学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
修学旅行【1日目】 13
東京スカイツリーを出て、ホテルに向かいます。
修学旅行【1日目】 12
東京スカイツリーでの様子です。
修学旅行 【1日目】 11
東京スカイツリーに到着。展望デッキからの夜景を楽しんでいます。
修学旅行 【1日目】 10
修学旅行 【1日目】 9
浅草の散策を楽しんでいます。
修学旅行 【1日目】 8
浅草演芸ホールで寄席の鑑賞をしました。
小学生の子どもたちが来ていると落語の話題にしていただきました。
修学旅行 【1日目】 7
浅草寺雷門の前で集合写真を撮りました。
修学旅行 【1日目】 6
お弁当で栄養補給しました。
修学旅行 【1日目】 5
国立科学博物館の見学を終え、上野動物園に移動しました。
修学旅行 【1日目】 4
上野公園の様子です。
修学旅行 【1日目】 3
海老名サービスエリアに到着
修学旅行【1日目】 2
バス車内の様子です。
修学旅行【1日目】 1
6年生が全員揃って東京方面へ修学旅行に出発しました。東京方面への修学旅行は3年ぶりとなります。最初の目的地は上野公園です。6年生のみなさん、たくさん思い出を作ってくださいね。
6年生の授業
6年生はいよいよ明日から修学旅行に行ってきます。3年ぶりに東京に修学旅行です。学級で、明日の集合時間や1日目、2日目の日程を確認しました。また大きい荷物に入れるもの、小さいリュックに入れるものなどの確認もしました。
まだまだ感染状況が心配ですが、コロナ対策もしっかりとしていきます。明日は、みんなで元気よく出発します。
5年生の授業 家庭科
5年生家庭科「エプロン作り」の授業の様子です。感染症対策として、密になることを防ぎながら行っています。また、作業スペースを十分確保しながら行っています。まち針で止め、脇をミシンで縫います。友だちと教え合いながら、活動していました。自分が作ったエプロンを使って調理実習をするのが今から楽しみです。
1・2年生の授業 体育
1,2年生体育「ボール運動」の授業の様子です。ボール運動でキャッチボールを行いました。先生からは、相手が取りやすいように相手の胸あたりにやさしく投げようという話がありました。今回2回目なので、1回目の時よりも上手に投げることができていました。
6年生の授業 国語
6年生も国語で新出漢字の練習をしました。6年生は黒板に先生が書いた後に、書き順を確かめるために全員で空書きをしました。一画一画丁寧に書き順を覚えていました。「我」「鋼」「翌」「穀」「宗」「奮」の六文字をやりました。さすがに6年生ともなると画数が多く、難しい漢字ですね。
4年生の授業の様子 学級活動
4年生は、坂っ子カーニバルのお店の場所をどこにするのかを話し合いました。体育館を6カ所に分けてそのどの場所でお店を開きたいのか、全員が理由をつけて説明していました。第一希望と第二希望を決めたのですが、全員が同じ希望となりました。その後、係を決めました。受付係や各ブースの係の希望を聞きました。希望後、それぞれのブースごとに準備するものについて話し合っていました。また、坂小の学校目標である「考えよう、話し合おう」の場面を見ることができました。
3年生の授業 国語
3年生国語の授業の様子です。新出漢字の学習をしました。電子黒板を活用して、最初に書き順や画数、読み方について確認をしました。その後、漢字ドリルに書き込みました。「医」「祭」「坂」「血」「薬」「寒」の六文字をやりました。特に「坂」の文字は、坂小学校の漢字です。新出漢字で習うよりも先に子どもたちは書くことができたのではないでしょうか。
2年生の授業 音楽
2年生の音楽の授業の様子です。2年生は鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を弾いていました。2年生も指使いが上手になってきているので鍵盤を見ないで弾いている子もいました。また、校歌の練習も行いました。1年生の時は、コロナ禍の影響でなかなか合唱を行うことができなかったので、校歌の練習しっかりするのは初めてぐらいでした。坂小の校歌をしっかり覚えようと一生懸命でした。
1年生の授業 音楽
1年生音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いていました。鍵盤ハーモニカも始めはなかなか音階が分からずに弾くことができなかったのですが、今では、とても上手に弾くことができるようになっていました。指使いも上手になり、鍵盤を見ないでも弾くことができる子もいました。
野菜大臣 大活躍 その2
その後、1年生から6年生がもって帰ることができるようにサツマイモをビニール袋に詰め込みました。各家庭にどっさりとサツマイモが届いたことでしょう。秋の味覚を味わってくださいね。改めて体験をさせてくださったJAやボランティアの方々、本当にありがとうございました。
野菜大臣 大活躍 その1
4年生が野菜大臣として、25日に収穫して干していたサツマイモの整理をしてくれました。最初に11月に坂小の給食で使うサツマイモ選びを行いました。栄養士さんから給食の調理員さんが使いやすい形や大きさの話がありました。その後、子どもたちは給食用のサツマイモを選びコンテナに入れてくれました。
社会科見学 その11
どのコーナーもディスカバリーパークの方々の手作りということでした。それぞれの忍法も上忍、中忍、下忍とありました。どの子も上忍レベルを目指し、一生懸命に活動していました。
社会科見学 その10
最後に、忍者道場で様々な体験活動をしました。全部で体験コーナーは20コーナーありました。忍び足体験や反射神経体験、手裏剣なげ体験、居合抜き体験など子どもたちは、楽しく体験活動をしていました。
5年生 社会科見学 その9
景色を楽しんだ後、ベンハムさんのコマ作り体験をしました。白と黒だけで描かれた模様が、コマを回すといろいろな色が見えてくるコマをベンハムさんのコマと言うそうです。人間の錯覚を利用したコマです。一生懸命コマ作りしていました。実際に自分で描いた模様のコマを作るのも楽しいかと思います。
5年生 社会科見学 その8
ディスカバリーパーク焼津天文科学館では、最初にプラネタリウムを見ました。見ているときの約束を確認しました。静岡県の星空や南半球の星空に子どもたちは、「きれい」「見てみたい」と感動していました。
5年生 社会科見学 その7
ディスカバリーパーク焼津天文科学館に移動し、公園でお昼ご飯を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。食べ終わった後は、少し公園の遊具で食後の運動をしました。
5年生 社会科見学 その6
鰹節作りの紹介の後、実際に鰹節削り体験を行いました。鰹節がすごい堅いこと、実際にかんなのような道具で削ってみて、難しいことが分かりました。自分で削った鰹節をお土産に持って帰ることができ子どもたちは、とてもうれしそうでした。部屋の中は、鰹節のよい香りが充満していて、とても癒やされました。
5年生 社会科見学 その5
また、身は鰹節として使われ、骨の部分は開発工場に運ばれ、学校給食で使われるフィッシュカルシウムになったり、頭の部分は、動物の飼料などに使われるなど、魚の捨てる部分は何一つなく使われていることもすごかったです。加工された製品は、全国各地に運ばれます。
鰹節は、世界一堅い食品として、ギネスブックに載っているそうです。2013年には無形文化遺産としても登録されています。毎年11月23日の皇居のお祭りにも鰹節は奉納され、三嶋大社に奉納されているそうです。普段何気なく、お好み役やたこ焼き、お豆腐などにかけて食べている鰹節、すごい食べ物だということを改めで学習することができました。
5年生 社会科見学 その4
焼津には、3つの漁港があり、焼津漁港では主にかつお・まぐろ、小川港では、主にさば・あじ、大井川漁港では、主にさくらえび・しらすを水揚げしていることが分かりました。また、鰹節の作り方の紹介があり、鰹節をつくるのに120日間かかること、煮熟や骨抜き、ばい乾などの様々な工程があることがわかりました。1ヶ月間乾燥させ、じっくりと時間をかけて行うことでうまみ成分を詰め込むことにも驚きました。
5年生 社会科見学 その3
焼津港のあとに、焼津水産加工センターに行きました。最初に水産加工センターの紹介のDVDを見ました。焼津で一番有名なのはカツオであること、全国で1年間約22万トンカツオが捕れる中で7万トンが焼津港で捕れること、1日や約6万匹のカツオを加工していることなどが分かりました。
5年生 社会科見学 その2
とった魚の種類はキハダマグロ、カツオで、種類や大きさによって仕分けされます。仕分けされた魚は、トラックで水産加工工場や冷凍庫に運ばれます。主に缶詰や鰹節に加工されます。
実際に冷凍されているキハダマグロとカツオを触らしてもらいました。冷凍のカツオとマグロに興味津々でした。「すごいカチコチ」おなかに縞模様があるカツオ、黄色の色をしているマグロの違いも見せてもらいました。焼津漁港から1ヶ月かけて赤道付近まで行って魚を捕ってくることにも驚きました。
5年生 社会科見学 その1
5年生は校外学習で焼津漁港へ行きました。漁港の方から説明を受けました。巻き網船について説明をしてもらいました。船には、約700~800トンの魚の入っているそうです。捕った魚は、とってすぐに船の中でマイナス40度~45度ですぐに冷凍されます。その魚をクレーンで捕りだしているところも見せてもらいました。
さつまいも掘り パート10
さつまいも掘り終了後、4年生の子どもたちが長めについたつるをはさみを使って切り、干す作業をしてくれました。最後はホウキを使い、土で汚れた廊下をきれいに掃除してくれました。
さつまいも掘り パート9
JAの方へのお礼のあいさつも終わり、高学年のこどもたちで畑の外までコンテナを運びました。重かったと思いますが、よくがんばってくれました。
さつまいも掘り パート8
さつまいものつるの片付けも協力して行うことができました。
さつまいも掘り パート7
コンテナにさつまいもを回収しています。
みんなで協力しているのでとてもはやいです。
さつまいも掘り パート6
みんなで協力しながら掘っています。
さつまいも掘り パート5
1年生も大きなさつまいもが掘れてうれしそうです。
さつまいも掘り パート4
班ごと分かれてさつまいもを探しています。
みんな一生懸命です。
さつまいも掘り パート3
JAの方々にお礼のあいさつをして、さつまいもの堀り方について教えてもらいました。
1年生は初めてのさつまいも掘りなので、さつまいもが出てくると歓声があがっていました。
さつまいも掘り パート2
運動場に集合して畑まで班ごと移動します。
たくさん収穫できそうです。
さつまいも掘り パート1
今日はさつまいも掘りです。4年生が準備のために他学年より一足先にコンテナの準備をしてくれています。
6年生 理科の授業
6年生理科「大地のつくり」の授業の様子です。流れる水の働きによって、どのようにして地層ができるのかを実験で確かめました。堆積実験器を使って、泥や砂などを水で流し込みました。4~5回に同じ作業を繰り返しました。泥や砂、礫(小石)の層ができていることに子どもたちは気づき、「水のはたらきで層ができること」「重いものが下の方、軽いものが上にいって層を作ること」など、実験を通して理解することができました。
5年生 算数の授業
5年生算数「分数のたし算・ひき算」の授業の様子です。今日の授業では、これまで学習してきたことのまとめをしました。分数のたし算やひき算をするときには、必ず分母を合わせるために通分することや、答えが約分できるときは、できるだけ簡単な分数に直すことなどを確認しました。いよいよ明日は、テストです。これまでの成果を発揮してくれることを期待しています。
3年生理科の授業
3年生理科「太陽の光を調べよう」の授業の様子です。前回までに日光のはたらきで日なたと日かげのあたたかさの違いについて学習しました。今日の授業では、「鏡ではね返した日光がどのように進むのだろうか」という課題に向けて、実験を行いました。子どもたちは、「きっと、まっすぐに進むだろう」と予想しました。実際に運動場に出て、鏡で校舎に向けて日光をはね返してみました。子どもたちは自分たちが予想したとおり、日光はまっすぐ進むことが分かりました。
2年生の授業の様子
2年生図画工作科「ことばのかたち」の授業の様子です。お話の好きな場面を絵に描きます。図書室に行って、自分のお気に入りの本探しから始めました。図書室のあるたくさんの本から、「この本がいいかな」「僕はこの場面にしようかな」など、子どもたちは楽しそうにお気に入りの場面を探していました。
5年生 音楽の授業の様子
5年生音楽では、最初に「和音の移り変わりを感じ取りながら演奏しましょう」で、ハ長調の和音の確認をしました。
その後、坂小学校の校歌を歌いました。ここ2年コロナ禍もあり、久しぶりに校歌を歌いました。久しぶりなので、思い出しながら歌っていました。最後に「夢の世界を」歌いました。曲想の違いを感じながら、リズム・旋律・強さなどに気をつけながら歌っていました。
4年生 社会科
4年生社会科「受け継がれてきた文化財・年中行事」の学習の様子です。静岡県には、古い歴史や文化を守り、人々が大切に保存したり受け継いだりしている地域がたくさんあります。今日の授業では、資料集を参考に県内の文化財やお祭りについて白地図に書き込みました。三島市の山中城址や伊豆の国市の韮山反射炉、下田市の黒船祭、浜松市の浜松まつりなど多くの文化財やお祭りがあることを知ることができました。まだまだ、県内には多くの文化財やお祭りがあることを調べていく予定です。