文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
花*花プロジェクト 続報
6年生が始めた花*花プロジェクト!
今日は、自分のマリーゴールドに、名前を決めて名札を付けました。これから、愛情たっぷり育てていくことでしょう。
友達と協力しながらプランターにシートを貼ったり、プランターの位置を変えたりしました。周りの状況を判断しながら、積極的に行動できる6年生です。
花花プロジェクト その3
花花プロジェクト その2
花花プロジェクト その1
6年生が、花花プロジェクトに取り組み始めました。
マリーゴールドを育て、その花を使って染物を作るようです。今日は、マイマリーゴールドを決め、ポットから植え替えをしました。
ここから、水をたっぷりあげ、秋にかけて育てていきます。染物までのようすを、ブログでも紹介していきたいと思います。
生活時間をマネジメント
6年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、自分の生活スタイルを計画し、実践した1週間をふり返り、その報告をしました。
「朝のしたくに時間がかかるなぁ」「思ったよりも、手伝いをしていないな」など、友達に紹介していました。朝のしたくについては、「私もそうだよ」「朝って時間ないよね」と、共感する姿が見られました。
では、どうすれば朝のしたくがスムーズにできるようになるのでしょうか?自立に向けて、自分の生活を見つめ、組み立てていきましょう。
動物のからだのつくり
6年生、理科の授業のようすです。
今日は、人体模型を使い学習を行いました。
初めて見る人体模型に、興味津々の子どもたちです。「からだの中ってこんなふうになっているの?」「なんか気持ち悪いけど、みんなこうなっているんだよね」「腸は長いんだよ」「頭の中はどうなっているのかな」など、さまざまな感想が発表されました。
友達と情報を共有しながら、知識を高めていきます。学級のみんなで、学び合っていきましょう。
市議会って何だろう?
6年生、社会の授業のようすです。
今日は、市議会について学習しました。「市議会とは何だろう?」と問いかけられると、「市の議会」と答える子どもたち。では、何について会議をするのでしょう?と話を続けていくと、市民のためにさまざまな人たちがかかわり合い、よくしていこうとしていることに気づいていきました。
6年生になると、広い視野をもって学習に臨みます。これからの未来を築く6年生です。新しいことを学びながら、自分にできること、やってみたいことなどを、見つけていってくださいね。
係リハーサル その2
短い時間の中でも、自分の役割を果たそうと真剣に取り組むさのっ子たちです。
運動会当日に向けて、着々と準備が進んでいます。体育の授業や友達とのかかわりの中で学んだことを発揮する場となる運動会です。今の自分の精一杯で取り組んでいきましょう。
全国学力・学習状況調査~理科~
今日は、理科についてもふり返りを行いました。
理科の問題をふり返りながら、日常生活でも使っている理科の技を確認しました。
今日は、三島市教育委員会から指導主事の先生もお見えになり、6年生が真剣に学ぶ姿を見ていただきました。
「子どもたちがよく考えていますね」「友達と意見を交流しながら、考えを深めていますね」などのお褒めの言葉をいただきました。
6年生の素敵な姿を見ていただけて、とても嬉しいですね。
全国学力・学習状況調査の結果は、夏以降に届きます。届きましたら、お子さまを通じてご家庭に持ち帰りますので、しばらくお待ちください。
全国学力・学習状況調査~国語~
6年生が実施した全国学力・学習状況のふり返りを行いました。
今日は、国語と理科に取り組みました。自分たちの得意なところと、少し苦手なところを分析し、その解決策を考えました。友達と意見を交わしながら、国語の問題を解くためのコツ・ポイントをマスターしていきました。
国語にも、答えを導き出すための技があります。今日学習した技は、中学生になっても、高校生になっても使えます!これからの国語の学習で、生かしてみてくださいね。