ブログ

令和4年度学校の様子

掛川城について知っていることは?

4年生の社会では、「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習を行っています。
「わたしたちの静岡県」を読んで「掛川城」を復元したときの様子を学んでいました。

復元された掛川城はなぜ、昔と同じ建て方をしているんだろうという先生の質問に熱心に考えていました。

元気にドッジボール

運動場では、1年生が体育の学習をしています。ボールを「投げる」「取る」の学習を終え、いよいよ実践!ドッジボールです。外野を決めて、さあ、スタート!楽しそうにコートを走り回っています。

音の数を確かめよう

2年生の国語では、キャベツ、コップなど「小さいヤユヨツ」について学んでいました。音の数を手を打って確かめています。

先生達も授業を参観し、学びました。
音の数も手拍子をつけると、とても分かりやすく、「この言葉は?」「あの言葉は?」と子供たちが意欲的に取り組んでいました。

修学旅行のスローガン

修学旅行のスローガンについて話し合いを行っている6年生。各班で考えたものを発表しています。どうしてこのスローガンにしたのか発表し、iPadを見ながら考えている様子、伝わりますか?
この後、各クラスで考えた物を学年全体で話し合っていくそうです。

三島の野菜

 3年生は、総合的な学習の時間(すずかけ)で、三島の野菜について学習を進めています。今日は、JAふじ伊豆と、箱根西麓三島野菜の里芋を作っている農家と、錦田小学校の3年生3クラスをzoomでつなげて、三方向でのやりとりを行いました。

 まずは、JAの方から、JAは何をしているところか、三島の野菜が農家で収穫されてからみんなの手元に届くまでどのような流通経路をたどっているかのお話を聞きました。

 その後は、里芋を作っている農家の方につながり、実際に里芋を掘っているところ、親芋、子芋、孫芋が一つの株についている様子を見ました。土がついたところから、洗った芋の株を見て子どもたちから「白くなっている!」「見たことがある!」「芋がたくさん!」と歓声があがりました。農家の方が親芋から子芋をパキパキと音をたててもぎとる様子に「音がするんだね。」と興味津々。今まで見慣れたさつまいもや、じゃがいもの実のなり方とはずいぶん違っていました。

 最後は質問タイム。画面越しにJAの方や、農家の方に丁寧に答えていただきました。zoomを通して初めての試みでしたが、大成功でした。JAの職員の皆様、農家の皆様ありがとうございました。

お兄さん、お姉さんの説明を聞いて

2年生が一生懸命電子黒板を見ています。
そこでは、6年生が、調べてまとめた錦田学区の通学路の危険箇所について、気をつけることを呼びかけていまし錦田小学校の通学路は狭い場所も多く、スクールガードのみなさんもひやっとする場面があるとおっしゃっていました。

iPadを使って、分かりやすくまとめられていて、2年生は「ここ、分かる。通ったことある。」と真剣に見ています。
6年生が説明していると、2年生も嬉しいようです。明日から、より安全に気をつけて学校に来てね。

どこを食べる野菜なのかな

2年生の説明文は色々な野菜について書かれています。子供たちは、どこの部分を食べている野菜なのか、教科書に書かれている野菜の順序にはなにか訳があるんじゃないかと見つけています。先生が、「どうしてこの順番なのかなあ・・・」と問いかけると、はい!はい!と次々に手が上がっています。活発な意見交換をしていました。

がい数で折れ線グラフ

4年生は算数の学習です。がい数を使って沼津市の小中学生の人数を折れ線グラフに表していました。大きな数ですので、グラフの目も細かい・・・友達と確認しながら書いている子もいます。

発表したーい!

1年生が説明文の学習をしています。
問いの文と答えの文に注目しています。

「わかった!」と声を出す前にピーンと肘を伸ばして手を上げる姿。担任の先生が「素晴らしいねえ。」と褒めています。

褒められると、ますますピーンと上がる手が増えます。
お友達の発表の聞き方もとても上手になっています。

自然教室9

雨天のため延期した自然教室の閉校式を行いました。疲れていると手を挙げた子はたくさんいましたが、最後まで姿勢よく臨むことができていて立派でした。実行委員の6名も役割をしっかり果たしていて素晴らしかったです。式の後には、子供たちの努力と成長を称えるために、各色の大きな星と行事の成功を表す金色の星も授与しました。これからの更なる成長に繋がることを期待しています。

自然教室8

クラフトとレクリエーションを終え、食堂でおにぎり弁当を食べています。
この後、退所式をして、学校に戻ります。

自然教室7

今日は雨天のため、ウォークラリーの代わりに館内でストラップ作りとレクリエーションをして過ごしています。
ストラップ作りでは、木のヤスリかけをし、自分だけのストラップを作り上げました。
レクリエーションでは、先生の落語を聞いたり、ゲームをしてみんなで楽しんでいます。

自然教室6

自然教室2日目。朝からあいにくの雨のため、室内で朝のつどいを行いました。
ラジオ体操で体を動かして、気持ちのよい一日のスタートです。
朝食は、洋食メニューを美味しくいただきました。

自然教室5

キャンプファイヤーです。火の神から、「友情の火」「感謝の火」「努力の火」が授けられました。
火を囲んで、踊ったりクイズ大会をしたりと1日の終わりを楽しんでいます。
盛り上がっています!

自然教室4

薪で火を燃やして飯ごう炊さんをして、無事にご飯が炊き上がりました!
カレーをかけて完成です。
昼間クラフトで作った竹スプーンで美味しい夕飯を食べました。

自然教室3

昼食はホットドッグです。ソーセージをはさんだパンをアルミホイルで包み、空の牛乳パックに入れます。
牛乳パックを燃やしていくと・・・出来上がりです!
自然の中で食べるホットドッグは最高です!

自然教室2

コロナ禍のため、2つのグループに分かれて活動しています。
クラフトでは、竹スプーンを作っています。小刀で丁寧に竹を削っています。みんな真剣です。
プラネタリウムでは秋の夜空を堪能しました。

自然教室1

今日から5年生は自然教室です。天候にも恵まれました。
箱根の里に無事に到着し、入所式を終え、いよいよ活動がスタートです。
自然にたくさん触れ、仲間と協力し、楽しい2日間にしていきたいです。

子供の声

先生に指名され、その場で立って発表する子。教室の前に出てきて、黒板に貼られた表を使って説明する子。近くの机に集まり、課題に対し、相談し合う子。「あっ、そういうふうに考えれば、よかったんだ」と、友達の発表に気づかされた子。1時間の授業の中でたくさんの子供の声が響いていました。

月の満ち欠け

6年生の理科は「月の形が日によって変わって見えるのはなぜだろうか」と考えていました。部屋を暗くし、太陽に代わるライトをあて、子供たちの場所を地球と見立てて月と考えるボールを動かしながら、実験をしています。ボールに影ができることで「あっ、見え方が変わった!」という声が上がりました。このようにみんなで気づき、その考えを共有できる場って素敵だなと感じた瞬間です。

がい数

4年生ががい数の計算の学習をしていました。見積もりを出すときにとても重要になってきます。私たちの生活の中でも、「いくらぐらい持っていけばお金が足りるのかな。」「あといくらぐらい買えば割引になるのかな。」等、見積もりの考え方は色々な場面で使います。ぜひ、普段の買い物の中でお子様と一緒に考えてください。
 
 
 

元気いっぱい2年生

2年生が体育の学習です。暑くても元気いっぱいです。1組は鬼ごっこ、3組は鉄棒、2組は跳び箱とそれぞれのクラスで一生懸命に取り組んでいます。できる技が増えると、とても嬉しそうです。

夏休みに何を作った?

5年生が夏休みの家庭科の宿題「フェルトの小物づくり」の発表をしていました。
iPadを使ってまとめていましたので、画像を大きくしながらみんなで見ることができます。

工夫したところを発表し合います。小物入れを作ったりマスコットを作ったりと自慢の小物を発表しています。

漢字を覚えよう

「一、二、三、四・・・・」画数をかぞえながら漢字の学習をしている3年生。何度も何度も先生の声に合わせて書いているうちに覚えちゃうようです。「勉」の字、もう完璧だね。

何を書こうかな

4年生が国語「作文」の学習中です。何を書こうかとiPadを使って構想を練っています。
もっとこういうことを書きたいと付け加えるときや、書きたいことの順番を変えるときにはiPadはとても便利です。

「こんなこと入れたらどうかなあ。」友達と確認している子もいます。
どんな作品ができるのかとても楽しみですね。

カッターを使って切って貼っているよ!

9月1日(木)図画工作科

 なかよし4年生の図画工作科の学習では、夏休み前からカッターの学習を行っています。夏休み明け引き続き、カッターを使って学習を進めています。
 今回は、ビニールテープを細かくカッターで切り、石に貼り付けていく活動です。これは、100円ショップで売られている物を使って製作する「100均造形」というものです。ビニールテープの色も貼り方も自由なので、楽しく簡単にできる活動です。

【写真左】学習活動の様子
【写真中・右】石にビニールテープを貼る様子

一つの種から

一つの種からたくさんの種ができるんだ!3年生が理科の学習中です。

電子黒板に映されるオクラの「これが種なんだよ。」という先生に説明にびっくり!発見がたくさんある学習は子供たちの目が輝きます。

あぶないよ

2年生の道徳では、「あぶないよ」という読み物で学習を進めていました。登下校中、知らない人が声をかけてきたら、どうする?と聞くと、交通安全教室や不審者訓練で学んだことなどをもとにしっかりと自分の考えを伝えていました。

カラフルなあさがお!

 1年生は図画工作の時間で、あさがおの花の色つけをしました。絵の具を染みこみやすい紙につけると、綺麗な模様が浮かび上がります。

 染めたい色を自分で決めるので、カラフルなあさがおができました。今度は、花の形に合わせて切る活動をします。
 完成までが楽しみです!

線対称

6年生の算数は「線対称」の学習です。子供たちは線対称ってどんな図形のことかなと考えています。私たちの身の回りには線対称の図形がたくさんあります。ご家庭で話題にしてみてください。

係を決めよう

3年生が係り決めをしています。今度は○○係をしたいな・・・つぶやきが聞こえてきました。がんばりたい気持ちの子供たちの表情はとてもきらきらしています。さあ、何の係になるのかな。がんばってね。

水産業について

5年生の社会は水産業について学んでいます。海流や大陸棚など、重要な言葉を押さえます。知らなかったことに興味津々の様子。教科書や資料集と比べながら先生の話を聞いています。

みんなでつくろう

2年生が「たべもの」の詩の学習をしています。「あっつあつのものはなあに?」と先生が聞くと、「おでん」「すーぷ」と子供たちの経験の中から色々な食べ物が出てきます。「同じだ!」「それもあった!」と子供たちはとても楽しそうです。

ボールをキャッチ

1年生がボールを投げたり取ったりする運動をしています。子供たちの手の大きさに合わせてまずは玉入れの玉で投げています。慣れてくると、ボールで投げていきます。上手にできるようにがんばれ!

やっとめ花が

 本当に今年はどうしたのでしょうか?あれだけたくさんのお花が咲いたのに、め花が咲きません。
 8月も終わりになり、まだつぼみですが、やっとめ花が。
(写真左中央を拡大してみてください)
 また、1本だけヘチマの実がなりました。(今日現在できゅうりサイズです)
26日に登校した際は、め花とへちまの実を見てくださいね。

へちまの雌花が咲かないのはなぜ?

 4年生の理科で観察している「ヘチマ」
暑い夏の中でも、元気にぐんぐん生長しています。
 しかし、いまだに雌花(めばな)が一つも咲きません。不思議です。毎日たくさん花を咲かせていますが、すべて雄花(おばな)です。これでは‥‥。猛暑のせいでしょうか?心配になって調べたところ、初めの頃は雄花。少し遅れて雌花が咲くそうですが。
今後に期待です。
 学校に来た際は、雌花を探してみてくださいね。

とん、ぱっ!、とん

体育館では2年生が跳び箱の学習をしていました。トンとジャンプして手をパッと開いてトンと下りる。子供たちはリズムよく跳んでいました。体育館の中も暑いので、教師がマスクを外すように指示をするとともに、簡易クーラーを体育館に入れ、熱中症対策をしながら学習を行っています。

ヒマワリが咲いたよ

夏休みが始まって今日で4日目。みなさん、元気ですか?
理科で観察してきたヒマワリとホウセンカ。大きき育ち、ヒマワリは2mを超えました。
そして、一輪だけですが、大きな花が咲きました。ホウセンカも葉が茂り、つぼみも見えてきました。学校に来たときは、理科園をのぞいて見てくださいね。

稲が元気に育つように

 5年生が水田の雑草を抜きました。暑い中、協力して取り組めました。「こんなに根が張っている!!」と驚く声や、「これで元気に育てるね。」と励ます声が聞こえてきました。これから中干しを経て、後半へ入っていきます。夏休み明けの成長した姿を子供たちが見るのを楽しみにしています。

いつも学校ありがとう!

 夏休み前最終日。「いつも学校ありがとう!」の気持ちを込めて、1年生も大掃除をしました。「いつもよりもピカピカにするぞ~」と一生懸命に取り組みました。きれいになった教室や廊下を見て、心もすっきりしました。
 明日から、小学校生活初めての夏休み。楽しく思い出に残る時間になるといいですね。

涼しさアップを工夫しよう

6年生の家庭科では、涼しく暮らす工夫について学んでいました。部屋の中で快適に過ごすには、空気の通り道を作ることなどを学習した後、聞こえてくる音でも涼しく感じることができると風鈴の音や川のせせらぎに注目しました。どんな音が私たちを涼しく感じさせるのだろうと友達と考えています。

水の事故を防ぐために

 夏休みまでのこり3日。長期休み前のこのタイミングで、水の事故を防ぐための学習をしました。
 もし、衣服を着ている時に溺れてしまったら、どうすればいいのか、動画を見ながら考えます。

  大切なキーワードは「う・い・て・ま・て」。水の中では、暴れずに力を抜いて仰向けで浮くことが重要です。
 水の事故にも気をつけた夏休みにしましょう。

音楽と図工をがんばっているよ!

7月19日(火)

 雨が多く、湿度の高い日が続いていますが、3連休明けのこの日、音楽と図工の学習を頑張りました。夏休みまで、残すところわずかとなりました。コロナウィルスの感染も心配されますが、楽しい夏休みを迎えるために、感染症対策と熱中症対策をバランスよくしていきたいと思います。
【写真左】音楽科で新しく学習する歌を聴く様子
【写真中】図画工作科で、画用紙を切っている様子
【写真右】図画工作科で、クレヨンで絵を描く様子

生活習慣病を予防するために

 6年生、保健の学習です。
今日の学習は、生活習慣病について学び、どうすれば予防できるのかを考えました。
昔は成人病などと言って、大人の病気のように思っていましたが、今は生活習慣を基因として発症する病気ということが分かっています。
子ども達は、学習を通して、生活習慣病は子どもでもなること、子どものうちから気をつけていかなければいけないことに気づきました。

長さの学習

2年生が長さの学習をしています。工作用紙を使って何マス分で長さを表すことができることを知った子供たちが、ものさしを使うともっと便利に長さを知ることができることを学んでいました。

ものさしの目盛りの読み方では、小さい指で一つ一つ確認しながら○?○?を読んでいます。

音楽と算数の勉強をがんばっているよ!

7月14日(木)
 日に日に暑さが増してきていて、コロナウィルスの感染拡大も心配される日々ですが、元気よく学習に取り組んでいます。熱中症にも気をつけながら、学校生活を送る日々ですが、夏休みまでの日数も少なくなってきました。楽しい夏休みを迎えるためにも、コロンウィルスにも熱中症にも注意しながら、生活を送っていきたいと思います。
【写真左】音楽科「いろんな木の実」の合奏の練習をする様子
【写真中】楽器の個人練習をする様子
【写真右】算数科「棒グラフを描こう」の学習に取り組む様子

自然教室に向けて準備が進んでいます

 自然教室に向けて、着々と準備を進めている5年生です。
 昨日、第1回目の係打ち合わせが行われ、自分の役割がより明確になりました。早速自分にできることを始めている子供たちの姿が見られます。
 また、自然教室の学年旗も完成しました。デザインを考えてくれた子たちが中心となって毎日製作を進め、各クラスのクラスキャラクターが入った素敵な学年旗に仕上がりました!

すずしげなかき氷

2年生の廊下には涼しげなかき氷の絵が並んでいます。水彩絵の具のよさを使って氷を表しています。きっと、お気に入りの味を作ったんでしょう。食べたくなるような色使いです。(風が吹いてきて、全員分上手に写真に収められませんでした)

時計の学習

「○時」「○時半」の学習をしている1年生。一人一人がもつ時計を使って学習を進めています。時計の針を動かすことが楽しいようで、カリカリと音をさせながら、先生からの「○時を作ってみよう。」という課題にはりきって取り組んでいました。「先生!できたよ!見て見て!」と嬉しそうに見せてくれます。

7月11日 福祉講座

 めんぼーくんに来校していただき福祉講話や福祉に関する読み聞かせを聞きました。めんぼーくんのユーモアを交えたお話に引き込まれつつ、福祉ってなんだろう?と考えていました。福祉に対する視野が広がりました。

みんなで復習

 5年生の朝の活動の様子です。復習係の子供たちが、考案した問題をiPadで提示して、クラス全体で答えていました。最近の理科や算数科で学んだことを取り入れ、筆記用具がなくても答えられるような内容に工夫していました。作る側も答える側も復習になる素敵な活動となっていました。iPadを電子黒板に繋ぐことで、共有が容易にできました。

「暑くなると」 ‥生長がすごい

 4年生理科では、1年を通して植物の生長を観察していきます。「ヘチマ」もその一つです。6月13日に植えかえた時のヘチマは30cm。それが今や5m以上の高さに生長。葉の大きさも大人の手の2倍以上の大きさです。先週、初めて花を咲かせました。
4年生の昇降口はヘチマがある場所の反対になり、毎日観察することはできないかも知れませんが、時々観察をして、生長を実感してほしいなと思います。
 3年生の「ひまわり」「ホウセンカ」もくきがずいぶん太くなりました。夏の生長はすごいですね。

「くるくるランド」完成へ向けて

 図画工作科で製作している「くるくるランド」 いよいよ完成に向けて最後の手直しへ。
それぞれの部屋に自分が行ってみたい場所やお気に入りの場所などをつくり、絵や折り紙工作などで飾りました。部屋は回転し、いろいろな方向から見ることができます。
 完成した人は、iPadで記念撮影。タブレットPCは作品を写真に残すこともできます。活用の幅はますます広がっています。

「暑くなると」 ‥生長がすごい

 4年生理科では、1年を通して植物の生長を観察していきます。「ヘチマ」もその一つです。6月13日に植えかえた時のヘチマは30cm。それが今や5m以上の高さに生長。葉の大きさも大人の手の2倍以上の大きさです。先週、初めて花を咲かせました。
4年生の昇降口はヘチマがある場所の反対になり、毎日観察することはできないかも知れませんが、時々観察をして、生長を実感してほしいなと思います。
 3年生の「ひまわり」「ホウセンカ」もくきがずいぶん太くなりました。夏の生長はすごいですね。

くるっと回転

6年生が側方倒立回転の練習をしています。マット運動に苦手意識を持っている子たちも先生が教えてくれるコツや補助具を使って練習を重ねています。先生が「いいね、さっきよりも形がいいよ。」と声をかけるととても嬉しそうにまたチャレンジしていました。

どこまで進むのかな

ゴムの働きの学習をしている3年生。今日は、輪ゴムを使って車がどこまで走るのか走行距離を調べていました。輪ゴム一つよりも輪ゴム二つの方が遠くまで走るけれど、どのぐらい遠くになるのかな・・・と力を合わせて実験をしています。

大きくなったよ

ミニトマトやピーマン、ナスがどんどん大きくなっています。子供たちの背の高さと同じぐらいです。観察をしている子供たちの中には、ミニトマトのにおいをかいでいる子もいます。これがトマトのにおいかな?と不思議そうです。学校での観察はこれで最後かしら。夏休み中もたくさんの野菜が収穫できますように。

みんな大好き みしまコロッケ(総合)

 今日の5時間目に、みしまコロッケの会の会長さんに来ていただき、みしまコロッケについてのお話を聞きました。なぜ『みしまコロッケ』とひらがなでかかれているのかな?という問いかけに、子どもたちは理由を考えて元気に発表していました。その後、みしまコロッケの誕生の秘密や、コロッケの材料となる三島馬鈴薯についての話、多くの人々に三島コロッケを食べてもらうための様々な挑戦についての話を聞きました。子どもたちは、会長さんの話に聞き入って、ノートにたくさんメモを取ることができました。

大きなしゃぼんだまができたよ!

 1年生は生活科の時間に、「大きなしゃぼんだま」を作りました。
うちわや棒に巻いた紐を使うと、顔よりも大きなしゃぼんだまを作ることができます。
「うわー大きい!できた~」と大喜びでした。
 キラキラ浮かぶしゃぼんだまのように、子どもたちの笑顔も輝いていました。

手作りステンドグラスを作ったよ!

7月6日(水)図画工作科(5組)
 5組の図画工作科では、カッターの使い方の学習をしています。最初は、うまく切れずに苦戦していましたが、少しずつ慣れてきました。
 そこで、黒の画用紙の中に数本の直線を引き、その周りをカッターで切り取りました。そして、ラミネートして透明になった部分を油性ペンで色を付けていきます。
 今日は、晴れていたので、青空に映えています。

【写真左】カッターでていねいに画用紙を切り取る様子
【写真中】油性ペンできれいに色を塗る様子
【写真右】でき上がった作品

おいしい素敵なかき氷

2年生の教室では、図工の授業で、かき氷を描いていました。筆に含ませる水の量に気をつけながら、一筆、一筆ていねいに描いていました。今日も暑い一日でしたが、子供の描く色とりどりのかき氷を眺めていると、なんだかひんやりしてきます。

食物連鎖

6年生の理科では、食物連鎖の授業を行っていました。
子供たちの経験や知識から、何が何を食べているのか考えています。

 みなさん、ダンゴムシの大好物は落ち葉だけではないことをご存じですか?コンクリートなんだそうです。知っている子供たちも多く、驚いてしまいました。

もうすぐ七夕

1年生の教室の背面黒板にはきれいな飾りがひらひら輝いています。七夕飾りです。図工の時間に一生懸命に作りました。本日持ち帰りましたので、飾ってください。

夏休みまであと少し

7月5日(火)
 東海地方の梅雨明けが発表されましたが、今週は、雨が多くなっています。
7月になり、夏休みまで残り少なくなってきました。雨天でも気温や湿度は高い日が続いています。熱中症に気をつけながら、学校生活を送っていけるようにしていきたいと思います。
【写真左】社会科の学習の様子
【写真中】国語科で説明文の読み取りの学習を進める様子
【写真右】図画工作科「カッターで切ってペンで色をつけよう」の学習で作った作品

福祉講話「福祉について、高齢者のことを知ろう」

 福祉講話を行いました。子どもたちは、講話の中で自分が70歳になった時の姿や様子を講話の内容や講師の先生の話を聞きながら想像していました。
 また三島市の高齢化率は30%になることを知り、お年寄りに寄り添った関わり方について真剣に耳を傾けていました。

自分に合った場で

体育館では、5年生が跳び箱運動を行っていました。段数の違う跳び箱、縦置きと横置きの跳び箱、側面に布団が敷かれた跳び箱など、様々な場が用意されていました。子供たちは、自分の力に合った練習の場を選択し、チャレンジしていました。

メダカの赤ちゃんがもうすぐ!

5年生の廊下では、担任の先生が、熱心に顕微鏡の準備をしています。そのまわりにいた子供たちが「メダカの赤ちゃんがうまれる所なんだよ。」とそっと教えてくれました。廊下の水槽にはたくさんのうまれたての赤ちゃんがいます。錦田生まれのメダカ。嬉しくなりました。

直列つなぎと並列つなぎ

直列つなぎの時と並列つなぎの時、モーターが回る速さに違いはあるのか、実験の結果をもとに考えています。

 実際に教室の蛍光灯を使って考えを深めていました。

5年 スマホSNS教室

 昨日、三島市のスマホ安心アドバイザーをお招きして、スマートフォン・SNS教室が行われました。
 以前よりも子どもたちにぐっと身近になってきている、タブレット・スマートフォンやゲームなどの問題点や正しい付き合い方について、教えてもらいました。実際に小学生に発生しているトラブルについて、動画を見ながら解説していただき、どの子も真剣に話を聴いていました。スマホやゲームについて、安全で上手な使い方や習慣づくりを、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

ゴムの力

3年生の理科はゴムの力を学習しています。ゴムの伸ばし方によって、車はどのぐらい進むのか、この後実験です。

これはなんのあしでしょう

1年生が説明文の学習をしています。「これはなんのあしでしょう」「らいおんのあしです。」説明文の中には問題と答えが書かれていますので、見つけているところです。プリントに黒板を見ながら書くこともできるようになりました。

学校の中のリサイクルを探そう

家庭科の学習で「5R」について学びました。5Rとは、リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ、リペアのことです。

 学校で行っているリサイクル探しに出かけました。先生たちも分別をしているんだということや、使っている入れ物が地域で使っている物と同じこと、また、小さく潰して入れていることなど分別の方法に気づくことができました。

技に挑戦!

4年生が体育館でマット運動を行っています。色々な技に挑戦中です。友達にアドバイスをもらいながらどうやったらきれいに決められるか取り組んでいます。暑い中ですので、熱中症に気をつけながら取り組むようにしています。

4年生 高齢者体験

 高齢者体験を行いました。先週に行われた白杖体験と違った困難を実感している様子でした。
 軍手をして折り紙を折ったり、サポータで腕や足の動きを制限したりする中で、頭で分かっていることが思い通りにできないもどかしさや、お年寄りの気持ちを考えることができました。

自然教室オリエンテーション

 自然教室のオリエンテーションを行いました。自然教室は9月ですが、夏休み明けすぐに実施予定なので、今日から始動です。
 今日は、全体会で宿泊場所や日程などを確認した後、各クラスでどんな自然教室にしたいかを考えていきました。これから班や係、持ち物など詳しい内容を決めていきます。みんなで協力して楽しい自然教室にしていきましょう。

はらぺこあおむし

 

1年生の図工の時間です。
「はらぺこあおむし」のお話を聞いた子供達は、広告紙を胴体にして、思い思いの「はらぺこあおむし」さんを描きました。絵の周りのは、「あおむしさん」が好きそうな食べ物をちらし、楽しそうな絵を完成させました。

とん、ぱっ!、とん

体育館では2年生が跳び箱の学習をしていました。トンとジャンプして手をパッと開いてトンと下りる。子供たちはリズムよく跳んでいました。体育館の中も暑いので、教師がマスクを外すように指示をするとともに、簡易クーラーを体育館に入れ、熱中症対策をしながら学習を行っています。

モーターを回そう

「モーターを速く回すにはどんなふうに電池をつなげばいいのかな。」先生の話に子供たちは予想を立てます。「直列つなぎは速くなったよ。」子供たちはこのあと試すそうです。どのくらい速いんだろう・・・子供たちが実験をはやくやりたいとうずうずしています。「試してびっくり!」の理科の学習は子供たちに人気です。

たんたんたんにあう食べ物は

「ばなな」「すいか」「めろん」「いちご」と子供たちは思い思いの食べ物に合わせてカスタネットを鳴らします。「どれもたんたんたんのリズムだね。」と楽しそうです。また、「エビフライ」「目玉焼き」「お弁当」「さつまいも」は「たたたたたんのリズムだ。」と楽しそうにならしていました。言葉に合わせたリズム遊びを通して「たん」「たた」のリズムを学んでいます。

学年集会 ~リレー~

今日の昼休み、小学校初めての学年集会をしました。
学年みんなで遊ぶものは、リレー。これまで体育の授業の中でも、たくさん練習してきました。クラスの勝利を目指して思いっきり走り、元気に応援します。
司会やはじめの言葉など、みんなの前でドキドキしながらお話もしました。
とても楽しい時間になりました。

合奏にむけて 6年音楽

 「ラバースコンチェルト」の合奏に向けて、パート練習をしています。
 主旋律、副旋律、和音、低音の四つのパートの役割や旋律の特徴を、それぞれがたしかめながら、音の重なり合う美しい響きを目指しています。
 パートリーダーの合図に合わせて練習している姿は、さすが6年生です!

あぶトレ(2年生)

 今日、あぶトレが行われました。
 もし不審者に会ったときには、どのような行動をして自分の身を守るのかということを、実際に体験しながら学びました。
不審者に会ったら、「知りません!」「いやです!」などと、きっぱりと断ること。そして、すぐに逃げることが大切だということを勉強しました。
 そして、防犯ブザーはすぐに鳴らすことができるように、ランドセルの肩掛けのところにつけておかなくてはいけないことも知りました。
 短い時間でしたが、たくさん勉強できた1時間になりました。

あぶトレ(6年)

6年生のあぶトレは、危ないときにはどうしたらいいか考えられるようにすることを目標に行いました。「あぶない」をさけるためには、声をかけられたときにはっきりと断ることが大切です。また、声を出しながら逃げることも大切です。練習でできていても、実際には声を出すことは難しいので、防犯ブザーを身につけるようにという説明もありました。たくさんのことを学んだ1時間でした。

走る姿勢に気をつけて

6年生の走っている姿勢がとても格好良くなっているように見えます。何回も練習を重ねているうちにスピードもアップしているのでしょう。先生の声にラストスパート!

キャベツの次は

3年生が理科の学習でキャベツの次に育てる植物の苗を植える準備をしています。
「まだ、モンシロチョウのさなぎがあるけど、もう次のお勉強なんだよなあ・・・」とつぶやきながら運んでいます。

 土も新しいのに変えて、自分で選んだ苗を植えるそうです。ピーマン、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリ、どれを選んだのかしら。

あぶトレで不審者に会った時の訓練をしたよ!

6月22日(木)3時間目

 4年生は、3時間目に体育館であぶトレをしました。あぶトレとは、危ない時にどうするかを身に付けるトレーニングのことです。今回は、不審者に会った時の身の守り方を学習しました。登下校時に知らない人に声をかけられたら、どうするかやどのようにして不審者から逃げるかを教わり、実践練習をしました。
【写真左】どのような人が不審者なのかを教わる様子
【写真中】車に乗った人に声をかけられた時の対処法を練習する様子
【写真右】不審者に体を捕まれた時に逃げる方法を教わる様子

朝の会ができるようになったよ

1年生が朝の会を行っていました。自分たちで名前を呼び合い、健康チェックを行うなど、自分たちでできることが増えています。体を目覚めさせるために朝の会に体操を取り入れているクラスではとても上手にストレッチをしていました。

交通安全リーダーと語る会に向けて

交通安全リーダーを語る会が近づいてきました。発表に向けて調べたことをまとめ、グループでさらにどうすれば伝わるか考えています。自分たちが毎日通る道ですから、大人顔負けの視点で説明をしています。本番が楽しみです。

つみあげて

4年生の造形遊びでは、粘土をつみあげていく学習をしていました。高さのあるものをどうやって作るのか子どもたちは真剣です。高さは出たのに倒れてしまう・・・どうすれば思うような形になるんだろうと子どもたちは試行錯誤の連続です。

はらいって難しい

3年生は今年から毛筆の学習が始まっています。今日のポイントはたてかくとはらい。良い姿勢で真剣に取り組んでいます。先生と力のいれ具合を一緒に確かめている子もいます。張り詰めた空気の中でも筆の感触を楽しんでいる様子が伝わりました。

白杖体験

四年生が白杖体験を行いました。
目の不自由な方の困っていることや身の回りでの工夫について体験活動を交えながら説明を受けました。
 その後、実際にアイマスクをしガイド役の友達に支えられて、校舎内を歩いて見ました。子どもたちは普段歩きなれた校舎の中でもアイマスクをかけていると危険なところがあります。体験を通して自分たちがなにができるかを学んでいきます。

絵の具はどのぐらい出すのかな

2年生が絵の具の使い方について学んでいます。パレットに出す絵の具の量は?水入れに入れる水の量は?一つ一つ確認しながら進めています。「絵の具はみんなの爪の大きさぐらい出すとちょうどいいよ。」と先生が話すと、慎重にパレットに出していきました。子どもたちのドキドキが伝わります。

eライブラリも使えるよ

1年生が算数の時間にeライブラリでたくさんの練習問題にチャレンジしていました。入学して約2ヶ月半が経ちますが、タブレットを使って色々なことができるようになっています。大人よりも慣れるのは早そうです。

学年集会 5年生

5年生の学年集会が、zoomを使って行われました。今回は、2組が担当です。

錦田小が創立された年や錦田小の昔の名前など、「錦田小学校にまつわるクイズ」が次々と出題されました。各クラス、代表委員が皆の意見を集約してホワイトボードで答えていきました。

最後の問題は、「5年生は全部で何人?」という問題です。実は今日から5年生に転入生がきました。1名増えて、現在の5年生の人数は85名です。最後の問題は全クラス正解で、盛り上がっていました。

クリーン大作戦(実践)

 家庭科「クリーン大作戦」の学習です。今日は6年3組が学校内の清掃活動を行いました。
 教室の窓やドアのレール、廊下や階段に染みついた汚れ、昇降口の傘立てや側溝の落ち葉など、普段の掃除では手が行き届かないところをきれいにする方法を調べて実践しました。掃除の後には、校内がとても明るくなりました。他の班の実践発表も聞く事ができたので、家庭での掃除にも生かしてくれると思います。

図書室の使い方に慣れてきました

1年生が本を借りに来ました。きちんとソーシャルディスタンスを保って、順番を待っています。「この本、読んだことある?」など本を選んでいる姿も楽しそうです。6年間でどのくらい読むのかな。楽しみです。

観察カードにまとめよう

2年生が観察日記をつけています。タブレットに配布されたカードに写真を貼り付け、見たこと、触ったことなどを書いていました。画像を拡大して「先生、きゅうりってとげとげしているでしょう。」と教えてくれました。よく見て感じて書いています。