ブログ

令和4年度学校の様子

6年生の授業 家庭科

 6年生家庭科「ナップサック作り」の様子です。ミシンを使って、縫う作業をしました。まち針で止め、脇をミシンで縫います。友だちと教え合いながら、行っている姿がところがよかったです。5年生の時に習ったミシンの使い方を思い出しながら、協力し合って活動していました。自分が作ったトートバッグは修学旅行で使う予定です。今から使うのが楽しみです。

1年生の授業 国語

 1年生国語「さるじぞう」の学習の様子です。度「さるじぞう」の音読発表会に向けて、グループで練習をしていました。じさまの役の子、ばさまの役の子、さるの役の子などに分かれて、一生懸命に練習をしていました。発表会本番が今から楽しみです。

4年生の授業

 4年生の授業の様子です。4年生は五色百人一首に学級で取り組んでいます。五色百人一首は、100枚の札を、あお・ピンク・きいろ・みどり・オレンジの5色を使ってグループ分けした百人一首です。「五色かるた」とも呼ばれています。
 1グループが20枚と少ないので、遊ぶ札の色を決めてしまえば、100枚の札を覚えなくても楽しむことができます。また、取り札の裏には上の句が書かれているため、正しい札を取れたかの確認もすぐにできるところもいいところです。二人で対戦しています。
いろいろな子と対戦できるのも子どもたちにとってとても楽しいようです。

石畳を歩いてスカイウォークへ

 3年生の子どもたちは今、坂地区について詳しく調べています。その一つとして日本遺産にも指定されている石畳を歩きに山中城趾へ行きました。石畳は、一つ一つの石が大きく、昔の人がこんなに重たい石を並べて石畳を整備したのかと、先人の苦労を感じていました。石畳を抜けると三島スカイウォークに到着。全長400mもあるつり橋を渡りました。その後、笹原地区の石畳を歩いて学校へ戻りました。

トヨタスクール その3

 その後、研究所の方からオンライン授業をしていただきました。実際の自動車のテスト走行をしている様子や極低温室の様子を見せてもらいました。世界中には様々な環境の場所があります。どの環境でも安心して車が運転できるように数多くのテストを行っていることの説明もありました。子どもたちからの質問にも一つ一つ丁寧に回答してもらうことができました。最後に「START YOUR IMPOSSIBLE」 「あなたのできないことから始めよう」という言葉の紹介がありました。坂小学校の目標であるチャレンジしようと同じような意味だと感じました。まずは、はじめの一歩が大切だと感じました。 本物に触れることができ、子どもたちはとても興味深く話を聞き、理解につなげたようです。

トヨタスクール その2

 3時間目には、場所を音楽室に移動し、トヨタ自動車の東富士研究所とzoomでつないで実際に研究所の方とお話をすることができました。普段は絶対に見ること、入ることができない研究所の中の様子を見ることができたのは、子どもたちにとってとても貴重なことでした。
研究所では、車の車両運動性能試験、自動運転技術開発、将来材料研究、衝突安全試験など行っている説明がありました。「すべての人に移動の自由と楽しさを」をスローガンにいろいろな乗り物を開発している話もありました。今回は、東京オリンピック・パラリンピックでも使われたC Walk(シーウォーク)を実際に見せてもらいました。

トヨタスクール その1

 トヨタ自動車の方が出前授業として5年生に自動車工場のことをお話ししていただきました。まず、自動車がどのようにつくられるのか、動画を見ながら学習しました。自動車の製造工程は、すでに学校の社会科で学習していましたが、プレス、接溶、塗装、組み立て、検査、出荷の工程を改めて詳しく説明しいただきながら、新たな発見をすることができました。
 次に、自動車の組み立て工程で使用されている道具を見たりさわったり、安全靴をはいたり、作業着を着たりする体験をしました。安全靴のつま先の丈夫さに驚いていました。

6年生の授業のようす

 6年生算数「円の面積」の授業の様子です。円の面積の求め方を知った子どもたちが、学びを深めようということで少し難しい課題に取り組んでいました。「半径が9cmの円と半径が10cmの円の面積はどれくらいちがうのだろうか?」という課題に対して、まずは、予想を立てていました。何の課題に対しても、まずは予想してみることが大切です。自分たちが予想したことが、実際に計算などをして確かめていました。前回学習した円の面積の公式を工夫して活用して、課題に取り組んでいる姿が見られました。

1年生の授業のようす

1年生の道徳の授業の様子です。「おふろば そうじ」というお話でした。主人公の男の子が「ぼく やるもん」と言ったのはなぜでしょう?ということにたいして、いろいろと自分の考えを書いていました。「お家の人に褒められたいから」「お風呂そうじが好きだから」「お家の人の力になりたいから」「お風呂をきれいにしてみんなの喜んでもらいたいから」「お風呂がきれいだと気持ちがいいから」などたくさん発表がありました。「がんばるこころ」について、一生懸命に考え、これからの生活の中でこの心をたくさん見ることができるとうれしいなと思いました。

1学期終業式 その2

 その後、1年生、3年生、5年生の代表児童の言葉がありました。1年生児童からは、算数の「たし算 ひき算」をがんばったことや体育の跳び箱運動、マット運動を頑張ったことの発表がありました。3年生児童からは、畑で大根の種まきをしたことや坂っ子山のリニューアルオープンについて発表がありました。5年生児童からは、委員会活動を頑張って自信をつけることができたことの発表がありました。どの子も頑張ったことの発表を聞くことができ、心がほかほかになりました。2学期も子どもたちの素敵な姿がたくさん見られる坂小にしていきたいですね。

1学期終業式 その1

 本日で101日間の1学期が終了です。今朝は、Zoomを使用して終業式を行いました。校長先生からは、坂小学校の目標である「考えよう」「話し合おう」の重点目標についての話がありました。いつも目標を意識して取り組んでいた素敵な姿についての話もありました。「やってみよう」については、2学期の始業式で紹介があるそうです。

150周年記念式典準備

 昼休みに、6年生が、明日行われる150周年記念式典の準備をしてくれました。机を並べたり、いすを並べたりしてくれました。また、式典で必要な道具を運んでくれたり、電子黒板を運んでくれたりしました。150周年を祝おうという気持ちがあふれていて、どの子も進んで準備を頑張ってくれました。さすが6年生です。坂小のリーダーとしての成長もまた感じました。

だいこんの間引き その5

 朝の時間を使って、6年生が、坂っ子農園に行き、大根の「間引き」を行いました。さすが6年生、5年生までの経験をいかして、どの苗を残せばいいのかよく分かっていました。3つ出ている苗から、1つ1つ苗をていねいに見て、「間引き」を行っていました。これで、大根の間引きをすべて終了しました。この後、盛り土をして、肥料を少しまくなどをして、さらに大きくなっていくのが楽しみです。

4年生 音楽の授業

 4年生の音楽「言葉でリズムアンサンブル」の学習の様子です。言葉を続けて言ったり、伸ばして言ったりして、リズムに変化を与えます。今回のテーマは、四文字の言葉ということで、ペアで四文字の言葉やリズムを話し合って決めました。「やきいも」「にわとり」「どんぐり」「ハロウィン」などの言葉が決まりました。音楽室のステージの上で、手拍子をしながらリズムを取り発表しました。二人で合わせていったり、交互に言ったり、重ねていったりとペアごとに工夫がされていて、とても楽しい発表会でした。

2年生 図画工作の授業

 2年生の図画工作科「まどからこんにちは」の学習の様子です。まどのかたちをカッターナイフを使って切りました。四角形や三角形、まるい形など、まどの形を一つずつ考えながら工夫していました。これから、屋根をつけたり、ベランダをつけたりして、家の形も考えていきます。色つけをつけて完成です。いろいろな形の窓を使って、子どもたちのオリジナルのお家ができるのが楽しみです。

5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科「スペシャル伝言板」の学習の様子です糸のこぎりで、板を切って自分のオリジナル伝言板をつくります。授業では、「どんな形の伝言板にしようか」「伝言につけるホワイトボードの形もどんな形にしようか」など、デザインを考えることから始めました。担任の先生からは、坂小学校をイメージしたスペシャル伝言板のデザインの紹介がありました。子どもたちからは「坂小学校だ!」「先生上手!」などの声が上がり、子どもたちのイメージを引き出すヒントとなりました。食べ物やスポーツ、乗り物、動物などスペシャルな伝言板のデザインを子どもたちは一生懸命考えていました。

1年生 国語の授業

 1年生の国語「はまべで ひろったよ」の学習の様子です。はまべには、いろいろとおもしろいものがたくさんあるというお話です。かいそう、かいがら、木の実などがどうして浜辺にあるのか、どうやって浜辺にたどり着いたのかをみんなで教科書から読み取っていました。かいそうは、海の岩にはりついているのが台風の影響で岩からはがれて、浜辺にたどり着くというと1年生は教科書から読み取っていました。「かいがらや木の実はどうやって浜辺についたのか」、子どもたちは、次を読みたいと意欲的でした。

6年生 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科「水の流れのように」の学習の様子です。粘土を使って、水の流れを表現しました。川を表現した子、噴水を表現した子、滝を表現した子、池を表現した子など、水の流れを工夫していました。粘土が乾いた後、絵の具で色をつけました。色をつけることで、キラキラと流れる水の様子がとても伝わってきました。

4年生 社会科の授業

 4年生の社会「自然災害からくらしを守る」の学習の様子です。これまで、地震が起きたとき、家庭で準備しておくものや学校に備えているもの、市の取組などについて学習してきました。本日の授業では、地震からくらしを守る取組のまとめをしました。自助、共助、公助、互助についての話し合いの中で、共助では、「近所つきあいが大切だよ」「普段からのあいさつすることがいい関係をつくるよ」など、多くの意見が出て、話し合っていました。自分事として考えている姿がとてもよかったです。

1年生の算数の授業

 1年生の算数「かたち」の学習の様子です。子どもたちが家庭にあるいろいろな箱を持ってきました。その箱を使って、いろいろな形をうつして、絵を描きました。細長い四角い形、まるい形、大きき三角形の形など自分の描きたい絵をイメージしながら、うつしていました。ぼくは「ピストルをつくったよ」「学校を描いたよ」「お花も描けたよ」など、いろいろな形を組み合わせて絵を描くことができました。

2年生の国語の授業

 2年生の国語「どこをくらべる?」の学習の様子です。身の回りにあるもので、にているけど、違うものがたくさんあります。身の回りに、にているものがないか、ワークシートに書き出しました。「レタスとキャベツ」「カブトムシとクワガタ」「自転車と三輪車」「トラとチーター」「ものさしと定規」「スマホとタブレット」などたくさん書き出していました。次の国語の時間に、二つのものを比べて、にているところ、違うところを見つけ、発表し合うのが楽しみです。

3年生 理科の授業

 今、3年生の理科では太陽と影について勉強しています。今日は、時間とともに影の向きは本当に変わるのかを調べる実験を行いました。実験では、運動場に今見えている影の形を石灰でなぞり、それが午後になったらどう変わるのかを調べることにしました。20分ほどかけて影をなぞり終わった子どもたちが教室に戻ろうとすると、始めになぞった影がもうずれていることを発見!この短時間にも太陽は動き、影の向きが変わっていることを実感できました。

4年生 図工の授業

 4年生の図工「コロコロガーレ」の学習の様子です。ビー玉が,転がる,止まる,落ちる,また転がる。アイデアいっぱい,みんなが転がしたくなるコースをつくることを目標にして作品作りをしています。まずは自分がつくりたいコースをイメージしながら、材料を切ったり、はったりと形や配色をくふうしていました。まだまだ、製作の途中です。どんな「コロコロガーレ」ができあがるか楽しみです。

5年生 鉄棒

 5年生鉄棒の授業の様子です。鉄棒では、「上がり技」「回転技」「おり技」の3種目ができるよう、鉄棒カードを活用しながら学習に取り組んでいます。鉄棒カードには、全36種目の鉄棒技が書いてあります。先生や友だちと一つ一つの技を確認しながら、できた技には日付を書いていきます。一つ一つの技に一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

6年生 ハードル走

 6年生の体育「ハードル走」の授業です。最初に25m走のタイムを計りました。その後、ハードルを跳んで25m走のタイムを計りました。最初の25mそのタイムとハードルを跳んだときのタイムの差が短ければ短いほど、上手にハードルを跳んでいることになります。タイムの差が1秒以内になることを目標にこれからも練習を頑張ります。

4年生 理科の授業

 4年生理科「月や星の見え方」の学習の様子です。月の動き方について確認しました。タブレット端末を活用して、月が動く様子を撮影しました。これまで、自分たちで昼間に月の動きを撮影することができませんでしたが、タブレットを活用することで昼間の月の動きを確認することができるようになったことは、すごいことだと感じました。その後、星の見え方について学習しました。星は昼間に確認ができないので、星座早見盤を使いました。9月21日の午後7時に見える星は何があるのかを友だち同士で確認しました。

4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動「Do you have ~ ?」の学習の様子です。最初に「Do you have ~ ?」「I have a ~」の練習をALTの先生と行いました。その後、クラスの友だちとゲームを行いました。じゃんけんでして勝った方と負けた方で役割分担をして、コミュニケーションを取りながら英語の会話を楽しみました。

3年生 外国語活動の授業

 3年生の外国語活動「What do you like?」の学習の様子です。毎週木曜日はALTの先生が坂小に来てくれます。授業では、「何が好きですか?」を基本に好きなフルーツや好きなスポーツ、好きなラーメンの種類などをALTの先生とやりとりしていました。その後、クラスの友だちとゲームを行い、コミュニケーションをとりながら英語の会話を楽しみました。

2年生 生活科の授業

 2年生が生活科で育てていた野菜の片付けを行いました。みんなでミニトマトを育てていました。今までお世話になった鉢をきれいにしました。また、花壇の草取りも行いました。草がたくさんだったので、2年生の子どもたちが草取りをしてくれたのできれいになりました。秋花壇の準備ができそうです。

6年生の授業の様子

 6年生理科「月の形と太陽」の学習の様子です。「月の形が変わって見えるのはどうしてだろうか?」という課題解決に向かって実験を行いました。ライトを太陽の光として、ボールを月に見立てました。子どもたちは地球役となり、東側、西側など太陽の位置を変えて月との関係を実験しました。実験前には予想もしました。予想通りの結果になった子、予想とは全く違った結果になった子と様々でした。実験を通して、月の形が変わって見えるのは、太陽と月の位置関係が毎日少しずつ変わっていくため、太陽の光が当たって明るく見える部分が少しずつ変わっているからだということが分かりました。

6年生の授業の様子

 6年生社会「武士の世の中へ」の学習の様子です。平氏や源氏などの武士団が、貴族をしのぐほどの力をもつようになったのはどうしてだろうかという疑問を教科書や資料集などの挿絵や年表をもとに話し合っていました。
 貴族と武士の関係について、多くの意見が出ていました。子どもたちの中から「つながっているんだな」という関係性へのつぶやきが出ていました。この後、平氏や源氏が政治を動かすことになっていくことについて、興味をもちはじめるきっかけとなる授業でした。

5年生の授業の様子

 5年生理科「花から実へ」の学習の様子です。顕微鏡を使って、花粉を観察しました。最初に運動場に行き、アサガオの花粉を取りに行きました。その他にもサルビア、マリーゴールド、ニチニチソウなど花壇に咲いている花の花粉も取りました。理科室に移動し、それぞれ取ってきた花粉を、顕微鏡を使って観察しました。アサガオの花粉の観察では、「あっ、教科書に載っているのと同じだ」「先生、見てみて、」などの声が上がっていました。また、サルビアやマリーゴールドなどの花粉も観察し、アサガオと違った形に気づき、花の種類によって、花粉の形も違うことが分かりました。

ブックトーク 4年生

 2年生に引き続き、3校時に4年生の教室でブックトークをしていただきました。最初に「パンのかけらとちいさなあくま」というリトアニア民話の読み聞かせをしていただきました。ちいさなあくまが、森で仕事をしていたびんぼうなきこりの小さなパンのかけらを盗みました。その罰として、きこりの役に立つことをしなければ家に帰れなくなってしまいました。きこりのために知恵を働かせて、びんぼうなきこりを物持ちで裕福にしたお話でした。
 その後に、「うずまきがいっぱい」」というテーマで、うずまきに関する様々な本を紹介がありました。「台風の大研究」は、台風博士になれるくらい最新情報が入っている本だという紹介がありました。「アサガオのつるはなぜまきつく」は、つるが巻き付くのは、日光を早く浴びるために植えに巻き付いていくことや人間の中にも渦を巻いている部分があることの紹介がありました。「アンモナイトの夏」「ゴッホの絵本 ―うずまきぐるぐるー」「パノラマ大宇宙 銀河の旅」「銀河鉄道の夜」などの本の紹介もあり、盛りだくさんの内容でした。子どもたちは、お話の世界・本の世界に引きこまれていました。

ブックトーク 2年生

 今日は、三島市立図書館の職員の方に出前授業をお願いしました。最初に2時間目に2年生の教室でブックトークをしていただきました。最初に「へそもち」というお話の読み聞かせをしていただきました。
 黒い雲の上に住んでいるかみなりは、雨を降らせるだけでなく、時々家や高い木に飛び降りては、ものを壊したり、おへそを取ったりして人間を困らせていました。さてある日、お寺に近づいてくるかみなりを見て、和尚さんは考え、五重塔のてっぺんに槍を括り付けました。まんまと槍にひっかかったかみなりに、「もう人間を困らせないこと」を約束させました。でも、大好物のへそがないと雨をふらせることができないというかみなりに、和尚さんはへそもちをあげることを思いつくというようなお話です。その後に、「のぞいてみると・・・!?」というテーマで本を紹介がありました。「まほうのコップ」は、たねもしかけもないガラスのコップに水を入れれば、まほうのコップのできあがるという内容でした。コップの後ろにいちごを置くと、ぐんにゃりつぶれちゃった! 見る角度を変えたり、置いたものを横に動かしたりしても、あっと驚く変身が見られることやコップとものの距離によっても、見え方が変わることなど夢中になる絵本でした。

ほかにも「のぞく」「けいそう美術館―小さな・小さな・ガラスの世界―」「のりおのふしぎなぼうえんきょう」「中をそうぞうしてみよ」「マンホールからこんにちは」「ひゃくにんのおとうさん」の本の紹介がありました。子どもは、たくさんの本を紹介を聞き、実際に読んでみたいなという思いが強くなりました。

2年生の授業

 2年生算数「水のかさ」の学習の様子です。水筒ややかんなど様々な入れ物にどのくらいの水が入るか予想して、実際にペアで水の量を調べていきました。予想していたとおり入れ物や予想以上だった入れ物などがありました。実際に水を量って確かめていくことで、学習が深まりました。

1年生の授業

 1年生音楽「おとをさがしてあそぼう」の学習の様子です。最初にリズム遊びで「やまびこさん」の歌を歌いました。半分に分かれて、とても楽しそうに歌っていました。次に音当てクイズの準備をしました。まず、1分間耳を澄まして聞こえてくる音を感じました。虫の声、扇風機の音、先生が歩く音などが聞こえました。聞こえてきたことを言葉で表して、クイズをつくりました。「カシャ」や「チチチチチ」、「ぶ~ん」などのクイズをつくり、何の音かを当てっこしました。音当てクイズでは、タブレット端末を活用しました。
 授業の終わりには、「まだやりたい」という子どもたちの反応を見て、とても楽しい授業だったんだなと思いました。

3年生の授業の様子

 3年生図工「くぎうちトントン」の学習の様子です。子どもたちは、木材の端材を使って、バラバラの形をしている木材を組み合わせ、生き物やロボット、空想の動物を作っていきます。始めは、怖がりながら釘を打っていた子どもたちでしたが、慣れてくると図工室に釘打ちの軽快なリズムが響き渡っていました。今後、どのような作品に仕上がっていくのかが楽しみです。

9/6(火)ブロッコリーの苗植え<4年生>

 9/6(火)1時間目に4年生が農事体験「ブロッコリーの苗植え」作業に取り組みました。この学習は、4年生の総合学習の大きなテーマです。ブロッコリーの苗植えを経験している子もおり、地域学校協働本部の先生に植え方を教わると、150株もの苗があっという間に植えられました。また一つ、ブロッコリーの収穫という楽しみができました。

発育測定 3年生

3年生の発育測定の様子です。
 パソコン室で、保健室の先生から、「あさごはんのひみつ」の話がありました。まずは今日の朝ご飯をみんなで紹介し合いました。その後、「朝ご飯を食べるとどんないいことがあるのだろう」との問いかけに、みんなで理由を出し合い、大切さを学びました。
 あさごはんを食べると、「1日のリズムが整う」「勉強や運動をするエネルギーが蓄えられる」「勉強に集中でき、テストの点数も上がる」など、良いことがいっぱいあります。
 普段、なかなか朝ご飯を食べる時間が持てない人も、「まずはひとくち」食べたり飲んだりしてみよう。朝ご飯をしっかり食べて、1日元気に過ごせることを願っています。

発育測定 1年生

 パソコン室で、保健の先生から、「いいうんちを出そう!」の話がありました。最初にうんちにいろいろな名前をつけました。「かちかちうんち」「ゆるゆるうんち」「ばななうんち」等の名前が出てきました。そのあと、いいうんちの紹介がありました。うんちを出すこと身体が健康でいられる大切なことのお話もありました。そのためには、生活習慣を整える(食生活、特に野菜をしっかりと食べること)や運動をすること、トイレに座る時間を決めることの話がありました。いいうんちを出すことで、毎日気持ちよく生活するができることを学びました。

発育測定 2年生

2年生の発育測定の様子です。

 パソコン室で、保健の先生から、「きけんはどこに!」の話がありました。最初に学校生活のイラストを見せ、危険なところについて考えました。教室内や廊下、運動場で遊んでいるところなど、気をつけるところがたくさんあることを確認しました。また、「自分や友だちがけがをしないようにするためには、どうすればよいだろう?」というで、「学校や遊びのルールを守る」「ろうかや教室内は歩く」など自分たちで気をつけることができることについて考えました。
 最後に、「生活リズムを整える」「きけんを予測する」「きけんを避ける」の3つのポイントについて話がありました。けがが起きないよう気をつけて、生活していくことを学びました。

発育測定 4年生

 4年生の発育測定の様子です。
パソコン室で、保健室の先生から、「姿勢」と「ことばのかたち」の話がありました。まず、最初に姿勢のチェックを行い、身体のゆがみを確認しました。よい姿勢だと腹痛予防、消化によい、やる気アップ、筋肉がつく、見た目がよい等、たくさんのよいところがあると学びました。
 よい姿勢の3つのポイント 1 あごをひく 2 背筋を伸ばす 3 ひざを伸ばす この3つを意識すると、どの子もとてもきれいな姿勢になりました。
 「ことばのかたち」では、「もしも、ことばが目に見えたら」という絵本で「ことば」について考えました。この学びを通して、相手を傷つけることばではなく、人を幸せにする花束のようなことばがこれからたくさん増えていってほしいと思います。

発育測定 5年生

 5年生の発育測定の様子です。パソコン室で、保健室の先生から、「見方を変えると気持ちが変わる!(リフレーミング)」の話がありました。物事の見方を少し変えることで、一見短所と感じることも長所と捉えることができるということです。 例えば、「うるさい」は「明るく元気」、「変わっている」は「個性的、味のある」、「おとなしい」は「人の話をよく聞く」「おだやか」と言い換えることができます。
 学級の生活の中で「リフレーミング」を取り入れて、自分や友だちの心を大切にして過ごしていくことができるといいですね。
 その後、身長、体重を測り、大きくなったことに喜んでいました。

発育測定 6年生

 6年生の発育測定の様子です。
 パソコン室で、保健室の先生から「メディア機器と上手に付き合おう」の話がありました。「どうして、メディア機器を使いすぎてしまうのか?」について考えました。使いすぎてしまうと、不眠の原因、運動不足、依存の問題や課金の問題があることを学習しました。
 上手にメディア機器と付き合うために、タイマーの活用や30分に1回の休憩、やることをやってからのメディア機器を使用する等の確認をしました。
 心と身体が大きく成長する大切な時期です。メディアと上手に付き合いながら、メディア以外の様々な経験の時間を増やしてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にして、ルールの確認をしていただければと思います。

夏休み明け集会 

 夏休み明け集会の様子です。夏休み明け集会は、放送で行いました。校長先生からは、登校できてよかったこと、新型コロナウイルス感染症に関することを話していただきました。また、夏休み明けからも坂小学校の「心ほかほか坂っ子」、考えよう、話し合おう、やってみようの目標に向かって頑張っていきましょう!というお話もありました。

 8月中は午前中4時間の授業です。学校のリズムに少しずつ慣れていきながら、子どもたちが明るく、強く、いきいきと、何事にもチャレンジしていってほしいと思います。 

夏休み勉強会「トライ&トライ」

 5年生が夏休みの勉強会を行いました。夏の練習帳の問題を主に取り組みました。分からない問題などは、個別で先生に質問することできました。参加した子どもたちは、自分のペースで国語・算数・理科・社会を問題を行いました。途中休憩をはさみながら、約2時間学習をしました。子どもたちは、静かな環境の中で集中し、何ページも進めることができ、満足そうでした。子どもたちの積極的な参加が素晴らしかったです。

6年生 音楽 その2

 最後に合奏「ラバーズ コンチェルト」の演奏をしました。リコーダー、鉄琴、オルガン、トライアングル、小太鼓とそれぞれのパートごとに練習を一生懸命してきました。その成果を発揮し、みんなの心を一つにした演奏を創り上げることができました。最後にアンコールがあり、もう1曲披露してくれました。4月から坂小学校のリーダーとして多くの場面で活躍してきてくれた6年生。この演奏のようにこれからも心を一つにして、頑張っていくことを期待しています。 

6年生 音楽 その1

 6年生の音楽の様子です。4月から取り組んできたことの「発表会」を行いました。最初に「明日という大空」を歌いました。きれいな歌声と友だちの声を意識しながら、すてきなハーモニーでした。 
 次に「星空はいつも」をリコーダーで演奏しました。1つ1つの音を大切に丁寧にリコーダーを吹くことができました。

7/15三島青果さんより堆肥寄贈

7/15(金)、三島青果株式会社さんが野菜くずを再生してつくった堆肥を寄贈してくれました。坂小を代表して6年生が三島青果さんを訪問し、地域食品資源循環ソルーションを見学させてもらいました。食品ロスを減らし、安全な野菜をつくるSDGsを学ぶともに、坂小農園にて活用させていただきます。

健口教室2

講話を聞いた後は、グループに分かれて活動しました。顎模型に触れながら、歯の特徴や汚れが溜まりやすいところを学びました。模型に歯ブラシを当てながら、正しい歯磨きの方法を楽しみながら確認していました。いつまでも自分の歯で、食事を食べることができるように、食事のタイミングを整えることや丁寧な歯みがきを心がけてほしいです。