ブログ

カテゴリ:3年生

タブレットの整備

 6年生のタブレットは、回収します。タブレット内の写真や自分が作った物を、消去しています。1から5年生のタブレットは、そのまま次の学年で使います。春休みも家庭保管になりますので、お子さんと約束など決めて、有効に使ってください。

 

そろばんの授業

 3年生が算数の時間に、そろばんを行っています。今の生活の中では、使うことも少なくなりましたが、子供たちは興味をもってそろばんを体験していました。授業では、指の使い方を覚え、1桁どうしのたし算をやっていました。

 

磁石の実験

 3年生が理科で、磁石を学習しています。磁石には、S極とN極があること、S極とN極は引きつけるけど、同じ極は、退け合うことを実験を通して学びました。棒磁石や丸磁石を使って、いろいろなことを実験しています。

  

サッカーの授業

 3年生が体育の授業で、サッカーを行っていました。チームを決め、ハーフコートで攻めるチームと、守るチームを決め、対戦しています。ここから次の段階に進むと、オールコートで、相手チームのコールめがけて、シュートをするゲーム形式に発展していきます。

 

日本地図、世界地図パズル

 タブレットに新しいアイコンが入りました。日本地図のパズルです。都道府県のパーツが表示され、それを日本地図の中に当てはめていきます。同様に、世界地図のパズルもあります。完成するまでの時間が表示されますので、子供たちは自分の記録更新を目指して取り組んでいました。

  

ポートボール

 3年生が体育の時間に、ポートボールを行っていました。ポートボールは、バスケットボールに似た競技です。バスケットボールのゴールは、ボードに設置されています。それに対して、ポートボールは写真のように台の上に人が立ちます。台に乗った人がボールをキャッチすると、得点になります。各チームで作戦を考えていました。

  

てんびんを使って

 3年生が算数で、「重さ」を学習します。今日の授業は重さに興味を持てるように、てんびんを用意しました。カップの上にいろいろな物をのせて、重さ比べをしました。消しゴムの重さ比べや、ハサミ、コンパスなど、いろいろなものをのせて、楽しみながら、重さの学習をしていました。

  

人権教室

 人権擁護委員の方に来ていただき、3年生が「人権教室」の授業を受けました。「人権」って何かなー、を考えながら用意していただいたお話を聞きました。自分を大事にすること、そして自分のまわりの人も大事にすること、これからも実行していきましょう。人権擁護委員の皆さん、お寒い中来ていただき、ありがとうございました。

  

紙版画

 3年生が紙版画を作っています。テーマは、「~~の中の生き物」です。海の中や宇宙をイメージして台紙を作っていました。プチプチや毛糸を使って工夫した台紙ができあがりつつあります。印刷するのが、楽しみですね。

 

節分を前に

1月31日(火)、今週は先週に比べ寒さも和らいでいます。2月3日の節分を前に、3年生がおにのお面に「自分が退治したいこと」を書きました。朝寝坊や忘れ物など、自分が退治したいことが書かれていました。

 

豆電球(1)

 3年生が理科の時間に、電気を学習していました。この日の授業は、乾電池と豆電球をつないで、豆電球を付けてみることを行っていました。「おーついた」「いがいと明るい」など、感激していました。

豆電球(2)

 豆電球と乾電池をつなぐのに、導線のビニールを切って中の針金を出さないとなりません。なかなかうまくいかず、導線ごと切ってしまったり、苦戦していました。

くぎうち とんとん

 3年生が図工の授業で、クギの使って工作をしていました。いろいろな形の木片にクギを打ち付けて、立体作品を作っていきます。小さなクギを打つ作業に苦戦していましたが、この時間は完成作品に絵の具で色塗りをしていました。

英語の授業

 北小は、3階会議室を「イングリッシュルーム」として使用しています。3・4年生は週1時間、5・6年生は週2時間英語の授業を行います。写真は、3年生の授業です。英語専科教員が授業を担当しています。早い段階から英語になれ親しむことができます。

ユニバーサルデザイン講座

 10月26日(水)、3年生が「ユニバーサルデザイン講座」を受けました。この授業は、総合的な学習として取り組み、県庁の県民生活課のご協力をいただきました。授業を受けた後、「ここにも、ユニバーサルデザインがあるね。」と早速授業で学んだことを生かしていました。

マット運動

 体操のオリンピック金メダリスト、白井健三氏から授業を受けた3年生が、マット運動を行っていました。体操の演技で必ず行うのが、最後のポーズです。男子、女子それぞれポーズがあり、それを教えていただきました。この日の授業でも、しっかりポーズを決めていました。

こんなの作りました

 3年生が図工に時間に、「空き容器を使って」に取り組みました。それぞれ自宅から、空いた容器、ブリンのカップやドリンクのカップなどを持ってきました。それに紙粘土を付け、色を塗りました。「貯金箱にしたよ」「小物入れを作った」など、実用できるものが完成しました。

太陽の動き

 3年生が理科で「太陽」を学習しています。遮光板で太陽を見た次の時間は、太陽の動きを調べていました。画板の中央に、ストローを立てます。ストローのかげを1時間毎に記録していきます。「うわー、こんなに動いた」「かげが短くなっている」など、新たな発見をしていました。理科のおもしろさですね。

遮光板を使って

 3年生が理科の授業で、太陽の観察を行います。今日の授業は、先生から「遮光板」を分けてもらいました。早速友だちの顔をみましたが、教室内ではよく見えませんでした。早々に教室を出て、運動場で太陽を観察することができました。理科の授業は内容により、天候に左右されるときがあります。今日は太陽の観察に絶好の天候でした。

自転車の乗り方

 3年生が三島警察署のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。テーマは、自転車の安全な乗り方です。教室で、交通ルールや標識を教えてもらい、後半は体育館で実際の自転車を使って指導を受けました。今回の授業のようすを、スクールガードさんにも見ていただきました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。