ブログ

2023年2月の記事一覧

6年生 書写

 6年生書写の授業の様子です。中学生に向けて、自分の思い、意識して頑張ることについて書きました。「挑戦」「責任」「安全」「笑顔」「覚悟」など、これからの自分の目標を堂々と大きく、力強く書いていました。この目標に向かって中学校でも頑張ってほしいと思います。

5年生 社会科

 5年生社会科「自然災害を防ぐ」の授業の様子です。今日の授業では、風水害での取組について学習しました。風水害からの被害を防ぐために砂防ダムや外郭放水路、河川防災ステーションが作られていることが分かりました。また、ハザードマップは、危険は場所を示す地図であり、避難所や避難経路が示されていることも分かりました。タブレットを活用して、三島市のハザードマップについて調べていました。

2年生 算数

 2年生算数「図を使って計算のしかたを考えよう」の学習の様子です。これまでに、文章問題を、図を使い、「全部」「合わせて」、「残りは」「ちがいは」などのキーワードをヒントにしながら、たし算やひき算の問題を解いてきました。今日の授業は、決められた図を使って、文章問題を自分で作る活動を行いました。子どもたちは、文章問題にお菓子を使ったり、リボンを使ったりしながら一生懸命に作っていました。

坂小 ありがとうメッセージ4

 坂小学校の代表委員会の企画で「ありがとうメッセージをおくろう」第4弾は、6年生から下級生からに向けたメッセージの紹介を行いました。「1年生、いつも元気に遊んでいるのを見ているよ。2年生になっても頑張れ!」「下級生のみなさん、6年生を送る会のために、たくさん練習したり準備したりしてくれてありがとう」「5年生、もうすぐ最上級生ですね。下級生を引っ張っていってください。なかよし遊びを考えてくれてありがとう。素敵な6年生になってね」など6年生が、1年生から5年生に「これからの坂小学校を頼みます」というようなメッセージが数多くありました。とても心がほかほかになりました。

5・6年生 体育

 5・6年生体育「サッカー」の授業の様子です。5・6年生もこれまでにドリブルリレーや、パスの練習やシュートの練習をしてきました。その後いつも試合を行っています。5年生同士、6年生同士でそれぞれ、2チームに分かれています。積極的にボールを取りいくことができることが増えてきました。途中の休憩時間では、チームごとに話し合って作戦などを立てている場面もあります。考え、話し合い、やってみることで、どんどん上達しています。

6年生を送る会 その6

  6年生の退場前に5年生がダンスを披露してくれました。6年生はダンス終了後、みんなの感謝の拍手で退場しました。
5年生や代表委員のみなさんも6年生を送る会のためにたくさん準備をしてくれました。ありがとうございました。

6年生を送る会 その3

  6年生から今日の6年生を送る会への感謝の言葉がありました。1人1人動画を見た感想を細かく伝えてくれました。
その後お礼に合唱を披露してくれました。

6年生を送る会 その2

  オープニング終了後、それぞれの学年からのメッセージ動画が流れました。替え歌や合奏で6年生に感謝を伝え、見ている子どもたちも手拍子をしたり、流れているダンスを踊ったりと楽しく見ていました。

 

坂小ありがとうメッセージ3

  坂小学校の代表委員会の企画で「ありがとうメッセージをおくろう」第3弾は、下級生から6年生に向けたメッセージの紹介を行いました。「いつも優しくしてくれたり、遊んでくれたりしてありがとう」「毎回、なかよし遊びを楽しみにしていました」「6年生をして坂小学校を引っ張ってくれてありがとう」「福島交流で、緊張しているときに話しかけてくれてありがとう」「20分休みや昼休みに一緒に遊んでくれてありがとう」「坂小を支えてくれてありがとう。今度は僕たちが坂小を支えます」など1年生から5年生が、これまでお世話になった6年生にお礼の気持ちを伝えることができました。

坂小 ありがとうメッセージ2

 坂小学校の代表委員会の企画で「ありがとうメッセージをおくろう」を行いました。4・5・6年生のありがとうメッセージです。木曜日は4年生の紹介でした。「いつも面白いことをしてくれて、みんなを笑わせたり、明るくしてくれたりありがとう」「授業中発表たくさんしていていいね。いつもみんなのことを気にかけてくれてありがとう」「算数の授業で、分からないところを教えてくれてありがとう」などでした。金曜日は5年生の紹介でした。「たくさん本を読んでいてすごいね」「給食で苦手なものが出ていても頑張って食べていてすごいね」「下級生に優しくして、素敵だと思います」「友だち思いのところが素敵です」などでした。月曜日は、6年生の紹介でした。「何でも真剣に取り組む姿がいいね」「いつも自主的に給食の片付けをしてくれてありがとう」「いよいよ中学生だね。幼稚園の頃からお世話になりました。一緒に過ごせた時間が、すごく楽しかったです。」とクラスの友だちに向けたメッセージが多くありました。次は、下級生から6年生へのメッセージを紹介します。

6年生送る会 リハーサル 

 代表委員会が、昼休みに明日の6年生を送る会のリハーサルを行いました。それぞれ、自分が担当をしているところの台詞を一生懸命に練習しました。それぞれの学年の出し物の紹介や飾り付けの紹介などよく考えていました。明日、6年生が喜んでくれる企画もたくさん用意しています。

2年生 学級活動

 2年生が学級活動でお楽しみ会の計画を立てました。「全員が楽しみ、思い出に残る会にしよう」ということを目的に遊びの内容について話し合いを行いました。ドッジボールやサッカー、だるまさんがころんだなど何種類かの遊びが出てきました。その中で、「ドッジボールはいつも遊んでいるから別の遊びにしよう」や「サッカーは得意な子ばかりが目立ってしまうので、みんなで楽しむことができる遊びの方がいいよ」など、子どもたちはいろいろと考えて話し合いをしていました。理由をつけて、自分の意見を言うことができたり、友だちの意見に付け加えたりと子どもたちの成長を感じました。

 

LEGOマインドストームでプログラミング

 本日5回目のLEGOマインドストームを活用したプログラミング授業を行いました。本日が最後のプログラミングの授業ということで子どもたちにはこれまでの知識を活かして災害の時に活躍できるロボットのプログラミングを考えてもらいました。3教室にわたって障害物を設置し、カラーテープを貼って救助者のところまでたどり着けるよう作成をしました。あっという間に1時間の授業が終了しました。

3・4年生 体育

 3・4年生体育「サッカー」の授業の様子です。これまで、ドリブルの練習、パスの練習やシュートの練習をしてきたので最近は試合を行っています。どうすれば、チームの仲間が取りやすいパスを出すことができるのか、シュートを決めるにはどうすればいいのかなどを考えながら、試合を行っています。途中の休憩時間では、チームごとに話し合って作戦などを立てている場面もあります。まさに坂小学校の目標である「考えよう、話し合おう、やってみよう」ですね。

委員会活動(園芸)

 園芸委員会の子どもたちが、パンジー・ビオラの苗の植え替えをしました。黒ポットから、鉢に植え替えです。先生から説明を受けた後、園芸用の土と堆肥をまぜて、土作りをして、鉢に入、パンジー・ビオラの苗を鉢に植え替えました。黄色や赤色、白色や紫色などきれいに咲いているパンジー・ビオラ。黒ポットから大きな鉢にかわり、さらに大きく、きれいに成長してくれることでしょう。卒業式の飾りで使いたいと思います。

学校運営協議会

 第3回学校運営協議会が行われました。この会の目的は、保護者や地域住民などと学校がお互いに理解を深め、地域とともに学校を改善していく・子どもを育てていくために行う話し合いです。今回は、今年度学校評価についての児童・保護者・教職員の結果と改善方法について説明をし、ご意見をいただきました。その後、来年度の教育方針の説明もしました。最後に授業参観をしていただきました。子どもたちが頑張っている様子、1年生もタブレット端末を活用している様子に運営委員の方々は、感心していました。日頃から、学校について話し合っていただいたり、授業参観を温かく見ていただいたりと、坂小学校は地域に愛され、様々な人に支えられていることを再確認しました。

懇談会

 参観授業の後、懇談会が行われました。各学年担任から、この1年の振り返り、学習面・生活面での話がありました。どの学年の子もとても成長を感じた1年でした。また、来年度に向けてのことや6年生に関しては、卒業式の話もありました。お忙しい中、多くの保護者の方が参観や懇談会に来ていただき、ありがとうございました。

参観会

 今年度最後の参観日でした。1年生は、学活で「1日の時間の使い方について」を学習しました。2年生は、国語で「これまでにできるようになったこと」について発表をしました。3年生は、理科で「磁石の極の性質について」実験を行いました。4年生も理科で「水のすがたと温度」で水を熱する実験をしました。5年生は、1年の振り返りの学習をしました。ダンスや合奏で「威風堂々」を演奏しました。6年生は、図画工作の授業でピカソの「ゲルニカ」の鑑賞を行い、作品について意見交換をしていました。どの学年も楽しそうに授業を行っていました。

 

 

 

 

 

4年生 音楽

 4年生音楽の授業の様子です。6年生を送る会に向けて、合奏の練習をしています。「花は咲く」を演奏しています。

どの子もそれぞれのパートを一生懸命練習しています。6年生が喜んでくれるように、気もちを込めて演奏します。

1・2年生 体育

 1・2年生体育の授業の様子です。表現遊びを行いました。みんなは、洗濯機、コーヒーカップ、ジェットコースターを一人やグループで表現しました。そのあと、たまごからひよこになり、にわとりになったり、ゾウやウサギなどを表現したりしました。それぞれの表現の仕方がとてもかわいらしかったです。だんだんと表現する力もついてきました。

5年生 理科

 5年生理科「ふりこのきまり」の学習の様子です。ふりこがふれるときは、常に一定の時間でします。ふりこが1往復する時間は、一体何が関係しているのかという疑問がわきました。子どもたちの考えでは、ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばが関係しているのではないかと言う意見が出ました。そこで、今回の実験では、ふりこの長さだけを変えて実験を行いました。長さを15cm、30cm、45cmと変えて、おもりの重さや振れ幅は同じ条件で行いました。自分の予想と比べながら実験を行うことができました。

坂小 ありがとうメッセージ

 坂小学校の代表委員会の企画で「ありがとうメッセージをおくろう」を行いました。今週の13日の月曜日から昼休みの放送を活用し全校児童にいくつか紹介をしています。月曜日は1年生の紹介でした。「給食の調理員さん、いつもおいしい給食を作ってくれてありがとう」「2年生のお兄さん、いつも遊んでくれてありがとう」「5年生のお兄さん、お姉さん、けがをしたときに保健室に連れて行ってくれてありがとう」「4年生のお兄さん、サッカーに入れてくれてありがとう」でした。火曜日は2年生の紹介で、「いつも遊んでくれてありがとう」「先生、いつも丁寧に授業を教えてくれてありがとう」「いつも算数を教えてくれてありがとう」などクラスの先生や友だちに向けてのメッセージが多かったです。水曜日は3年生の紹介で、「いつも休み時間遊んでくれたありがとう」「いつもいろいろ優しくしてありがとう」「いつもみんなを元気にしてくれてありがとう」など3年生もクラスの友だちに向けてのメッセージが多かったです。どのメッセージも心温まるメッセージです。4・5・6年生のメッセージも楽しみです。

 

2年生 できるようになったよ

 2年生が「自分ができるようになったこと」について考えて、みんなの前で発表する練習をしました。「二重とびができるようになった」「自転車に乗れるようになった」「跳び箱がとべるようになった」「漢字が書けるようになった」「タイピングが上手になった」などたくさんできるようになったことがありました。また、これからしたいことについても考えていました。みんなの前での発表会が楽しみです。

3年生 ニューサマーオレンジ

 3年生が、ニューサマーオレンジの種を夏休み前に植えました。それが芽を出し、4本がだんだんと大きくなってきました。4本が密集した場所となってきたので、2本を坂小学校の裏に残して育て、2本は、大きな鉢に植え替えました。早ければ、3年目くらいから実がなるそうです。これから大きくなるのが楽しみです。

 

6年生を送る会 飾り付けの準備

 6年生を送る会に向けて、各学年飾りを作っています。これまで坂小学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生に感謝の気もちを込めて作っています。来週体育館で行われるので、これから体育館に飾り付けに行きます。体育館をきれいに飾って、6年生が喜ぶ顔が早く見たいです。

1年生 生活科

 1年生が生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。一人5個ずつ植えました。植え方の説明を受けて、一人ずつていねいに植えました。これから春に向けて、大きく花が咲くのが楽しみです。

給食 てづくりココアカップケーキ!!

 2月14日はバレンタインデー。給食では、てづくりのココアカップケーキが出ました。子どもたちは、ケーキをうれしそうに食べていました。また、ポテトスープには、にんじんがハートの形になっていました。また、全校で7個だけ流れ星の形のにんじんも入っていました。かわいいハートの形にとても癒やされました。また、流れ星の形のにんじんが入っている子どもは「あたりだ」と喜んでいました。毎日子どもたちが喜んでくれるメニューを考えてくれる栄養士さんやおいしい給食を作ってくれる調理員さんに感謝です。

 

 

 

 

 

4年生 理科

 4年生理科「水のすがたと温度」の授業の様子です。水を冷やしたときの温度の変わり方と水のようすについて実験を行いました。水の温度を1分ごとにはかって記録を取っていきました。ときどき、試験管をゆらして水が凍っているかも観察しました。水が凍っていくようすに子どもたちは驚いていました。

6年生 理科

 6年生理科「水溶液の性質とはたらき」の授業の様子です。「水溶液には金属を変化させるものがあるのだろうか」という課題に対して、班ごと実験を行いました。試験管にアルミニウムと鉄を入れて、うすい塩酸と炭酸水を注ぎました。炭酸水はそれぞれ変化が見られませんでしたが、うすい塩酸では、アルミニウムも鉄も泡を出して溶け出している様子が見られました。実験から、酸性の水溶液には、金属をとかすものがあることがわかりました。

地域学校協働本部 畑準備

 2/12(日)、地域学校協働本部の方々を中心に坂っ子農園の整備を行いました。今回は、ジャガイモ畑の準備です。肥料や堆肥を畑にまき、トラクターで耕しました。その後、畝を作ってマルチをかけました。これから、子どもたちがジャガイモの種芋を準備して、3月の初旬から中旬にかけて植えていく予定です。子どもたちが作業しやすいように整備してくださった地域学校協働本部の方、ボランティアの方、本当にありがとうございました。

せせらぎ音楽会

 今年も坂小学校で、三島せせらぎ音楽祭ミニコンサート@坂小学校~音楽で世界旅行~が行われました。2月12日に実施されるコンサートを前に、4人の演奏者の方々が来て、素敵な演奏と歌声を聴かせていただきました。坂小学校は、特別に2公演行っていただき、4時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生の子どもたちが聴きました。最初に司会進行してくださった方のトランペットで「誰かがわたしを見つめている」を演奏してくださいました。歌声とは違った音の響きを感じているようで、子どもたちはすごく嬉しそうでした。続いて歌劇『カルメン』よりハバネラと「虹の彼方へ」のメゾソプラノとソプラノの歌がありました。一人の歌声でも音楽室いっぱいに声が響き渡る迫力ある歌声でした。歌の途中では、子どもたちや先生たちが一緒に踊る場面があり、すごく楽しかったです。また、歌劇『ヘンゼルとグレーテル』より夕べの祈りでは、二人の歌声がさらに響き、迫力がありました。童謡「ふじの山」では、柔らかく澄んだ歌声に子どもたちはさらに引き込まれていきました。

 音楽室後方にある作曲家の絵で確認し、時代背景や曲の紹介等をしていただいて演奏でしたので、子どもたちはさらにワクワクした表情になっていました。

 最後の曲はピアノの演奏です。ショパンのポロネーズ第6番『英雄』は聞き覚えのあるフレーズがあり、うんうんと頷きながら聴いていました。また、迫力ある演奏に聴き入ってしまいました。

 サプライズで、坂小校歌を演奏していただき、演奏者の方々と一緒に合唱をしました。演奏後には、代表児童がお礼の言葉を伝えました。プロの方による本物体験ができ、子どもたちにとって素敵な時間を過ごすことができました。演奏者の皆さん、このような機会を作っていただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 


ジンタ号 待っていました。

 月に一度のジンタ号。子どもたちは、いつも楽しみにしています。給食の終わりのチャイムがなると、先月借りた本とバックを持ってジンタ号へ。自分のお目当ての本があるか、ジンタ号の中や外にある本のケースを一生懸命探していました。坂小の子は、本をたくさん読む子が多いこと、嬉しく思います。

4年生 算数

 4年生算数「直方体と立方体」の学習の様子です。平面の位置のあらわし方について学習しました。たてじくとよこじくの目盛りに数字に合わせて、順に点を書き点と点を線を結んでいきます。今回子どもたちが挑戦したのは、最後にいるかの模様が完成しました。子どもたちは、点を結んで模様が出きてくることが嬉しそうでした。

2年生 国語

 2年生国語「お手紙」の学習の様子です。お話に登場する「がまくん」役と「かえるくん」役とナレーター役に分かれて音読をしました。「ぼく、かえるくんやりたい」「わたしは、がまくん」など、自分がやりたい役に分かれて、グループに分かれて音読をしました。

1年生 国語

 1年生が漢字の学習をしました。「円」「千」「百」の新しい漢字について書き順や使い方については学習しました。2年生に向けて、漢字もたくさん覚えてきました。また、日頃自分たちが生活でよく使っている漢字も多くあり、「この漢字知っている」などの声も聞かれました。新しい漢字を覚えることが少し嬉しそうな1年生でした。

坂小緑の少年団 植樹活動

 緑の少年団活動として、子どもの森で植樹を行いました。三島市の水と緑の課の職員さんたちが植樹の仕方について説明をしてくださいました。その後、西洋あじさいとミツバツツジの苗を約100株植えました。4,5年生はあじさいを約70株、6年生はミツバツツジの苗を約30株植えました。特にミツバツツジは苗が大きかったので、6年生が植えてくれました。昨年は行うことができなかったので、今年は活動を行うことができてよかったです。子どもたちの植えた苗がこれからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールガード連絡会

 スクールガード連絡会が行われました。地域の方に、日頃から子どもたちの登下校を見守っていただいていることの感謝を伝えました。情報交換会では、「警察からのメールをいつも気にかけている」「少しスピードを出している車があるのが気になる」「笹原新田の横断歩道の場所は子どもたちには気をつけてほしい」など、いろいろなことを教えていただきました。本当に、いつも地域を見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

LEGOマインドストームでプログラミング

 先週に引き続き、3年生と4年生がLEGOマインドストームを活用してプログラミング授業を行いました。3回に渡って基礎編(赤外線センサー、タッチセンサー、カラーセンサー)を勉強したため、今日は応用編で自由にプログラミングを作成してみました。様々な動きをしてとても楽しそうに行っていました。
 再来週が最後の授業になります。プログラミング授業を開始した1月17日が阪神淡路大震災が起こった日だったので、震災の時に活躍できるロボットをプログラミングできるよう考える予定です。

入学説明会

 本日入学説明会がありました。4月に入学をする1年生の保護者の方に来校していただき、三島市家庭教育アドバイザーの方からは親学講座を、三島市地域協働・安全課の方から防犯講話をしていただきました。その後4月からの学校生活について説明をさせていただきました。

 

なかよし清掃

 なかよし遊びが終わった後、今度は班ごとに清掃をしました。運動場の周りの落ち葉清掃をする班、体育館の清掃をする班、坂っ子広場の落ち葉清掃須をする班、坂っ子山の落ち葉清掃をする班と分担場所をきれいにしました。たくさんの落ち葉を拾ってくれたので、学校中がとてもきれいになりました。

なかよし遊び

 なかよし遊びを昼休みに行いました。これまでは、6年生が中心となって遊びの運営をしていましたが、今回は5年生が中心となって運営をしてくれました。それぞれ遊びの内容です。1班は坂っ子広場で「逆かくれんぼ」、2班は運動場で「ドッジボール」。3班は体育館で「だるまさんがころんだ」。4班は運動場で「どろけい」を行いました。どの班も1年生から6年生がみんな楽しそうに遊んでいました。坂小学校は、1年生から6年生までは本当にみんな、なかよしです。

 

第46回坂地区文化祭

 2月5日(日)に第46回坂地区文化祭が行われました。 開会式の後、校長先生が坂小学校創立150周年記念公演を行いました。坂小学校のこれまでの歴史を思い出の写真とともに話がありました。また、講演の中では、坂小学校の子どもたちの合唱「校歌」と「糸」の合唱も見ていただきました。坂地区の皆様へ日頃からの感謝の気もちを伝えることもできました。子どもたちの図工作品の展示も行いました。

 他にも箏曲部による発表や健康体操、みんなでの合唱、スポーツウエルネス吹矢などが行われました。最後にシャギリの演奏があり、お楽しみ抽選会も盛り上がりました。

坂地区文化祭 準備

 明日、第46回坂地区文化祭が坂公民館で行われます。今日は前日準備として、坂小学校の児童の作品の展示の準備をしました。1年生から6年生までの作品を展示しました。今回の展示は、主に絵画作品です。児童がそれぞれ自分のイメージしたよい作品がたくさんあります。また、模擬店の出店や子どもコーナーなどもあるようです。

1年生 まめまき

 1年生が5時間目に豆まきを行いました。子どもたちは、自分の中のどんな鬼を退治したいのかを班ごと紙に書きました。「おこりおに」「いたずらおに」「わすれんぼうおに」「なきむしおに」「よそみおに」「ねむいおに」などをいろいろな鬼が出てきました。班ごとに書いた紙の鬼に紙で作った豆をまいていると、後ろから本物の赤鬼が出現。子どもたちは、一斉にその赤鬼にまめを投げました。1年生の子どもたちに豆を当てられた赤鬼は、教室から逃げていきました。これで、子どもたちの心の鬼も退治することができたと思います。

 また、坂地区にある松雲寺さんからも、全校児童分の「福豆」をいただきました。5・6年生には、おまもりもいただきました。子どもたちは、嬉しそうに持って帰りました。松雲寺さん、福豆とおまもり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1・2年出前授業

 1・2年生が加和太建設さんと出前授業を行いました。11月15日に加和太建設の方々とラディッシュを植えました。今日は、その時の動画と写真のスライドショーを見ました。自分が写っている動画を見て、「僕が映っている」「○○ちゃんが映っている」と大興奮でした。最後に、加和太建設の方々からお家でつくることができるラディッシュ栽培セットを一人ずつもらいました。ぜひ、お家の方と育ててほしいと思います。

5年生 算数

 5年生算数「体積」の授業の様子です。直方体や立方体の体積の求め方を学習したので、それを生かして、今回は、いろいろな形の体積を求めることに挑戦していました。階段のような形の体積、いすのような形の体積などおもしろい形の体積を求めます。形を自分が求めやすい形に切っていろいろな方法で求めていました。 

4年生 算数

 4年生算数「直方体と立方体」の学習の様子です。展開図を学習したことを生かして、立方体の展開図について考えていました。同じ立方体なのに、友だちの展開図と違っていることに気付いて、1つの立方体からもいろいろな展開図があることに驚いていました。いくつの展開図を考えることができるか挑戦していました。