ブログ

2023年1月の記事一覧

むかしのあそびをたのしもう

生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、けん玉やお手玉、コマ回しなどの伝承遊びに取り組んでいます。上達するよう工夫しながら練習を繰り返しています。遊びのコツを教え合い、夢中になって遊びを楽しむ姿が見られました。

薬学講座

 1月25日(水)、6年生が「薬学講座」を行いました。この授業には、学校薬剤師、三島警察署の方を講師にお招きしました。学校薬剤師の方からは、薬の正しい飲み方とたばこの害について、講話を聞きました。三島警察署の方からは、薬物乱用の講話を聞きました。途中で実験もあり、興味深く聞くことができました。

版画の印刷

 5年生が版画の彫る作業が終わり、印刷をしてみました。ローラーでインクを伸ばし、その上に和紙を重ねます。そして、バレンでこすります。和紙をはがすと、きれいにできあがります。さらに、5年生は、乾いてから絵の具で色を付けます。完成が楽しみです。

電流と電磁石

 1月25日(水)、寒波到来の予報があり、子供たちの登校を心配しましたが、何事もなく安心しました。5年生が理科の授業で、「電流と電磁石」を学習しています。実験セットを一人一人用意し、組み立てながら授業を進めていきます。興味を持って、授業を受けていました。

モビール

 6年生が理科の授業で、「てこ」を学習しました。学習のまとめとして、写真のように「モビール」を作りました。ストローの左右に折り紙で折ったものをつり下げ、左右のバランスをとります。付ける位置や、折り紙の重さなどを工夫し、学習したことを生かしたモビールができました。

おすすめの本

 2年生が自分のおすすめの本を、紹介しています。写真のように、おすすめの本に帯を付け、おすすめのポイントを書いています。友だちが書いた帯を読んで、興味がわいた本を読んで見ましょう。

糸かけ曼荼羅

 1月23日(月)、朝から雨が降っており、寒い一日です。今週は連日こんな予報ですね。写真は6年生の卒業作品です。とても根気のいる作業ですが、がんばって完成させました。卒業式当日会場にかざりますので、ご覧になってください。

避難訓練

 1月20日(金)、太陽が顔を出し、温かな日和です。昼休み後半に、地震発生を想定しての、避難訓練を行いました。今回の訓練は、事前に子供たちには伝えずに、休み時間に行いました。運動場にいた人、教室にいた人、それぞれですが、放送の指示で全員運動場に避難しました。だれ一人取り残さない、教員も自分の役割を確認しました。

茶色のこびん

 1月19日(木)、朝から一日寒い日となりました。5時間目に、4年3組の子が、校長室に迎えに来てくれました。行き先は、音楽室です。今日までクラスでいっしょうけんめい練習してきた、合奏茶色のこびんを、聴かせてくれました。どの子も真剣な表情で、自分の楽器を演奏していました。とてもいい気持ちになりました。4年3組の皆さん、ありがとうございました。

百人一首

 6年1組が朝の時間に、百人一首を行っていました。4人で机を合わせて、立って、位置につきます。担任の先生が読み札をよんで、4人で対決します。上の句を読み始めると、素早く「はい。」と大きな声が上がっていました。4人の中で順位がつき、次の対戦相手を決め、向上を目指していました。

デザート選挙

 1月17日(火)、6年生が「デザート選挙」の出前授業を行いました。この授業は、三島市選挙管理委員会のご協力を得て、実現しました。子どもたちが選挙を体験し、18歳になったときに投票に行くようになることを目的に実施しました。給食に出すデザート「チョコプリン」「チョコクレープ」「ガトーショコラ」「いちごクレープ」の中から、立ち会い演説を行い、本当の選挙と同じ記載台、投票箱を使い、模擬体験しました。授業にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

彩色はんが

 5年生が図工の時間に、版画をやっていました。版画版に図案を描き、彫刻刀で彫りました。彫りが完成したところで、版画版にインクを付けて、ローラーで伸ばし、和紙に印刷しました。さらに、和紙の裏から絵の具で色を塗っていきます。これにより、色彩豊かな作品が完成になります。

わらべ歌

 1月17日(火)、日中でも肌寒さを感じています。1年生が音楽の時間に、「わらべ歌」を学習していました。「はないちもんめ」「かごめかごめ」など、懐かしい歌声が聞こえてきました。文化の継承ですね。

豆電球(1)

 3年生が理科の時間に、電気を学習していました。この日の授業は、乾電池と豆電球をつないで、豆電球を付けてみることを行っていました。「おーついた」「いがいと明るい」など、感激していました。

豆電球(2)

 豆電球と乾電池をつなぐのに、導線のビニールを切って中の針金を出さないとなりません。なかなかうまくいかず、導線ごと切ってしまったり、苦戦していました。

資料の整理

 1月16日(月)、朝から曇り空で、肌寒いです。6年生が算数の時間に「資料の整理」を学習していました。一つのデータに対して、どのようにデータを整理したら分かりやすくまとめることができるかを考えていました。度数分布表や柱状グラフなど、自分の考えを友だちに説明する場面が見られました。

版画

 4年生が、図工の授業で「版画」を行っています。版画板に、マジックで図案を描きました。彫刻刀を使うのは、初めてです。それぞれの刃の使い方を、学習しました。今日の授業は、自分が版画板に描いた線に沿って、彫っていきます。緊張してやっていました。

カイト

 5年生が音楽の時間に、「カイト」の合奏練習をしていました。鉄琴や木琴を使い、各自が自分の楽器のパート練習をしていました。楽譜は紙でなく、タブレットを活用していました。合奏が完成したら、ぜひ聞かせてください。

てこの実験

 1月12日(木)、朝夕は寒くても、日中は穏やかな日が続いています。6年生が理科の時間に、「てこ」の実験をしていました。写真のように、棒の先におもりを付けて持ち上げます。おもりの位置を変えて手にかかる力の違いを感じていました。実体験することが大切ですね。

2023年の抱負

 5年生の教室には、「2023年の抱負」が掲示されていました。4月からは、北小学校の最上級生になります。ウサギのイラストとともに、残り3ヶ月の目標、そして6年生への期待が感じられました。

新年の決意

 日中は、暖かな日が続いています。写真は、6年生の教室に掲示された「新年を迎えての決意」です。3月17日の卒業式までの目標や、中学生になっての決意が力強く書かれていました。

書き初め

 6年生の教室では、宿題の書き初めを集めていました。「出発の春」と力強く書いてあります。6年生は、3月17日の卒業式まで一日一日を大切に、北小学校の思い出をたくさん作ってください。