学校の様子

カテゴリ:6年生

音楽 合唱パート練習

6年生の音楽です。

ソプラノとアルトに分かれてパート練習です。「絆」がだんだんと上手に歌えるようになってきました。

戦時中の日本

6年生の社会です。

太平洋戦争について学んでいました。戦争の悲惨さや残酷さを感じ、戦争のない世の中にしていきたいと思っているようでした。

最高なJOBとは

6年生の総合的な学習の時間です。

職業についてインタビューしてきたないようを発表します。どのようなインタビューができたか、友達と確認していました。

音楽 合唱練習

6年生の音楽です。

合唱練習もいよいよ本格的になってきました。卒業式を見据えて取り組んでいます。

音楽 パート練習

6年生の音楽です。

合唱のパート練習を行いました。だんだんと音が取れてきています。卒業式ではパート同士がしっかりと重なり合う合唱が披露できることを期待しています。

理科・実験 塩酸に溶けた金属は・・・

6年生の理科です。

塩酸にアルミニウムと鉄を溶かし、溶け終わった水溶液を蒸発させてでてきた固体についてまとめています。

もとの金属とは違う性質が見られることから、塩酸は金属を溶かし、違う物質に変化させることに気付きました。

タイムトラベル会社

6年生の社会です。

歴史が近代まで来たので、今まで学習してきた時代にタイムスリップして旅行するなら、どんなプランにするか考えてまとめています。

その時代のおすすめスポット、おすすめの歴史的事件、こんな人物・物事にあえるかも、お土産にいかが、など旅行会社になりきってプランを作成していました。

日清・日露戦争

6年生の社会です。

戦争へ歩み出した日本の様子について学んでいます。それぞれが国の利益のために争いを起こしていることに気付きました。

条約改正へ

6年生の社会です。

「日本外交の父」と呼ばれる陸奥宗光について学んでいます。彼の努力によって、日本は国際社会で独立した国として認められ、近代国家への道を歩むことができたことが分かりますね。

電車 新幹線開業60周年

今年で新幹線開業60周年ということで、JR東海様の御協力のもと、6年生に出前授業を行っていただきました。

主に線路や橋、トンネルの検査などを行っている施設係の職員の方が講師としていらっしゃいました。

乗っているお客様がケガをしたことは「ゼロ」であることや、1日に43万人のお客様を運ぶこと、さらに1日372本の新幹線が走っていることなどを教えていただきました。

鉄棒運動

6年生の体育です。

なわとびで体を温めたあと、鉄棒運動に挑戦していました。いくつかの鉄棒の技を試して今できることを確認していました。

銀河

6年生の書写です。

今回は「銀河」という文字を書きます。画数の多い字であり、余白のバランスをとるのが難しいです。何度も筆を動かして練習していました。

理科・実験 水溶液の性質

6年生の理科です。

水溶液とは、水に物質が均等に溶けていて、透過性のあるものを指します。これまで、固体の食塩やミョウバンを溶かした経験がありますが、今回は気体が水に溶けているのか確認します。炭酸水に溶けている気体の正体を実験で確かめていきます。

卒業アルバムの文集に使う表紙候補が掲示されていました。卒業アルバムの作成もいよいよ終盤ですね。

音楽 パート練習

6年生の音楽です。

「絆」のパート練習に取り組んでいました。早くしっかりとした音が取れるようになると良いですね。

音楽 合唱練習

6年生の音楽です。

「カイト」の合唱練習をしていました。パートを合わせての練習です。音が上手に重ねられるようになると良いですね。

壁掛け時計

6年生の図工です。

いよいよ壁掛け時計が完成に近づいています。ニスで仕上げたり、時計の機械部分を付けたりしていました。

12月7日のさのっ子まつりにて、校内作品展が行われます。御覧ください。