文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
読書旬間 その3
読書旬間 その2
読書旬間 その1
佐野小学校では、読書旬間がはじまりました。
図書委員会の5・6年生が企画いたイベントもあり、図書室はいつも以上ににぎわっています。
給食も、読書旬間コラボ献立となっています。この1週間は、本の世界にどっぷりつかっていきましょう。
佐野小学校の給食は、こちらから!
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/
佐野小の図書館は、こちらから!
http://libsearch.jp/ls7/?city.mishima.sanosyo.ed
交通安全リーダーと語る会 その5
会が終わると、1・2年生が6年生にお礼を伝える場面がありました。
みんなの憧れのお兄さんとお姉さんです。6年生のように優しくて、行動力があって、みんなをリードできる上級生になりたいなという目標が、1・2年生にもできましたね。
今日の学びを生かして、交通安全に気を付けながら生活していきましょう。
交通安全リーダーと語る会 その4
交通指導員さんからは、右を見て、左を見る前にもっと大切なことがあるというお話を伺いました。それは、一度止まるということです。
止まってから、左右をよく見ることが大切だというお話に、子どもたちも大きくうなずいていました。
また、6年生には、交通安全リーダーとして、下級生が誤った判断をしていたときには進んで注意をするようにというお話もありました。これまでも下級生の安全を守ってくれている6年生ですが、これからも引き続き、佐野小のリーダーとして活躍を続けてくださいね。
交通安全リーダーと語る会 その3
交通安全リーダーと語る会 その2
今回の発表は、警察官や交通指導員、さのっ子応援隊にも聞いていただくことができました。
警察官からは、横断歩道等を渡るときには、自分を大きく見せて、運転手に気づいてもらえるようにしましょうというお話がありました。
交通安全リーダーと語る会 その1
6年生が、1・2年生とともに「交通安全リーダーと語る会」を行いました。
運営、司会も6年生が行いました。各グループの発表では「基本的な交通ルール」「自転車の乗り方」「運転手さんから見て」「道路での危険について」「安全な登下校の仕方」についてなどが取り上げられました。
演技やクイズなどを取り入れて発表することにより、1・2年生も主体的に安全について考えていました。
自然教室に向けて
5年生が自然教室に向けて、着々と準備を進めています。
教室前には「協力してLet's try」というスローガンが掲げられています。「自分から行動しよう」「声をかけ合おう」「仲間を思いやろう」を目標に、取り組んでいます。
これらは、自然教室に限ったことではありません。授業の中でも、積極的に取り組む姿が見られます。今日は、理科の授業で初めて顕微鏡の使い方を学習しました。班の友達と声をかけ合いながら、その利用について学びを進めました。
これからも、ともに高め合っていきましょう。
要点をまとめます
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、「はしなどの道具の使い方や形についてまとめよう」という課題について、教科書を読み、ワークシートにまとめました。
中国、韓国、ベトナムなどの国ごとの違いについてとらえていきました。タブレット端末を使いながら、まとめることができました。
くふうして計算しよう
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、298+120や500ー198のような問題に挑戦しました。計算しやすくするためには、+2やー2などをするという工夫をみつけると、早速その方法で計算を始めました。
ノートにも計算方法をまとめることができました。
チビセンチャレンジ!
2年生、算数の授業のようすです。
今日の算数では「チビセンチャレンジ!」に挑戦しました。算数のプリントを取り、友達と教え合う取組のことです。
「こっちでやろうよ」「ここ、教えて」「分からない人いますか?」など、助け合いながら学習しています。友達と学ぶと、わからないところもすぐにわかります。
これからも友達と一緒に学んでいきましょう。
キーワードが4つあるよ
1年生、算数の授業のようすです。
今日の問題は「おりがみが9枚ありました。飛行機を折るのに、4枚使いました。残りは何枚になりますか」です。この問題を見ると、「大事な言葉が4つあるね」「赤鉛筆で印をつけるよ」と、子どもたちが教科書に印を付け始めました。
「9」「4」という数字と「のこりは」「(なん)まい」に印を付け、問題の意図をさっと理解していきました。
学習の積み重ねが、子どもたちの学びをさらに広げ、深めていきます。1年生は着々と力を付けています。
幼保小連絡会を行いました
今日は、1年生が卒園した幼稚園や保育園・こども園などの先生方をお招きし、1年生の成長したようすを見ていただきました。
久しぶりに会う先生方に、子どもたちも嬉しそうです。いつも以上に、ひらがなの力をがんばりました。
調理実習 その8
片付けも、みんなで協力して取り組みました。
6年生のみなさん、ぜひ家でも野菜炒めとスクランブルエッグをつくってみてくださいね。
調理実習 その7
調理実習 その6
完成した班から、野菜炒めとスクランブルエッグをいただきます。
おしゃべりをせずに食べましたが、みんなの表情から笑みがこぼれます。
調理実習 その5
野菜炒めを作り終えると、スクランブルエッグづくりに入りました。
卵に牛乳を少し入れることで、ふっくらするそうです。
調理実習 その4
調理実習 その3
調理実習 その2
調理実習 その1
6年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習を行いました。担任と栄養士による授業です。
子どもたちは、手順を確認した後、早速調理を始めました。野菜をさっと炒め、塩こしょうで味付けをしました。家でも手伝いをすることが多いと言っていた6年生です。菜箸やフライパンも使い慣れているようでした。
学校たんけんをしたよ その4
学校たんけんをしたよ その3
学校たんけんをしたよ その2
「音楽室には、こんなにたくさんの人がいるんだよ。わたしは、この人が好きだよ」「図工室では、絵の具を使って絵を描くよ」
2年生は、知っている情報を1年生にたくさん伝えていました。
学校たんけんをしたよ その1
2年生と1年生とで、学校探検を行いました。
2年生は、この日のために、たくさんの準備を積み重ねてきました。「○○さん、ここが校長室だよ。校長先生がお仕事をするお部屋だよ」「ここは、理科室だよ。見て!がいこつもあるよ」と、アドリブを付け加えながら案内していきます。
1年生も、2年生のお兄さんとお姉さんに案内されて、とても嬉しそうです。
いものつるさし体験 その5
6月13日(月)に1・2年生が実施したいものつるさし体験について、三島市のホームページで紹介されています。下記URLからご覧ください。
三島市公式ページ(Facebook)
https://www.facebook.com/mishimacity
三島市公式ページ(Twitter)
https://twitter.com/MishimaCity/
メダカをくわしく調べてみよう
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、メダカが長く生きる条件やオス・メスの見分け方について調べ学習をしました。タブレット端末を使い、調べていきました。
「長く生きるためには、餌をあげすぎないことが大切だと思います」「ていねいに掃除をしてあげるのもいいと思います」など、分かったことを発表し、情報共有していきました。
自分の調べたことだけではなく、友達の調べたことも知ることで、より深く理解することにつながりますね。
1000までの数
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、1000までの数について学習しました。130-70の計算では、筆算を使いながら、答えを導き出しました。
「数が大きくなっても、繰り下がりのひき算をすればいいんだね」「繰り下がりや繰り上がりの計算なら、できるよ」と、これまでの学習を生かして取り組みました。
あさがおの観察
1年生、生活科の授業のようすです。
今日は、朝顔に追肥をして、支柱を立てたようすを、観察しました。葉もずいぶん大きくなってきました。この後、つるを伸ばし、上へと伸びてくることでしょう。
じっくりと観察し、絵と言葉とで記録にまとめました。
歌のにじ
4年生、音楽の授業のようすです。
今日は、リコーダーの練習に取り組みました。タンギングをじょうずにしながら「歌のにじ」を演奏しました。音の響きがとても美しく、聞いていて穏やかな気持ちになることができます。目の前に虹が広がっていくようでした。
段落について学習したよ
3年生、国語の授業のようすです。
今日は「合図としるし」を読んで学習した「段落の意味」について、まとめをしました。
形式段落と意味段落の違いについて、わかったことをノートにまとめました。また、大事なところには赤鉛筆で印を付けました。
次の時間は調理実習です
6年生、次の授業は家庭科です。
このあと取り組む調理実習に向けて、班のメンバーで材料、調理の手順などを確認しています。感染症対策を取りながら、実施していきます。
調理に使用するざるや菜箸などは、既に準備が整っています。エプロンを着けて、手をよく洗って、さあ、実習に入りましょう。
さのっ子タイムに向けて
6年生が、次回のさのっ子タイムに向けて、活動内容の確認を行いました。
下級生から、「次のさのっ子タイムは何をやりますか?」といつ聞かれても、答えられるように準備をします。上級生として、どんなときでも対応できるようにと活動を進めていきます。
さすが6年生ですね。このような気配りも、佐野小の伝統の一つですね。「やってみよう ともに伸びよう」を合い言葉に、みんなでかかわり合い、学び合い、鍛え合っていきましょう。
清書をしたよ
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、「拝啓」で書き始める手紙の清書を行いました。教室では、鉛筆が紙の上をすべる音しか聞こえてきません。みんな、夢中になって、一文字ずつ、ゆっくりていねいに書いていました。
送る相手のことを思いながら、書いていたことでしょう。みんなの一生懸命な思いが、きっと伝わりますね。
シャトルランに挑戦!
3年生、体育の授業のようすです。
今日は、シャトルランに挑戦しました。シャトルランでは、20m間を往復しながら折り返し回数によって全身の持久力を測定していきます。はじめはゆっくりなリズムに合わせて走りますが、徐々にテンポが速くなっていきます。
初めて挑むシャトルランでしたが、全力で走る3年生でした。
いものつるさし体験 その4
いものつるさし体験 その3
いものつるさし体験 その2
昨年度に、さつまいもの収穫体験をさせていただいた2年生。
「去年、お芋を抜いたね」「去年は雨でできなかったけど、最初は、こんなふうに(茎だけ)になっているんだね」と、1年生のころを思い出しながらつるさし体験を行いました。
茎の根元を持ち、ぐっと土の中に入れていきます。秋を楽しみに待ちましょう!
いものつるさし体験 その1
三島甘藷の会のみなさまにご協力いただき、いものつるさし体験を行いました。
はじめに、サツマイモの茎のどこから根が生えてくるのか、どのように土に埋めるのかなどの説明を聞きました。次に、実際に苗を持って、つるさし体験を行いました。
「茎を横に植えたいけど、難しいね」「奥まで入っていかないよ」など、隣にいる友達と交流しながら植えていました。
秋には収穫体験をさせていただくことになっています。きっと、大きなさつまいもが掘れますよ。楽しみですね。
甘藷の会のみなさな、貴重な体験をありがとうございます。
ヘチマを植えたよ
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、これから観察に入るヘチマとひょうたんの苗を植えました。穴を掘る人、苗をポットから出す人、土をかぶせる人と、役割分担をして取り組みました。
「土はちょっとほぐすといいよ」「支柱に近いところに植えた方がいいよ」と、班の仲間と確認しながら植えていきました。
これからの観察が楽しみですね。どのように生長していくのでしょうか。
歯科検診
今日は、全学年で歯科検診が行われました。
保健に関する掲示物を見たり、養護教諭が作成した歯科検診に関するクイズに挑戦したりしがら、自分の順番を待ちました。
検診では、大きな口を開けて、先生にみていただきました。治療の必要がある場合には、後日お知らせいたしますので、歯医者への受診をお願いいたします。
運動会の絵を描いたよ
1年生の教室前には、運動会の絵が掲示されました。
友達やお兄さん・お姉さんと一緒のにこにこ笑顔がいっぱいです。
小学校に入学して初めての運動会。いっぱい練習をしましたね。楽しい思い出とともに、みんなの記憶に残ってくれるといいなと思います。
読み聞かせ その2
読み聞かせ その1
本年度はじめての読み聞かせ。子どもたちも、この日を楽しみにしていました。
この時間になると、いつもは子どもたちの声でにぎやかな学校も、少しの間だけ静かな時を迎えます。しかし、お話に夢中になると聞こえてくる笑い声、知っていることを友達にそっと伝える声など、すぐに子どもたちの声は戻ってきます。とても素敵な時間です。
ボランティアの皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
進んでお手伝いをします!
書写の作品を廊下に掲示しようと準備を進めていると、「先生、手伝います」「何かできることはありますか」と声をかけてくれる5年生です。
作品を出席番号順に並べたり、画鋲を使って貼ったりと、進んで手伝いをしてくれました。「僕が出席番号順にするから、○○さんは貼ってね」「画鋲用意したから、渡すね」など、協力して取り組みました。貴重な休み時間に、手伝いをしてくれてありがとうございました。
租税教室
6年生を対象にした租税教室が開かれ、三島税務署より講師の方にいらしていただき、税金の大切さについて教えていただきました。税金の種類やどのように集め、どのように活用されているのかについて講義していただきました。また、映像資料では税金がなくなると、どんな生活になるのかについて紹介していただきました。最後に1億円は10kgだということを教えていただき、みんなで持ってみることで、お金の重さについて体験しました。
御家庭でもぜひ、お話を聞いてみてください。
ザリガニ発見! 続報
ザリガニを見つけた翌日、子どもたちが木の枝を手にしています。
「昨日、手でつかまえられなかったら、つりざおを作ったよ」と、瞳を輝かせて教えてくれました。
「さっき、1年生の○○さんが、ザリガニをつったんだよ」「ぼくもつれるようにがんばっているんだ」と、とても楽しそうに話していました。
木の枝に、シロツメクサを結びつけたつりざおです。今日は、つることができたのでしょうか?
昼休みのようす
昼休みにも、委員会活動に励む高学年のさのっ子たちです。
読書旬間や歯磨きチェックカード提出者へのプレゼントづくりやまいた種の育ち具合を観察するなどしていました。
みんなが楽んだり励みになったりする活動を考えてくれる5・6年生のみなさん。いつもありがとうございます。
新体力テスト その2