文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
避難訓練 その2
佐野小学校では、1年間に数回の避難訓練を設けています。その都度、設定を変え、もしもの場合に備えて子どもたち自身でも判断し、行動できるよう学んでいきます。
もし教室にいたら?、もし教室ではない場所にいたら?、もし大人が近くにいなかったら?、もし家にいたら?、もし登校中だったら?など、さまざまな場面を想定して、投げかけをします。
ご家庭でも、もしもの場合に備えて、家族のルールや決まりごとなどについて話し合っていただくとよいかと思います。さのっ子のみなさんも、今日どんなことをしたのか、お家の人に話してみてくださいね。
避難訓練 その1
9月1日は防災の日です。
佐野小学校でも、避難訓練を行いました。今日は、地震が発生し防火シャッターが降りていた場合の避難の仕方について学びました。
各教室では、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない。そして、なかない)の確認をしました。そして、机の下に隠れることや、机の脚をしっかりと握り押さえることなどについても、確認していきました。
身近な人を紹介しよう
5年生、外国語の授業のようすです。
今日は、三島市教育委員会から指導主事の先生が来校され、5年生の外国語の授業を参観しました。
今日の学習内容は「Can」です。「sing、ran、jump、dance」などの動作の言い方を確認したあと、「I can sing well。○○ができる」という言い方について学習しました。
ALTと教員と一緒に、発音練習をしました。真剣に学ぶ姿に、指導主事の先生も大変感心してくださいました。
これから「can」を使って、身近な人を紹介できるように学習を進めていきます。どんな紹介になっていくでしょうか?発表を楽しみにしています。
何をつくっているのでしょうか?
3年生が、四角い形をした厚手の用紙に、絵を描いていました。
体育の授業で使う、ラケットを作っているとのこと。タブレット端末を使い、どんなデザインにしようかなと思案している子、自分の好きなキャラクターを描き始める子、オリジナルの絵を描き始める子と、さまざまです。
今日はあいにくの雨模様ですが、このラケットが完成したら、運動場で思いっきりからだを動かしていきたいですね。どんな運動をするのか、楽しみですね。
どんな形ができるかな?
6年生、算数の授業のようすです。
今日は、形やその性質について学習しました。
折り紙を使って、風車の形に折っていきました。長方形になるように折ったり、斜めに折ったりしていきながら、正方形の折り紙がさまざまな形に変化していきました。
実際に形を作っていくことで、実感を伴って学ぶことができます。
「1年生のころみたいだね」「簡単そうだけど、難しいよね」「ここ、どうやって折るの?教えて?」など、近くの席の友達と話す姿が見られました。
友達と一緒に学びを深めることができて、とても素晴らしいですね。
漢字の練習をしているよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習をしました。
「生」という漢字では、「カタカナのノに似ている字から書き始めるね」「牛の字に似ているよ」など、気づいたことを友達と共有する子どもたちです。
「最後の横画を、少し長く、ピタッと止めるとかっこよく書けますよ」という担任の説明を聞き、子どもたちも最後の書くまで集中して書くことができました。
空書きや指書きをしたり、身体を動かしながら筆順の確認をしたりと、繰り返し確認をしながら覚えていきました。ゆっくりとていねいに書くことができました。
新出漢字の練習
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習に取り組みました。
「食」という漢字の学習では、「食べるという漢字の横に別の漢字がくっついているのを見たことがあるよ」「飯という漢字を知っているよ」など、知っていることを共有しながら学びを深めていく子どもたちです。
漢字ドリルに書かれているお手本の字を指でなぞったり、目をつぶって空書きをしたりしながら、筆順を確認していきます。画数が多い漢字も増えてきましたが、一生懸命覚えています。
What time is it?
4年生、外国語活動の授業のようすです。
今日は「What time is it?」について、ALTと一緒に学習しました。
「Wake up timeは起きる時間のことだね」「Study timeは授業のことだね」「Lunchtimeは好きな時間だよ」と、自分たちの生活に照らし合わせて確認していました。
ALTの発音を聞いた後、子どもたちも発音練習をしていきます。ALTが提示するカードを見ながら、流暢な発音になるよう子どもたちも真剣です。
読書賞
本をたくさん読んでいる子が、読書賞の賞状を受け取っている様子です。この賞状は、図書館司書からいただく特別な賞状です。1年生の子どもたちは、休み時間になると、嬉しそうに本を選んでいます。もうすぐ読書の秋ですね。たくさんの本を読んで、世界を広げてくださいね。
発育測定
1年生の発育測定がありました。養護教諭から、清潔な生活について、お話がありました。自分でできることを考えながら真剣に話を聞く1年生。身長も伸びて、嬉しそうです。
せいけつな生活をおくろう
2年生、発育測定のようすです。(今日は、1年生も発育測定を行いました。)
身長と体重を測定する前に、養護教諭から「せいけつな生活をおくろう」について話がありました。手を洗うこと、爪を切ること、歯をみがくこと、お風呂に入ることの4つについて、その大切さを学びました。
「うんうん、わたしもそう思うよ」「寝る前にお風呂に入ると気持ちいいよね」など、話を聞きながら、自分の生活と照らし合わせていました。
さて、身長と体重が記録された「たけのこ」を持ち帰りますので、お子さまの成長をご覧ください。
風水害からくらしを守る
4年生、社会の授業のようすです。
「風水害からくらしを守る」学習では、国土交通省とコラボレーションした授業が展開されています。今日は、風や大雨によっておこる被害について、昨年の大雨時に撮影された境川の写真や動画を使い、学習していきました。説明を聞く表情も、いつも以上に真剣です。
夏休み前に生き物探しをした川が、大雨によって普段とは全く異なる姿になっていて、驚いたようすの子どもたちです。
身近な教材をもとに学習することで、より自分ごととして考えを深めることができます。
糸かけ曼荼羅
6年生、図画工作の授業のようすです。
今日から、糸かけ曼荼羅の作製に入ります。今日は、土台となる板に黒い布を画鋲でぴっちりと貼り付けました。はみ出てしまったボンドは、布できれいに拭き取ります。
トンカチを使って、画鋲を奥まで打ち込みます。
教室からは、トントンという音が聞こえてきました。
さて、どんな模様が完成していくのでしょうか。楽しみですね。
花から実へ
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、おしべとめしべが受粉しないと、実はどうなるのかについて学習しました。昨日視聴した動画で得た知識や教科書に書かれた情報をもとに、「受粉しないと実ができな」という結論を導きだすことができました。
複数の資料を使って、確かな情報を求めていくことも大切な学習ほ方法ですね。
わすれられないおくりもの
3年生の教室では、朝の会の時間を使って、担任による読み聞かせが行われていました。「わすれなれないおくりもの」というお話です。子どもたちは、じっくりと聞き入っていました。
2校時には、国語の授業が行われました。「教科書の108ページを開いてください」という声かけに、さっと教科書を開く子どもたちです。
「あ~、今日、先生が読んでくれたお話がのっているよ」「今日のお話の絵本が、教科書に紹介されているよ」と、嬉しそうに話しています。
佐野小では、子どもたちの学びを支えるために、それぞれの学級でさまざまな取組をしています。子どもたちの心に寄り添った教育活動となるよう、これからも教職員一同、努めてまいります。
学校保健委員会に向けて
6年生の教室では、次の活動に向けて動き始めていました。
今日は、9月に行われる学校保健委員会について話し合いました。保健委員が中心となり、役割分担していきます。
委員さんの話を聞きながら、イメージを広げていきます。
健康観察をしているよ
1年生の教室前には、夏休みの絵日記が掲示されています。
花火を見たこと、船に乗ったこと、カブトムシをつかまえたことなど、さまざまな楽しい思い出が描かれています。見ていて、とても楽しい気持ちになります。
さて、写真右側は朝の会の一コマ、健康観察のようすです。一人ずつ名前を呼ばれ、元気に返事をしていきます。朝の会も、自分たちでスムーズに進められるようになった1年生です。
早起きは三文の徳
今日は、3年生と4年生の発育測定が行われました。
測定前には、養護教諭から「1日を元気に過ごすための朝の過ごし方」についてお話がありました。
朝取り入れたいこととして、?○○を浴びよう、?朝○○○を食べよう、?朝○○○をしようの3つが紹介されました。○には、どんな言葉が入ると思いますか?
子どもたちは自分の生活を振り返りながら、真剣に話を聞いていました。ゆっくりとした時間を過ごすことが難しい朝ではありますが、ちょっとしたコツをつかめばすっきりと1日がスタートできそうです。
新出漢字の練習
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習を行いました。「勉」という漢字では、筆順を何度も確認しながら、空書きを行いました。
「書き順が難しいね」「あれ、どっちを先に書くんだっけ?」と、友達と確認する場面が見られました。
難しい漢字が増えてきていますが、一文字ずつ真剣に、丁寧に練習を積み重ねている3年生です。
どちらの水筒が多く入りますか?
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、「かさ」の学習をしました。
「かなえさんの水筒には、コップに5はい、水が入ります。つよしさんの水筒には、おわんに6はい、水が入ります。どちらの水筒が多く入りますか?」という問題について考えました。
「たし算かな?」「ひき算じゃないの?」と友達と相談する子どもたちです。しかし、「この問題は、計算ができないんじゃないの?」という声が出はじめました。
じっくりと問題文を読み、考える子どもたち。「コップとおわんじゃ、比べられないんじゃないの?」「そもそも入っている水の量が違うんじゃないの?」と、気づいたことを語ります。
「そっか!」「なるほど!」「○○さん、よく気づいたね!」と、子どもたちの学びが広がり、深まります。友達の気づきにより、自分の学びも確かなものになっていきます。
自分の言葉で伝えることができる2年生。算数の授業でも、その力は発揮されています。
花粉のはたらき
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、すいかの実ができるまでのようすを映像で確認しました。めしべやおしべのはたらきや、受粉のしくみなどについて学びました。
花が咲き終わった後に実がなるようすや花粉がついためしべとついていないめしべの違いを見ながら、うなずいたり、え~!と驚いたりしていました。
理科の授業では、日常生活に新たな視点を広げることができます。子どもたちも、わくわくしながら学びを深めていきます。
漢字テストに挑戦!
4年生が、漢字のまとめテストに挑戦しました。
全部で100問!
「100問もあるの?」「書けるかな?」と不安そうな子どもたちでしたが、始まってみるとすらすらと書き始めました。忘れてしまった漢字も、最後まであきらめずに書こうと努めていました。
繰り返し練習しながら、定着を図っていきましょう。
朝清掃の時間です
1年生、朝清掃のようすです。
ほうきの使い方も黒板の拭き方も、夏休み前よりも上手になっている1年生。
自分たちが使う教室は、自分たちの手できれいにしていきます。毎日のように掃除をしていても、ごみ落ちていたり、ほこりがついていたりしますね。
今朝も、教室をぴかぴかにすることができましたね。
6年生 朝のようすです
6年生、朝のようすです。
今日も元気よく登校してきた6年生。朝の支度が終わると、運動場に出てきました。
花花プロジェクトで育てているマリーゴールドの花を摘む子たち、下級生とのふれあいを大切にする子たち、サーキットの練習をする子たちと、それぞれの活動をしています。
「ねえ、小さい子たちとふれ合おうよ」「私も一緒に花を摘むよ」「サーキット行こうぜ」と友達同士で声をかけ合う姿も見られます。
今朝も、気持ちの良いスタートがきれましたね。
発育測定をしました
今日から31日までの間、8月の発育測定を行っています。
今日は、5年生と6年生が、身長と体重を測定しました。
測定を待っている間には、養護教諭が作成した保健に関する資料を見ました。「朝に取り組みたい3つのこと」についての説明です。どんな説明だったのか、ぜひ家の方にも伝えてみてくださいね。
お子さまの成長記録につきましては、「たけのこ」をご覧ください。
2けたでわるわり算
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、夏休み前の復習を兼ねて2けたでわるわり算の問題に取り組みました。
72÷24や95÷36などの、難しい問題です。子どもたちは、1問ずつかけ算を思い出しながら解いていきました。
確かめに入ると、書画カメラを用いて電子黒板で解き方の確認をしていきました。
難しい問題でもあきらめずに、挑戦することができる4年生です。
卒業アルバム作成に向けて
6年生が、卒業アルバムに載せる写真を確認しました。
どんな行事があったかな、どんな表情をしているかな等、たくさんある写真ですが1枚ずつ丁寧に見ていきました。
小学校生活も、あと7ヶ月となった6年生。佐野小でのたくさんの思い出を振り返っていくと、きっと懐かしさで胸がいぱいになることでしょう。
1日1日を大切にしながら、これからも素敵な小学校生活を過ごしていきましょう。
都道府県の確認をしたよ
5年生、社会の授業のようすです。
今日は、都道府県の確認を行いました。
「4年生のときにもやったよね」「全部、漢字で書けるかな?」「アプリで都道府県の場所は確認できるよね」など、友達と地図帳を広げていました。
一度覚えた都道府県も、時間をおいて確認してみると、不確かな記憶となっているかもしれませんね。繰り返し学習していくことが大切ですね。
三島の農業についてまとめたよ
3年生、社会の授業のようすです。
今日は、これまでまとめてきた三島の農業について、最終確認をしました。
タブレット端末を用いて作ったレポートを読み返し、修正を加えた後は、印刷です。写真や文字の配列もよく、じょうずにまとめることができました。
複数の資料を用いてまとめる力を伸ばすことができました。
テスト直しをしたよ
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、単元テスト「長さ」の直しをしました。
模範解答と自分の答えを照らし合わせて、どこを間違えてしまったのかを確認しました。1問ずつしっかりと確認していく子どもたちです。
じっくりと取り組むことができました。
10より大きい数を数えよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、10より大きい数を数えました。
ブロックを横一列に並べる方法と10のかたまりとそれ以外のブロックを並べる方法とを比較し、数えやすい方法はどちらかについて考えました。
自分の考えを友達に伝えたり、ブロックを動かして数を数えたりしながら、理解を深めていきました。
はじめての夏休みを終えて
元気いっぱい登校してきた1年生です。
夏休みの課題を確認したり、提出したりすることも、スムーズに行うことができました。
また、絵日記に書いてきた夏休みの思い出を、一人ずつ発表していきました。バーベキューをしたことや水族館に出かけたこと、海に出かけたことなど、楽しい思い出を伝えることができました。
あさがおの観察記録も、きれいに色塗りされていました。
夏休みの頑張りが、たくさん見られた1日でした。
夏休みのお話
2年生の教室では、「夏休みのお話」をしていました。
クラスの友達が、順番にお話していきました。
「わたしの夏休みの思い出は○○です。○○を○○し、○○だったので、○○でした。また○○したいです」のお手本をもとに、語りました。
友達とプールに行ったこと、三島の大祭りにでかけたことなど、出来事だけではなく、そのときの気持ちも一緒に伝えていきました。
発表が終わると、友達から拍手をもらいました。堂々と話すことができる2年生のよさを、これからも磨いていきましょう!
夏休みの思い出
3年生の教室では、夏の思い出を語り合うようすが見られました。
いとこと遊んだこと、親戚に会ったこと、家族で遊びに出かけたことなど、楽しかったことを伝えていました。
授業が始まる前には、ピンと伸びた姿勢で挨拶していた3年生。気持ちの切り替えもできて、授業再開を迎えることができたようです。
どんな本を読んだの?
4年生の教室でも、夏休みの宿題を確認していました。
「何の本を読んだの?」「どんな絵を描いてきた?」など、友達と見せ合う姿が見られました。
夏の頑張りを友達と共有しながら、楽しかった思い出を語る子どもたち。きっと素敵な夏休みだったことでしょう。明日からもまた、友達と一緒に学習に、運動に励んでいきましょう。
夏休みの宿題を集めたよ
5年生の教室では、夏休みの宿題を集めていました。また、夏休み前に借りた本を、図書室に返却しました。
漢字のプリント、夏の練習帳、作品等、さまざまな提出物がありました。
最後の見直しをしてから、提出です。
「お母さんに言われてからやったんだよ」「宿題がいっぱいあって大変だったよ」など、友達との会話も聞かれました。
たくさんの課題に取り組み、復習ができてよかったですね。さあ、今日からまた新たな気持ちで頑張っていきましょう!
さすが!6年生です。
朝の会が始まる前のことです。
職員室前に、6年生が集まってきました。夏休みの間に届いた各学年の教材を、各学年に届けてくれるとのこと。
学校生活のさまざまなことに気を配ってくれる6年生。その優しさは、下級生たちの憧れでもあります。いつもみんなのために、ありがとうございます。
元気に登校しました
夏休みが終わり、元気に登校してくるさのっ子たちです。
夏休みの宿題で取り組んだ作品や防災頭巾、植木鉢等、大きな荷物を抱えて登校してきた子どもたちです。
今日からまた、友達とともに「やってみよう ともに伸びよう」の気持ちで過ごしていきましょう。
授業再開に向けて
授業再開に向けて、佐野小では着々と準備を進めています。
みなさんは、登校に向けて荷物の準備はしましたか?宿題や上履きをランドセルに入れたり、授業の予定を確認したりしましたか?
もう少し夏休みがよかったなという気持ちも、きっとあることでしょう。しかし、友達と再会すれば、きっとすぐにそんな気持ちは吹っ飛んでいくことでしょう。
さのっ子みなさんの元気な声が、学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
夏休み以降の授業に向けて
夏休み以降の授業に向けて、教職員研修を行いました。
コロナ禍により制限される生活がしばらく続いていますが、そのような中でも取り組めることについて考えていきました。
「やってみよう ともに伸びよう」の学校教育目標のもと、かかわり合う力、学び合う力、鍛え合う力を育てられるよう、さのっ子みんなで充実した学校生活を過ごしていきましょう。
今日も花がきれいに咲いています
夏休み期間中ですが、佐野小では教職員が順番に花のみずやりをしています。
水やり直後は、葉の緑色がよりいっそう、つやつやとした緑色に見えます。花の色の濃さも、増すように感じます。
暑い夏を乗り越えて、なお美しく咲き続ける花たちです。
耳を澄ますと、山の方から蝉の声も響いてきます。
今日は、処暑です。日中は蒸し暑い日が続きますが、朝晩には涼しい風も吹くようになってきました。夏も終わりに近づいてきますね。
サッカーゴールの修繕中です
さのっ子のみなさん、夏休みをいかがお過ごしですか?
いよいよ今週から、授業が再開されますね。宿題は終わりましたか?
早寝早起きをして、登校の準備をしていきましょう。
さて、しばらくの間、使えなかったサッカーゴールですが、業者の方が来て修繕してくださっています。
さのっ子のみなさんには、長い間お待たせしてしまいましたが、夏休み以降には、またサッカーゴールを使って遊ぶことができるので、楽しみにしていてくださいね。
夏休みもあと1週間となりました
夏季休業も、あと1週間となりましたが、みなさん元気にお過ごしですか?
佐野小では、5年生が育てているバケツ稲が実りはじめました。畑のオクラも立派に育っています。
さて、夏季休業中も実施していただいている検温ですが、来週から授業が再開されますので、どうぞお忘れなくご入力ください。
それでは、残り1週間も夏休みを満喫してくださいね。さのっ子のみなさんにとって、素敵な夏休みでありますように!
充実した夏休みをお過ごしですか?
さのっ子のみなさんがいない校舎は、とても静かです。
そのような中ですが、植物たちは、ぐんぐん育っています。
花壇では、ひまわりの花が、大きな花を咲かせています。4年生が植えたひょうたんは、立派な形になってきました。
1、2年生がつるさしをさせていただいた三島甘藷も、1枚ずつの葉が大きくなり茂っています。
みなさんは、どのような夏休みをお過ごしですか?新たなことにチャレンジしましたか?家の手伝いはしていますか?計画通りに宿題は進んでいますか?
リフレッシュしながら、充実した夏休みをお過ごしくださいね。
残暑お見舞い申し上げます
みなさん、お元気にお過ごしでしょうか?
気付けば立秋を迎え、夏休みもあと18日となりました。計画的に宿題を進め、感染症対策をとりながら楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
さて、タブレット端末に学級担任から暑中見舞いのメッセージが届いていることでしょう。まだ見ていないさのっ子のみなさんは、ぜひタブレット端末を確認してくださいね。そして、返信してみてくださいね。
5年生が育てているバケツ稲が、ぐんと背を伸ばしました。花壇の花も、少しずつ大きく育っています。
用務員さんは、体育館や校舎周りをきれいにしています。夏休みの間も、さのっ子のみなさんのために、学校の美化に努めています。
暑さに負けず
真夏の暑さに負けず、佐野小の植物は元気に育っています。左の写真は5年生が育てているバケツ稲です。真ん中の写真は6年生が育てているマリーゴールドです。右の写真は、花壇の横で育っているキンギョソウです。どの植物も太陽の光をいっぱい浴びて、元気に育っています。
学校図書館についての研修会
夏季休業中、教職員の研修のようすです。
市内小中学校の学校図書館担当者を対象に、本校職員が佐野小での取組等について発表しました。
三島市の学校図書館は、すべての小中学校に学校司書が配置されています。これは、全国的に見ても先進的な取組のひとつです。教職員と学校司書とが連携し、子どもたちのために読書活動の充実や学習活動での効果的な利用方法について考えています。
さのっ子のみなさんも、図書室によく足を運んでいますね。夏休み明けには、新しい本も入荷される予定です。ぜひ利用してくださいね。
何の準備をしているのでしょうか?
暑い日が続いていますが、運動場には佐野小教職員の姿が・・・・・・。
みんなでペグを打ち、ラインを引いて、ホームベースを置いて話し合っています。夏季休業明けに取り組みたい体育の競技について、アイディアを出し合っています。
1年生から6年生までが取り組める内容を、思案中です。さのっ子のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
オンラインでも研修会
夏季休業に入り、教職員研修は続いています。
この日の研修では、三島と東京とをオンラインでつなぎ、大学教授の講演を聴きました。「スマイル・フットワーク・声かけ」の3つのキーワードの大切さについて考えました。
子どもたちの学びを支えるために、教職員も学ぶ姿勢を大切にしていきます。
「やってみよう ともに伸びよう」を合い言葉に、教職員もさのっ子たちと共に学び続けていきます。
卒業アルバム制作
夏休み中ではありますが、6年生の卒業アルバム実行委員を中心にしたメンバーが写真を選びに来てくれました。主に運動会の写真から、アルバムに載せる物を選んでいます。手元に届く時には、思い出いっぱいのアルバムになっているといいですね。保護者の方にも送迎等で御協力いただき、ありがとうございました。