ブログ

2023年2月の記事一覧

自分達にできることは

 6年生が家庭科の時間に「持続可能な社会」を、学習しています。この中で、「自分達にできることは」を考え、それぞれが自分の考えをまとめました。タブレットのメタモジを使って、表現しました。この時間は、一人一人が自分がまとめたことを、みんなの前で発表していました。自分のタブレットをミラーリングで電子黒板に投影し、発表していました。それぞれ、根拠をもとに自分の考えが述べられていました。

  

1年生の版画が完成

 1年生が図工の時間に製作していた版画が、完成しました。各教室の廊下に、掲示しています。厚紙を切って、髪の毛を表現したり、ほっぺたやくちびるも工夫したりしました。それぞれ個性が見られた作品が、完成しました。

 

春を感じる一コマ

 2月14日(火)、昨日に続き朝から雨です。登校途中で、靴下まで濡れてしまった子もいました。児童昇降口前の梅の木に梅の花が咲いています。紅白揃って、とてもきれいです。学校に来る機会がありましたら、ぜひ見てください。きっと見頃は、今月中でしょうか。

北幼稚園の年長さん(1)

 2月13日(月)、北幼稚園の年長のみなさんが、北小学校に来ました。学校の中を見学したり、1年生の教室に入って授業を見たりしました。幼稚園・保育園と小学校が連携していくことが求められています。幸い北小と北幼稚園は同じ敷地内にあるので、このようなことができます。年長さんも、1年生も緊張した表情でした。

  

鍵盤ハーモニカ

 2月13日(月)、朝から雨です。今週は気温の低い日が多い予報です。写真は、2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカをやっているところです。どの学年も、1年間で大きく成長しました。今週17日(金)は、4年生以上の授業参観・懇談会です。子供たちの学校生活をご覧になってください。

 

手回し発電機

 6年生が理科の授業で、手回し発電機を使って実験を行っていました。回路を組立、手回し発電機をまわして発電させます。その電気を使って、豆電球をつけたり、プロペラをまわしたりしました。プロベラの実験では、手回し発電機を反対にまわすとどうなるか確かめていました。反対にまわしたところ、プロペラも反対に回りました。

  

行書に挑戦

 6年生が習字の時間に、行書の書体に挑戦していました。書いた文字は、「栄光」です。お手本を見ながら、一筆一筆、丁寧に書いていました。完成した作品は、とても素晴らしかったです。

  

三島市教育研究奨励賞 

 2月6日(月)、三島市教育委員会の教育研究奨励賞授賞式が行われました。北小学校からは、1名の教員が受賞することができました。タブレットを使った社会科の授業を継続して行い、その成果と課題をまとめました。今後も学校全体で、研究に励んでいきたいと思います。