ブログ

カテゴリ:5年生

発育測定

お正月に、おいしいものをたくさん食べて大きく育ったかな?
今日は5年生の発育測定。
身長と体重を測りました。
4月と比べると、みんな背が伸びましたね。

だんだん上手になっています

6年生が5年生に引き継ぐ「錦田ソーラン」も最後まで踊れるようになってきました。今日は、6年生に細かな部分を教えてもらっています。6年生の前で踊るのはちょっと緊張かしら。6年生もしっかり教えようとがんばっています。踊り終わるとアドバイスタイム。こうやって錦田の伝統が引き継がれていきます。

どれだけ溶けるかな

5年生が理科の実験をしています。ミョウバンを水に溶かしているところです。50ミリリットルの水で溶けきらなかったから少しずつ水を足していっています。実験の時間は子供たちの疑問がクリアになる時間で、子供たちの目が真剣です。

学年集会

昼休みに、5年生の学年集会が行われました。タグラグビーのタグをしっぽにした「しっぽとり合戦!」です。
少し風が強かったのですが、みんな元気いっぱい全力で、冬晴れの校庭を走り回っていました。久しぶりの学年での遊びに、どの子もすがすがしい表情で楽しんでいました。

プレゼンテーション資料の作り方(総合)

5年生は、総合学習で食について調べ学習をしています。今日はタブレット端末のアプリを使って、プレゼンテーション資料の作成方法を学びました。レイアウトの仕方やアニメーションの入れ方など、初めての操作にワクワクしている姿が印象的でした。どんなプレゼンテーションが完成するのか楽しみです。

溶けるとはなにか…

2個の水の入ったビーカーを用意し、コーヒーシュガーと片栗粉を入れて、観察してみました。コーヒーシュガーを水に入れ、かき混ぜると、水が茶色くなり、粒は見えなくなりました。しかし、片栗粉は同じようにはなりません。水はにごり、ビーカーの底には、片栗粉が残っています。「均一になっていない」「これは溶けきっていない」子供は、2個のビーカーを比較しながら「溶けるとはなにか」に迫っていきました。

自ら動く 共に伸びる

5年生が、第1音楽室と第2音楽室に分かれて、「キリマンジャロ」の練習を行っていました。先生がいない第2音楽室をのぞくと、パートリーダーが、「みんな、いい?ここから、そろえてやってみよう」と、仲間に声を掛けていました。子供たちが自ら練習に取り組んでいく姿。まさに本校の重点目標「自ら動く 共に伸びる」に迫る姿です。

100分率について考えよう

5年生は今、算数で割合の学習を進めています。今日は100分率について学んでいました。%で表す割合です。この学習は、苦手意識を持つ子も多いです。割引や打率など、生活の中でも多く使われるものですから、子供たちから話題に出るかもしれませんね。

溶けた食塩は、水の中でどうなったかな

5年生の理科は水に食塩を溶かして、食塩が見えなくなったところで、「この食塩はどうなっちゃったんだろう。消えちゃったのかな。」と先生が話し、実験を始めました。「なくなっていることはないと思うんだけど、体積は増えるのかな。」「やっぱり、増えてる。」とグループで話をしながら進めています。理科の実験は子供たちにとってとても楽しい時間です。

廊下を見ると

糸のこぎりで切った一つ一つのパーツが組み立てられました。ボンドを使わなくても、溝と溝をしっかりあわせて組み合わせている作品や、上に積み上げるのではなく、横に広がりを見せる作品など、想像が広がる作品が多いです。5年生の廊下が芸術の秋です。