ブログ

令和4年度学校の様子

地図で探そうゲーム

4年生が授業の始まりに地図を使ってゲームをしていました。先生が指定する場所を探すゲームです。今日は「沖ノ鳥島」を探していました。楽しく地図に触れています。少しずつ何回も機会をつくって、慣れていきます。

つるがのびてる!

「うわあ、大きくなってる」1年生の教室から声が聞こえてきました。大切に育てているアサガオがぐんぐん大きくなっています。

アサガオのつるが隣の植木鉢の支柱に絡みついているアサガオもありました。「こっちだよ。おいで。」と言いながらやさしくやさしく自分の支柱に巻き付けていました。

遊びながら…

運動場では、2年生が鉄棒遊びを行っていました。とび上がったり、ぶら下がったりしながら、支持、逆さ、回転などの感覚づくりをしていきます。「一緒にやってみよう」と友達と共に挑戦する姿や「こわ~い」と言いながらも勇気を出してチャレンジする姿が見られました。

三島めぐり(4-1)

三島めぐり最後は4年1組。天候にも恵まれ、全てをまわることができました。清掃センターのクレーンの迫力に驚き、柿田川の澄んだ水が湧き出ている様子に驚き、浄水場のタンクの冷たさに驚きと驚きいっぱい学びいっぱいの1日でした。冷たいタンクをバックにみんなで記念写真を撮りました。

風やゴムのはたらき

 前の時間に、うちわを仰いで風で動く車を動かしてみた結果、風の強さと車の進み方は関係があると予想した子供達。
 今日は、送風機を使って強さの違う風を車に当てて、車が動く距離を調べる実験を通して確かめてみました。
 

クリーン大作戦

6年生が家庭科で掃除の仕方について学んでいます。学校の普段目にとまりにくい場所を点検に行き、どんなもので掃除したらきれいになるかをグループで考えていました。来週はクリーン大作戦決行日でしょうか。楽しみです。

オリジナルレインボー

3年生が外国語で「色」の言い方について慣れ親しんでいました。自分だけのオリジナルの虹を作って、世界の子どもたちの作る虹と色の選び方を比べています。ケニアの子どもが「黒」を虹の色に選んだ動画を見ると、「えぇ~!」と驚きの声。先生が、「ケニアは国旗にも黒が使われているから、黒のイメージが日本で生活しているみんなと違うかな。」と話すと、国旗の色にも興味を持ったようでした。

前へ前へ

6年生が50メートル走の記録を測っていました。ゴールを駆け抜けられるように先生が近くまで来ると「前へ!前へ!」と声をかけていきます。その声に子どもたちも最後の力を出し切ります。

学級目標を決めよう

「意見を発表してください。」議長の声が響きます。2年生が学級会を自分たちで進めています。どんなクラスにしたいのか、発表をしていました。黒板に書くのも慣れていないので、時間はかかりましたが、話し合いで友達と何かを決めていく楽しさを知る大切な学びです。

色水マジック

5年生が図工の学習で色水マジックを行っています。ペットボトルに用意した赤、黄、青の色水をプラスチックカップに入れていくと、少しの加減で色々な色のカップが出来上がります。子どもたちは日の光にすかしてみたり、色のグラデーションを楽しんだり、色彩感覚を豊かにしていました。

学年集会がありました。

 6年生は学年集会がありました。各クラスの実行委員が計画を立ててきました。
天気が悪かったので、体育館でドッジボールです。
 終わりの感想では、皆で楽しく遊べたことを喜ぶだけでなく、楽しい会を計画してくれた実行委員への感謝の気持ちを述べる子もいました。また、友達にボールを譲るなど、相手を大切にした関わりが見られ、短い時間でしたが、とてもよい集会になりました。

三島めぐりに行ってきたよ!

6月15日(水)
 心配された雨の影響をほとんど受けることなく、日程通りに三島めぐりに行ってくることができました。
 清掃センター、伊豆島田浄水場、浄化センターで働く人の様子を見たり説明を聞いたりすることで、より理解が深まった様子でした。
【写真左】清掃センターで焼却炉についての説明を聞く様子
【写真中】三島市で回収されたペットボトルをプレスして小さく固める機械を見る様子
【写真右】浄化センターで説明を聞く様子

三島めぐりに行ってきたよ!(4-2)

6月15日(水)
 本日は雨天が心配される中でしたが、日程通りに三島めぐりに行くことができました。
実際に自分の目で見る、耳で聞く、鼻でにおいを感じることで、三島市のくらしを支えるために働いている人の苦労や工夫を学習することができました。
 お昼も予定通り柿田川湧水公園で食べることができました。
【写真右】清掃センターで、燃えるごみに出された「燃えないごみ」を見る様子
【写真中】伊豆島田浄水場で設備について説明を受ける様子
【写真右】浄化センターで最初に流れていた汚水の匂いを鼻で感じる様子

委員会紹介週間

今週は、委員会紹介週間です。各委員長が、お昼の放送で、どんな活動をしているかを詳しく紹介し、全校児童に知らせたいことや、お願いしたいことなどを伝えています。

錦田小には、運営、放送、図書、体育、保健、給食、園芸、美化、掲示委員会と、9つの委員会があり、5・6年生が学校をよりよくするよう、日々主体的に活動に取り組んでいます。

おかげさま

6年生の道徳は「おかげさま」について考えていました。「おかげさまってどんなときに使うんだろう・・・」「ご飯を食べるときに農家の人たちに感謝の気持ちを感じていますか?」

 色々な場面で使われるおかげさま。「おかげさまって素敵な言葉だなあ」と再確認しました。

ミラクル○○

ミラクルミルクの学習を終えた3年生は自分で調べたミラクル○○について発表会をしていました。ミラクル大豆やミラクル海など、子どもたちは調べたことをもとに説明文を書いています。初めて知ることも多いようで、質問もしていました。立派にかけた説明文に驚きました。

ソフトボールに恩返しを

恩返しって何だろう・・・感謝の気持ちを伝えるには?
5年生が道徳の学習でソフトボール選手の上野由岐子選手の資料をもとに考えています。

 資料を先生が読んでいるところを子どもたちはしっかりと聞いています。このあと、上野選手が考えた恩返しについて、どのようなことを感じるのでしょうか。

はらぺこあおむし

1年生の図工は「はらぺこあおむし」を学習していました。2回にわたり、はさみの使い方を学習してきた子どもたちが今回は自分であおむしの体の部分を切り取りました。オリジナルの楽しいあおむしになりそうです。

三島めぐり(4-3)

今週は4年生が一クラスずつ三島めぐりに行っています。今日は3組。清掃センター、伊豆島田浄水場、柿田川湧水公園、浄化センターをめぐりました。これからの社会科の学びにつなげます。マナー良く見学ができて立派です。

コロコロガーレ

4年生が楽しそうにビー玉を転がしています。「コロコロガーレ」をつくっていました。ビー玉が転がるように坂やトンネルを調整しています。どうしたらもっと転がるのか先生に相談している子もいます。ガタガタする段ボールを加えたり、くるくる回るお皿を取り付けたり。工夫して取り組む時間はあっという間に過ぎていくようです。

にぎにぎねん土

大きなおだんごを粘土で作っている2年生。とっても嬉しそうです。先生が「指を使って、おだんごに穴を開けてごらん。」と話すと、「立ってやってもいい?」「あ~向こうが見えちゃった!」「大きなドーナツみたい」「溶岩みたいにたくさん開けちゃった。」とあちらこちらから声が聞こえてきます。想像力をかき立たせながら色々な穴を開けていく子どもたち。とても楽しい学びです。

なんばんめ?

1年生が算数「なんばんめ」のまとめをしています。
たくさんの練習問題を解いています。

問題への答え方も先生が電子黒板に示しながら一緒に書いています。一つ一つできることが増えています。

分数のかけ算

6年生が真剣に話を聞いています。
分数のかけ算について学んでいるところです。

「帯分数は一度仮分数にかえてから、計算するんだ。」と丁寧にノートに書いています。慣れるまでは、このように計算していくことは大切なことです。

田植え!

5年生が大切に育てているお米。今日はいよいよ田植えです。裸足になって子どもたちは学年花壇に入ります。大喜びで苗を植えています。さあ、ここからぐんぐん大きくなります。秋の収穫まで見守りましょう。

廊下を走らないように自分たちができることは・・・

5年生の学級活動、話し合いの様子です。5年生になって2ヶ月が過ぎ、今までの自分たちを振り返りながらこれからの生活について話し合っています。タブレットに入っている学級力アンケートの結果をもとに考えを深めていました。私が見ていたグループでは、「余裕を持って行動をするようにすれば廊下を走らなくてもすむんじゃないかな・・・」と意見をまとめていました。大人も、余裕を持った生活を心がけていきたいですね。

1回でも多く

6年生が体育館でシャトルランの測定を行っていました。昨年の記録よりも1回でも多くと真剣です。ステージの上では、ペアの友達が何回往復できているかを数えます。がんばれ!6年生!

指を移動させて演奏

3年生が鍵盤ハーモニカで演奏をしています。ドレミファソまでは簡単に演奏できましたが、その後に続くラシを演奏するには指を移動させなければなりません。何回も練習してみんなで合わせます。楽しそうです。

大きくなったねあさがおさん

大事に育てているアサガオが大きくなりました。ツルが伸びてきたので、今日は支柱を立てています。「大きくなってね~。」と話しかけている1年生。ぐんぐん成長するのが楽しみですね。

大きくなっているなあ

2年生の生活科の学習です。育てている野菜を観察していました。葉っぱを触って、感触を確かめたり、小さな実を指で触って固さを確かめたり。観察日記にまとめていました。自分で選んだ野菜を育てているので、野菜への愛情もいっぱい。大事にお世話をしています。

はさみを上手に使って

1年生の図工では、先週からはさみの使い方について学んでいます。先週はへびを作りました。今日は「紙を半分に折ってはさみで切って開いてみると・・・」を行っていました。切り終わってから紙を開くとあちらこちらから歓声が聞こえてきました。とても楽しく学んでいました。

タブレットに触れよう

1年生がタブレットのアプリについて学んでいました。錦田小学校のブログを開いて、「友達が出ているよ。」「お兄さんたち、勉強しているね。」と嬉しそうに見ています。他にも「漢字のアプリがあって、1年生もたくさんの漢字を学習するんだよ。」と先生がアプリを開くと、「なぞれたよ。」「覚えちゃった。」と楽しそうです。まずは慣れ親しむところから始めています。

スクランブルエッグのできあがり

6年生が調理実習を行っています。スクランブルエッグを作っていました。コロナウイルス感染症対策として、クラスを半分に分け、三人で1グループにして行いました。「卵をとろとろになるまでかき混ぜればふんわりするんじゃないかな。」と一生懸命混ぜている子や、「少し待ってからゆっくり混ぜて半熟にしよう。」とフライパンに注意深く卵を入れる子。どのグループも美味しそうな出来上がりでした。家でも挑戦すると思います。

元気いっぱい行ってきます!

今日は2年1組と2組のバスの乗り方教室の日です。「行ってきます!」と元気よくあいさつをして出かけていきました。迎えに来てくださったバスも「錦田小学校バスの乗り方教室」とプレートが変わっていて特別号になっています。子どもたちもとても嬉しそうです。たくさん学んできてね。

消化ってどういうことかな

6年生の理科では、「消化」について学んでいます。唾液によって「でんぷん」は形を変えることを実験によって学んだ子どもたちが「消化」についてまとめていました。「消化」とは、吸収されやすい別の物(養分)に変化すること、口の中で細かくすることとまとめていました。自分たちの体と関係する学習は子どもたちにとって興味深そうです。

バスの乗り方教室

今日、2年3組・4組のみんなで「バスの乗り方教室」に行ってきました。

バスの乗り方や仕組みなどについて知ることができました。
交通指導員さんから「死角」と「内輪差」についてのお話を聞いたり、実際にバスの運転席に座ったりし、死角があることを体験しながら学ぶことができました。
最後には洗車体験をさせていただき、子どもたちは大喜びでした。

晴天にも恵まれ、収穫いっぱいの楽しい1日になりました。

電気のはたらき

4年生の教室では、何やら相談をしている雰囲気。近づくと、モーターを作っていました。「先生、見て見て。出来上がったよ。」「実験するのが楽しみ。」電気のはたらきはモーターカーを使って学習するとのこと。理科の実験は子どもたちに大人気です。

困ったときにはどうするかな?

道徳の学習をしている3年生。自分が困ったとき、友達が困ったときどうすればいいんだろうと考えていました。「自分が困ったら友達に相談しようかな・・・」と発表をする友達。先生が、「そうだね。大人になってもそういうことあるんだよ。」と話していました。困ったら一人で抱えずに相談すること。とても大切なことです。

音楽の授業

6月2日(木)
 なかよしの音楽の授業の様子です。少ない人数での授業ですが、歌もリコーダーも頑張って取り組んでいます。
【写真左】歌を歌う様子
【写真中】リコーダーの指のおさえ方を教えてもらっている様子
【写真右】ドレミの歌の学習をする様子

稲を育てよう(5年生総合)

 5年生では、総合的な学習の一環として、学校で稲を育てています。種もみを選別して発芽してから2週間、芽が一気に伸び、無事に成長しました。各クラス、土を入れて水をはり、順調に育っています。

 外の学年畑は、各クラスの水田実行委員が休み時間に草取りを行い、田んぼの準備が着々と進んでいます。2週間後をめどに、田んぼに苗を植える予定です。

わり算で何を求めているのかな

3年生の教室では、わり算の勉強をしていました。同じ式だとしても、問題によって、「1つ分を求めているわり算」「いくつ分を求めているわり算」と、違いが出てきます。子供達は、図をかきながら、違いを明確にしていきました。

にぎにぎねん土

2年生の教室では、子供達がねん土を楽しそうににぎっていました。偶然できたかたちを楽しみながらも、さらにつぶしたり、つまんだり…。子供達は、どんどん想像を膨らめていきます。

プール清掃

6年生がプール清掃をしています。1年分の汚れをすべて洗い流してくれました。細かいところまでたわしでゴシゴシこすってくれます。これで錦田小の子供たちが気持ちよく水泳の学習を進められます。ありがとう!6年生!

うわあ!へびになった!

1年生の教室から「すご~い」「へびだ~」と声が聞こえてきました。先生の手元を見つめる1年生。図工ではさみを使う学習をしていました。先生のようににょろにょろするへびを作りたいと一生懸命はさみを進めています。

きれいなちょうに変身!

3年生の廊下ではアゲハチョウが育てられています。今日も係の子と先生が新しい葉にかえていました。よく見ると、黒い幼虫と緑色の幼虫。モンシロチョウとの違いも見られる素敵な場所になっています。

20までの数を英語で言おう

キャサリン先生との楽しい外国語の時間。3年生が1から20までの数字を英語で言う学習をしています。グループになって引いたカードの数字を英語で言います。子供たちはカードゲームを通して数字の言い方に慣れ親しんでいました。

体力テストに向けて


4年生が体力テストに向けて練習をしました。上体起こしは胸の前で手をクロスに組み、何回上がってこられるかを測ります。運動会の疲れなんて関係なさそうです。みんな素早く上体をを起こしています。

気持ちを伝える

1年生の教室では、「ありがとう」「ごめんなさい」と、伝えた時の気持ちについて考えていました。子供からは「言われたら、うれしい気持ちになる」「言った人も、言われた人も、どっちもうれしい気持ちになる」「また、ごめんなさいと言おうって気持ちになる」といった言葉が出てきました。温かい学級、学年、錦田小学校になるといいですね。

種子の発芽条件は…

5年生の教室では、種子の発芽に必要な条件を調べていました。水をあたえておかなかった種子や空気にふれないようにしておいた種子などが、どのようになったのか確認をしていました。調べる条件以外は同じにしておかないと、導き出せませんね。

葉っぱをよく見ると

2年生が外の学年花壇のまわりに集まっています。この花壇にはなすやミニトマトやキュウリなどたくさんの野菜が植えられています。生活科の学習で観察に来た2年生。葉っぱを触ったり、葉っぱの裏を見たり。タブレットで写真も撮っていました。

あじさいの絵にはっぱ足そう

きれいなあじさいの花が青い色画用紙に咲きました。今日はこの絵にあじさいの葉を描いてます。「まわりはぎざぎざの葉っぱだね。」子供たちはクレヨンで葉を描き足しました。楽しい絵になりそうです。

すごいなあ、芽が出たよ

5年生の廊下にはずらっとカップが置いてあります。
中をのぞくとたくさんの種籾。子供たちが水に浮かべて粗悪な種籾を除き、良質な種籾のみをカップに入れてあります。

のぞいてみると、一つ一つの種籾から発芽していました。かわいい芽がひょろっと出ています。これが稲になるんだなあとじっと見つめてしまいました。

筆者の一番伝えたいことは何だろう

4年生の教室では、教育実習生が国語「アメンボはにん者か」の学習をしていました。「アメンボはにん者か」の「か」をもとに筆者が伝えたいことを考えていました。子供たちは悩みながらもたくさんの意見を出し、考えを深めていました。

昆虫の特徴ってなんだろう

3年生の教室では、教育実習生が「モンシロチョウのからだのつくり」の学習をしています。モンシロチョウのからだは「頭・むね・はら」の3つに分かれ、足はむねから出ていることに注目します。タブレットを使いながら、「本当かなあ・・・」と思った部分を観察します。モンシロチョウもクロオオアリもトノサマバッタもみんな同じことに気がつくと、子供たちから「本当だ!」と驚きの声が上がりました。

市の様子(3年社会科)

 3年生社会科「市の様子」の学習です。
郷土読本等の資料を手がかりに、三島市の交通の様子や川について、白地図に色をぬりながら確認していきました。三島市には東海道本線や東海道線が通っていることを知ると、「学校から見える電車がそうなんだ」と、学習したことと生活を結びつけることができました。市の様子を知ることで、子どもの視野はどんどん広がっていきます。

華やかに踊ります

4年生が「三島サンバpart2」の練習をしています。手がキラキラ輝いて4年生のステップを華やかにしています。本番を楽しみにしていてください。

手を洗おう!

2年生の学級活動では正しい手洗いについて学習していました。教育実習生が授業を行っています。正しい手洗いを歌を歌いながら教えてくれました。子供たちも小さい声で口ずさみながら手を洗っています。

本番に向けて

3年生が運動場で大玉転がしの練習をしています。最初の練習の時と比べるとスピード感もチームワークも大幅アップしています。待つときにも少しずつ前へ出てすぐにもらえるように準備しています。当日が楽しみです。がんばれ!3年生!

音と訓

3年生が国語で「音読み」「訓読み」の学習をしています。色々な読み方がある漢字。子供たちは楽しそうに先生と学習を進めていました。ノートへのまとめ方も上手です。

全員を納得させるには

6年生が国語の学習を進めています。「納得させる話し合いをしよう」と班で意見をまとめていました。テーマは「1年生におすすめする消しゴムは?」です。「ミニカーの形の消しゴム」「いい匂いがする消しゴム」「濃い鉛筆が消せる消しゴム」「消しかすがまとまる消しゴム」「細かいところまで消せる消しゴム」さあ、どれをおすすめするのでしょうか。この後、学級での話し合いにうつるようです。

タブレットで観察日記

1年生も上手にタブレットを使って学習を進めています。アサガオの芽の写真をタブレットで撮り、画像を貼り付けていました。子供たちがタブレットに慣れていく速さに驚いています。子供たちの「知りたい」「調べたい」「まとめてみたい」「デザインしてみたい」をタブレットを道具として役立てています。

応援うちわをどうぞ

6年生が1年生の教室に集まっています。
朝の支度の手伝いだけではなく、今日はお土産を持っていました。

運動会の時に応援で使ううちわです。うちわには、ペアの写真を貼ってあります。「今日は暑いから。」とあおぎはじめる1年生。運動会では応援にも使ってね。

仲良く走ろう

2年生は運動会でフラフープを使ったリレーを予定しています。フラフープの中に入って一緒に走るのは大人が考えるより大変そうです。力を合わせて仲良く走っています。

アサガオの芽が出たよ

1年生が育てているアサガオの芽が出ました。
早い子だと種をまいて3日目に出てきたそうです。

 朝、登校するとさっそく水やり。「あげすぎちゃったかな。」「大丈夫?」話しかけながら水をあげている様子がほほえましかったです。

勉強もがんばっているよ!

5月23日(月)
 学年での運動会の練習も本格的に始まり、本番に向けて頑張っていますが、勉強も一生懸命取り組んでいます。学習内容も少しずつ難しくなってきていますが、集中して課題に取り組んでいます。
【写真左・中】算数科の問題に取り組む様子
【写真右】理科「天気と気温」の学習をする様子

交通安全について考えよう

学区の危険箇所について調べている6年生。交通安全リーダーと語る会に向けて調べ学習を進めています。先生と相談をしているグループ、個人で調べてきたことを友達と確認しているグループ、何を伝えていこうかと話しています。

およげないりすさん

2年生の教室では、心の勉強をしています。道徳資料「およげないりすさん」を読んで一生懸命考えています。「きっと、~だったんじゃないかな。」子供たちは登場人物の気持ちを考えながら自分と重ね合わせていきます。実習生も一緒に学ばせてもらいました。

たくさん入れるぞ!

1年生が体育で運動会の練習をしています。どうやったら「たま」をたくさん入れられるのかしら。ぴょんぴょん飛び跳ねながら入れる姿がとても可愛らしいです。運動会当日を楽しみにしていてください。

How are you?

3年生の外国語では「How are you?」「I'm~.」を学習していました。
先生が「How are you?」とたずねると?

「I'm tired.」とジェスチャーまで入れて答えています。
英語に楽しく触れる時間です。

光のおくりもの

2年生がグラウンドで図工の学習をしています。透き通ったもの(ペットボトルやプラスチックカップ、卵のパック)などにサインペンで色を塗り、光を通して地面に映して色の美しさや光を通した変化を楽しんでいます。あちらこちらから「きれい!」「水を入れるとゆらゆら光がゆれるよ。」と声が上がっていました。

バトンをつなげ

5年生が体育でリレーのバトンパスの練習をしています。

バトンが流れるように渡るとかなりタイムが縮まります。各学級で取組みに熱が入ります。

ALTの先生と交流クラスで外国語の学習をしたよ!

5月18日(水)外国語活動

 なかよしの外国語活動は、交流授業で行っています。この日は、ALTの先生が授業を行ってくれました。天気の言い方や遊びの誘い方をゲームなどを通して楽しく学びました。今後も楽しく外国語を学ぶことができるように、交流授業を大切にしていきたいと思います。

作品についてまとめよう

2年生が「はみがきの絵」を完成させました。完成した後は、作品の写真を撮り、タブレットに工夫した点などを書いてまとめていきます。2年生も、ローマ字表を使ったり、手書きをしたりと自分に合った方法でまとめていました。

楽しい時間

キャサリン先生との外国語の時間。とても楽しく学んでいました。「It's~!」「Let's play~!」という言い方に慣れ親しんでいました。ペアで行うゲームでは、子供たちが夢中になり、だんだん声も大きくなって自信をもって話していました。

長調と短調の違いについて

5年生の音楽では、イ短調の音階を新しく学習しています。

4年生の時に学習したハ長調の音階と、イ短調の音階を、タブレットに入っている音楽ソフト(鍵盤)を使って弾き比べ、長調と短調の音階では、どんな違いがあるのかを考えていきました。

子どもたちは、何度も弾き比べていくうちに、長調は明るい感じの響き、短調は暗い感じの響きであることに気づくことができ、短調の楽曲「小さな約束」への学習意欲を高めていました。

ふわっとさせて

中庭のあじさいが咲き始めました。1年生の図工では、クレヨンを上手に使ってあじさいを描いていました。ふんわりふんわりと指を使ってクレヨンの色をぼかしています。大きなあじさいができあがると、とても嬉しそうな、満足そうな顔で見せてくれました。

リレー!

運動場では、5年生が運動会の練習をしていました。リレーの練習です。ここからバトンパスの練習を重ね、本番では素晴らしい走りを見せてくれると思います。応援する姿も素晴らしく、見ていて気持ちが良いです。

学級会を開こう

2年生「第1回学級会」です。議題は「なかよくなる会を計画しよう」です。どんな遊びを計画しようか、子供たちは一生懸命考えています。司会の二人もどのように進めようか相談しています。

学校探検

1年生が学校探検をしました。校長室の前で「ここが校長室?読めないなあ・・・」とつぶやいている1年生に校長先生が「ここが校長室だよ。」と案内してくれました。2階では、3年生が育てている昆虫を見たり、そっとお兄さんお姉さんが学習している様子を見たり。たくさんの発見をした探検でした。

お米について思いつくこと

5年生の総合の学習では、「米」について学んでいきます。
今年も花壇を使って稲を育てていきます。

「米」に関して、思いつくことをたくさん出していました。イメージマップ作りです。子供たちは「米」から広がった興味あることを調べていきます。

Xを使って計算しよう

6年生の少人数の算数の様子です。Xを使って問題を解いています。文字を使って考える良さを感じてくれると嬉しいです。どの学級の先生も工夫を凝らして授業を進めています。

この3は何の3?

2年生が算数の学習中です。たし算の筆算を学習しています。24+13=37

3の数字が二つ出てきています。13の3は一の位の3ということに気づき、「ばらの3だ。」とつぶやき、手を上げています。黒板のタイルを使って説明しています。

サンバ!GO!GO!

4年生は運動会で三島サンバpart2を踊ります。体育館では、基本のステップを確認していました。進行方向に向かって踊ることがまだまだ難しいようです。本番では元気いっぱいで踊る様子が見られると思います。

ペア週間(1年生と6年生)

1年生と6年生がペア集会を行いました。

感染症対策としてクラスごとに場所を変えて実施しました。
6年生の実行委員の進行のもと、自己紹介のカードを交換しました。
今年度は、集会の中で遊ぶことは出来ませんでしたが、ペアでお話をしたり、一緒に写真を撮ったりして楽しむ事が出来ました。

短い時間でしたが、みんな良い表情をしていました。

20分休み

20分休み、運動場では、6年生がリレーの練習を始めたようです。

ここからチームで相談し、練習を重ね、運動会では最高の走りを見せてくれるでしょう。当日が楽しみです。

三島市について学ぼう

3年生になって始まった社会科の学習。三島市の様子について学んでいます。三島市ってどんな形なのか、地図にしるしをつけていました。三島市は何の形に見えるのかしら。

あさがおさん、大きくなあれ

1年生があさがおの種をまいています。ふんわりと土を入れ、指でそっと5つの穴をあけ、種をまいていきます。ていねいにていねいにふんわりふんわり土を入れていく1年生。心の中で大きくなあれ、大きくなあれと言っているのが聞こえてきそうです。

動きにキレが増しました(三島サンバ講習会)

 5年生が運動会で踊る三島サンバPart4を振興組合の講師の方々から教わりました。肘を伸ばしたり、体を傾けたり、リズム良くステップを踏むことなど、基本から細かな部分まで丁寧に教えて頂きました。練習が進むにつれて体が大きく動かせるようになり、一つ一つの動きにキレが増していました。教わったことを生かして、本番まで更に練習を積み重ね、会場全体にサンバの熱気を届けてくれることを期待しています。

筆を立てて書いたよ!(書写毛筆)

5月11日(水)書写

 この日の書写は、毛筆で「元気」という字を書きました。お手本のように書くには、筆を立てて書くことが重要であることを教わり、ゆっくり丁寧に書くことと合わせて「元気」という字を書きました。
 今週から本格的に6時間授業が始まりました。運動会の練習も始まってきています。体調を崩さないよう、休養・睡眠を大切にしてください。

よく見てよく見て

3年生がモンシロチョウの観察をしています。虫かごの中には、青虫、さなぎ、成虫。籠の中をよく見てかんさつしています。さなぎはどんな形かな?大きさはどのくらい?目をまんまるにしながら、観察しています。「先生、見て!これは青虫じゃないんだよ。似ているけれどね。ちょうちょにはならないんだよ。」と教えに来てくれました。

音楽でリズム表現

2年生の音楽では、世界のあそびうた「小犬のビンゴ」の学習をしています。
小犬の名前「BINGO」の5文字のうち、自分の担当する文字を決めてカードを作りました。
曲のリズムと歌の歌詞B・I・N・G・O に合わせて、それぞれのカードを披露していきます。体を動かして拍を感じとり、皆楽しみながらカードを上げていきました。大きな声で堂々と歌うことはまだ難しい日々ですが、体をたくさん動かして、楽しみながらリズムの学習をしていけるといいです。

心臓検診

 1・4年生の心臓検診がありました。
 1年生のみなさんは、「何をするのだろう?」と、ドキドキ。でも、しっかりと検査を受けることができました。
 1年生の後は4年生。さすが、お兄さんお姉さんです。きちっと整列し、しっかりとした態度でした。

国会の働き

6年生が社会で「国会の働き」についてまとめています。
自分の言葉でまとめてもよし、黒板のヒントをつかってまとめてもよし。

自分に合った方法でまとめていきます。教科書や資料集から必要な情報を取り出してまとめる力が必要です。

バランス良く書くには

5年生が先生の話を聞きながら、教科書の手本にメモをしています。バランス良く「道」を書くにはどこに気をつけたらいいのかチェックしているようです。自分の書いた字と比べながら、手本に書き込んでいます。次に半紙に書くときが楽しみになります。

だって、夢中だったから

3年生が道徳の学習中です。資料を読んだ後、「勉強のことだから、帰る時間が遅くなっちゃったけど、夢中になっていたからしょうがないよね・・・」とつぶやく子、一方では、「遅くなって、お家の人が心配したんだよね。夢中になっていたからっていいのかな。」とつぶやく子。友達の話を聞きながら心をたくさん働かせています。

どうやって計算すればいいの?

4年生が算数の学習をすすめています。「48÷3」はどうやって計算すればいいのかな・・・10の位を先に計算する子、3×11、3×12・・・と答えが48になる3の段を探す子。色々な方法で子供たちは探しています。この後、友達の解き方を聞きながら、どの方法が解きやすいのか、数が変わっても解ける方法はどれかと考えていきます。

ペア週間(2年生と5年生)

2年生と5年生がペア集会を行いました。

密を作らないように、クラスごとに場所を変えて、手作りの名刺を交換しました。
通常の集会では、ペア同士でたくさんお話しをしたり、ゲームを行ったりするのですが、短時間で行うようにするため、今回は名刺交換と簡単な自己紹介で終わりました。

今年度は、ペアが仲良くなるようなふれあいがたくさんできるといいです。

金のおのと銀のおの

2年生が道徳で「正直な心」について学んでいます。「金のおのと銀のおの」の話を読んで、先生がみんなに聞いていきます。「ぼく、自分のおのだって言っちゃうかも・・・」子供のつぶやきが聞こえてきました。自分の心と向き合いながら学んでいます。

運動会の練習開始!

3年生が運動会の練習を始めました。運動場で大玉転がしをしています。今日の走りをもとに各クラスで作戦を練り、練習を積むのでしょう。大玉がなかなかいうことを聞かず、悪戦苦闘しています。