ブログ

学校の様子

予告なし避難訓練

 今日の午前中、予告なしの避難訓練を行いました。今回は給食室から火災が発生したという想定で、20分休みに行いました。地震の時と異なり、しっかりと鼻をハンカチで押さえながら避難する子もいて感心しました。

薬学講座

6年生は、5時間目に体育館で薬学講座を行いました。正しい薬の使い方や、たばこ・酒・薬物・危険ドラッグ等のリスクについて、薬剤師さんや少年サポートセンターの方にお話をうかがいました。水ではなくお茶やジュースで薬を飲むとどうなるのか、大人になる前に喫煙や飲酒をするとどうなるのか等、実験や写真などをとおしてくわしく知ることができました。

食の出前授業

5時間目に、5年生が「総合的な学習の時間」で、食について学習しました。三島市商工観光課から講師をお招きし、「箱根西麓三島野菜」、「うなぎ」、「みしまコロッケ」の三つのコーナーに分かれてお話をうかがいました。お話を聞いて初めて知ったことや驚いたことがたくさんあり、充実した45分間でした。

図書館の方の読み聞かせ

 18日(木)の2・3時間目に、三島市立図書館の「学校訪問サービス」で、職員の方が読み聞かせと本の紹介をしに来てくださいました。今回は「おいしいもの、たべたいな」をテーマに、食べものが出てくるお話を、クイズを交えて読んだり紹介したりしてくださいました。楽しそうな本ばかり7冊も紹介してくださり、子どもたちは大喜びでした。

たこあげをしたよ

 暖かな晴れの日、生活科の「むかしから伝わる遊び」の学習でたこあげをしました。運動場では風を感じることはなかったのですが、上空は風があったようで高く上がっていきました。冬休みが終わってからあやとり、こま回し、けん玉、竹馬など、たくさんの遊びに挑戦しています。次は何かな?

花壇がきれいになりました!

今日の午後、地域学校協働本部「花壇ボランティア」のみなさまが職員室南側の花壇の草取りをしてくださいました。

冬になっても草は育ちます。ボランティアのみなさんはていねいに草を取ってくださり、花壇はきれいになりました。

いつも本当にありがとうございます!

スー、クルリ、パタン!

 17日(水)の2時間目に、1年生が算数「かたち(2)」の学習をしました。正方形に並んだ4枚の色板を変形させて、いろいろな形づくりにチャレンジです。色板をスーッとスライドさせたり、クルリと回転させたり、パタンと裏返したりして、お手本と同じ形を作りました。簡単そうに見えて、実はなかなかの難問です。みんな色板をいろいろと動かして考えます。

 授業の後半は、「スー」「クルリ」「パタン」の技を使って、自分で形を考え、タブレットでまとめました。みんな楽しく学習できました!

どんどん焼きを行いました!

 14日(日)の朝、PTA育成部主催のどんどん焼きが行われました。前日の準備の日は風が強く、予定どおりに準備ができなかったため、おやじの会の方々は当日の早朝から準備に取りかかってくださいました。

 当日は風がやみ、見事な青空が広がりました。大きな太鼓の演奏の後、6年生が点火してくれました。無病息災、家内安全を願い、大勢の子どもたちや地域の方々が参加してくださいました。ありがとうございました!

【育成部】どんどん焼き

前日、早朝と育成部(おやじの会)の方々、ありがとうございました。
当日は雲ひとつない晴天に恵まれ、行事が無事行うことが出来ました。
今年一年も皆様、無病息災で過ごせるかと思います。
子供達もお団子を焼くのを楽しそうにすごしていました。