ブログ

2022年12月の記事一覧

味覚教室(1)

 5年生がランチルームで、味覚教室を行いました。この教室は、三島市健康づくり課とボランティアの皆さんのご協力をいただいて実践しました。出汁になる、かつおぶし、こぶ、にぼし、しいたけなどがあることを知りました。

糸かけ曼荼羅

 12月8日(木)、日中は暖かな陽気です。6年生が卒業記念製作として、「糸かけ曼荼羅」に取りかかりました。最初に行ったのは、正方形の板に、黒い布を貼ります。次に、クギを円や四角形に打っていきます。これで、準備完了となります。ここから打ったクギに、糸をかけていき、写真のようなもようを描いていきます。かなり根気が要る作業になります。完成まで、がんばってください。

卒業アルバムに向けて

 6年生が、卒業アルバムに取り組んでいます。個人写真を撮ったり、文集の原稿を考えたりしています。今日は、個人個人が書くページのテーマを考えていました。過去のアルバムを読んで参考にしています。どんなアルバムができるか、楽しみですね。

台形の面積は

 5年生が算数の時間に、台形の面積を求める方法を考えていました。方眼用紙に書かれた台形を、今まで学習してきたことを生かしていろいろなやり方を考えていました。左の写真のように、オンライン授業の子も話し合いに参加していました。

4年生のプログラミング教育

 12月7日(水)、終日、(株)NEXUS様と沼津情報ビジネス専門学校の先生、学生さんにご来校いただき、4年生4クラスでプログラミング教育の授業を行いました。5・6年生は、レゴマインドストームを使っての授業でしたが、今回は各自が自分のタブレットを使って、スクラッチを体験しました。各班に学生に皆さんがついてくれたので、操作がわからないときも直ぐに聞くことができ、内容を理解することができました。

なかよし学習発表会

 12月3日(土)、3年ぶりに「なかよし学習発表会」が、三島市民文化会館大ホールで行われました。市内の小学校6校、中学校3校が集まり、学習の成果を発表し合いました。北小の48人は、白雪姫とゆかいな仲間たちの劇を堂々と発表することができました。きっと、達成感を得ることができたと思います。

版画に挑戦

 12月5日(月)、日本中がサッカーワールドカップの話題で盛り上がっています。今週から、本来の寒さになるようです。5年生は図工で、版画を行っています。「動きのあるポーズ」がテーマです。タブレットで自分のポーズを写真を撮って、カーボン紙を使って、版画板に写します。この時間は、彫刻刀で彫る作業を進めていました。

ダンスの発表会

 5年生の4クラスともに、静岡県体力アップコンテスト ダンス部門に挑戦しています。きっかけは、昨年4年3組でダンス部門に挑戦し、審査員賞をいただきました。今年は5年生になり、どのクラスもダンスに挑戦しようと言うことになりました。途中、日大三島高校ダンス部の皆さんに見ていただき、指導していただきました。5年4組は、12月2日の参観日に、保護者の皆さんにも見ていただきました。

授業参観日

 12月2日(金)、授業参観を行いました。これまでに比べコロナウイルスの感染が拡大してきたため、前後半に分けての参観とさせていただきました。写真は、3年4組がランチルームで理科の授業を行っているところです。

ごちそうパーティー

 図工の時間に、紙粘土でごちそうを作りました。お寿司やケーキなど、思い思いの作品を仕上げることができました。お皿いっぱいのごちそうを見て、「お腹がすいた~」という声も聞こえてきました。
 ニスが乾いたらテーブルクロスを敷いた机に並べます。明日の参観会で、お子さんの作品を探してみてください。