文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
第132回 卒業証書授与式
令和6年度 卒業証書授与式が卒業生全員参加で行われました。受付から笑顔いっぱいでした。
開式前に卒業記念写真撮影です。
担任を先頭に、卒業生入場です。
卒業証書を校長先生からいただきます。一人ひとりのスピーチも堂々としていて素晴らしかったです。
校長先生からの式辞、PTA会長様から祝辞をいただきました。御臨席いただきました御来賓の皆様、ありがとうございました。
話を聞く態度も素晴らしかったです。
気持ちのこもったよびかけと歌、式場が感動に包まれました。
卒業式が終了し、退場です。卒業生の皆さん、立派な卒業式を本当にありがとうございました。
最後の学級活動、教室が涙で包まれていました。
6年生の皆さん、六年間、本当によく頑張りました。中学校でも皆さんの力を存分に発揮してください。
本日は、誠におめでとうございます。
学級レクリエーション(6年生)
6年生は明日、卒業式を迎えます。卒業を前に自分たちで企画したイベントを行っていました。小学校生活を最後まで楽しんでほしいと思います。
卒業式練習
いよいよ来週は、卒業式になります。6年生は立ち方や座り方など、細かい確認を行っていました。
素敵な卒業式になることを願っています。
奉仕作業
6年生が六年間お世話になった校舎をきれいにするために、奉仕作業を行ってくれました。
特別教室のワックス掛けをしてくれます。6年生の皆さん、ありがとうございます。
漢字総点検
6年生の国語です。
1年生から6年生まで学んだ漢字を総点検です。1026字全て書いたり読んだりできているでしょうか。
国語のテスト
6年生の国語です。
「海の命」の単元テストに臨んでいました。卒業まであと8日となりました。残り少ない小学校生活を楽しんでほしいと思います。
よびかけ
6年生の様子です。
1時間目は、体育館でよびかけの練習。2時間目は音楽室で、合唱のパート練習を行いました。
練習を重ねるたびに、とても上手になっていきます。
卒業式練習
今日の練習では、校長先生と証書授与のタイミングを確認しました。
6年生の式に臨む態度がとてもよく、厳かな雰囲気で練習が行われました。
環境問題について考える
6年生の社会です。
環境問題について学んでいました。水質汚染の原因になるマイクロプラスチックについて、動画で確認をしていました。住みよい地球にしていくために、私たちができることはたくさんありますね。
ユニセフのはたらき
6年生の社会です。
国際社会について学びを深めています。ユニセフがどんな役割をになっているのか、教科書から読み取ります。
登場人物関係図
6年生の国語です。
物語文の読解を行っていました。主人公を中心とした、登場人物がどのようにかかわり合っているか、関係図に表していました。
卒業式練習
6年生は卒業式の練習に臨んでいます。
今日はよびかけと歌を通してみました。担任の先生に指摘されたところを修正して、素敵な卒業式にしてほしいと思います。
食品サンプル
6年生の図工です。
紙粘土を使い、食品サンプルづくりに挑戦です。自分好みの色にするために、絵の具を混ぜて練っていました。
マット運動
6年生の体育です。
マット運動に挑戦していました。側方倒立回転や飛び込み前転、後転倒立など発展的な技を習得するために練習を重ねていました。
卒業式に向けて
6年生は本格的に卒業式の練習に入りました。
今日は、卒業証書授与の段取りを確認しました。式にふさわしい所作を覚えてほしいと思います。
外国語の授業
6年生の外国語です。
ALTの先生が話していることも大分聞き取れるようになっていました。プリントを使って書く練習です。
卒業までのカウントダウンが始まっていました。6年生との別れの日が近づいていて、寂しい気持ちになります。
残り少ない小学校生活を楽しんでほしいと思います。
世界の国々
6年生の社会です。
日本とつながりのある国について調べ、レポートにまとめていました。6年生の学習もいよいよ小学校全体のまとめとなってきました。
6年生を送る会に向けて
6年生が送る会でお礼の合唱を行います。今日は、体育館で立ち位置を確認しました。
音楽室とは違い、体育館は広いので思ったより声が届きません。本番までに調整してほしいと思います。
Writing
6年生の外国語です。
英単語を書いていました。中学校になると英語で書くことが莫大に増えていきます。今から慣れておくと良いですね。
卒業式に向けて
6年生の音楽です。
いよいよ、卒業式までカウントダウンが始まりました。卒業式では、「校歌」「絆」「カイト」の3曲を合唱します。練習にも熱が入ってきました。
参観日(6年生)
6年生は「生活の中の外国」について学習をしました。世界には本当に多くの国と地域があることが分かりました。
お忙しい中、多くの保護者様に御来校いただき、ありがとうございます。
理科レポート
6年生の理科です。
これまで理科で学んできたことを基に、自分で調べたい分野の内容を本やインターネットを利用して調べまとめていました。さすが6年生。黙々とレポート作成に取り組んでいました。
中学校へのかけ橋
6年生の算数です。
中学校へのかけ橋を使って学習を進めていました。小学校で学んだことを駆使して問題に挑戦していました。割合は難しい分野ですが、とても大切な考え方なので復習をしておきたいですね。
木星
6年生の音楽です。
「木星」という曲を合奏します。木琴パートの子供たちが練習をしていました。また、鍵盤ハーモニカやリコーダーパートの子供たちも自主練に励んでいました。
最後のおくりもの
6年生の道徳です。
深い思いやりについて考えを深めています。登場人物の行動に対し、子供たちは賛成か反対か考え、討論を行いました。
考えることとなやむこと
6年生の国語です。
テストに挑戦しています。一問一問丁寧に解いていました。小学校での学習を定着させて中学校へ臨んでほしいと思います。
英語で書こう
6年生の外国語です。
英単語を書く練習をしていました。中学校に向けて更に英語に親しんでほしいと思います。
今日は、この後中学校入学説明会に出掛けます。6年生の皆さん、中学校の様子をしっかりと見てきてくださいね。
夢の絵
6年生の図工です。
「夢の絵」の着色に入りました。マーブリングを使って自然にできる模様も生かします。
国民総生産
6年生の社会です。
『日本は国民総生産が世界第3位なのに、幸福度世界47位なのはなぜだろう』という問いに対し、思考ツール「クラゲチャート」を用いて理由を調べてまとめていました。
日本語の特徴
6年生の国語です。
「1本」「1班」「1箱」といった単位を表す言葉は、数字が変化すると読み方も変化することについて学んでいました。
喫煙の害
6年生の保健です。
喫煙の害について動画を見て、誘われても吸わないことや喫煙によってどのような病気にかかりやすくなるのか理解していました。
仕事で英語を使う場面
6年生の外国語です。
仕事で英語を使っている場面を見ました。ALTからは、日本の企業でも英語を使って仕事をすることがあることや、英語が使えると有利になる話を聞きました。
夢の絵
6年生の図工です。
構図を考えた「夢の絵」を実際に画用紙に描いていきます。素敵な作品に仕上がりそうです。
消費電力が少ないのは?
6年生の理科です。
豆電球とLEDと使用する電気の量を比べます。実際に触ってみると豆電球が熱くなっています。電気エネルギーが熱と光になっているので、豆電球の方が電気をたくさん使うことになりますね。LEDは冷たいまま。驚きの声をあげていました。
合唱練習
6年生の音楽です。
「カイト」のパート練習をしていました。パート練習の順番までは、鍵盤ハーモニカやリコーダーで合奏する曲の自主練習です。
夢の世界
6年生の図工です。
「夢の世界」を描きます。自分の考える夢の世界を表すために、どんなものをどんな構図で描くか下書きをしていました。
ウォーミングアップ
6年生の体育です。
ウォーミングアップでは、トランプを使ってペアを探しています。体育館の中を走り回りながら見付けます。体も温まりますね。
合唱パート練習
6年生の音楽です。
ソプラノとアルトに分かれてパート練習です。「絆」がだんだんと上手に歌えるようになってきました。
I want to join the ~
6年生の外国語です。
中学校に行ったらどんな部活に入りたいか、また、将来なりたい職業などを「I want to」を使って表現していました。
戦時中の日本
6年生の社会です。
太平洋戦争について学んでいました。戦争の悲惨さや残酷さを感じ、戦争のない世の中にしていきたいと思っているようでした。
最高なJOBとは
6年生の総合的な学習の時間です。
職業についてインタビューしてきたないようを発表します。どのようなインタビューができたか、友達と確認していました。
合唱練習
6年生の音楽です。
合唱練習もいよいよ本格的になってきました。卒業式を見据えて取り組んでいます。
パート練習
6年生の音楽です。
合唱のパート練習を行いました。だんだんと音が取れてきています。卒業式ではパート同士がしっかりと重なり合う合唱が披露できることを期待しています。
塩酸に溶けた金属は・・・
6年生の理科です。
塩酸にアルミニウムと鉄を溶かし、溶け終わった水溶液を蒸発させてでてきた固体についてまとめています。
もとの金属とは違う性質が見られることから、塩酸は金属を溶かし、違う物質に変化させることに気付きました。
タイムトラベル会社
6年生の社会です。
歴史が近代まで来たので、今まで学習してきた時代にタイムスリップして旅行するなら、どんなプランにするか考えてまとめています。
その時代のおすすめスポット、おすすめの歴史的事件、こんな人物・物事にあえるかも、お土産にいかが、など旅行会社になりきってプランを作成していました。
日清・日露戦争
6年生の社会です。
戦争へ歩み出した日本の様子について学んでいます。それぞれが国の利益のために争いを起こしていることに気付きました。
条約改正へ
6年生の社会です。
「日本外交の父」と呼ばれる陸奥宗光について学んでいます。彼の努力によって、日本は国際社会で独立した国として認められ、近代国家への道を歩むことができたことが分かりますね。
新幹線開業60周年
今年で新幹線開業60周年ということで、JR東海様の御協力のもと、6年生に出前授業を行っていただきました。
主に線路や橋、トンネルの検査などを行っている施設係の職員の方が講師としていらっしゃいました。
乗っているお客様がケガをしたことは「ゼロ」であることや、1日に43万人のお客様を運ぶこと、さらに1日372本の新幹線が走っていることなどを教えていただきました。
鉄棒運動
6年生の体育です。
なわとびで体を温めたあと、鉄棒運動に挑戦していました。いくつかの鉄棒の技を試して今できることを確認していました。
おすすめパンフレットを作ろう
国語の授業です。
見る人が興味がわくようなパンフレット作りをはじめます。
それぞれどのようなものを選んで書いてくのでしょうか。