今日の益子小学校

今日の益子小学校

2月15日(木)の行事等と明日の主な日程

○職員読み聞かせ 
 今年度最後の職員による読み聞かせでした。学年は違っても、子どもたちは先生たちが読む絵本の世界に引き込まれていました。おもしろい場面では、目を丸くして前傾姿勢になったり、大きな口を開けて歓声を上げたりしていました。読み聞かせは大好きです。








○明日の日程等

  ・図書館司書勤務日  ・クラブ(3年クラブ見学)

2月14日(水)の行事等と明日の主な日程

○一日入学
 今日のねらいは、次の2点です。
①4月に入学する子どもたちが、1・2年生との活動を通して、学校の活動に親しみをもったり、早く学校へ行きたい、という期待感を持ったりできるようにすること。
②保護者の皆様には、学校からの説明をもとに、これからの学校生活をイメージしていただくことで、事前の準備がスムーズに進められるようにすること。

【内容】
1 説明
①学校教育全般について(校長)
②PTA活動について(副会長)
③入学の心得について(1学年主任)
④交通安全について(校外指導担当)
⑤保健関係について(養護教諭)
⑥諸集金について(事務長)
⑦メール配信について(教頭)
⑧お迎え当番について(教頭)


◎子どもたちは・・・
・お絵かきは1年生が用意してくれました。
・交流会は2年生が用意してくれました。お買い物ごっこをしました。

2 学用品等の購入について(各種業者対応)
・学校からの説明修了後に、各自で学習セットや上履きなど、来校している各種業者から必要なものを購入していました。
 


※PTA活動について(仲野PTA副会長より)


※入学の心得について(1学年主任より)


※交通安全について(校外指導担当より)


保健関係について(養護教諭より)


○明日の日程等

  ・職員読み聞かせ   ・外国語活動1・2年  ・PTA広報委員会

2月13日(火)の行事等と明日の主な日程

○インフルエンザの対応について(お礼)
 先週は、4学年と3年1組でそれぞれインフルエンザの拡大を防ぐために臨時休業にいたしました。おかげさまで、本日は3学級ともほぼ全員が出席することができました。
 臨時休業中のご家庭での指導が十分行き届いたからだと思います。誠にありがとうございました。他の学級も含め、インフルエンザがこれ以上拡大しないように、引き続いてうがいや教室の換気などの予防措置を講じていきたいと思います。


益子中職員による6年生の授業参観
  小-中の円滑な接続のために、授業参観と情交換会を開きました。
 益子中からは、三田進校長先生をはじめ、4名の先生方が6年1、2組の算数科の授業を参観しました。
 その後、6学年担任、養護教諭との情報交換を行いました。4月からの中学校生活にむけて、小学校、中学校の双方でしっかりと準備ができるようにしたいです。








○14日(水)の日程
・外国語活動5・6年
・一日入学(9:00~)
  4月の入学に向けて、学校と保護者、そして子どもたちが準備できるように行います。
・職員会議 集団下校

2月9日(金)の行事と来週の主な日程

○2年町たんけん校外学習(内町・栗崎方面)
  グループ単位で、町たんけんにいきました。それぞれの班には、保護者の方が就いてくださいました。
 子どもたちは、それぞれの訪問先で質問することを考えていきましたが、上手にきくことはできたでしょうか。
 

※ 子どもたちのサポートをしてくださる保護者の皆様に、学年主任から目的地までのコースや、日程について説明をしました。
 寒い中、子どもたちの活動支援をしてくださった保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。


○移動読書教室 5年
 今日は、5年1組、2組で実施しました。読み聞かせボランティアの「かたつむりの会」の方が、3名来てくださいました。宮沢賢治の「注文の多い料理店」を紙芝居もあり、真剣に聞き入っていました。
 かたつむりの会の皆様、ありがとうございました。

紙芝居「注文の多い料理店」



○まだまだ安心はできません -インフルエンザ-
・3年1組・・・インフルエンザによる学級休業(本日まで)
・4学年・・・・インフルエンザによる学年休業(本日まで)
 ※ 引き続きご家庭で経過を観察し、無用な外出を避けてください。火曜日に元気に登校できるように、ご指導をよろしくお願いします。。


○来週の主な予定
12日(月) ・振替休日
13日(火) ・益子中職員による6年生の授業参観
14日(水) ・外国語活動5・6年  ・一日入学         ・職員会議 ・集団下校
15日(木) ・職員読み聞かせ   ・外国語活動1・2年  ・PTA広報委員会
16日(金) ・図書館司書勤務日  ・クラブ(3年クラブ見学)
17日(土) ・生涯学習振興大会(町民のつどい):中央公民館
18日(日) ・家庭読書の日     ・コミュニケーションデー

○2月8日(木)の主な行事と明日の聯絡

○研究授業 校内研修で、教員の資質の向上をめざす
2年2組:2校時 国語 題目「組み合わせたことばをあつめよう」
      目標  ・複合動詞の意味や使い方を理解し、単文を作ることができる。
      「走る」+「回る」→走り回る を例に、組み合わせたことばをつくりました。
 
※自分の組み合わせたことばを友だちに説明しました。


※グループから組み合わせのことばがたくさん出ました。


  ※「めあて」と「ふりかえり」をきちんと行います。   
     
          
6年2組:4校時 算数 単元名「算数を使って考えよう」
      目標  ・既習事項を活用して解決しようとする。
              ・算数の学習を活用して数理的な処理を工夫したり、筋道を立てて考えたり表現したりすることができる。
      今までに算数の授業で学んだことを生かして、ピザの大きさ(面積)を比べ、そこから決まったルールをみつけだす、というないようでした。円の面積を求める公式や、四則計算の分配法則や結合法則をつかって立式していました。

※ それぞれの考え方を説明しています。


※授業の流れが確かめられます。

○学校保健委員会
 ・学校医の松谷肇先生、学校歯科医の及川均先生、櫻井逸郎PTA会長さんにお出でいただき、学校保健委員会を開催しました。
 子ども向けの内容としては、本校久保光子栄養教諭から「すっきりうんちをだすための食事!?」と題して、本校児童の実態から、食育の観点から講話を行い、最後においでくださった先生方からご指導をいただきました。



※久保栄養教諭の講話から



※学校医の松谷肇先生のお話

 後半は、学校医の先生方と教職員で、本校の学校保健に対する取り組み等について協議を行いました。
 お忙しい中を、おいでくださった先生方に、改めて感謝申し上げます。


○明日の日程
・移動読書教室 5の1:2校時、 5の2:3校時 ・2年町たんけん
・3年1組・・・インフルエンザによる学級休業(~9日まで)
・4学年・・・・インフルエンザによる学年休業(~9日まで)
 ※ 引き続き、ご家庭で経過を観察し、無用な外出を避けてください。