ブログ

カテゴリ:5年生

飯ごう炊さんに入りました

 5年生が、飯ごう炊飯で夕食づくりに入りました。
 さて、火を上手に起こすことができるでしょうか。みんなで協力して、ご飯を炊いていきましょう。
 佐野小付近では小雨が降っていますが、箱根の里はまだ雨が降っていないようです。

竹スプーンづくり

 5年生が、竹スプーンづくりの活動に入りました。
 これから、一本の竹を小刀で削ってスプーンにしていきます。今日は、このスプーンを使って夕食を食べる予定です。
 安全に気をつけながら、早速作っていきましょう。削ったり、やすりで磨いたりしながら、オリジナルスプーンを完成させましょう。

芝生広場で昼食

 5年生は、芝生広場で昼食です。
 午前中はハイキングにレクリエーションと、元気いっぱいからだを動かしたので、きっとお腹もすいていることでしょう。
 外で食べるごはんは、いつも以上においしく感じますね。元気をチャージして、午後の活動に備えましょう。

レクリエーションを楽しみました

 5年生は、プレイルームでレクリエーションを楽しみました。
 猛獣狩りゲーム、あなたのハートを射止めますゲーム、人間ボーリングの3つのレクリエーションを行いました。どのゲームも、みんなで楽しんで行うことができました。
 リーダーを中心に、順調に活動を進めています。

 

ハイキングに出かけました その3

 
 どのグループも元気にハイキングを楽しみました。
 心配されていた雨も、今のところはもっているようです。
 この後は、レクリエーション、昼食、竹スプーンづくりと活動は続いていきます。
 水分補給をしながら、午後の活動も楽しんでいきましょう。

 

入所式

 箱根の里に無事到着した5年生です。
 入所式では、箱根の里の所員の紹介や、寝具の扱い方などの説明を受けました。真剣に聞く子どもたちです。
 この後は、ハイキングに出発です。

いってらっしゃい!

 5年生が、バスに乗りました。
 どんな2日間が待っているのでしょうか。「協力して Let's try!」を達成できるよう、仲間と助け合いながら、楽しい自然教室にしていきましょう。

行ってきます!

 5年生がいよいよ出発します。
 班の荷物も、分担して運びます。「荷物、持つよ」「ありがとう」という会話が、自然と聞こえてきました。
 校舎からは「いってらっしゃい!」の声が聞こえてきます。5年生の出発に気づいたさのっ子たちが、ベランダからお見送りをしてくれました。
「見送ってもらって、ありがたいね」「なんだか、嬉しいね」と、5年生も在校生からの呼びかけに応じていました。
 さて、この後、バスに乗り込みます。5年生のワクワクが伝わってきます。

ハイキングコースの確認

 お世話になる先生方に挨拶した後は、バスに乗るまでの時間を利用して、ハイキングコースの確認をしました。地図を見ながら、それぞれのチェックポイントを再確認です。

出発式 その1

 5年生、自然教室出発式のようすです。
 実行委員の司会で、出発式が行われました。スローガン「協力してLet's try!」を合い言葉に、充実した2日間を過ごしてきます。
 天気が心配されますが、臨機応変に対応しながら行動していくことでしょう。

いよいよ自然教室です

 朝から、大きな荷物を持つ5年生。明日から始まる自然教室の荷物を、学校に持ってきました。
 お天気が少し心配ですが、「キャンプファイヤーができなくても、キャンドルでファイヤーの代わりができるからたのしみだね」「雨なら雨の楽しみ方があるよね」など、そのときにできることをしていこうと、前向きです。
 これまで準備してきたことを大切に、みんなで協力しながら過ごしていきましょう。

新出漢字の練習

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、新出漢字の練習を進めました。担当者が前に出て、読み方や書き順などの確認をしていきます。空書きをしたり、指でなぞり書きをしたあとに、鉛筆をもって書いていきます。繰り返し練習することで、覚えやすくなりますね。
 4月、5月よりもスムーズに漢字の学習を進めることができています。さすが5年生ですね。

農家の人々をどのようにだれが支えているのだろう

 5年生、社会科の授業のようすです。
 今日は「農家の人々をどのようにだれが支えているのだろう」について学習しました。
 教科書には庄内平野の農家の例が示されています。そこでは、カントリーベーターの作業員、水の管理をする人、JAの栄農指導員などのさまざまな人の支えがあって、農業が営まれていることについて記されています。
 子どもたちは、佐野地区の農業とは異なるところがあることに気づきました。
 子どもたちが育てているバケツ稲。今日は、稲を強くするためにバケツの水を抜きました。さて、稲はこれからどのように育っていくのでしょう。観察を続けていきましょう。

玉結びと玉どめ その1

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、玉結びと玉どめの練習を行いました。思うように針と糸を動かすことができず、「あ~」「ふ~」と声にならない声が聞こえてきました。
「苦手だけど頑張る」「2回目の方がちょっとうまくいったかも」と、前向きに取り組む5年生です。

持ち物の確認

 5年生の教室では、自然教室に向けて持ち物の確認を行っていました。
 確認を行う中で、大事だなと思うところにはメモを書いたり、印を付けたりする5年生です。また、近くの席の友達との確認も行い、漏れがないようにしています。
 自然教室の準備を通して、自分たちで考えて積極的に行動する力が育っています。来週は、大自然の中で、友達とのかかわりをさらに大切にしながら、自分のよさを磨いていきましょう。

母さんの歌

 5年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「母さんの歌」を読みました。爆弾が落とされた日、楠の下で小さなぼうやを抱いて子守歌を歌っていた女学生。お母さんの代わりとなって、女学生がぼうやのために子守歌を歌います。しかし、翌朝、坊やは静かに息を引き取ります。
 ぼうやには、この女学生の気持ちが通じていたのでしょうか。友達との意見交換を通して、「清らかな心」について考えていきました。
 5年生は、自分の考えを堂々と語ることができます。また、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めていきます。友達の考えを受け入れ、よりよい考えを築くことができる5年生です。

5年生がつくった俳句

 5年生が夏をテーマにつくった俳句を、4階踊り場に掲示しました。
 写真も色鮮やかで、夏を感じる力作ぞろいです。さのっ子のみなさん、ぜひ5年生の作品を見てみてくださいね。

花や実ができた後はどうなるの?

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、「花や実ができた後はどうなるのだろうか」について考えました。
 とうもろこしを例に、実がなるようすを確認していきました。花粉がついためばなと、ついていないめばなでは、実のなりかたが違うことに気づきました。
 理科の授業では、日常生活と大きく関わり合っていることが多くあります。子どもたちは、自分の生活経験と結びつけながら思考を深めていきます。

自然教室のしおり

 5年生が、自然教室に向けてしおりの読み込みをしました。
 今日は、食事のときの役割分担を中心に確認をしていきました。情報量がたくさんあるしおりです。付箋紙をつけてカテゴリーに分けるなど、読みやすいしおりになるよう工夫していました。
 5年生になると、さまざまな角度から物事を捉えて、行動にうつすことができるようになりますね。これまで積み重ねてきた経験の賜物ですね。

俳句をつくろう

 5年生が、夏をテーマに俳句をつくりました。
 季語を入れることや5・7・5音の17音でつくることなどを確認した後、実際につくりました。
 夏の空大きな羽で飛んでいく
 懐かしい成長したなと自覚する
 暑い夏水鉄砲で遊ぶかな 
 など、素敵な作品が完成しました。
 筆ペンを使って紙にかいた作品と、タブレット端末を使って写真と組み合わせた作品があります。どちらも見応えがあります。
 5年生の保護者のみなさまは、ぜひお子さまの作品をご覧になってみてください。

記録をとりました その1

 5年生、体育の授業のようすです。
 今日は、ここまで練習してきた成果を知ろうと記録をとりました。ビート板を使う子、クロールを泳ぐ子など、自分で種目を選び泳ぎました。
「いつもよりちょっと多く泳げたよ」「息継ぎがもっと上手にできるといいな」などの声が聞かれました。一生懸命に泳ぎました。

野菜・畜産・果物はどこで生産されているのだろう

 5年生、社会の授業のようすです。
 今日は、生産額の変化について学習しました。教科書や資料からわかることを友達と確認し合い、それらを全体で共有していきました。
 互いに高め合う力が育っている5年生です。

野菜・畜産・果物はどこで生産されているのだろう

 5年生、社会の授業のようすです。
 今日は、生産額の変化について学習しました。教科書や資料からわかることを友達と確認し合い、それらを全体で共有していきました。
 互いに高め合う力が育っている5年生です。

産地を調べよう

 5年生は、社会の学習で色々な食材の産地を調べる学習をしていました。ちらしを見て、どの食材がどこから来ているのかをタブレット端末で写真に撮り、メタモジの地図上に貼り付けてまとめていました。最終的にどの地域からどんな食材が多く獲れているのかをまとめていきます。興味をもって学習に取り組める5年生です。

国土の気候の特色

 5年生、社会の授業のようすです。
 今日は、単元テストに取り組み、日本の国土の気候の特色について理解を深めました。いつでも真剣な5年生ですが、テストのときにはいつも以上に集中しています。
 テストは、学びを確認する大切な時間です。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。

自然教室説明会

 5年生、自然教室事前説明会のようすです。
 各班から、目標や係などの発表がありました。その子のよさがあらわれる発表で、見ている友達や保護者のみなさまからもたくさんの拍手をいただきました。
 この日のために、子どもたちが準備を進めてきました。友達と相談しながら、よりよい発表にしようと何度も練習した成果が、今日あらわれていました。
 自然教室に向けて、準備することがまだまだありますが、めあてに向かってみんなで取り組んでいきましょう。

朝読書のようす

 5年生、朝読書のようすです。
 今日の5校時に、自然教室説明会が予定されており、朝からわくわく、そわそわの5年生。そのような中でも、落ち着いて読書の時間を過ごしました。

小数のわり算

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は「小数第2位まである小数のわり算は、どのように計算したらいいのだろう」について、学習しました。
 5.75÷3.2の問題では、ノートに解き方を考えて自分の考えを書いていきました。
「途中までわかるけど、なんか進められないよ」「あれ?小数点をどこにやったらいいの?」と、疑問が生じると友達と交流を始めました。難問にもあきらめずにチャレンジする5年生です。

着々と準備を進めています

 5年生、休み時間のようすです。
 来月に行われる自然教室に向けて、着々と準備を進めています。班の出し物、係の仕事内容の確認など、自分の役割を理解して取り組んでいます。
 昨日は、会の進行を練習しているグループの横を通りかかった校長に、アドバイスを求める場面も見られました。積極的に活動している子どもたちです。

メダカを増やすためにはどうしたらいいのだろうか

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は「メダカを増やすためには、どうしたらいいのだろうか」について学習しました。タブレット端末を使い、メダカについての情報を集めた後、発表し情報共有しました。また、電子黒板を使い、メダカが卵を産むようすを見ました。
「水温が18~30度くらいがいいらしい」「十分な日照時間が必要だよ」と、卵を産ませる方法についての意見が出されました。
 5-1の教室でもメダカを飼っています。そろそろ卵を産む時期のようです。観察を続けていきましょう。

自然教室に向けて

 5年生、休み時間のようすです。
 自然教室に向けて、班紹介の練習をしたり、マイムマイムの踊り方を確認したりしていました。班の友達と協力しながら、さまざまな役割に取り組んでいます。
「もっとこうするといいかな」「ここは、こう言った方がいいんじゃない?」と互いに高め合う姿が見られます。

手紙を出そう その2

 手紙をポストに入れ終わると、「無事に届きますように!」と祈る子どもたちです。
 メールやメッセージ機能などの便利なツールを使い、手書きの手紙を書く機会は少なくなってきています。しかし、このような経験をすることで、手紙のよさを感じることにつながればと思います。

手紙を出そう その1

 5年生が、国語の授業で取り組んだ手紙をポストに出しに行きました。
「拝啓」で書き始める手紙に、はじめは戸惑うようすも見せていましたが、下書き→修正を繰り返し、清書をしていく中で、相手のことを思いながら、ていねいに書くことの大切さに気づいていった子どもたちでした。
 来週の初めごろには、送り先に届くでしょうか。心を込めて書いた手紙です。きっと、その思いが伝わりますね。

プールびらき その1

 5年生がプールびらきを行いました。
 スポーツ実行委員の進行で、プール開きが開催されました。宝探しゲームとうずまきを行いました。
 1年ぶりのプールでしたが、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
 実行委員のみなさん、みんなが楽しめるイベントをありがとうございました。

自然教室に向けて

 5年生が自然教室に向けて、着々と準備を進めています。
 教室前には「協力してLet's try」というスローガンが掲げられています。「自分から行動しよう」「声をかけ合おう」「仲間を思いやろう」を目標に、取り組んでいます。
 これらは、自然教室に限ったことではありません。授業の中でも、積極的に取り組む姿が見られます。今日は、理科の授業で初めて顕微鏡の使い方を学習しました。班の友達と声をかけ合いながら、その利用について学びを進めました。
 これからも、ともに高め合っていきましょう。

メダカをくわしく調べてみよう

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、メダカが長く生きる条件やオス・メスの見分け方について調べ学習をしました。タブレット端末を使い、調べていきました。
「長く生きるためには、餌をあげすぎないことが大切だと思います」「ていねいに掃除をしてあげるのもいいと思います」など、分かったことを発表し、情報共有していきました。
 自分の調べたことだけではなく、友達の調べたことも知ることで、より深く理解することにつながりますね。

清書をしたよ

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、「拝啓」で書き始める手紙の清書を行いました。教室では、鉛筆が紙の上をすべる音しか聞こえてきません。みんな、夢中になって、一文字ずつ、ゆっくりていねいに書いていました。
 送る相手のことを思いながら、書いていたことでしょう。みんなの一生懸命な思いが、きっと伝わりますね。

進んでお手伝いをします!

 書写の作品を廊下に掲示しようと準備を進めていると、「先生、手伝います」「何かできることはありますか」と声をかけてくれる5年生です。
 作品を出席番号順に並べたり、画鋲を使って貼ったりと、進んで手伝いをしてくれました。「僕が出席番号順にするから、○○さんは貼ってね」「画鋲用意したから、渡すね」など、協力して取り組みました。貴重な休み時間に、手伝いをしてくれてありがとうございました。

救急救命講座 その1

 5年生が、富士山南東消防本部裾野署の方が講師となり、救急救命講座を行いました。署員の方のデモンストレーションを見た後に、心肺蘇生法を行う5年生。真剣に話を聞き、実際に体験していきました。

スコップを借りてもいいですか?

 昼休み、5年生の2名が「スコップかシャベルを借りてもいいですか?」と職員室にやってきました。何に使うのかをたずねると、「ブランコの下にある水たまりに砂を運んで、遊びやすくしたいです」とのこと。
 自分たちの遊び場を、より使いやすくしようと考えての自主的な行動!とても素晴らしいと思いました。
 ブランコで作業をしていると、同じ学年の友達数名が「何をしているの?」とやってきました。すぐに何をしているのかを察知し、さっと手伝いに入りました。こうして人の輪が、広がっていきました。
 子どもたちの発想力、行動力を支え、伸ばせる佐野小でありたいと思います。

稲の観察

 5年生が育てているバケツ稲。
「大きくなったかな」「水の中に、エビみたいな生き物がいるよ」など、友達と観察をする子どもたち。毎日の生長を楽しみにしています。

4年生までに習った漢字

 5年生が、4年生までに習った漢字のプリントに取り組みました。
「あれ、どうやって書くんだっけ?」「覚えていないよ~」と、教室内がつぶやきであふれました。
 問題に取り組み始めると、一文字ずつ思い出すように書いていく子どもたち。積み重ねの学習を、これからも大切にしていきましょう。
 5年生になり、ますます学習内容が高度になっていきますね。みんなで意見を出しながら、互いに高めあっていきましょう。

拝啓 すがすがしい季節になりました

 5年生が、手紙の書き方について学習しました。
「拝啓」から書き始める手紙。時候の挨拶とともに、初めて書く表現に少し緊張気味の子どもたちでした。
 今日は、下書きをしました。手書きの手紙を書くことが少なくなっている現代だからこそ、このような体験をすることはとてもよい機会となりますね。
 さて、さのっ子のみんなは、誰にあてて書いていたのでしょうか。切手を貼って、ポストに投函します。読んでくれる人のことを思いながら、書いてみてくださいね。

自然教室に向けて

 5年生、昼休みのようすです。
 5年生の教室横にある少人数教室では、タブレット端末を見ながら動きを確認する子どもたちがいました。自然教室に向けて、ダンスの練習をしているようです。
 自分たちで動きや配置などの確認を進めていました。
「自然教室で踊るので、楽しみにしていてくださいね!」とのことです。友達との関わりを通して、コミュニケーション力や互いの意見を調整し合う力などを高めていくことでしょう。

喜怒哀楽 その2

 学習にも一生懸命取り組む5年生です。
 高学年の仲間入りをし、責任感や積極性にも磨きがかかってきています。

喜怒哀楽 その1

 5年生が図画工作の授業で描いた「喜怒哀楽」が、教室前廊下に掲示されました。
 色とりどりの「喜怒哀楽」で、見応えがあります。どんな思いを込めて、描いたのでしょうか?5年生の皆さん、友達の思いを感じながら、鑑賞してみてくださいね。
 

小さな約束

 5年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、リコーダー「小さな約束」の練習に取り組みました。
 その前に、指の体操です。ドレミファソラシドの音階を、2拍や4拍ずつ吹きながら、確認していきました。はじめは指づかいに迷ったり、思うように音が出ずに苦戦していましたが、確認しているうちに、スムーズに吹けるようになりました。
 きれいな音色が、音楽室に響きました。

実験の結果は?

 5年生、理科の授業のようすです。
 まず、昨日の実験の結果を確認しました。種子を半分に割り、ヨウ素液を垂らしてみましたが・・・、色は変わらず・・・。
「そのままの種子ではでんぷんがみつからないのかな」「水がないとヨウ素液に反応しないのかな」などのつぶやきが、聞こえてきました。
 昨日の実験結果を生かして、今日は、水をふくんだ種子で再び実験しました。すると、青紫色に反応していきました。
「条件がちょっと違うだけで、反応が変わるんだね」「水の役割が大きいね」など、新たな発見につながりました。
 自分たちで意見を出し合いながら、結果を導き出していく過程が、とても素晴らしいですね。

社会を明るくする運動ポスター

 5年生、図画工作の授業のようすです。
「社会を明るくする運動」のポスターも、着々と完成に近づいてきました。背景をぬるときには、色を濃くしたり薄くしたりと、水を使っていきます。細かな作業もていねいに、じっくりと取り組んでいます。

種子の中にでんぷんはあるの?

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、理科室で実験です。種子を半分に切ったものに、ヨウ素液を垂らして、種子の中にでんぷんがあるのかについて調べます。
 班の代表者がヨウ素液を垂らすと、みんなが一斉にタブレット端末を使って記録をとっていきます。でんぷんがある場合には、ヨウ素液が青紫色に染まっていくようです。結果は、いかに!

さがそう身のまわりの布製品

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は「ソーイングはじめの一歩~さがそう身のまわりの布製品~」について学習しました。
 はじめは「布製品ってなんだろう?」と言っていた子どもたちでしたが、「教室をぐるっと見渡してみましょう」と問いかけられると、カーテン、防災頭巾などに布が使われていることに気づきました。
「洋服は布でできているね」「わたしの筆箱も布が使われているよ」など、気づきました。 下校したら、家の中にある布製品もさがしてみてくださいね。学校では見つけられなかったものも、あるかもしれませんね。

お元気ですか?

 5年生、英語の授業のようすです。
 英語の授業では、「How are you?」とお互いに聞き合うところからはじまります。今日も、ALTや担任とお元気ですか?と英語で質問をしていました。
 ALTの発音を聞くと、そっくりそのまま言おうとする子どもたちです。イントネーションや日本語にはない微妙な音の出し方も、そっくりに話そうとします。素直な気持ちで学ぶさのっ子たちは、新しいことをぐんぐん吸収していく力をもっています!

係リハーサル

 6校時には、運動会の係リハーサルを行いました。
 それぞれの係に分かれ、最初から最後までの自分の動きを確認しました。
 全学年がそろっての運動会は、数年ぶりの開催になります。感染症対策を取りながら、できる範囲の中で、精一杯取り組んでいきましょう。

植物の発芽と成長

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、「植物をより大きく成長させるために必要な条件を考えよう」について学習しました。子どもたちからは、雑草を抜く、肥料(栄養)を挙げる、日光、虫を寄せ付けない、支柱を立てるなどの意見が出てきました。
「日があたらないと、もやしみたいにひょろっとするんだよ」「水をあげすぎるとためだよ」など、知っていることの共有もしていきました。
 次回は、豆を半分に切り、豆の中を分析するようです。初めて訪れる理科室を、心待ちにしている5年生です。

算数の復習

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は、これまで学習してきた内容の復習問題を解きながら、定着を図っていきました。
「この問題ってどうやるんだっけ?」と言うと、近くの席の友達が「○○するといいよ!」と答えてくれます。「教科書の前のページを見ると○○と書いてあるよ。これを使うとわかるよ」「○○という言葉が大事だよ。この問題では、ここだよね」などと、具体的に伝えるようすも見られました。お互いに高めあることができる仲間です。

社会を明るくする運動ポスター制作

 5年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、社会を明るくする運動のポスター制作に取り組みました。
 標語を書き終えると、背景の色塗りをはじめました。水を使って、濃淡を調整します。細かなところにも気を配りながら取り組みました。
 どの子も、丁寧な取組です。素敵なポスターが完成することでしょう。

しんにょうの書き方

 5年生、書写の授業のようすです。
 今日は、しんにょうの練習を中心に行いました。「太い、細いを書き換えていくのが難しいよ」「払うところは、ゆっくりと書くといいんだね」と、お手本や動画を見ながら、繰り返し練習をしました。
 5年生になり、よりいっそう力強い字が書けるようになってきました。

バケツ稲づくり その1

 5年生、総合的な学習の時間のようすです。
 今日は、一人ずつバケツを用意し、稲を植えていきました。これから秋まで、育ち方を観察しながら、育てていきます。どんな風に生長していくのか、楽しみですね。
 土は、JAふじ伊豆「よりそいプラザ佐野」さまから、稲は佐野地区で農家をされている方から譲っていただきました。ありがとうございます。

ソーラン節の練習 その2

 6年生の背中を追いかけながら、5年生も日々成長しています。
「来年は、自分たちがリードするんだよね。今年も一生懸命やっていこう」「4年生と6年生を支えられるように頑張ろう」などという声が聞こえてきます。
 準備や片付けも、率先して行います。5年生の力強さは、さのっ子たちを元気づけてくれます。

運動会に向けて

 運動会に向けて、5年生にできることは何だろうと考えていました。
 カラー種目の練習や応援練習など、並ぶ順番や声かけを進んで取り組もうという意見が出ていました。
 佐野小のリーダーとして活躍する6年生の後ろ姿を見ながら、懸命に取り組もうとする5年生です。5年生の気持ちは、きっと6年生にも伝わりますね。
 これからも6年生を支えながら、すてきな佐野小をつくっていきましょう!

お茶の入れ方教室 その1

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、お茶の入れ方について学習しました。やかんに水を入れるところからはじまり、お茶の葉を急須に入れたり、お湯を注いでお茶を入れたりしました。子どもたちは、慎重に、ていねいにお茶を入れていました。
 コロナ禍のため、自分の分は自分で入れていきました。5年生のみなさん、家でもぜひお茶をいれてみてくださいね。おいしいお茶を、家族のみなさんに入れてみてくださいね。

タブレット端末を活用した書写

 5年生は、書写の学習をしていました。タブレット端末を活用し、文字の形や線の長さ、配置などを確認し、実際に書くことをしました。佐野小学校では、様々な教科でタブレット端末を活用した授業を展開しています。

ソーラン節の練習 その1

 5、6年生が合同で体育の授業を行い、ソーラン節の練習に取り組みました。
 今日は、6年生がリードしながら、踊りの細かな部分について5年生と一緒に確認しました。5年生も、自分たちで手の動きを確認したり、わからないところを6年生に質問したりしながら、練習を積み重ねています。
 令和4年度版さのっ子ソーラン節を完成させるために、子どもたちも熱心に取り組んでいます。完成させていく過程では、たいへんなこともありますが、一つずつ乗り越えながら、取り組んでいるところです。

たいせつな自分らしさ

 道徳の授業です。
 漫画家、手塚治虫さんのお話です。医者になるか、漫画家になるか悩んでいたときに、「自分のよさをのばしなさい」という一言で漫画家になったそうです。時には挫折しそうになることもあったそうですが、努力をし続け、日本を代表する漫画家になりました。
 自分が「よさをのばしなさい」といわれたらどう思うかの問いに、グループでの話し合いの中で「今以上にがんばろうと思った」「自分のことをあらためて考える」といった意見が出されていました。

植物の発芽と成長

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は、インゲンマメの種子を観察しました。虫眼鏡を使い、大きくしながらじっくりと眺めていました。
「本当は白いけど、薬を塗ってあるからピンク色になっているんだよ」「ここからどうやって芽が出てくるのかな」「このまま食べられるのかな」など、観察しながら気づいたことをつぶやく子どもたちです。
 これからの観察が楽しみですね。どのように成長していくのでしょうか。

図画工作の授業に向けて

 5年生、図画工作の授業前のようすです。
 あと1、2分で授業が始まるという時間に5年生の教室へ行くと、すでに教科書を見ている子どもたち。
「今日は何をやるんだろう」「図工の教科書って、見ているだけでも楽しい気持ちになるよ」「今日からポスターを描くんだよ」など、わくわくしているようすです。
「どんなものをつくろうかな」「どんなイメージにしようかな」と、前向きな姿がたくさん見られました。みんなのわくわくが、作品にもきっと現れますね。

俳句

 5年、国語の授業の様子です。
 俳句などによく使われる、春を表現する言葉に触れながら、その場面をイメージしていました。作者がどんな思いを持ってその言葉を使いながら俳句にしたか感じていました。
 次は自分で俳句を作るみたいですよ。

喜怒哀楽

 5年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、先日、絵の具でデザインをした喜怒哀楽のカードを組み合わせて、作品づくりを行いました。はさみをつかってカットし、画用紙の上に並べていました。
 どんな作品が完成するのでしょうか。それぞれの思いが表れた作品、楽しみですね。
 

社会のテスト

 5年生は、社会のテストに取り組んでいました。集中して取り組んでいる姿は、さすが5年生ですね。学習したことをしっかり身に付いたか確認しましょう。

道徳の学習

 5年生、道徳の授業のようすです。
 今日は、道徳の教科書を読み進めました。自分で黙読することで、イメージを広げながらお話をとらえることができますね。
 自分のペースで、繰り返し読みたいところを読み返することで、思考を深めてじっくりと考えることにもつながります。自分の時間、ペアやグループの友達とかかわる時間、学級全体で交流する時間。どれも大切な時間ですね。

心のもよう「喜怒哀楽」

 5年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は「喜怒哀楽」のそれぞれをイメージし、絵の具を使って表現していきました。ブラシを使ってこすったり、水を使ってにじませたりと、さまざまな技を使って表していました。どの子も夢中になって、自分の世界を描いていました。
 思い思いに描いた「喜怒哀楽」 一人一人の個性が表れる素敵な作品に仕上がりました。

初めての家庭科室

 5年生、家庭科の授業のようすです。
 今日は、初めて家庭科室へ行き、道具の場所の確認や調理器具の使い方などについて学習しました。
 計量カップと計量スプーンを手にすると、「家でも使っているよ」という子どもたち。「計量スプーンとカレーを食べるスプーンが似ていて、区別しにくいね」「軽量スプーンには数字が書いてあるけど、何かな?」とさまざまなことに気づきました。
 5年生になって、ますますやる気に満ちている子どもたちです。お互いに高め合いながら、自分の学びを深めていきましょう。

世界の中の日本について知ろう

 5年生、社会の授業のようすです。
 今日は「世界と日本の国土」について学習しました。日本と経度が同じ国を発表し合う場面では、オーストラリアやインドネシアを見つけることができました。
 タブレット端末と地図帳を見比べながら、学びを広げている5年生。新しい知識をどんどん吸収していきます。

限りある命

 5年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「命」について書かれた詩を読み、限りある命について考えました。
「命」という言葉からどのようなことを考えますか?という担任からの問いかけに、真剣に考え始めた4年生。無限であること、尊いこと、大切にしたいことなど、さまざまな考えを発表しました。
 自分と向き合いながら、精一杯に生きること、自分にできることは頑張って取り組むこと、友達と仲良くすること、うまくいかないことがあっても解決方法を考えてできることを考えることなど、いろいろな思いを巡らしていきました。
 ひとつしかない自分の命。友達の命。家族の命。心に染み入る授業でした。

みちくさ

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は登場人物であるぼくと同じクラスの大ちゃんの気持ちを、文章中の言葉を手がかりに考えていきました。担任の範読を聞きながら、うなずく子どもたち。「不思議な気持ち」をキーワードに読み進めていきました。
「同じ言葉でも、使われている意味が違うよね」「だんだんと気持ちが変わってきているのがわかるね」など、読みを深めていきました。

小数と整数

 5年生、算数の授業のようすです。
 明日のテストに向けて、プレレストを行いました。
 問題に印をつけながら解いていく子、何度も確かめをする子など、ていねいに取り組むようすが見られました。じっくりと落ち着いて物事に取り組める5年生です。
 高学年の仲間入りをしてから、より一層、集中力が高まっているようです。

初めての家庭科の授業

 5年生が、初めての家庭科の授業を行いました。
 今日は、調理実習をしているようすが描かれている絵を見て、安全に学習するために気をつけなければいけないことについて、確認しました。
「調理をしている机の上に教科書やノートが出ています」「調理している人の横を走っている人がいます」など、気づいたことを発表しました。どの子も注意深く、絵を見ていました。

休み時間のようすです

 5年生、休み時間のようすです。
 教室に置かれた水槽で飼っているメダカの観察をしたり、地球儀で日本の場所を確認したりするようすが見られました。友達と一緒に語り合う姿が、とても素敵でした。
 また、図書室で借りた本を読む子、友達と一緒に絵を描く子など、それぞれの時間を楽しんでいました。

色々な体の動かし方

 5年生は、体育館で体育の授業をしていました。色々な体の動かし方の1つで、新聞紙でボール運びリレーを行いました。上手に運べていた子もいれば、ボールが転がってしまい大変になっていた子もいて、とても盛り上がっていました。上手に運ぶコツがありそうですね。

よりよく生きる

 5年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「よりよく生きる」について、ドラえもんののび太さんを取り上げて考えました。
 子どもたちは、授業が始まる前には、「早寝早起きをすること」「何かにトライすること」「やさしくできること」「助け合うこと」「正直であること」などが、よりよく生きることであると考えていました。
 のび太さんの生き方にふれ、どんな考えが広がったのでしょうか。5年生のみなさんは、どんなことについて考えたのか、ぜひお家の人に伝えてみてくださいね。

天気の変化

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は「天気の変化」について学習しました。
「天気にはどんなものがある?」と質問されると、元気いっぱい挙手をする子どもたちです。友達の発言も、うなずきながら聞いています。
 新しいことを知りたい!もっと学びたい!という好奇心いっぱいの5年生です。

漢字の学習

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は新出漢字の学習に取り組みました。空書きをしたり、指書きをしたあとに、ドリルに書き込んでいきました。
 とめ、はね、はらいなどを意識して、一画ずつ確認するように書き進める5年生。高学年になると、画数の多い漢字が増えるので、しっかりと覚えていきましょう。