ブログ

2022年10月の記事一覧

トヨタスクール その1

 トヨタ自動車の方が出前授業として5年生に自動車工場のことをお話ししていただきました。まず、自動車がどのようにつくられるのか、動画を見ながら学習しました。自動車の製造工程は、すでに学校の社会科で学習していましたが、プレス、接溶、塗装、組み立て、検査、出荷の工程を改めて詳しく説明しいただきながら、新たな発見をすることができました。
 次に、自動車の組み立て工程で使用されている道具を見たりさわったり、安全靴をはいたり、作業着を着たりする体験をしました。安全靴のつま先の丈夫さに驚いていました。

6年生の授業のようす

 6年生算数「円の面積」の授業の様子です。円の面積の求め方を知った子どもたちが、学びを深めようということで少し難しい課題に取り組んでいました。「半径が9cmの円と半径が10cmの円の面積はどれくらいちがうのだろうか?」という課題に対して、まずは、予想を立てていました。何の課題に対しても、まずは予想してみることが大切です。自分たちが予想したことが、実際に計算などをして確かめていました。前回学習した円の面積の公式を工夫して活用して、課題に取り組んでいる姿が見られました。

1年生の授業のようす

1年生の道徳の授業の様子です。「おふろば そうじ」というお話でした。主人公の男の子が「ぼく やるもん」と言ったのはなぜでしょう?ということにたいして、いろいろと自分の考えを書いていました。「お家の人に褒められたいから」「お風呂そうじが好きだから」「お家の人の力になりたいから」「お風呂をきれいにしてみんなの喜んでもらいたいから」「お風呂がきれいだと気持ちがいいから」などたくさん発表がありました。「がんばるこころ」について、一生懸命に考え、これからの生活の中でこの心をたくさん見ることができるとうれしいなと思いました。

1学期終業式 その2

 その後、1年生、3年生、5年生の代表児童の言葉がありました。1年生児童からは、算数の「たし算 ひき算」をがんばったことや体育の跳び箱運動、マット運動を頑張ったことの発表がありました。3年生児童からは、畑で大根の種まきをしたことや坂っ子山のリニューアルオープンについて発表がありました。5年生児童からは、委員会活動を頑張って自信をつけることができたことの発表がありました。どの子も頑張ったことの発表を聞くことができ、心がほかほかになりました。2学期も子どもたちの素敵な姿がたくさん見られる坂小にしていきたいですね。

1学期終業式 その1

 本日で101日間の1学期が終了です。今朝は、Zoomを使用して終業式を行いました。校長先生からは、坂小学校の目標である「考えよう」「話し合おう」の重点目標についての話がありました。いつも目標を意識して取り組んでいた素敵な姿についての話もありました。「やってみよう」については、2学期の始業式で紹介があるそうです。

150周年記念式典準備

 昼休みに、6年生が、明日行われる150周年記念式典の準備をしてくれました。机を並べたり、いすを並べたりしてくれました。また、式典で必要な道具を運んでくれたり、電子黒板を運んでくれたりしました。150周年を祝おうという気持ちがあふれていて、どの子も進んで準備を頑張ってくれました。さすが6年生です。坂小のリーダーとしての成長もまた感じました。

だいこんの間引き その5

 朝の時間を使って、6年生が、坂っ子農園に行き、大根の「間引き」を行いました。さすが6年生、5年生までの経験をいかして、どの苗を残せばいいのかよく分かっていました。3つ出ている苗から、1つ1つ苗をていねいに見て、「間引き」を行っていました。これで、大根の間引きをすべて終了しました。この後、盛り土をして、肥料を少しまくなどをして、さらに大きくなっていくのが楽しみです。

4年生 音楽の授業

 4年生の音楽「言葉でリズムアンサンブル」の学習の様子です。言葉を続けて言ったり、伸ばして言ったりして、リズムに変化を与えます。今回のテーマは、四文字の言葉ということで、ペアで四文字の言葉やリズムを話し合って決めました。「やきいも」「にわとり」「どんぐり」「ハロウィン」などの言葉が決まりました。音楽室のステージの上で、手拍子をしながらリズムを取り発表しました。二人で合わせていったり、交互に言ったり、重ねていったりとペアごとに工夫がされていて、とても楽しい発表会でした。