ブログ

カテゴリ:3年生

生産者さんからのお話

 3年生、総合的な学習の時間の授業のようすです。
 今日は、先週金曜日に行った「生産者さんへのインタビュー」の続きの学習を行いました。それぞれの質問について、生産者さんがどのような回答をしていたのかについて、確かめていきました。
 生産者さんの思いを受け止めようと、メモをとりながら考えていきました。

生産者さんにインタビュー その2

 生産者の後藤さんにもインタビューをしました。事前に録画したものを見ていきました。また、栄養士からは「地産地消」に関する話を聞きました。
 生産者さんの声を聞くことで、子どもたちは三島市でつくられる野菜のよさに改めて気づいていきました。三島のよさを、これからももっと学んでいけるといいですね。

生産者さん(農家の方)にインタビュー

 3年生、総合的な学習の時間のようすです。
 今日は、生産者さん(農家の方)をゲストティーチャーにお招きし、農業に関する質問をしていきました。
「ビニールハウスに虫が侵入してきたらどうするのですか?」「その季節で育てることのできないやさいはどうやってそだてるのですか?」など、自分たちで考えた質問について、尋ねていきました。
 生産者の山田さんは、子どもたちの言葉に耳を傾けながら、ていねいに答えてくれました。子どもたちはメモをとりながら、熱心に聞いていました。

あまりのあるわり算

 3年生、算数の授業のようすです。
 今日は、あまりのあるわり算と倍の計算の単元テストを行いました。15÷4や25÷3などの計算問題や文章問題に取り組みました。
 また、「主体的に学習に取り組む態度」を自分自身でも振り返られるよう「あまりのあるわり算の計算のしかたを考えた」「あまりのあるわり算を使って、問題を解いた」「あまりをどうすればよいか考えて、問題をといた」などの設問も見られました。
 自分自身のことをふり返り、次に生かしていくことは大切なことですね。みんな、真剣に問題を解いていました。

わたしの6月

 3年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、「わたしの6月」をテーマに、耳手目鼻口心で感じたことを色やもよう、形で表していきました。
 水を上手に使って色の濃淡を付けていました。また、色を混ぜ合わせてオリジナルの色をつくっていました。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみですね。

中ざと平野の農業についてまとめよう

 3年生、社会の授業のようすです。
 今日は、中郷平野の農業について、田んぼのことやビニールハウスのことなどについて、わかったことをまとめていきました。
「農家の人の話を読むと、米作りで努力していることがわかるよ」「ビニールハウスで育てるよさが、資料の中に書かれているよ」など、資料の中から必要な情報を取り出す力がついてきました。
 集中して取り組み、あっという間に1時間の授業が終わりました。

分類したよ

 3年生、国語の授業のようすです。
 今日は、前時までに学習した分類の仕方を応用し、さまざまな洋服の絵を分類していきました。
「上半身と下半身とでわけるといいね」「色でもわけられるね」など、分類する観点をみつけていきます。多角的に考える力をつけることで、物事をじっくりと見つめる視点が育っていきますね。

三島の農業

 3年生は今三島の農業を学習していますが、今度箱根西麓三島野菜をつくっている生産者さんに質問するようです。何を聞こうか出し合っていました。
 畑はどのくらいの広さなのか、どうやって育てているのかなど、いろいろな聞きたいことが出されていました。
 三島の農業をより詳しく学習できそうですね。

箱根山の農業についてまとめよう

 3年生、社会の授業のようすです。
 今日は「箱根山の農業についてまとめよう」について学習しました。
 どのような畑なのか、斜面の畑のよいところ、近くの道路の様子、働いている人の苦労や工夫などについて、わかったことをまとめていきました。
 資料の中から、自分の使いたい説明を見つける力がついてきている3年生です。

いろいろな見方で分類しよう

 3年生、国語の授業のようすです。
 今日は、十種類の生き物の絵を見て、それらを「顔の形」や「しっぽの形」などで分類していきました。教科書に描かれた絵をじっくりみながら取り組みます。
 ぐっと集中して、見比べていました。