文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
かずの学習
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、お皿になっているクッキーの数や輪投げをしたときに入った輪の数を数えたりしました。
「何もないのは0っていうんだよ」「ないっていうのも数字なんだよ」と、新たな気づきを語る1年生です。毎日、さまざまな学びを続けていて、笑顔いっぱいです。
ひらがなの練習
1年生、国語の授業のようすです。
今日もひらがなの練習をしました。今日、練習した文字は「さらかも」です。
四角を四つの部屋に分けて、横画や点画がどの部屋に入るのかを確認しながらかきました。
今日は、これまで学習してきたひらがなをつなげて「つくし」「ことり」なども書きました。毎日、できることが増え続ける1年生です。
6から10までかぞえよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、6~10までの数について学習しました。教科書にかかれた風船やキャンディの数を数えて、数字で書き表しました。また、数字と絵とを定規を使って線でまっすぐに結びました。
「今日は定規を使うんだよ、うれしいな。」「上手に9が書けたよ」と、前向きな姿勢で学習に取り組む1年生です。
ひらがなをかこう「て」
1年生、国語の授業のようすです。
今日は「て」を書く練習をしました。黒板に書かれたさまざまな「て」を見て、直した方がよいところを発表しました。挙手する手も、ピンと伸びています。
空書き、指書きなどをしてから、鉛筆を持って書いていきます。鉛筆を持つ前に、何度も書く練習をすることで、文字のイメージを持ちながら書くことができます。
お手本をよく見て、丁寧なひらがなを書いていきます。
たいようをかこう
1年生、図画工作の授業のようすです。
今日はクレヨンを使って、太陽の絵を描きました。赤、オレンジ、黄色のクレヨンを組み合わせて、丸くて大きな太陽を描いていきました。ティッシュペーパーで色をぼかしながら、光の加減も表しました。
「大きく描けたよ」「きれいにぬれたよ」など、ニコニコ笑顔で取り組みました。
数の学習
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、1,2,3と数の学習に取り組みました。3という数の横に、それに合う絵を描いて表します。みんな、集中しながら絵を描いていました。
毎日、新しいことばかりの1年生。瞳を輝かせながら、何にでも積極的に取り組んでいます。
ひらがなをかこう
1年生、国語の授業のようすです。
今日は「し」を書く練習をしました。
「じょうずに書けたよ」「じょうずにはらうことができたよ」「ピンってならないで、丸くできたよ」など、一生懸命書いていました。
背筋もピンと伸びています。どんなことにも前向きに取り組める1年生です。
防犯教室 その3
避難後には、何が起きたのかを報告する練習も行いました。
髪の長さや年齢、背の高さなどを質問されていましたが、正確に伝えることがなかなか難しいようでした。
いざというときに自分を守るのは、自分です。逃げたり、助けを求めたりと、そのときにできることを判断して行動する必要があります。危険なことに合わないことが何よりですが、万が一のために、知識を習得しておくことも大切ですね。
最後まで集中力を保ち続けながら取り組む1年生が、とても素晴らしかったです。
防犯教室 その2
不審者対応訓練では、防犯ブザーを鳴らしながら「助けて」と叫び、かけこみ110番の家へ避難する練習をしました。
ブザーを鳴らす練習も、「助けて」と叫ぶ練習も順調に進めることができましたが、いざ実践練習となると、同時に行うことの難しさに直面しました。
防犯教室 その1
1年生が、防犯教室を実施しました。
「イカのおすし」の約束事を確認したり、防犯ブザーを鳴らす練習をしたりしました。
行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせるの合い言葉を忘れないようにしていきましょう。
1年生は、指導員さんのお話をよく聞いていました。いざというときには、今日の学びを生かしていきましょう。