学校の様子

2022年6月の記事一覧

工夫して計算しよう

 3年生の算数です。

 「工夫して計算しよう」で、色々な計算方法を考えていました。周りの子達と話し合って、自分のやり方を説明したり、相手の考えを聞いたりしていました。算数は積み重ねが大事なので1年、2年からの学習が活きていると思います。難問に挑む3年生、瞳が輝いていました。

計算がんばってます

 となりのクラスも10から引く計算にチャレンジしていました。みんな数字が丁寧で上手です。計算が終わった子は、計算カードをやっていました。なかなかのスピードです。おうちでもチャレンジしている成果のようです。担任にもほめられていました。みんなで答え合わせをする時間となり、電子黒板を見ながら○を付けていました。姿勢や鉛筆の持ち方がとても良いです。1年生みんながんばっていました。

楽しく算数

「ひきざん」の学習です。
子供達が前に出て、問題を確認します。
【子供が6人います。男の子が5人です。女の子は何人ですか。】
目の前の友達を数えて、数をしっかりととらえます。
式をかくだけでなく、数字の数だけ「お助け団子」をかきます。
ひきざんなので、男の子は「バイバイロケット」に乗って離れます。
ポイントポイントで近くの友達とミニ相談をして確認していました。
ノートを書く、具体物で確認する、話し合い等、色々な形態で変化をつけながら、1年生は学習しています。

本堂でお話を聞く

境内にある鐘を打たせていただいた後、本堂に入りお参りをしました。そして、御本尊を前に、住職様のお話を聞きました。みんなとてもお行儀が良いです。
最後に、法要に使う銅鑼を一人ずつ叩かせていただきました。空気を震わす響きにみんな感動していたようです。

暑い中でしたが、みんな無事に帰校しました。貴重な学習ができたので、これから少しずつまとめをしていきます。

田町駅~広小路~林光寺さんへ

田町駅に着き、ガイドさんにお話を聞いてから電車に乗車しました。
広小路駅から林光寺さんへ向かいます。

林光寺さんには、吉原守拙氏のお墓があります。吉原氏は、三島における近代教育黎明(れいめい)期の功労者の一人です。明治初期、三島宿の有志から招かれ教師となり、後に伊豆で一番古い公立学校「三島学校」の校長となりました。息子の吉原呼我氏のお墓もあり、みんなでお参りをしました。

桧笠の材料を使って

5年生が手を忙しく動かして何かを作っていました。
桧笠(ひのきがさ)の材料を使って、様々な形に編み込んでいます。
カラーペンで材料を着色すると、また違った作品になるので驚きます。
頭の中でプログラミングされた図案があるようで、みんな器用に編み込み独自の作品を作っていました。

校外学習へ出発!

東小150周年記念関連学習のため、なかよしのみんなが校外学習へ出発しました。
1時間目は、ふるさとガイドの会の方からお話を聞き、一緒に行動していただきます。
暑さ対策を万全にして出かけます。
「いってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」
元気に田町駅に向かいました。

水泳指導日和

5年生がプールで水泳の授業を行っていました。決められたコースを泳ぎ、その後スタートに戻って何回も挑戦していました。
別のコースでは、担任に泳法の指導を受けている子がいました。腕の使い方、手の形やバタ足等、一つ一つ確認し、少しでも泳ぐ距離が伸びるようにがんばっていました。

雨の日には

雨の日の過ごし方について話し合っていました。
梅雨が明けたと言われていますが、これからも雨が降ることは多々ありますので、その際のルールを確認していました。安全かつ有意義な時間を過ごしてほしいです。

租税教室

田方法人会の皆様を講師にお招きして、6年生の租税教室を行いました。様々な資料を用意して下さり、子供達に質問を投げ掛けながら、楽しく税についての学習を進めていただきました。みんな難しい話かな?と最初は心配そうでしたが、質問に対して挙手をする子が多く、意欲的に学習していました。税金の大切さやしくみなどを知り、今後の学習に役立てていけると思います。
お忙しい中またお暑い中、熱心なお話をありがとうございました。

150周年関連学習を進める 2

航空写真への切り替えや、古地図の重ね方等、みんな操作を覚えて機能を駆使していました。「建物が何もないよ~。」「今と昔の地図を重ねると全然違うね。」驚くことばかりです。
ちょっと自分の家の位置を調べて古地図を重ねてみた子が「うちがあるところ100年前は田んぼだったみたい。」「えー。そうなんだ。」
色々な発見や気付きがあります。

事前学習をもとに、来週は校外学習に出かけます。
なかよしのみなさん、気を付けて行ってきてください。

150周年関連学習を進める 

なかよしの3年生・5年生・6年生が集合しました。
東小が150周年を迎えるため、歴史をたどります。
今日はタブレットを使って、東小の場所を確認→古地図アプリで100年前はどんな様子だったかを調べました。ICT支援員さんにもアシストしていただきながら使い方を学びます。位置情報を取得すると、あっという間にみんながいる東小の校舎がズームされます。そこに古地図を重ねると・・・「すごーい!」三嶋大社は確認できましたが、東小の場所は田んぼ?畑?とにかく校舎がありません。おもしろいです。

幼保小連絡会 授業参観

6/23(木)1年生の出身園の幼稚園・保育園の先生方に、1年生の授業を参観していただきました。1年生みんな張り切って授業を受けていました。「国語・ひらがな」の学習です。卒園後から今日までの成長を、幼・保の先生方みなさん笑顔で参観されていました。お忙しい中、御来校いただき本当にありがとうございました。

外国語と理科

5年生は外国語と理科の学習をそれぞれ行っていました。

外国語では、各教科を英語にすると「家庭科=Home Economics」「国語=Japanese」等々、ALTに続いて発音していました。みんな言い慣れてなかなかの発音です。

理科のクラスは、タブレットでアプリを立ち上げスムーズに操作していました。積極的な学習姿勢がすばらしいです。

5年生も6年生と協力して委員会活動を行っています。学習も生活も充実する時期です。熱中症に気を付けて、夏休みまで元気に過ごしてほしいです。

書写と算数

毛筆で「思いやり」に取り組んでいました。よく見れば見るほど考えさせられる文字です。6年生の丁寧な筆の運びを見ていて、「思いやり」という言葉の深さを感じました。

☆思い遣り・・・他人のために気遣ったり同情したりする気持ち。

思いやりは自分自身に対してではなく、他人に対して気持ちを考えたり気を配ったりする際に使う言葉だといえるようです。

 

となりのクラスは算数の授業でした。ノートに書かれた文字が整っていて、必要な部分に上手に色を使ってまとめられていました。美しく整った文字は見ていて心が洗われます。

☆書は心画なり・・・文字は、書いたその人の心をそのまま反映しているということ。

最高学年の6年生、自分も周りの人も大切に、卒業までの日々を充実させてほしいです。

清掃センター

最後に清掃センターの見学です。
毎日すごい量のゴミが運び込まれ、休みなく処理をしてくださっています。
燃えるゴミの中に、ボーリングの玉、包丁、1メートル近いバールなど考えられない物が入っており、焼却炉が故障してしまうそうです。ゴミは処理できなくなり、修理に時間もお金もかかってしまいます。
その他、資源ごみの分別も見学しました。
不燃物の処理も大きなクレーンで持ち上げて行っていましたが、すごい量・すごい音でした。
埋め立て地もあと8パーセントしかないそうです。

今日の見学で、自分たちの豊かで安全で清潔な暮らしを守ってくださっている方々に感謝の気もちでいっぱいになりました。毎日本当にありがとうございます。この生活を維持するために、一人一人がルールを守ることが大切です。どんなルールを守るかを、4年生から発信していけるといいです。

伊豆島田浄水場・浄化センター・清掃センターの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

ランチタイム・休けい

4年生がしっかり見学している「ごほうび」として、雨が降らなかったため、長伏公園でお弁当です。みんな仲良くおいしそうに食べていました。おうちのみなさん、ありがとうございます。
食べ終わった子から、遊びが始まり、ローラーすべり台や鬼ごっこを楽しみました。

浄化センター

集められた汚水が、微生物の力で臭いのない透明な水になり、川に戻されるまでを見学しました。
4年生みんな本当に驚いていました。

「水に溶けないティッシュペーパー・ペーパータオルなどは流さないでほしい。」というお願いがありました。下水道管が詰まり、汚水が流れなくなってしまうそうです。みなさん、気をつけてください。

伊豆島田浄水場

浄水場のしくみについて説明をしていただきました。
敷地内で「マス」を飼育し、水質をチェックしています。
新しく設置されたタンクの前で記念撮影をしました。
「大きい!冷たい!」
みんな歓声をあげていました。

4年2組 三島めぐり 2

 4年生では三島の施設を勉強します。
・伊豆島田浄水場は富士山の伏流水をくみ上げて飲み水にしている施設です。三島の水がおいしいのは、富士山の雪解け水だからです。水道から出る水が、お店などで売っている100円のペットボトルの水と同じようにきれいでおいしいということですから、三島に住んでいるわたしたちは幸せですね。
・浄化センターは、私たちが排出する汚れた水をきれいにして川に戻す施設です。微生物を使って水がきれいになっていく様子を見てきます。
・清掃センターは、毎日出るゴミを処理する施設です。三島の清掃センターは素晴らしい施設ですが、毎日出されるゴミの量が多くて埋め立ての場所がなくなってきています。私たちのゴミを減らす、分別する意識を学んできます。

4年2組 三島めぐり 1

 本日、4年2組が三島めぐりに行きました。朝は小雨が降っていましたが、出発の頃は雨もやんでいました。最初に伊豆島田浄水場、その後で長伏の浄化センター、昼食を取った後は最後に清掃センターです。1日かけて各施設を回ります。

4年生プール開き

4年生がプールサイドに集合しました。
ワクワクしているのが伝わってきます。
担任2人が投げ入れたボールをじっと見て、位置を覚えているようです。
いよいよボール拾いが始まりました。みんな一斉に潜ります。
ボールを掴んで、とてもうれしそうでした。
これからも安全に、水泳の授業をがんばってほしいです。

なかよしプール開き

なかよし運動会をがんばった後は、「プール開き」です。
体操をした後、シャワーを浴びます。冷たいせいか声も出ないようでした。
少しずつ体を慣らし、プールに入ります。笑顔で「うずまき」をつくりながら歩いていました。みんな水に慣れ楽しそうでした。

本葉がたくさん ツルもぐんぐん


「先生、さようなら。」
「気を付けてね、さようなら。」
挨拶はもちろん、担任に手を振ったり、色々と話をしたりしながら笑顔で帰っていきました。
帰り際アサガオの観察も忘れません。大きくなった本葉の数を数えたり、伸びて支柱に巻き付いてきたつるを眺めていました。毎日水やりをして様子を見ることが、何よりの栄養になっているのかもしれません。

音楽と紫陽花

4の2が音楽室でリコーダーを演奏していました。とても素敵な音色でした。

中庭の紫陽花が満開を迎え、色とりどりの花達が咲き誇っています。
よく見ると一つのかたまりの中に色々な色の花が咲いています。
根もとまで確認していませんが、いくつかの株が合わさっているか、アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われているので、その影響かもしれません。
不思議で楽しい紫陽花です。

神経衰弱型 名前当て学習

1)2人組になり、裏返しにしたカードを交互にひきます。
2)カードの絵を見て名前を当てます。
3)学習シートに名前を書き込みます。
やることがたくさんあるので大忙しです。
自分がひいたカードも、相手がひいたカードも仲良くシートに書き込み、確認をしていました。
「牛乳だ。」
「ミルク~!」
「わぁすごい!英語だね。」
「すいかをひいたよ。」
「おいしいよね。」
「やきいも?!」
「さつまいもかな。」
会話がはずんでいて、聞いている方も楽しくなりました。

曇空でも元気に登校

肌寒い朝となりました。
雨も降る予報です。

元気に登校して来た2年生が、まずミニトマトの観察を始めます。
「トマトの実が大きくなってきたよ。」
「ほらこんなにたくさんついてきてる。」
ミニトマトの成長ぶりを見たり、実の数を数えたりうれしそうです。
お互いの苗を見て色々話している子達もいました。

他の子達は、服装の話をしていました。
「ちょっと寒いから上着を着て来たんだ。」
「半袖でも大丈夫だよ。」
話題は色々あるようです。

相手の話を聞く、自分の思いも話す、朝からコミュニケーションをとっていた2年生。一緒に話をしながら気もちのよい1日のスタートとなりました。

1年生初めてのプールです

 先週、6年生と保護者の皆様、地域学校協働本部の皆様がプールをきれいにしてくださったお陰で、今日から1年生がプールに入ることができました。時々日が差す曇り空で、過ごしやすい陽気でした。低水位で半分ほどの深さでしたが、楽しんでいました。

理科 メダカのたまごの変化

たまごの変化について学習しました。
受精直後から順に、メダカの形に変化→成長し、たまごの膜を破って出てくるまでを学習シートにまとめました。またタブレットで動画を視聴し、受精後たまごの中では、ものすごいスピードで細胞分裂が起きていることを確認しました。
みんな「すごーい!」「だんだんメダカになってきてる。」「あ、まくをやぶったよ。」など歓声をあげていました。
命の不思議を実感したようです。

プール清掃

6年生がプール清掃を行いました。
1年間の汚れがたまっているので、分担してきれいにしてくれました。

☆更衣室周り:清掃・草取り
☆プール内:デッキブラシで汚れ落とし
☆プールサイド:草取り・シャワー周りの清掃 などなど

みんな一生懸命働いていました。
6年生ありがとう!

来週は低水位で、1年生がプール開きをする予定です。
きれいになったプールで、きっとみんな楽しく学習できると思います。

防犯教室 2

防犯サポーターのみなさんが、グループごとに丁寧にお話をしてくださっています。
色々な言い方で子供を誘い、断る訓練をしました。
「三島駅までの道がわからないから車に乗って教えてくれない?」
「公園で一緒になわとびをしようよ。」
「シャボン玉で遊ばない?」
など、あの手この手で誘惑します。子供の目をひきそうなグッズも持参していますが、
「知らない人にはついていきません!」
「逃げろー!わぁー!」
1年生は勇気を出し、大きな声で断って逃げます。
みんな一生懸命に取り組んで自分を守る術を学んでいました。

防犯教室

防犯サポーターの皆様・警察署の皆様・地域協働安全課の皆様にお越しいただき、防犯教室を行いました。
まずはDVDを視聴し、危険な状況を確認したり、自分を守る方法を学んだりしました。1年生はみんな真剣に聞いていて感心です。
その後は、「イカのおすし」についての話を聞き、実践にうつります。
ランドセルを背負っている時に逃げる方法を教えていただきました。
おうちでもお話をして確認できるといいです。

調理実習 サラダ作り

家庭科室が活気であふれています。
運動会で団結力を深めた5年生が、調理実習をしていました。
お鍋を使ってキャベツをゆでています。
「ゆで加減はこのくらいでいいかな?」
「ひっくり返してみる?」
など、様子を見ながら確認しあっていました。
回数を重ねるうちに手際もよくなっているように感じます。
グループで協力し合う姿は見ていてうれしくなります。
きっとおいしいサラダができあがることでしょう。

カレーをモリモリ

運動会代休明けの教室です。
1年生、給食のカレーとサラダをモリモリ食べていました。
おかわりをする子もたくさんいました。
よくかんで上手に食べているのに感心しました。
栄養バランスと食事のマナー大切です。

150周年記念運動会 37

プログラム17  6年学級対抗リレー ~心を一つにバトンをつなげ!~

6年生の走りと気合がすばらしく、カメラを持つ手が震えました。
またスピードが出ていたので、シャッター速度が追いつかない程でした。
どのチームも本当に「心を一つ」にして走っていました。
小学校生活最後の運動会にふさわしい走りでした。
6年生に心から拍手を送ります!

二刀流

1年生が忙しそうです。
紙コップで「パクパク人形」を作り、完成した物をタブレットのカメラ機能で3枚撮影していました。タブレットを扱う手つきが手慣れてきています。片手で人形を持って、もう片方の手で撮影している子もいて器用です。まさに「二刀流」学習。作品と画像を見くらべたり、お互いのタブレットを見合ったりしていました。

メタモジ 算数

担任が出張のため、授業でやることをあらかじめタブレットのメタモジで作成してあり、子供達は算数の時間に書き込みながら学習していました。
2年生はみんな使い方に慣れてきて、タッチペンや指で上手に操作しています。計算問題や書き込むスペースに合わせて、ペンの太さも変更していました。
みんな意欲的に取り組み立派です。