ブログ

カテゴリ:5年生

卒業式の準備

 5年生が、卒業式の準備を行いました。

 体育館や6年生の教室、昇降口等をきれいにしていきました。

「6年生、喜んでくれるかな」「すっごい!こんなにきれいな会場で卒業式ってやるの!?」「家の人にも見やすいように掲示しようよ」など、友達と協力しながら取り組みました。

 自分の役割を終えると、できることを見つけて次の行動に移る5年生。自主的に取り組む力が、さらに伸びていますね。

 6年生への感謝の気持ちを込めて準備をした体育館は、卒業証書授与式の式場としてふさわしい、素敵な場所になりました。6年生のみなさん、明日は、5年生がつくってくれたこの式場で卒業証書を受け取ってくださいね。

 5年生のみなさん、ありがとうございました。

今日もしっかり学びます!

 5年生の教室では、国語と家庭科のテスト返しが行われていました。

 最後まで、落ち着いて学習に取り組む5年生です。

 答えを確認しながら、自分のテストにポイントや正答を書き込んでいきます。聞きながら、大事なことをメモしていく力が伸びてきましたね。

 午後は、卒業式の準備を行う5年生です。6年生に感謝の気持ちを込めて、素敵な式場をつくっていきましょう。

着実に進めていく5年生です

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日も、復習問題を進めていきました。

 友達と解き方を確認し合ったり、定規を使い図形をかいたりするようすが見られました。

 どの子も集中して取り組み、5年生の学習内容をマスターしていきます。

手つなぎ鬼をしたよ!

 5年生が昼休みに、手つなぎ鬼をしました。

 今日は、授業に入っている教職員と一緒に遊ぶ企画を立て、思いっきり運動場を走りました。

 夢中になって走りまわりました。笑顔あふれる楽しい時間となりました。

算数の復習問題に取り組んでいます

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日も、復習問題に取り組みました。

 一人で黙々と進める子、友達と相談しながら考える子と、取り組み方も選択していました。

 複数ページにわたる復習問題に、コツコツと進める5年生です。

国語のテストです

 5年生が、国語のテストに取り組みました。

 難しい問題に当たると、書き進めていた鉛筆が止まります。そして、じっと考えていきます。

 書いたり消したり、考えたりを繰り返しながら、解答用紙が埋まっていきます。

 5年生も残り1週間となりました。最後まで、友達と協力しながら、「かかわり合う力 学び合う力 鍛え合う力」を高めていきましょう。

本年度最後の書写の授業

 5年生、書写の授業のようすです。

 今日は、本年度最後の書写の授業でした。

 1年のまとめとして「令和」を書きました。ちょうど1年前の書写の授業でも「令和」を書きました。

 1年が経過し、より点画がはっきりとした文字が書けるようになってきた5年生です。

 もし、1年前の「令和」が家に保管してあったら、比べて見てくださいね!

伝言ゲームをしたよ

 5年生、外国語の授業のようすです。

 今日は、英語で伝言ゲームをしました。ALTから伝えられた英語を、列の友達に伝えていき、最後に伝えられた子が黒板に答えとなる絵を描いていきます。

 子どもたちは、今日も楽しみながら英語の学習に取り組みました。

学習するのに適してるのはノート?それともタブレット端末?

 5年生、国語の授業のようすです。

 今日は、決まった議題について、意見を出し合いました。グループの友達と考えを伝え合ったり、他のグループの友達から意見を聞いたりしながら、考えを深めていきました。

 テーマは、グループごとに異なりますが、説得力のある意見に基づいた発表になることでしょう。

 友達と考えをすりあわせながら、よりよい発表をめざしていきましょう。

小さな質問

 5年生、国語の授業のようすです。

 今日は「小さな質問」という詩を読みました。

 登場人物はとんぼ。「どうして僕はとんぼなのか?」という質問に対して、人間には聞こえないような声で答えを教えてもらいます。

 どうして人間には聞こえないような声なのだろうか?について、考えを広げ、深めていきました。

「人間に知られたら大変なことになるから?」「教えてくれないのは、ちょっと意地悪だよね?でもそういう意味でもないような気がするよ」と、席の近くの友達と語り合いました。

 さて、どのような考えにたどりついたのでしょうか?

 友達との学びの中で、これからも自分の思考を広げていってくださいね!

議題をみつけよう

 5年生、国語の授業のようすです。

 今日は、討論会に向けての議題を考えていきました。

「宿題は必要か?」「制服は必要か?」など、意見が明確に分かれそうなものを考えていきました。

「犬派か猫派かのような議題だと、考えが曖昧になってしまうよね」「好きか嫌いかで答えが分かれるのも議論にはならないよね」と、近くの席の友達と交流しながら考えていました。

 俯瞰しながら考えをもとうとすることができるようになってきた5年生です。友達とのかかわりの中で、これからも学び合い、鍛え合っていきましょう。

色彩版画が完成しました!

 5年生の教室前には、完成した色彩版画が掲示されています。

 色をつけたことで、作品の素晴らしさがより際だっています!

 力作揃いです!

 5年生の保護者のみなさま、お子さまがご家庭に持ち帰った際には、ぜひご覧になってください。

作品バッグづくり

 5年生が、図画工作などでつくった作品を入れるためのバッグづくりに取り組みました。

 自分の好きなものをテーマに、サインペンを使って描いていきます。

 好きなキャラクターやお菓子、野球選手の名前など、さまざまです。

「そのキャラクター、いいよね!」「○○さんは何を描く?」など、友達のようすも気になるようす。

 さあ、どんなバッグが完成するかな?

今日は社会科の単元テストに挑戦です

 5年生、社会の授業のようすです。

 今日は単元テストに取り組みました。

 1年のまとめの時期に入り、テストが続いていますね。この1年間のまとめをしっかりしながら、次の学年につなげていきましょう。

バレーボールの練習です

 5年生、体育の授業のようすです。

 今日は、バレーボールの学習に取り組みました。グループでパスを回していきますが、思うようにボールがコントロールできず苦戦しているようでした。

 練習を何回か行うなかで、パスがつながってきて、ゲームらしくなっていきました。

 みんなで声をかけ合いながら、バレーボールを楽しんでいきましょう。

じっくりと取り組みます!

  5年生、算数のテストのようすです。

 今日は、データの活用について単元テストを行いました。

 子どもたちは1問ずつ、じっくりと問題を解きながら回答を書いていました。授業で学習したことを思い出しながら、考えているようでした。

 振り返りを大切にしながら、これからも友達との学びの時間を大切にしていきましょう。

音読みと訓読み

 5年生、国語の授業のようすです。

 今日は、音読みと訓読みについて学習を深めました。

 一つの漢字を、音読みや訓読みで読むだけではなく、音読みが複数ある漢字を見つけていました。

 教科書に書かれている漢字一覧表を活用しながら、子どもたちはさまざまな漢字の読み方を確認していました。

データの活用

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は、棒グラフと帯グラフからわかることを読み取っていきました。

 6000人の60%と7000人の60%とでは、どちらの方が人数が多いのかについて考えました。

「60%だから同じだよね」「いや、6000人と7000人とでは違うよね」と、友達と交流しながら考えていきました。

 割合の求め方を唱えながら、数式に当てはめていきました。

お気に入りの歌を紹介しよう

 5年生、書写の授業のようすです。

 今日は、自分のお気に入りの詩を細筆を使って書きました。

 歌詞の一部を選択し、最も気に入っている歌詞を選びました。自分を奮い立たせる詩、勇気づけられる詩、目標となる詩など、素敵な詩を書いていました。

 次回は、友達が選んだ詩を読んでみたいと思います。素敵な言葉との出会いを、楽しみにしていてくださいね。

6年生を送る会 ありがとう6年生!

 今年の6年生を送る会は、5年生が企画・運営を担当し開催されました。

 感謝の気持ちを伝えるための工夫が随所に現れており、6年生に楽しいひとときを過ごしてもらうことができました。

 5年生は、今回の準備を通して、みんなで協力することの大切さ、下級生をリードしていく大変さ、時間内にやるべきことを行う難しさなど、たくさんのことを学びました。責任をもって自分の役割に取り組むことも、学んでいきました。

 6年生にとって思い出に残る会になったのは、5年生のみなさんのおかげですね。事前の準備、当日の運営などをありがとうございました。

6年生を送る会に向けて

 いよいよ今日は、6年生を送る会の日です。

 この日のために、5年生が中心となり会を計画してきました。6年生のためにと、さのっ子みんなで力を合わせています。5年生のみなさん、この後、本番を迎えますがどうぞよろしくお願いします。

タイピング練習

 5年生の教室では、タブレット端末のタイピング練習をする姿が見られました。

 タブレット端末導入時よりも、ローマ字入力をする速度が数倍速まっている5年生です。タブレット端末の中には、いくつかのアプリが入っていますが、それらを使いながら、技の習得に励んでいます。

 速さと正確さを求めながら、練習に取り組んでいました。

角柱について調べよう

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は、角柱の面や辺などを確かめていきました。垂直な面や立体の高さなど、示されている図を見ながら調べていきました。

 教科書では、示されている面が色づけされていて、考えるためのヒントとして役立てることができます。

 子どもたちは、席が近くの友達と一緒に、考えていきました。

硬筆の練習

 5年生、書写の授業のようすです。

 今日は硬筆の練習に取り組みました。枕草子の一節や都道府県名などを書きました。

「あ〜、力入りすぎて手が疲れた」「本気で書くよ」と、真剣に鉛筆を握る子どもたちでした。

 次週はお気に入りの歌を書いていきます。どんな歌詞を選ぶか、楽しみですね。


6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、5年生が進行の練習をしていました。

 休み時間を利用して作ってきた大道具たち。役割分担をしながら、みんなで協力して進めてきました。

 本番まであと数日となり、練習もそう多くはできませんね。限られた時間を大切にしていきましょう。

 6年生に感謝の気持ちが伝わることが、何よりも大切ですね。さのっ子たちみんなで、6年生の門出を祝っていきましょう。

テスト直し

 5年生がテスト直しに取り組んでいました。

 今日は、国語のテストが返却され、それぞれ漢字などの問題を見直していました。

「ああ~、ここが違ったのか!」「この問題はよくわかった!」など、自分を振り返りながら赤鉛筆で加筆していました。

 自分自身を振り返りながら、次に生かしていこうとする5年生。落ち着いて学習に取り組んでいます。

単元テストに取り組みました

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は「割合」の単元テストに取り組みました。みんな、じっくりと問題を読み、取り組んでいました。

 5年生の教室前には、自分の姿を描いた版画の板が掲示されています。表現力豊かに彫り進められています。どの子も、自分らしさをよく表しています!

 どんなことにも精一杯取り組む5年生。6年生を送る会に向けて、休み時間を使って練習を積み重ねています。

 あと20日ほどで修了式を迎えます。友達と高め合いながら、一歩ずつ前進していきましょう。

ふりこの特徴について考えよう

 5年生、理科の授業のようすです。

 今日も、ふりこを使った実験に取り組みました。今日は、ふりこを動かしながら、その特徴について考えていきました。

 各班のようすを見ていると、ふりこを動かす人、気づいたことをつぶやく人、それを記録する人と役割分担ができているようでした。みんなで協力しながら、一つのことに取り組んでいました。

 さて、どんな特徴を見つけることができたかな?

複数のグラフからわかること

 5年生、算数の授業のようすです。

 今日は、4つの帯グラフと円グラフを比較しながら、わかることを見つけていきました。交通事故の状況について示されたグラフでしたが、子どもたちは定規や分度器を使ってそれぞれの数値からわかることを見つけていました。

 また、わかったことを文章でまとめると、その文を読み返しながら考えを書き足していました。

 複数のグラフを比較するという難易度の高い学習でしたが、子どもたちは熱心に取り組みました。

社会のテストに挑戦

5年生が社会の単元テスト「自然災害を防ぐ」に挑戦しました。

日本の主な災害について答えたり、地震災害と津波災害について年表や図などの資料を見ながらそれらの関係について答えたりしました。

学習しとことを思い出しながら、1問ずつじっくりと取り組む5年生です。

 

What housework do you usuallu do?

 5年生、外国語の授業のようすです。

 今日は、家ですることについて英語で会話をしました。

「I usually 〇〇.」と、〇〇の中にあてはまる言葉を自分で考えて話しました。お風呂に入るよ、歯を磨くよ、夜ご飯を食べるよなど、普段していることを伝えていきました。

 Picture dictionaryを見ながら、伝えたいことを積極的に話していく5年生です。

ふりこのきまり

 5年生、理科の授業のようすです。

 今日は、ふりこのきまりについて学習しました。音楽に合わせて、ふりこを動かしていきます。

 リズムよくふるための方法を、グループで工夫していました。糸がからまりかけたり、ばらつきのあるリズムでふりこが動いたりと、なかなか思うように動かず苦戦しているようでした。

 さあ、どんな工夫をすればふりこがリズムよく動くようになったかな?

佐野地区PRし隊

 5年生、総合的な学習の時間のようすです。

 これまで調べてきた佐野地区の魅力を発表するために、資料を見ながら練習をしました。

 練習ではありましたが、堂々とした語りで、本番が楽しみになりました。パワーポイント資料も、細かなところまで修正をしています。友達は、どんなことを発表するのかな。楽しみですね。

版画

 下絵を元に、彫刻刀で彫り始めました。

 下絵がしっかりと描かれているので、刷ったときのイメージがよく伝わってきます。

 どの人も丁寧に彫り進めていました。

 みんな彫刻刀で手を切ってしまわないように、手の置き方や彫る方向に注意を払い、安全にも気をつけて彫ることができていました。

 

倒せ!○○鬼!

  5年生が豆まきを行いました。

  自分が倒したい鬼を書いた紙をつるし、その鬼を倒していきました。

 だらだら鬼、ねぼう鬼、イライラ鬼など、さまざまな鬼が登場しました。思いっきり鬼を倒した子どもたち。これでこれからの1年間は、まっすぐに進んでいけそうですね。

 片付けも、自分たちで協力して行う5年生。チームワークのよさも感じられました。

商品の表示やマーク

 

 

 5年生、家庭科の授業のようすです。

 今日は、商品の表示やマークについて学習しました。

 服についているタグを見ながら、どのような方法で洗濯できるのかについて調べました。

 アイロンマークやたらいに水が入ったようなマークなどから、予想を立てていました。

 家庭科は、日常生活に活用することができる学習のひとつです。子どもたちも、家での洗濯のことと照らし合わせながら考えていきました。

「考える子」のまとめ書き

 5年生、書写の授業のようすです。

 今日は「考える子」のまとめ書きを行いました。

 これまでの練習の成果が見事に現れた書きぶりです。「今日のがいちばんじょうずに書けた!」「えのバランスが上手に書けたよ」と、子ども自身が自分が書いた文字の良さに気づいていました。

 参観日には、保護者のみなさまにもご覧になっていただくことができると思います。ぜひ楽しみになさっていてください。

リスニングのテストです

 5年生、外国語の授業のようすです。

 今日は、リスニングテストの復習を行いました。英語を聞きながら、あてはまる絵を選んでいきます。子どもたちはじっくりと聴きながら、問題に取り組んでいました。

単元テストに取り組みました

 5年生、理科の授業のようすです。

 今日は「電流が生み出す力」の単元テストに取り組みました。

 電磁石や磁石の学習で学んだことを、思い出しながら解いていきます。テストに示されている絵や図をよく観察しながら、書き進めていました。

 5年生もまとめの時期に入りました。子どもたちの表情も、最上級生になるんだ!という思いが表れているように感じます。さのっ子たちのリーダーとして、これからも活躍していきましょう!

外国語のテストに挑戦!

 5年生が、外国語のテストに取り組みました。

 今日は、単元「Welcome to Japan」のテストでした。

 テスト前半は、リスニングテストです。聴いたことをもとに、描かれている絵を選んでいきます。

 子どもたちは、絵に印をつけたりメモをとったりしながら、じっくりと聴いていました。

 いつも意欲的に英語を話している5年生。リスニングも、着実な定着をめざします。

図画工作のようす

 5年生、図画工作の授業のようすです。

 自分自身が取り組んでいることを、版画で表現しています。

 今日は、下書きを板に貼り、掘り始める準備をしました。

 刷ったときのことを考え、下書きは裏返しにしておくようです。

電磁石のしくみ

 5年生、理科の授業のようすです。
 コイルを巻いて、電磁石のしくみについて学習している5年生。今日は、モーターを回していきました。
 音を立てながら回転するコイル。この原理が元となって、さまざまなものが動いていることを知ると、とても不思議そうな表情をしていました。
 コイルを巻く作業がとても大変でしたが、モーターが完成するととても嬉しそうでした。
 体験を通しながら学ぶことは、その仕組みを理解することにもつながりますね。

言葉について調べよう

 国語の授業です。
 言葉について感じた疑問を調べていました。
 図書室で必要と思われる書物を探し、手に取っていました。
 ものの単位についてや各地の方言など、調べながら「そうなんだ」と関心している姿もあり、主体的に学習している様子がうかがえました。

音楽でもまとめに入りました

 5年生、音楽の授業のようすです。
 音楽でも、1年間のまとめに入りました。
「ハ長調とイ長調の音階を全音符で完成させ、その音符の下に階名を書きましょう」「ハ長調の和音について、和音記号を書きましょう」など、なかなか難しい学習に取り組んでいます。
 子どもたちは「教科書のここを見ればわかるよ」「音階は、上の段を見れば同じだよ」など、友達と確認し合いながら学習を進めていきました。難問にも臆することなく挑む5年生!さすがですね。

What season do you like?

 5年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、自分や友達の好きな季節について英語を使って聞きました。
 ALTの発音を聞きながら、真似をしながら話していきます。友達と話す活動を通して、英語の楽しさを感じている子どもたちです。

音楽のテスト

 5年生が、音楽のテストに挑戦です。
 音符を読んだり、リコーダーのふさぐ穴を確かめたりする問題や、バイオリンやチェロなどの楽器の名前を答える問題などがありました。
 また、「音楽の学習の中で、どのような活動が好きですか」「これまでの学習の中で、楽しかった活動を思い出して書きましょう」などの問題もあり、自分自身の学びを振り返ることができました。
 日常生活の中には、たくさんの音楽があふれています。これからも素敵な音や音楽と出会いが待っていますね。

佐野地区の歴史 その1

 5年生が、佐野地区の歴史について調べています。
「佐野小の100年が書かれた本の中に、僕のお父さんの名前があったよ」「やっさもちって、なんだろう?」「どんど焼きは、昔からあったんだね」「甘藷について書かれた本があるよ」など、昔の資料を読みながらさまざまな気づきを感じているようです。
 昔の資料のため、漢字が難しく、読み仮名もついていません。読むことに一苦労している子どもたちですが、友達と前後の文を確かめながら、意味を考えています。
 自分たちが住んでいる地域、自分たちの小学校のことなどに、関心をもって取り組んでいます。

6年生を送る会に向けて

 5年生、休み時間のようすです。
 タブレット端末を見ながら、真剣に考えごとをしている子どもたちです。「6送会について考えています」「さのっ子リーダーの活動をしてます」と、短い休み時間を使いながら、先を見通して活動していました。
 また、「係ではないけれど・・・」と言いながら、黒板を消したり、教室内の整備をしている子どもたちも見られました。
 自分のできることはなんだろう?と考えながら、自分のために、友達のために、さのっ子のためにと活動できる5年生です。

バランスのよい朝ごはんを考えよう

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、栄養士が授業に入り、朝食の栄養バランスについて学習していきました。
 給食を例に挙げながら、エネルギーのもとになるもの、からだをつくるもとになるもの、からだの調子をととのえるものに分類していきました。
 子どもたちも、「エネルギーのもとになるものは、炭水化物だよね」「昼の放送でも、紹介してくれているよん」など、自分の生活を振り返りながら考えていきました。
 みなさんにとって、理想の朝食はどのようなメニューになりますか?

考える子

 5年生、書写の授業のようすです。
 今日も「考える子」の練習を行いました。漢字と平仮名の大きさや位置などについて、考えながら書いていきました。
「試し書きのときよりも上手になったよ」「前よりも上手になったけど、平仮名が難しいな」など、それぞれの思いを友達と伝え合う姿も見られました。
 どの子の文字も、堂々としていて素晴らしい書きぶりです。

情報の活用?

 5年生、社会の授業のようすです。
 今日は「コンビニエンスストアでは情報をどのように活用して、販売の仕事をしているのだろう」について考えました。
 バーコードで商品名や値段を判断しているよ、賞味期限もバーコードでわかるよ、商品の在庫確認や注文もタブレット端末のような機会で行っているよなど、これまでに見たことを思い出していきました。
 教科書にはそれからの仕組みについて書かれており、情報の活用について考えていきました。また、コンビニエンスストアで働く方の動画を見ながら、知識を深めていきました。

電流が生み出す力

 理科の授業です。
 これから電磁石の学習が始まります。
 始めに、各自で実験するための100回巻きのコイルを作りました。銅銭を上手に巻けたでしょうか。
 その後、動画を見てこれからどのような実験をおこなっていくかを確認していました。
 実験が待ち遠しいですね。 

考える子

 5年生、書写の授業のようすです。
 今日から「考える子」の練習に入りました。半紙に4文字を書きますが、バランスをとるのに苦戦していました。
 今日は試し書きに挑戦したので、次回以降の練習に生かしていきましょう。

5年生もすくすく成長中です

 5年生も身体測定を行いました。
 規則正しい生活をしようという養護教諭からのミニ講話では、うなずきながら話を聞く子どもたちです。
「最近、夜更かししちゃうんだよね」「冬休みにはあまり運動はしていないかな」「ゲームをやっている時間が長いかも」など、自分自身のことを振り返っていました。

生活を支えるお金と物

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、自分たちの生活を振り返り、どのようなもの・ことにお金を使っているかについて考えていきました。
「ご飯を食べているから、食材は買っているよね」「冬休みに服を買ったよ」「好きな物を買ってるけど、これといって決まった物は買っていないかな」など、気づいたことを友達と伝え合っていました。
「電気代やガス代も、お金を払っているよね」「自分は買っていないけど、家族が払ってくれているお金もあるよね」など、友達と交流することで、物事を捉える視点が広がっていきました。
 友達との学びは、自分の学びを広げたり、深めたりしてくれます。これからも仲間と共に高め合っていきましょう。

大忙しです

 15分休みの図書室のようすです。
 廊下では、5年生が掲示物にふりがなを書いていました。
「1、2年生でも読めるように、漢字にふりがながあるといいよね」と気づき、書き足してくれました。このようなちょっとした気遣い、心配りが素敵ですね。
 図書室の中では、冬休みに借りられていた本たちの返却作業で大忙しでした。バーコードを読み込んだ後、消毒をしていきます。一度では終わらない量なので、しばらく忙しい日々が続きそうです。

ナンバープレースに挑戦!

 5年生が算数の授業で、ナンプレ(ナンバープレイス)に挑戦しました。
 9×9のますに、1から9までの数字を並べ、ますを全て埋めていく数字を使ったパズルゲームです。
 子どもたちは、上から下から、右から左からと順に数字を並べて考えていました。うまくいった!と思っても、別の列で止まってしまうこのパズル。何度も繰り返し考えていました。
 最後まで書き込むのは難しいようですが、どこまで進むことができたでしょうか?

作文問題にチャレンジ!

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、チャレンジした作文問題について、書き方のコツをつかんでいきました。
「段落に分けるのに、一ますあけるのを忘れちゃったよ」「わかったことを書くのが、意外と難しいよ」と、難しいポイントに気づく子どもたちです。
 赤色で線を引いたり、気をつけるところに印を付けたりしながら、克服方法をマスターしていきました。中学校の国語のテストや高校受験にも対応できる方法です。ここで書き方を身につけておけば、ずっと活用することができる国語の技です!

復習プリント

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は、復習のプリントに取り組みました。
「あ~、難しそう!」「あれ、どうやってやるんだっけ!」と、配られたプリントを見ながらつぶやく子どもたちです。
 さあ、分度器やコンパスなどを用意して、解いていきましょう。授業時間内に答え合わせにも取り組むようです。復習をしっかりとしていきましょう。

みそ汁づくり その6

「見て見て~!同じように入れたのに、わかめの量も煮干しも違うんだよ」と、完成したみそ汁をもりつける子どもたちです。
「私はわかめが好きだからたっぷり入れたよ」「煮干しも食べてみるよ」と、友達と楽しく会話をしていました。
 今日の調理実習でつけているエプロンは、家庭科の授業で作ったエプロンです。ミシンを使い、縫っていきました。
 自分が作ったエプロンをつけてのみそ汁づくり。よい体験になりましたね。

みそ汁づくり その1

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、みそ汁づくりに挑戦しました。
 煮干しの頭とはらわたを取って、水に浸します。待っている間には、お麩を水で戻します。
 出汁を取って、ていねいに味噌を溶いていきました。わかめとお麩のみそ汁が完成しました。
「初めて作ったよ、みそ汁」「家でも作ったことがあるよ」と、友達と話す姿も見られました。
 友達と協力して作ったみそ汁。家庭とも給食とも違う味わいだったのではないでしょうか。5年生のみなさん、作り方をマスターしたので、ぜひ冬休みに家でもつくってみてくださいね。

保健の授業

 5年生、保健の授業のようすです。
 保健の授業では、からだのことや安全に関することなどについて学習していきます。
 子どもたちは、生活体験と重ね合わせながら、自分の考えを整理していきます。正しい知識や情報をもち、よりよい生活を送れるよう学習を積み重ねていきます。
 自分の考えをもち、それを進んで発表できる5年生です。年が明けると6年生!そのような気持ちが、日に日に強くなっているようです。
 佐野小をリードしていこうという思いを、胸に秘めています!

温かな心

 5年生、書写の授業のようすです。
 去年は英語ルーム(学級よりも広い教室)で行った書き初めですが、今年はもっと広々と書いてみよう!ということで、体育館で練習を行いました。
 体育館につくと、すぐに準備をはじめる5年生。黙々と書き進める姿にも成長を感じます。
 一画ずつていねいに、ゆっくりと書き進める5年生。これまでの学習を生かして、堂々とした「温かな心」を書きました。

生命のつながりを考えよう

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は「人のたんじょう」について学習しました。人の子どもが母親のおなかの中でどのように育つのかについて、学んでいきます。
 今日は、赤ちゃん人形が登場!順番に抱っこ体験も行いました。
「ずっと抱っこしていると、腕がしびれるよ」「人形ってわかっていても、どうやって抱っこしていいか迷っちゃうよ」「頭の方が重くて、肩が上がっちゃうよ」など、それぞれの感想を述べていました。
 マタニティマークや優先席などについても、理解を深めていきました。

食べて元気に

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、ご飯やみそ汁などの食事について学習しました。
 みその種類の学習では、麦みそ、米みそ、豆みそなどがあることを知りました。
「ぼくの家は米みそだと思うよ」「わたしの家でも米みそだけど、もっと色が濃いと思うよ」など、写真を見ながら気づいたことを友達と共有していました。
 また、みそができる過程を動画で見ると、「半年以上もかけて作られているなんて知らなかったよ」「思っていたよりも塩がいっぱい入っているよ」など、驚いているようでした。
 みそ汁の具は、各家庭によってもさまざまあることでしょう。さのっ子のみなさんは、どのような具のみそ汁が好きですか?

温かな心

 5年生、書写の授業のようすです。
 今日は、書き初めの練習「温かな心」を行いました。
 はじめは座って練習していた子どもたちですが、立って書いた方が力を入れやすいのではないかと気づき、立ちながら書く子もいました。
「なかなか太くならないよ」「段々と力を入れていくのが難しいよ」と、自分の課題に取り組んでいきました。
 来週は、体育館に移動して練習する予定です。新年に向けて、力いっぱい書いていきましょう。

6年生デビュー計画

 5年生が考えた「6年生デビュー計画」第一弾!
「元気なあいさつをしよう!」をテーマに掲げて取り組みます。
 1自分からあいさつ、2明るい声であいさつ、3相手の目も見てあいさつ 
 実行委員が中心となって、活動していきます。
 6年生になるまでの3ヶ月間、今よりもステップアップしていこうという気持ちがうかがえます!さのっ子のみなさん、5年生の取組を応援するとともに、一緒になって「元気なあいさつ」をしていきましょう。

正多角形をかこう

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は、コンパスや分度器を使って正多角形を作図しました。
「分度器があれば、簡単にかけるよ」「僕はコンパスを使ってかいてみたいな」と、友達と話す姿が見られました。
 正五角形、正六角形、正八角形、正十角形、正十二角形と、角度を正確に測定しながらかき進めていきました。

見て感じて話し合おう

 5年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、グループの友達と描いたさまざまな色や線、模様を見ながら、感じたことや考えたことについて話し合いました。
 注目するポイントは、色、形、線、表現技法等です。
 子どもたちは「青色は冷たいイメージがするね。冷たさから悲しい気持ちも感じるね」「いろいろな色が混ざっていると、いろいろな気持ちが混ざっているのと重なり合うね」など、気づいたことを伝えあっていました。
 友達と同じ意見だと微笑みながら、うなずく子どもたち。友達が自分の話を聞いてくれているという安心感が、学びを支えています。これからもともに学びあっていきましょう。

正多角形と円

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は、プログラミングを使って正多角形をかいていきました。
 何度回転させればいいのか、どのくらい前に進めばいいのかを試しながら、進めていきました。
 試行錯誤しながら、正多角形をえがけたときには、ガッツポーズが見られました。

2学期の力試し

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、2学期の力試しに挑戦です。分からない問題があると、友達と相談しながら取り組む子どもたち。お互いの計算方法等を見合いながら、確かめ合っていました。
 友達との関わりの中で学ぶ力を育んでいる2年生。
 一人の時間、友達との時間の両方を大切にしながら、これからも学びを深めていきます。

人のたんじょう

 5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしました。自分が生まれた時の様子をふり返り、名前の由来や生まれた日、時間、生まれたときの身長や体重などを確認しました。一人一人が大事に育てられてきたことを実感しました。

これからの工業生産とわたしたち その1

 5年生、社会の授業のようすです。
 今日は、中小工場について学習を進めました。比較的小さなものや部品などを、手作業でつくることが多い中小工場。教科書では、有田焼の紹介がされていました。
 子どもたちは、昔の技術の継承や伝統的な作業等について理解した後、地図帳を使い有田の場所を調べました。
「ここにあるよ」「次に見たときにすぐわかるように、印を付けておこう」など、友達と確かめ合っていました。

わたしにとって「つながり」とは

 5年生、国語・書写の授業のようすです。
 2ヶ月ほどかけて「つながり」をテーマに学習を進めてきた5年生。今日は、「わたしにとてつながりとは○○である」について考え、硬筆で書きました。
 佐野小の中で感じる「つながり」を写真に収め、自分の考えるつながりについて、朗読しました。その朗読を写真と重ね合わせ、一つの作品として完成させました。
 タブレット端末の精度が良く、教室では友達の声が入ってしまうので、運動場に出て録画しました。撮り終わると、友達と聴き合いながら修正を重ねていました。
 次回の書写の時間に、みんなで見合い、聴き合いたいと思います。

お店屋さんになって その1

 5年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、前時で学習した「What would you like to eat?」の実践を行いました。
 ラーメン屋、ファミリーレストラン、カレー屋さんなどのお店に分かれて、お客さんに接客していきます。
 子どもたちは、本当の店に行ったかのように、英語で注文をしていきました。
 学習したことをもとに、実際の場を設定しながら英語を話すことで、楽しみながら学ぶことができました。

物の溶け方

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、溶かした物を取り出すにはどのようにしたらいいのかについて、考えました。
 まずは、水を熱します。蒸発した後の蒸発皿には、うっすらと白い線が残っていましたが、物は残っていませんでした。
 次に、ミョウバンを熱します。蒸発皿には、白い粉が残りました。それらを冷やすと、きれいな結晶になりました。
 子どもたちは水との違いを比較しながら、実験に取り組んでいました。
 気づいたことを共有しながら、友達と学び合っていきます。

What would you like?

 5年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、友達とペアで注文したり、注文を受けたりしました。
 注文する食べ物を3種類決め、注文していきます。教科書や黒板に書かれている例をみながら、友達に注文していきます。
 ペアの友達を交換して、繰り返し英語を話すことで、どんどん自信をつけていきました。これからも積極的に英語を話していきましょう。

じっくり取り組みます

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は、これまで学習してきたところを、教科書やドリルの問題をじっくりと解いていきました。
 友達と一緒に考えを交流する時間は大切ですが、このように一人でじっくりと問題に取り組む時間も大切にしています。解き方に迷ったときには、ノートや教科書で確認する子どもたち。学習方法も身につけていきます。

社会科見学のまとめ

 5年生が、昨日行った社会科見学で学んできたことを新聞にまとめました。
 しおりを確認しながら、見たり聞いたりしたことを文章でまとめていきます。また、写真を取り入れながら、見やすくしているようすも見られました。
「チョコレートだけで5種類もつくっていたね」「ぐみもチョコレートも、同じ敷地内でつくられているということがわかったね」など、初めて知ったことが多かったようです。

5年生 社会科見学 その7

 登呂遺跡の見学の最後に、火起こし体験がありました。昔使われていた物を再現した道具を使って、係の人と一緒に火起こしをしてみました。実際に火が付いたときには、みんなが驚き、「昔の人は賢いな。」と言っている子もいました。

 校外学習で、色々な見学や体験をすることができました。今後の学習に役立てていきたいと思います。
 明治なるほどファクトリーから、お土産をいただき、帰りに配布しました。御家庭で楽しんでください。

5年生 社会科見学 その6

 登呂遺跡の博物館の2階では、実際に遺跡から出てきた物を見学することができました。パネルではクイズもできました。楽しみながら学習することができました。

5年生 社会科見学 その5

 午後は、静岡市の登呂遺跡に行きました。博物館の1階では、当時の様子を表したレプリカを見て、その時代の雰囲気を感じることができました。

5年生 社会科見学 その2

 昼食は、藤枝市にある蓮花寺池公園で昼食を取りました。昼間には陽が差し、暖かくなりました。いい気候の中、楽しく昼食を取ることができました。

5年生 社会科見学 その1

 5年生の社会科見学は、最初に明治なるほどファクトリーに行きました。色々なお菓子を作っている工場で、どのように安全管理をしているのかについてお話を聞いたり、見学したりしました。
 皆さんがよく目にするお菓子がたくさんあって、子どもたちは目をキラキラさせながら見入っていました。

行ってきます! その1

 5年生が、社会科見学に出発しました。
 今日の行程は、明治なるほどファクトリー東海工場、蓮華寺池公園、登呂遺跡です。
 今日を楽しみにしていた5年生。工場見学では、どんなことを学んでくるのでしょうか?
 気をつけて、いってらっしゃい!

ミョウバンの溶け方 その1

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、ミョウバンを溶かして、その溶け方を調べていきました。水50ミリリットルの中に、2グラムずつ溶かしていきます。
「なかなか溶けないよ」「塩のときよりも溶けていくのが遅いよ」など、気づいたことを友達と共有しながら実験を進めています。
 さて、何グラムまで溶けたのでしょうか。どのように溶けていったのか、実験結果をまとめていきましょう。

ブラインドサッカー教室 その2

 アイマスクをしての準備運動。
 視覚情報を得た人が、アイマスクをしている友達に、どのような運動をしているのかを伝えます。
「右手を前に出して、それを横にして・・・」と伝えていきますが、思ったようには動いてくれません。「ちがうちがうよ、そっちじゃないよ!」と言うと、ますます違う動きになっていきます。
 言葉を使って、正しく伝えることの難しさも体感しました。

ブラインドサッカー教室 その1

 ブラインドサッカー協会から講師の先生をお招きし、ブラインドサッカー教室が開催されました。
 手を叩く音や声の届く距離などの情報からゴールの位置を把握し、シュートを決めるようすを見ると、大きな拍手が沸き起こりました。

ブラインドサッカー教室に向けて その1

 ブラインドサッカー教室が、明日行われます。
 その事前学習として、ブラインドサッカーがどのようなものであるかについて、事前学習をしました。
 動画の中では視覚障がいがある方のサッカーチームが、チームメイトとコミュニケーションを図りながら、勝利していく様子が描かれていました。
 子どもたちは真剣にその動画を見ていました。音を手がかりにしながら、相手の動きを理解しようと努めることで、不安や怖さがなくなっていくようです。
 明日の体験では、どのようなことを学ぶことができるのでしょうか。感じたことを、大切にしてほしいと思います。