらめずにしっかり練習を続ければ、必ずできるようになります。
これからも練習してすごい技を見せてもらいたいと思います。
交通安全教室
自転車の乗り方について学習しました。
交通ルールや自転車の点検といった、自転車を使う上で欠かせない知識を確認しました。
一時停止を守らない自転車が目の前を通ることを体験した時には、「とても怖かった」と驚いていました。
自転車では、事故に遭遇した際、大けがにつながる可能性が高いです。逆に車両の運転手としての注意責任が加わります。すべての人のために、ルールを守って自転車に乗りましょう。
交通安全教室
始めに教室で道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、幼稚園・保育園で教わったことを復習した後、外へ出て実習です。
白線の内側を歩くことに気をつけたり、信号が青になっても必ず周囲を確かめたり、また、駐車場の入口でも停止して見るなど、安全な歩き方を確認しました。
ご家庭でも、一緒に出かけた際には、子どもたちから今日学んだことを教えてもらってください。
物の燃え方と空気
木を燃やすにはどうしたら燃えるのか、考えをタブレットに書き出していました。
ライターで火をつける、新聞紙を入れるなど、日常の経験を生かして出していました。
しかし欠くことのできないものが欠けています。
これから実験を通して、物が燃えるには何が必要かを理科的に捉えていきます。
俳句を作ってみました。
「季語」ってなんだろうというところから、春といえば何を想像するかをみんなで考えてみました。
お花見やウグイス、出会いと別れ、スギ花粉などなど、春から連想されるいろいろなものが出てきました。
それらを参考にして、5・7・5の俳句を自分なりに作り始めました。
どんな俳句ができたか、楽しみですね。
初めての給食
今日から給食が始まりました。
今日は、1年生にとって初めての小学校での給食です。
大好きなカレーに、おかわりを希望する子が続出しました。
「おいしい!」「もっと食べたいな!」と、笑顔いっぱいです。
佐野小学校の給食は、とてもおいしいです。明日からも、もりもり食べて、元気なからだをつくっていきましょう!
最初の質問
6年1組、2組、書写の授業のようすです。
今日は、長田弘さんの「最初の質問」を読みました。
詩を読んで感じたイメージをもとに写真を撮ったり、詩に書かれてる質問に答えたりしました。
青空を仰いだり、風のにおいをかいだりしながら、今の自分の気持ちを記録していきました。
次週は、詩の一部を筆で書いていく予定です。
ちょっとした休憩時間のようすです
4年生の教室へ行くと、ちょっとした休憩時間の最中でした。
友達と楽しくお話をする姿が見られました。
4年生になり、ますます積極的に活動している子どもたちです。
勉強も運動も遊びも、いっぱい励んでいきましょう。
じょうずに伝えよう
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、上手に詩を読むための方法について考えました。
NHK for Schoolにある動画を活用しながら、学習を進めました。
「棒読みだと全然気持ちが伝わらないよ」「棒読みだと、こんなにもわかりにくいんだね」など、気づいたことをつぶやきながら動画を見る子どもたちでした。
この後、音読の練習に入るようです。
今日の学習を生かして、素敵な音読をめざしていきましょう。
友達との時間を楽しんでいます
3年生の教室では、友達と楽しく話をするようすが見られました。
「係、何にする?」「国語の教科書を一緒に読もうよ!」など、新しい生活に期待をふくらませている3年生です。
どの子もやる気に満ちあふれていて、前向きな発言と取り組みが多く見られます。
3年生の元気パワー全開です!
自己紹介カードをかいたよ
2年生の教室では、タブレット端末を用いて自己紹介カードを書いていました。
「好きな○○」の○○に当てはまる部分を、書きました。
タブレット端末で文字を入力するのも、ますます上手になっている2年生です。
にっこり笑顔の写真と共に、カードを完成させてきましょう!
名前を書いたよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、自分の名前を書きました。
「もう書けるよ!」「上手に書けるかな?」「教科書にも、自分で書いたよ」と、友達とお話する姿が見られました。
鉛筆を持つ練習をしたり、さまざまな線を書いたりしながら、文字を書く楽しさを感じているようでした。
係活動や委員会を決めていきます
6年2組では、係や委員会活動を決めていました。
自分たちで司会をしながら、進めていきます。
今朝は、入学したばかりの1年生を昇降口から教室まで案内する姿も見られました。
優しくて頼もしい6年生です。
さのっ子のリーダーとして、ますます輝いていきましょう!
誠意と敬意をもっていこう!
6年1組の教室では、係などを決めていました。
学級担任から「誠意と敬意をもっていこう!」という話があると、大きくうなずく6年生です。
さのっ子のリーダーとして、生き生きと学習に運動に遊びに取り組む姿を見せてくださいね。
下級生にとって憧れの6年生です。