文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
ウォーミングアップ
6年生の体育です。
ウォーミングアップでは、トランプを使ってペアを探しています。体育館の中を走り回りながら見付けます。体も温まりますね。
合唱パート練習
6年生の音楽です。
ソプラノとアルトに分かれてパート練習です。「絆」がだんだんと上手に歌えるようになってきました。
I want to join the ~
6年生の外国語です。
中学校に行ったらどんな部活に入りたいか、また、将来なりたい職業などを「I want to」を使って表現していました。
戦時中の日本
6年生の社会です。
太平洋戦争について学んでいました。戦争の悲惨さや残酷さを感じ、戦争のない世の中にしていきたいと思っているようでした。
最高なJOBとは
6年生の総合的な学習の時間です。
職業についてインタビューしてきたないようを発表します。どのようなインタビューができたか、友達と確認していました。
合唱練習
6年生の音楽です。
合唱練習もいよいよ本格的になってきました。卒業式を見据えて取り組んでいます。
パート練習
6年生の音楽です。
合唱のパート練習を行いました。だんだんと音が取れてきています。卒業式ではパート同士がしっかりと重なり合う合唱が披露できることを期待しています。
塩酸に溶けた金属は・・・
6年生の理科です。
塩酸にアルミニウムと鉄を溶かし、溶け終わった水溶液を蒸発させてでてきた固体についてまとめています。
もとの金属とは違う性質が見られることから、塩酸は金属を溶かし、違う物質に変化させることに気付きました。
タイムトラベル会社
6年生の社会です。
歴史が近代まで来たので、今まで学習してきた時代にタイムスリップして旅行するなら、どんなプランにするか考えてまとめています。
その時代のおすすめスポット、おすすめの歴史的事件、こんな人物・物事にあえるかも、お土産にいかが、など旅行会社になりきってプランを作成していました。
日清・日露戦争
6年生の社会です。
戦争へ歩み出した日本の様子について学んでいます。それぞれが国の利益のために争いを起こしていることに気付きました。
条約改正へ
6年生の社会です。
「日本外交の父」と呼ばれる陸奥宗光について学んでいます。彼の努力によって、日本は国際社会で独立した国として認められ、近代国家への道を歩むことができたことが分かりますね。
新幹線開業60周年
今年で新幹線開業60周年ということで、JR東海様の御協力のもと、6年生に出前授業を行っていただきました。
主に線路や橋、トンネルの検査などを行っている施設係の職員の方が講師としていらっしゃいました。
乗っているお客様がケガをしたことは「ゼロ」であることや、1日に43万人のお客様を運ぶこと、さらに1日372本の新幹線が走っていることなどを教えていただきました。
鉄棒運動
6年生の体育です。
なわとびで体を温めたあと、鉄棒運動に挑戦していました。いくつかの鉄棒の技を試して今できることを確認していました。
おすすめパンフレットを作ろう
国語の授業です。
見る人が興味がわくようなパンフレット作りをはじめます。
それぞれどのようなものを選んで書いてくのでしょうか。
合唱頑張っています
6年生の音楽です。
「絆」「カイト」のパート練習に励んでいます。歌い込んでどんどん音が取れるようになると良いですね。
銀河
6年生の書写です。
今回は「銀河」という文字を書きます。画数の多い字であり、余白のバランスをとるのが難しいです。何度も筆を動かして練習していました。
水溶液の性質
6年生の理科です。
水溶液とは、水に物質が均等に溶けていて、透過性のあるものを指します。これまで、固体の食塩やミョウバンを溶かした経験がありますが、今回は気体が水に溶けているのか確認します。炭酸水に溶けている気体の正体を実験で確かめていきます。
卒業アルバムの文集に使う表紙候補が掲示されていました。卒業アルバムの作成もいよいよ終盤ですね。
パート練習
6年生の音楽です。
「絆」のパート練習に取り組んでいました。早くしっかりとした音が取れるようになると良いですね。
ぼくのブック・ウーマン
6年生の国語です。
新しい物語文を読解していきます。時間、場所、登場人物を押さえて、読み取っていきます。
合唱練習
6年生の音楽です。
「カイト」の合唱練習をしていました。パートを合わせての練習です。音が上手に重ねられるようになると良いですね。
壁掛け時計
6年生の図工です。
いよいよ壁掛け時計が完成に近づいています。ニスで仕上げたり、時計の機械部分を付けたりしていました。
12月7日のさのっ子まつりにて、校内作品展が行われます。御覧ください。
職業講話
さのっ子応援隊(地域学校協働本部)の活動で、6年生を対象に職業講座が開催されました。
介護士の先生による、高齢者介護の実態と役割について
薬剤師の先生による、薬剤師の一日のスケジュールや仕事内容について
ヨガインストラクターの先生による、ヨガの説明と体験教室
6年生は3グループに分かれて、全ての講話を聞くことができました。将来様々な仕事に就くと思いますが、その選択の際に考える材料の一つになったらと思います。
ぞうきんづくり
6年生の家庭科です。
給食記念週間に合わせて、給食室にプレゼントするぞうきんをミシンを使って作っています。ナップザックづくりで培った技術で上手に作ってほしいですね。
卒業アルバム作成に向けて
6年生は卒業アルバムに載せる文集を作る作業をしていました。個人ページの文章を考えています。タブレットを使って下書きを完成させていました。早く終わった子はドリルで漢字練習です。
持久走
6年生の体育です。
持久走に挑戦です。自分に合ったペースで淡々と走って行きます。少しずつ走る距離が伸びていくと良いですね。
薬学講座
薬学講座の様子です。6年生が講義を聴きました。
薬の正しい飲み方や、たばこやお酒の害、危険薬物についてのお話を、薬剤師さんと三島警察署生活安全課から講師をお招きして聞きました。
危険薬物のサンプルなども見せていただき、身近に潜む危険も感じることができました。
時計づくり
6年生の図工です。
卒業制作の時計もいよいよ佳境に入ってきました。彫った所に着色をしたり、着色を固定するためにニスをかけたりと着々と進めていました。
社会のテスト
6年生の社会です。
今日は、江戸時代の文化についてのテストに取り組んでいました。町人文化が栄えた理由や特徴を答えていました。
世界の生き物が抱える問題
6年生の外国語です。
世界の生き物が抱える問題について、英語のスピーチを聞きました。映像とともにスピーチが流れるので、要旨はつかめたようです。
日本の文化
6年生の国語です。
日本の伝統的文化について調べ学習をしています。和食や太鼓など日本独自の文化を調べていました。
テスト返し
6年生は国語のテスト直しをしていました。
漢字の間違いやすい部分を担任が説明していました。ポイントをしっかり理解してほしいと思います。
時計づくり
6年生の図工です。
木彫の時計づくりが進んでいます。下描きにそって彫刻刀で彫り進めています。掘り終わった子は、着色に進んでいます。
税に関する絵はがきコンクール授賞式
本校6年生が「税に関する絵はがきコンクール」において『三島税務推進協議会長賞』を受賞しました。
本日は、校長室にて授賞式が行われました。賞状や記念品をいただきました。
作品は1月14日~20日まで三島市役所に掲示されます。お時間がありましたら、御覧いただければと思います。
拡大図と縮図
6年生の算数です。
三角形の拡大図と縮図をマス目を使って作図していました。底辺の長さと高さを2倍にしたり2分の1倍にしたりして、作図することができました。
合唱練習
6年生の音楽です。
「絆」と「カイト」の曲を練習していました。パート別に音取りをしていました。合わさったとき素敵なハーモニーが奏でられるといいですね。
選挙出前教室
6年生が選挙についての出前教室を行いました。
民主主義とは、選挙がどうして必要なのかなどの話を聞いたあと、模擬選挙を行いました。
「今回は給食のデザートはどちらがふさわしいか」ということで、『クレープ党』と『プリン党』で話合いを行いました。
演説を聞いて、どちらに投票するか決めます。
選挙に使う道具は、一般の選挙で使うものと同じものを使って行いました。
お帰りなさい 6年生
昨日まで修学旅行に行っていた6年生は、早速修学旅行の新聞づくりに入りました。
たくさんの写真を見ながら、昨日までの旅路を振り返っていました。
単語を書こう
6年生の外国語です。
thisやthatや複数形のtheseやthoseを学んでいました。高学年の外国語は書くことも行います。
明日から、修学旅行です。気を付けていってらっしゃい。
ハードル走
6年生の体育です。
ハードル走を行っています。歩幅とスピードに合わせて、ハードルのインターバルを選んで記録を測ります。
エスパルス職業講座
6年生は、清水エスパルスさんを招いて、職業講座を行いました。
サッカーチームとして試合をするだけではなく、三島市など自治体や地域との連携についてのお話を聞きました。
江戸時代の政治
6年生の社会です。
いよいよ江戸時代に入りました。江戸時代初期、2代将軍・徳川秀忠の名で公布された武家諸法度についてまとめていました。
文武両道の奨励、居城修理の届出義務や参勤交代制度など大名同士の結束を防ぎ、幕府への忠誠心を強化することを目的としていました。
さのっ子応援隊
6年生の家庭科の授業に、さのっ子応援隊の皆様が手伝いに来てくださいました。
仮縫いのために玉留めの仕方を確認してもらったり、ミシンの使い方を指導していただいたりしました。
御協力ありがとうございました。次回もお願いいたします。
合唱に向けて
6年生の音楽です。
合唱曲の楽譜に自分のパートの旋律が分かるようにラインを引きながら、音階を確認しています。音を上手にとって素敵な合唱にしてくださいね。
卒業制作
6年生の図工です。
木彫で時計を作ります。今日はどんなデザインにするか、下描きを作成していました。
絆
6年生の音楽です。
絆の合唱練習をしています。パートごとの練習になるので、指導を待っている間に課題をパートリーダーが確認しています。
「感謝」
6年生の書写です。
「感謝」という文字を書いています。日頃、自分のために尽くしてくれる周りの人に向けて感謝の気持ちをもって書くと上手に書けるかもしれませんね。
比を使って
6年生の算数です。
「最高のハンバーグソースを作るには」と題して、ソースとケチャップの配合を比で表します。
1人前の分量からX人分の分量を導き出します。比は日常生活にも利用することが多いので、しっかりと理解してほしいですね。
ソフトバレーボール
6年生の体育です。
ソフトバレーボールにも大分慣れて、チームでのパス回しでは、ボールを落とす回数が格段に減りました。
camel
6年生の外国語です。
ちょうど、camel(らくだ)について話をしていました。外国語を通じて、様々な国の文化に触れることができますね。
修学旅行説明会
6年生は懇談会の時間を使って「修学旅行説明会」を行いました。来月に控えている修学旅行の内容や健康面についての確認などをさせていただきました。
6年生が元気に楽しく旅行に行けるように、保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。